<岐阜方言集>
◆◆◆ き(きえだん) 〜 こ(ごんぼ) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
岐阜弁 | |
え(ええ) 〜 か(かんらん) | |
さ(さがし) 〜 そ(そんなら) | |
た(たーけぇー) 〜 つ(つもい) | |
て(でいこん) 〜 な(なんで) | |
に(にいさ) 〜 は(はんはん) | |
ひ(ひーぼ) 〜 ほ(ほんのいも) | |
ま(まあし) 〜 ゆ(ゆんべ) | |
よ(ようさ) 〜 わ(わんにゃ)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
きえだん | 階段 |
ききんさい | 聞きなさい |
きたら | 来ただろう |
きゃーこ | 蚕 |
ぎゃーろ | 蛙 |
ぎゃいろ | 蛙 |
ぎょうざん | 沢山 |
ぎんつ | 鯰の子 |
きんない | 黄色 |
ぎんばる | 頑張る |
くぃんさい | 食べなさい |
くそばええ | くすぐったい |
くそばかしい | くすぐったい |
くだしーよ | 下さいよ |
くだはれ | 下さい |
くだれ | 下さい |
くつばかしー | くすぐったい |
くらう | 食べる |
くるしょて | 苦しくて |
くると | 来れば |
くわずに | 食べよう |
くんせえ | 下さい |
くんせー | 下さい |
けえーる | 帰る |
けーごー | 会合 |
けーちょう | 会長 |
げえる | 蛙 |
げえろ | 蛙 |
けそかんと | ぼんやりと |
けつね | 狐 |
げばいた | 失敗する |
けやいた | 消した |
げろ | おたまじゃくし |
げんない | 頼りない |
こいっ | コレ |
ごえんさま | 坊さん |
ここ | 粉 |
ござぇーます | ございます |
こじくる | なじる |
ごじゃる | いらっしゃる |
こず | 小僧 |
こずらにくい | にくい |
こそべたい | くすぐったい |
ごっさる | 奥さん |
こっぱい | 迷惑 |
こっぺちょる | 威張っている |
こなんだ | この間 |
こび | 女の子 |
ごみやっす | ごめんください |
ごめやーす | ごめんください |
ごめんやーす | ごめんください |
こんさい | 来なさい |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きめる | 捕らえる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
盗む | 青森 | |
すねる | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント ハエを「きめる」 |
||
「ハエを捕らえる」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「ハエを盗む」という意味になり、ハエだったら沢山あげるから、盗みは辞めた方が良いと言われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぎゃろ | 蛙 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
コラッ! | 新潟 | |
見てね | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ぎゃろ」、食事させる |
||
「妹、食事させる」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「コラッ!食事させる」という意味になり、何をそんなに怒っているのかと、食事が喉を通らなくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きんの | 昨日 | 新潟/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きんのう | 昨日 | 愛知/静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くせ | 習慣 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
臭い | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 早起きが「くせ」 |
||
「早起きが習慣」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「早起きが臭い」という意味になり、オネショしたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くろ | 隅 | 愛知/静岡/三重 |
端 | 愛知/静岡/三重 | |
角 | 愛知/静岡/三重 | |
下さい | 千葉 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けえる | 帰る | 山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けなるい | うらやましい | 愛知/石川/京都/静岡/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
げんげ | れんげ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
随分 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント ラーメンには、箸と「げんげ」 |
||
「ラーメンには、箸とレンゲ」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「ラーメンには、箸と随分」という意味になり、ラーメンを注文して随分待たされているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごあさって | 明々後日 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こぎる | 値切る | 愛知/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ござる | 見える | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
居る | 愛知 | |
怒られる | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 蚤が「ござる」 |
||
「蚤が見える」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「蚤が怒られる」という意味になり、人の血を吸い過ぎた蚤が怒られているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こそばい | くすぐったい | 愛知/兵庫/福井/北海道/三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごつい | 大きい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
厳しい | 香川 | |
手ごわい | 香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ごつい」イノシシ |
||
「大きいイノシシ」という意味だが、香川で同じ言葉を使うと、「手ごわいイノシシ」という意味になり、暴れるイノシシの事を言っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごて | 親父 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
足 | 鹿児島 | |
背中 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ごて」が疲れている |
||
「親父が疲れている」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「足が疲れている」という意味になり、歩き疲れているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こわい | 恥ずかしい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
硬い | 愛知/香川/滋賀/静岡/富山/新潟/兵庫/福井/三重/山口/山梨/長野 | |
疲れた | 茨城/群馬/栃木/福島/北海道/宮城/山形 | |
苦しい | 千葉 | |
濃い | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 昔の事だけど、「こわい」思い出があるのだ |
||
昔の事だけど、恥ずかしい思い出があるのだという意味だが、千葉で使うと、昔の事だけど、苦しい思い出があるのだという意味になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごんぼ | ゴボウ | 石川/岐阜/熊本/福井/福岡 |
都道府県 | ページ |
岐阜弁 | |
え(ええ) 〜 か(かんらん) | |
さ(さがし) 〜 そ(そんなら) | |
た(たーけぇー) 〜 つ(つもい) | |
て(でいこん) 〜 な(なんで) | |
に(にいさ) 〜 は(はんはん) | |
ひ(ひーぼ) 〜 ほ(ほんのいも) | |
ま(まあし) 〜 ゆ(ゆんべ) | |
よ(ようさ) 〜 わ(わんにゃ)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
岐阜方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
ネズミの食事 (山梨/岐阜共通方言) |
136コマ | 62秒 |