<岐阜方言集>
◆◆◆ て(でいこん) 〜 な(なんで) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
岐阜弁 | |
え(ええ) 〜 か(かんらん) | |
き(きえだん) 〜 こ(ごんぼ) | |
さ(さがし) 〜 そ(そんなら) | |
た(たーけぇー) 〜 つ(つもい) | |
に(にいさ) 〜 は(はんはん) | |
ひ(ひーぼ) 〜 ほ(ほんのいも) | |
ま(まあし) 〜 ゆ(ゆんべ) | |
よ(ようさ) 〜 わ(わんにゃ)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
でいこん | 大根 |
でいじな | 大事な |
でえこ | 大根 |
でっけぇー | 大きい |
てまい | 手前 |
でんがった | 転んだ |
てんとうさま | 太陽 |
どお | 何 |
どーじ | 路地 |
どーしゃあた | どうなさいました |
ときえ | 時計 |
とこ | ところ |
どさなー | なんともない |
どじっぺ | どじょう |
どじょんぼ | どじょう |
どす | ひどく |
どすこ | 頭 |
どだあけ | 馬鹿 |
どだま | おたまじゃくし |
どっちが | どちらが |
どっちゃが | どちらが |
どっちん | どちら |
とふ | 豆腐 |
とべくそ | 最後 |
どべそく | 最後 |
どべた | へた |
どんぴき | 蛙 |
なーたん | 包丁 |
ない | 武儀 |
ないで | ないので |
ながもん | 蛇 |
なもん | あのね |
なんぜ | 何故 |
なんで | 何故 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てきない | 苦しい | 福井 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
疲れた | 石川/長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 熱湯風呂が「てきない」 |
||
「熱湯風呂が苦しい」という意味だが、石川/長野で同じ言葉を使うと、「熱湯風呂が疲れた」という意味になり、風呂の熱さを我慢するのが疲れたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でこ | お人形 | 広島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
絵 | 鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント 「でこ」を見る |
||
「お人形を見る」という意味だが、鳥取で同じ言葉を使うと、「絵を見る」という意味になり、どんな絵なのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てにあわん | 手に負えない | 岡山/高知/宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てのごい | 手拭 | 新潟/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てんで | まるで | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
とても | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「てんで」、夢の様な出来事だ |
||
「まるで、夢の様な出来事だ」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「とても、夢の様な出来事だ」という意味になり、凄く良い出来事があったと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どえらい | ものすごい | 岡山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どっさり | とても | 福岡 |
凄く | 福岡 | |
沢山 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どっちゃ | どっちに | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とっぺ | 豆腐 | 石川/富山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とんぱす | いなご | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
頭にできる腫れ物 | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 「とんぱす」を食べる |
||
「イナゴを食べる」という意味だが、佐賀で同じ言葉を使うと、「頭にできる腫れ物を食べる」という意味になり、そんな物を食べて大丈夫なのかと心配するので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
どんびき | 蛙 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
とても・・・ひく | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 高く飛ぶ、「どんびき」 |
||
「高く飛ぶ、蛙」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「高く飛ぶ、とても・・・ひく」という意味になり、急にゴキブリが高く飛んでしまい。ゾッ!としたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ながたん | 包丁 | 奈良/福井/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なぶる | 触る | 愛知/福井/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なも | その通り | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
何も | 青森/秋田 | |
いいえ | 石川 | |
おふざけ方言注意ポイント 勉強するの? 「なも」、勉強します |
||
「勉強するの? その通り、勉強します」という意味だが、石川で同じ言葉を使うと、「勉強するの? いいえ、勉強します」という意味になり、まったく逆の意味になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんだ | なかった | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
涙 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 玉ねぎで「なんだ」 |
||
「玉ねぎでなかった」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「玉ねぎで涙」という意味になり、玉ねぎを切って涙が出たのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんちゃ | 何 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
いいえ | 高知/香川 | |
何でも | 長崎 | |
何ですか | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント これは、「なんちゃ」 |
||
「これは、何」という意味だが、高知/香川で同じ言葉を使うと、「これは、いいえ」という意味になり、何を否定しているのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんちゅう | なんという | 富山 |
都道府県 | ページ |
岐阜弁 | |
え(ええ) 〜 か(かんらん) | |
き(きえだん) 〜 こ(ごんぼ) | |
さ(さがし) 〜 そ(そんなら) | |
た(たーけぇー) 〜 つ(つもい) | |
に(にいさ) 〜 は(はんはん) | |
ひ(ひーぼ) 〜 ほ(ほんのいも) | |
ま(まあし) 〜 ゆ(ゆんべ) | |
よ(ようさ) 〜 わ(わんにゃ)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
岐阜方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
ネズミの食事 (山梨/岐阜共通方言) |
136コマ | 62秒 |