<岐阜方言集>
◆◆◆ さ(さがし) 〜 そ(そんなら) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
岐阜弁 | |
え(ええ) 〜 か(かんらん) | |
き(きえだん) 〜 こ(ごんぼ) | |
た(たーけぇー) 〜 つ(つもい) | |
て(でいこん) 〜 な(なんで) | |
に(にいさ) 〜 は(はんはん) | |
ひ(ひーぼ) 〜 ほ(ほんのいも) | |
ま(まあし) 〜 ゆ(ゆんべ) | |
よ(ようさ) 〜 わ(わんにゃ)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
さぶしい | さびしい |
さむう | 寒い |
じきま | おじいさん |
じさ | おじいさん |
じっさ | おじいさん |
しっちまった | してしまった |
しみったれ | ケチ |
じみる | 沁みる |
しんびきする | 迷う |
ずくたれ | 怠け者 |
すくない | 少ない |
すくろ | 風呂 |
すげえな | すごいな |
ずこたん | 頭 |
ずず | 数珠 |
すんなら | それなら |
ぜえー | さえ |
せせい | 先生 |
せんばら | 魚の名 |
そうけん | そうです |
そうやげな | そうです |
そうやでなあ | そうですからね |
そうやなんし | そうですね |
そか | そうですか |
そめ | 案山子 |
そやさ | そうです |
そやろ | そうでしょう |
そりや | それは |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さがし | 竹馬 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
賢い | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「さがし」、乗る |
||
「竹馬、乗る」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「賢い、乗る」という意味になり、賢い人の考えに乗って行動するのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さびい | 寒い | 新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さぶい | 寒い | 愛知/愛媛/静岡/鳥取/長野/福井/三重/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
じいも | 里芋 | 徳島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しっとる | 知っている | 愛知/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しみる | 凍る | 青森/秋田/石川/岩手/長野/新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
じょり | 草履 | 秋田/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しんどい | 疲れた | 大阪/京都/福井/三重 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大変 | 京都 | |
苦しい | 京都 | |
くたびれた | 京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すかたん | 当たり外れ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
すかされる | 福岡 | |
外れ | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント クジには、「すかたん」がある |
||
「クジには、当たり外れがある」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「クジには、すかされる」という意味になり、クジを行う事も出来なかったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ずこ | 頭 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
先端 | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 馬の「ずこ」 |
||
「馬の頭」という意味だが、岐阜で同じ言葉を使うと、「馬の先端」という意味になり、馬の先端は、鼻の事かと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せせる | 触る | 熊本/福岡/三重/山口 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
突っつく | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 売り物の桃を「せせる」 |
||
「売り物の桃を触る」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「売り物の桃を突っつく」という意味になり、店の人に怒られる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せど | 裏 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
小道 | 大分 | |
裏道 | 群馬 | |
庭 | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 皿の「せど」 |
||
「皿の裏」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「皿の庭」という意味になり、皿だらけの庭になっているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せばい | 狭い | 高知/長野/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せぶる | ねだる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
甘える | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント お菓子を「せぶる」 |
||
「お菓子を、ねだる」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「お菓子を甘える」という意味になり、甘いお菓子を希望しているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そうや | そうです | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
そうか | 鹿児島/長崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 「そうや」!知っています |
||
「そうです!知っています」という意味だが、鹿児島/長崎で同じ言葉を使うと、「そうか!知っています」という意味になり、その言い方は、知らなかっただろう!と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そろっと | 静かに | 熊本/福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ぼちぼち | 新潟 | |
そろそろ | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「そろっと」、歩く |
||
「静かに、歩く」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「そろそろ、歩く」という意味になり、今から歩き出すのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そんで | それで | 高知/福井/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そんなら | それでは | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
さようなら | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「そんなら」、始めよう |
||
「それでは、始めよう」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「さようなら、始めよう」という意味になり、帰りの挨拶をしているのかと思われるので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
岐阜弁 | |
え(ええ) 〜 か(かんらん) | |
き(きえだん) 〜 こ(ごんぼ) | |
た(たーけぇー) 〜 つ(つもい) | |
て(でいこん) 〜 な(なんで) | |
に(にいさ) 〜 は(はんはん) | |
ひ(ひーぼ) 〜 ほ(ほんのいも) | |
ま(まあし) 〜 ゆ(ゆんべ) | |
よ(ようさ) 〜 わ(わんにゃ)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
岐阜方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
ネズミの食事 (山梨/岐阜共通方言) |
136コマ | 62秒 |