TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE      

 

 ‘‘ (Kbih)22312  

 KANAYAMA’S TABLE OF

 BIOLOGICAL CLASSIFICATION

 OF LIVING BEINGS  2-2 ’’

  (KANAYAMA’S TABLE OF BIOLOGICAL 

  CLASSIFICATION)

 

TO ENGLISH PAGE

 

■ THE BIOLOGICAL CLASSIFICATION (TAXONOMY) 

 TABLE OF ORGANISMS (LIVING BEINGS).

■ THE eBOOK FOR PCS, PORTABLE PCS,

 TABLET PCS AND SMARTPHONES.

 

BILINGUAL

WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。           

 

 カナヤマ 生物学 生

 物分類表

   (生物学 分類表)

 

日本語ページへ

 

■ 生物分類表。

■ 生物学上の生物分類の一覧表。

■ パソコン、 ネットブックPC、 タブレット端末(PC)、

  スマートフォン用 電子書籍。

 

2カ国語    

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !

 

 

■ RENEWED ON JANUARY 6, 2012.   

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama 1999−. All Rights 

 Reserved.

 

TO ENGLISH PAGE

 

 

■ 更新日 2012年  1月 6日。

 

■ 当ホームページの制作、著作権 TKKI カナヤマ (1999年〜)。

 

日本語ページへ

 

 

 

1.ENGLISH PAGE   #ep

 

 (Kbih) TABLE OF BIOLOGICAL

  CLASSIFICATION OF LIVING 

  BEINGS.

      

MENU (TABLE OF CONTENTS) #epmenu    

■ PLEASE SELECT AND CLICK THE FOLLOWING .   

▼ THE CREATURE IS DIVIDED INTO :

□ THE BIOLOGICAL CLASSIFICATION

  TABLE OF LIVING  BEINGS (GENERAL)

□ (R) BACTERIA, ARCHAEONS AND 

  EUKARYOTES

□ (S) BACTERIA, ARCHAEONS, PROTISTS, 

  FUNGI, PLANTS AND ANIMALS.

□ (T) MONERANS, PROTISTS, FUNGI, 

  PLANTS, AND ANIMALS

 

 

□ RELATED PAGES AND OTHER PAGES

□ BACK TO THE FIRST TITLE PAGE .

 

■ A TABLE OF UPPER WEB SITES.          

□ (KOH) Kanayama’s Official Homepage   >

□ (Cse)  International Understanding Site   >  

□ (Ke)   Encyclopedia.                 >

□ (Kbih) Biology Handbook              >

□ (Kbih) Classification Tables of Creatures > 

□ (Kbih) Table of Biological Classification  > 

         of Living Beings

□ (Kbih) This English Page .    

 

■ AN ABBREVIATION TABLE OF KANAYAMA’S MAIN 

 OFFICIAL HOMEPAGES  (FOR PC AND PDA). 

 KOH  CSE  UCF  KHAS (KASH) CCF  KBIH KPH  

 HCF KANH  QGN KWDB  TTFW  TTWH AWM KGJ 

 KJHH  KH H   KCB   KCTS  IMB  KHIB  RH  KE 

 LKOH  GIMEH ETCSS  GIMJH  JTCSS  JP          

 

□ THE EXPLANATORY NOTE OF ABBREVIATED  

 NAMES OF   THE MAIN SITES .

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF CONTENTS). 

□ TO BIOLOGY DICTIONARY,  ENGLISH EDITION

□ TO  THE MENU OF BIOLOGY DICTIONARY,

  ENGLISH EDITION

□ TO BIOLOGY HANDBOOK, ENGLISH EDITION.  

□ TO  THE MENU OF BIOLOGY HANDBOOK,

  ENGLISH EDITION.  

 

 

#eprelatedpages

 

◆ RELATED PAGES

● A TABLE OF THE BIOLOGICAL CLASSIFICATION 

  OF LIVING BEINGS BY TKKI KANAYAMA.

 

★ □ BIOLOGY HANDBOOK

□ BIOLOGY  DICTIONARY .

 □  BIOLOGY DICTIONARY, ENGLISH EDITION

□ THE CLASSIFICATION TABLES OF CREATURES

 □ A BASIC CLASSIFICATION TABLE OF CREATURES

 □ A DETAILED CLASSIFICATION TABLE OF CREATURES

    ENGLISH EDITION

 □ A TABLE OF BIOLOGICAL CLASSIFICA TION 

   OF LIVING BEINGS

 

★ □ PALEONTOLOGY HANDBOOK

□ PALEONTOLOGY  DICTIONARY

 □ PALEONTOLOGY DICTIONARY,ENGLISH EDITION .

□ THE CLASSIFICATION TABLE S 

  OF THE EARTH’S CREATURES

 □ A TABLE OF IMPORTANT WORDS

   OF THE CREATURE’S CLASSIFICATION

 □ A DETAILED CLASSIFICATION TABLE 

   OF THE EARTH’S CREATURES, ENGLISH EDITION

□ THE  EVOLUTION TABLES 

  OF THE EARTH’S CREATURES.  

 □ AN  EVOLUTION TABLE OF 

  HUMAN−RELATED CREATURES

 □ A CONCISE EVOLUTION TABLE OF 

  HUMAN−RELATED CREATURES.    ( C.P.)

 □ A  DETAILED EVOLUTION 

  TABLE OF CREATURES, ENGLISH EDITION

 □ AN EVOLUTION TABLE OF PLANTS.

 □ AN EVOLUTION TABLE OF ANIMALS.

□ A SUMMARY OF THE CREATURE’S

  EVOLUTION

 

★ □ THE  TABLES OF GEOLOGIC TIME

 

★ □ REFERENCE BOOK ON THE 

   CREATURE (CREATURE COURSE

   AND FUTURE)

□  CREATURE’S CHRONICLE

□  CREATURE’S CONCISE CHRONOLOGY

□ THE CREATURES ON THE EARTH

 

★ □ REFERENCE BOOK ON THE

   HUMAN RACE  (HUMAN COURSE

   AND FUTUR)

□ THE HUMAN CHRONICLE

□ THE HUMAN CONCISE CHRONOLOGY.   

□ A SURVEY OF HUMAN COURSE AND FUTURE (P.C.)

□ HUMAN COURSE AND FUTURE

 

★ ■ THE LARGE-THEME OFFICIAL 

  SITES  CONCERNING HUMAN MUTUAL

  UNDERSTANDING AND COEXISTENCE.

● INTERNATIONAL UNDERSTANDING AND HUMAN 

 COEXISTENCE IN PEACE AND PROSPERITY.

     □ (CSE)  INTERNATINAL UNDERSTANDING GENERAL

      SITE

● THE PAST,PRESENT AND FUTURE OF THE UNIVERSE.

(A)  □ (UCF)   REFERENCE BOOK ON THE UNIVERSE 

(A)   □  (KASH) ASTRONOMY HANDBOOK

● THE PAST,PRESENT AND FUTURE OF CREATURES.

(B)  □ (CCF)   REFERENCE BOOK ON THE CREATURE

(B)  □ (KBIH)  BIOLOGY HANDBOOK

● THE PAST 3.8 BILLION YEARS OF CREATURES.

(B)  □ (KPH)   PALEONTOLOGY HANDBOOK

● HUMAN PAST,PRESENT AND FUTURE .

(C)  □ (HCF)   REFERENCE BOOK ON THE HUMAN 

       RACE  

● HUMAN PAST 7 MILLION YEARS .

(Ca) □ (KANH)  ANTHROPOLOGY HANDBOOK  

● HUMAN PAST 5000 YEARS .

(Ca) □ (TTWH)  WORLD HISTORY HANDBOOK

● THE HUMAN PRESENT.

Cb) □ (QGN)   EACH COUNTRY GUIDE BOOK     

(Cb) □ (KWDB) WORLD DATA BOOK

● THE HUMAN PRESENT AND FUTURE .

Cc) □ (TTFW)  FUTURE WORLD HANDBOOK  

(Cc) □ THE FUTURE PROBLEMS

   OF THE FUTURE WORLD HANDBOOK .

 

■ OTHER PAGES.

● THE GENERAL INTRODUCTION TO MY OFFICIAL 

  LARGE-THEME ENGLISH WEB SITES .

□ (GIMEH ) KANAYAMA’S GENERAL INFORMATION 

  SITE, ENGLISH EDITION  

● MY LARGE−THEME OFFICIAL ENGLISH WEB SITES.

□ (LKOH) THE LINE UP OF KANAYAMA’S OFFICIAL 

  HOMEPAGE

● THE INDEX OF THE CONTENTS OF MY OFFICIAL 

 ENGLISH  WEB SITES

□ KANAYAMA’S GENERAL ENCYCLOPEDIA , ENGLISH

  EDITION

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF CONTENTS). 

□ TO BIOLOGY DICTIONARY,  ENGLISH EDITION

□ TO  THE MENU OF BIOLOGY DICTIONARY,

  ENGLISH EDITION

□ TO BIOLOGY HANDBOOK, ENGLISH EDITION.  

□ TO  THE MENU OF BIOLOGY HANDBOOK,

  ENGLISH EDITION.  

 

 

#epgeneral

 

 (Kbih) TABLE OF BIOLOGICAL

  CLASSIFICATION.

 TABLE OF IMPORTANT WORDS  OF  THE CREATURE’S 

  CLASSIFICATION.

● A TABLE OF BIOLOGICAL CLASSIFICATION 

 OF LIVING BEINGS BY TKKI KANAYAMA.

 

   

 

   

 

 

#ep(t)monerans,protists,fungi,plantsandanimals

 

■ (T)  MONERANS, PROTISTS,

 FUNGI, PLANTS AND ANIMALS.

● THE FIVE−KINGDOM SYSTEM OF BIOLOGICAL 

  CLASSIFICATION.

● THE CREATURE HAVING A CELL, IS DIVIDED INTO :

 

 (Ta)  THE  MONERAN .

 ● PROKARYOTIC UNICELLULAR MICROBES.

   (E.G.) LACTIC ACID BACTERIA. 

 

 (Tb)  THE  PROTIST .

 ● ORDINARY EUKARYOTIC UNICELLULAR MICROBES.

   (E.G.) MALARIA GERMS. 

 

 (Tc)  THE FUNGUS.

 ● SPORE−REPRODUCTIVE HETEROTROPHIC 

  EUKARYOTIC MULTICELLULAR OR UNICELLULAR / 

  VISIBLE BIG CREATURES OR MICROBES .

  (E.G.) YEAST FUNGUSES, MUSHROOMS.

 ● A TABLE OF BIOLOGICAL CLASSIFICATION 

  OF LIVING BEINGS BY TKKI KANAYAMA.

 

 (Td)  THE PLANT .

 ● PHOTOAUTOTROPHIC EUKARYOTIC MULTICELLULAR 

   VISIBLE BIG CREATURES OR MICROBES.

   (E.G.) TOMATOES, CUCUMBERS.

 

 (Te)  THE ANIMAL  .

 ● ORDINARY HETEROTROPHIC EUKARYOTIC 

  MULTICELLULAR VISIBLE BIG CREATURES OR 

  MICROBES.

  (E.G.) HUMANS, DOLPHINS, CATS, ROTIFERS.

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF CONTENTS). 

□ TO BIOLOGY DICTIONARY,  ENGLISH EDITION

□ TO  THE MENU OF BIOLOGY DICTIONARY,

  ENGLISH EDITION

□ TO BIOLOGY HANDBOOK, ENGLISH EDITION.  

□ TO  THE MENU OF BIOLOGY HANDBOOK,

  ENGLISH EDITION.  

 

 

#ep(r)bacteria,archaeonsandeukaryotes

 

■ (R) BACTERIA, ARCHAEONS 

  AND EUKARYOTES.

■ (R) BACTERIA, ARCHAEONS AND  EUKARYOTES. 

■ NAME : BACTERIUM (BACTERIA), ARCHAEON(S)

 AND EUKARYOTE(S) .

● THE 3-DOMAIN SYSTEM OF THE BIOLOGICAL 

 CLASSIFICATION OF LIVING BEINGS.

 

■ (Ra) THE  BACTERIUM IS A PROKARYOTIC 

  UNICELLULAR MICROBE .

■ (Rb) THE  ARCHAEON IS A PROKARYOTIC 

  UNICELLULAR MICROBE.   

■ (Rc) THE EUKARYOTE IS A EUKARYOTIC 

  UNICELLULAR OR MULTICELLULAR, VISIBLE 

  BIG CREATURE OR MICROBE .

● A BIOLOGY DICTIONARY BY TKKI KANAYAMA .

 

 

■ (Rs) BACTERIUM, ARCHAEON 

  AND  EUKARYOTE. 

■ (Rs) THE ORDINARY TAXONOMY OF THE 

  3-DOMAIN SYSTEM

 (Rs) THE CREATURE  HAVING A CELL, IS DIVIDED 

 INTO : ( Rs-a1) BACTERIUM, (Rs-a2) ARCHAEON 

 AND (Rs-a3) EUKARYOTE.

● A BIOLOGY DICTIONARY BY TKKI KANAYAMA .

 

▼ THE CREATURE WITH CELL  .

 ◆ 1.Domain BACTERIUM (Rs-a1)

 ◆ 2.Domain ARCHAEON (ARCHAEA) (Rs-a2)

 ◆ 3.Domain EUKARYOTE (Rs-a3)

 

 

  

 

 (Rs-a1)  THE  BACTERIUM .

 ● PROKARYOTIC UNICELLULAR MICROBES.

    (E.G.) LACTIC ACID BACTERIA, MALARIA GERMS. 

 

 (Rs-a2)  THE  ARCHAEON (ARCHAEA).

 ● PROKARYOTIC UNICELLULAR MICROBES.   

  

 

  

 

 (Rs-a3)  THE EUKARYOTE.

 ● EUKARYOTIC UNICELLULAR OR MULTICELLULAR, 

   VISIBLE BIG CREATURES OR MICROBES.

 ● A TABLE OF BIOLOGICAL CLASSIFICATION 

   OF LIVING BEINGS BY TKKI KANAYAMA.

 

 (Rs-a3a1)  THE  PROTIST .

 ● ORDINARY EUKARYOTIC UNICELLULAR MICROBES.

   (E.G.) MALARIA GERMS. 

 

 (Rs-a3a2)   THE FUNGUS.

 ● SPORE−REPRODUCTIVE HETEROTROPHIC 

  EUKARYOTIC MULTICELLULAR OR UNICELLULAR 

  / VISIBLE BIG CREATURES OR MICROBES .

 (E.G.) YEAST FUNGI, MUSHROOMS.

 

 (Rs-a3a3)  THE PLANT .

 ● PHOTOAUTOTROPHIC EUKARYOTIC MULTICELLULAR 

   VISIBLE BIG CREATURES OR MICROBES.

   (E.G.) TOMATOES, CUCUMBERS.

 

 (Rs-a3a4)  THE ANIMAL  .

 ● ORDINARY HETEROTROPHIC EUKARYOTIC 

   MULTICELLULAR VISIBLE BIG CREATURES OR 

   MICROBES.

   (E.G.) HUMANS, DOLPHINS, CATS, ROTIFERS.

 

 

■ (Rt) BACTERIUM, ARCHAEON 

  AND  EUKARYOTE. 

■ (Rt) THE MOLECULAR BIOLOGICAL TAXONOMY

 OF THE 3-DOMAIN SYSTEM

 (Rt) THE CREATURE HAVING A CELL, IS DIVIDED

 INTO : (R t-a1) BACTERIUM, (Rt-a2) ARCHAEON 

 AND (Rt-a3) EUKARYOTE.

 

▼ THE CREATURE WITH CELL  .

 ◆ 1.Domain BACTERIUM (R t-a1)

 ◆ 2.Domain ARCHAEON (ARCHAEA) (Rt-a2)

 ◆ 3.Domain EUKARYOTE (R t-a3)

● A BIOLOGY DICTIONARY BY TKKI KANAYAMA .

 

◆ 1.Domain BACTERIUM (R t-a1)

   1-1.Negibacteria Group (R t-a1a1).

   1-2.Posibacteria  Group (Rt-a1a2)

 

◆ 2.Domain ARCHAEON (ARCHAEA) (R t-a2)

   2-1.Euryarchaeota Group (R t-a2a1).

   2-2.Crenarchaeota  Group (Rt-a2a2)

   2-3.Korarchaeota   Group (Rt-a2a3).

 

◆ 3.Domain EUKARYOTE (R t-a3).

 

   3-1.Unikonta Unranked  (R t-a3a1).

   (ANIMALS, FUNGI AND A PART OF PROTISTS).

   3-1-1. Opisth okonta Unranked (Rt-a3a1a1).

   3-1-1-1. Metazoa(Animals)  Group

   3-1-1-2. Eumycota(Fungi) Group .

   3-1-1-3. Mesomycetozoa Group

   3-1-1-4. Choanozoa  Group      

   3-1-2. Amoebozoa Unranked (Rt-a3a1a2).

   3-1-2-1. Amoebozoa  Group 

  ● A BIOLOGY DICTIONARY BY TKKI KANAYAMA .

 

  3-2.Bikonta  Unranked (Rt-a3a2).

   (PLANTS AND A PART OF PROTISTS).

   ○ Unranked Corticata (:Archaeplastida and 

    Chromalveolata).

   3-2-1. Archaeplastida Group 

    ・・・ ○ Chloroplastida(Viridiplantae) 

         (:Land Plants, Green Algae),

        ○ Glaucophyta (:Glaucophytes), 

        ○ Rhodophta (:Red Algae) 

   3-2-2. Chromalveolata Group

    ・・・ ○ Cryptophyceae 

        ○ Haptophyta

               ○ Stramenopiles 

         (:Heterokontophyta)

        ○ Alveolata

        ○ Centrohelida(:Centrohelid)

      ● Chromista (:Cryptophyceae, Haptophyta,  

        Stramenopiles (Heterokontophyta)).

  3-2-3. Excavata Group

     ・・・ ○ Euglenozoa.

         ○ Heterolobosea(Perucolozoa)).

         ○ Loukozoa (Jakobids)). 

         ○ Metamonada.

      ● Discicristata (Euglenozoa,Heterolobosea

        (Perucolozoa)) and Loukozoa (Jakobids))。 

   3-2-4. Rhizaria  Group

   3-2-5. Apusozoa Group

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF CONTENTS). 

□ TO BIOLOGY DICTIONARY,  ENGLISH EDITION

□ TO  THE MENU OF BIOLOGY DICTIONARY,

  ENGLISH EDITION

□ TO BIOLOGY HANDBOOK, ENGLISH EDITION.  

□ TO  THE MENU OF BIOLOGY HANDBOOK,

  ENGLISH EDITION.  

 

 

#ep(s)bacteria,archaeons,protists,fungi,plantsandanimals

 

■ (S)  BACTERIA, ARCHAEONS,

 PROTISTS, FUNGI, PLANTS,

 AND ANIMALS.

● THE SIX−KINGDOM SYSTEM OF BIOLOGICAL 

  CLASSIFICATION.

● THE CREATURE HAVING A CELL, IS DIVIDED INTO :

 

 (Sa)  THE  BACTERIUM .

 ● PROKARYOTIC UNICELLULAR MICROBES.

   (E.G.) LACTIC ACID BACTERIA, MALARIA GERMS. 

 

 (Sb)  THE  ARCHAEON .

 ● PROKARYOTIC UNICELLULAR MICROBES.   

 

 (Sc)  THE  PROTIST .

 ● ORDINARY EUKARYOTIC UNICELLULAR MICROBES.

   (E.G.) MALARIA GERMS. 

 ● A TABLE OF BIOLOGICAL CLASSIFICATION 

   OF LIVING BEINGS BY TKKI KANAYAMA.

 

 (Sd)  THE FUNGUS.

 ● SPORE-REPRODUCTIVE HETEROTROPHIC EUKARYOTIC 

   MULTICELLULAR OR UNICELLULAR / VISIBLE BIG 

   CREATURES OR MICROBES .

   (E.G.) YEAST FUNGI, MUSHROOMS.

 

 (Se)  THE PLANT .

 ● PHOTOAUTOTROPHIC EUKARYOTIC MULTICELLULAR 

   VISIBLE BIG CREATURES OR MICROBES.

   (E.G.) TOMATOES, CUCUMBERS.

 ● A TABLE OF BIOLOGICAL CLASSIFICATION 

  OF LIVING BEINGS BY TKKI KANAYAMA.

 

 (Sf)  THE ANIMAL  .

 ● ORDINARY HETEROTROPHIC EUKARYOTIC 

   MULTICELLULAR VISIBLE BIG CREATURES OR 

   MICROBES.

  (E.G.) HUMANS, DOLPHINS, CATS, ROTIFERS.

 

□ AS TO THE EXPLANATION OF EACH EXAMPLE 

 CREATURE, PLEASE SEE ‘‘ THE INDIVIDUAL 

 CREATURES ON THE EARTH  ’’.

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF CONTENTS). 

□ TO BIOLOGY DICTIONARY,  ENGLISH EDITION

□ TO  THE MENU OF BIOLOGY DICTIONARY,

  ENGLISH EDITION

□ TO BIOLOGY HANDBOOK, ENGLISH EDITION.  

□ TO  THE MENU OF BIOLOGY HANDBOOK,

  ENGLISH EDITION.  

 

 

‘‘ WHAT HAS REMAINED IN YOUR HEART ? ’’

 

 

THANK YOU.

 

 

 

 

2.日本語ページ  #jp

 

■ (Kbih) 

 生物学 生物分類表

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu         

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。     

□ 生物学上の分類(総合)

□ 現在の地球生物の大分類

□ 現在有力な生物学上の生物分類法

□ 7つの生物学上の生物分類法

□ 生物学上の生物の分類方法

 

 

□ 関連ページとその他のページ

□ 最初のタイトルページへ戻る

 

■ 上位のWEBサイト。          

□ (KOH)  カナヤマ オフィシャル ホームページ   >

□ (Cse)   国際理解総合サイト (われら地球市民 >  

□ (Ke)    百科事典                     >

□ (Kbih)  生物学 ハンドブック                > 

□ (Kbih)  生物 分類一覧表                 > 

□ (Kbih)  生物学 生物分類表               > 

□ (Kbih)  この日本語ページ 。

 

■ カナヤマ 主要 公式ホームページ 略語一覧表。  

 ( パソコン、携帯情報端末(PDA)用 )

 KOH  CSE   UCF  KHAS (KASH)  CCF  KBIH 

 KPH  HCF KANH  QGN  KWDB  TTFW  TTWH 

 AWM  KGJ   KJHH   KH H  KCB  KCTS  I MB    

 KHIB   RH   KIOS  KE  LKOH  GIMEH  ETCSS 

 GIMJH  JTCSS  EP            

 

□ 主要サイトの略語 ・説明表 。      

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

#jprelatedpages

 

◆ 他の関連ページ

● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

★ □ 生物学 ハンドブック

□ 生物学辞典 

 □ 生物学 辞典 日本語版

□ 生物 分類一覧表

 □ 生物 基本分類一覧表  

 □ 生物 詳細分類一覧表 日本語版 

 □ 生物学 生物分類表

 

★  古生物学ハンドブック

古生物学 辞典

  古生物学 辞典 日本語版

地球生物 分類一覧表

 □ 生物分類 重要語一覧表

 □ 地球生物 詳細分類一覧表 日本語版

地球生物 進化一覧表

 □ 生物進化 詳細一覧表

 □ 人類系統生物 進化一覧表 

 □ 人類系統生物 簡明進化表  (C.P. ケータイ用)

 □ 植物の進化一覧表。

 □ 動物の進化一覧表。

生物進化 要覧

 

★  地質時代一覧表

 

★ □ 生物 探究 参考書 (生物の歩みと未来)  

生物 年表

生物 簡明年表 

地球生物

 

■ 人類の、相互理解、共生関連大テーマ

 公式サイト。

● 人類の国際理解、平和、共存共栄。

     □ (CSE)  国際理解総合サイト (われら地球市民)

● 宇宙の、過去と現状と未来を知る。

(A)  □ (UCF)  宇宙 探究 参考書 (宇宙の歩みと未来)

● 宇宙の謎、不思議を解き明かす。

(A)  □ (KASH) 天文学ハンドブック

● 生物の、過去と現状と未来を知る。

(B)  □ (CCF)  生物 探究 参考書 (生物の歩みと未来) 

● 生物の素晴らしさを解き明かす。

(B)  □ (KBIH) 生物学ハンドブック

● 過去に生きていた地球生物を知る (地球生物の過去 

 38億年)。

(B)  □ (KPH) 古生物学ハンドブック      

● 人類の、過去と現状と未来を知る。

(C)  □ (HCF)  人類 探究 参考書 (人類の歩みと未来)

● 過去に生きていた人類を知る (人類の過去 700万年)。

(Ca) □ (KANH) 人類学ハンドブック     

● 人類の歩んだ過去 5000年を知る。

(Ca) □ (TTWH) 世界の歴史 ハンドブック

● 日本人の歩んだ過去 2000年を知る。

(Ca) □ (KJHH) 日本の歴史 ハンドブック

● 人類の過去5000年の出来事を見つめる。

(Ca) □ (KHH) 歴史学 ハンドブック

● 人類の現状を知る。

(Cb) □ (QGN) 世界各国 要覧

(Cb) □ (KWDB) ワールドデータ ブック

● 人類の現状と未来を見つめる。

(Cc) □ (TTFW) 未来の世界 ハンドブック

(Cc) □ 未来の諸問題 ( 未来の世界 ハンドブック )

 

■ その他のページ。

● 私の公式日本語ホームページの総合案内サイト。

□ (GIMJH)  「 カナヤマ 公式日本語サイト 総合ガイド 」

● 私の大テーマ公式日本語ホームページ。

□ (LKOH)  「 カナヤマ オフィシャル ホームぺージ の

 ラインナップ 

● 私の公式日本語ホームページの 内容事項の総合索引    

□ (KE) 「 カナヤマ 総括百科辞典 日本語版 」

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

#jpgeneral

 

地球生物の分類表。

 

 『 さあ、地球上の生物を分類してみましょう。 きっと、そこには、

     あなたの知らない何かを発見することでしょう。 』

  

 

#jpthepresenttaxonomyoflivingbeings

 

◆ 現在の生物の大分類。

 

● 生物とは、代謝と自己複製の能力を有するもので ある。

● 地球生物のみで、地球外生物を除 く。

● 地球生物の地表の生物の分類で、地球の深層地下生物を除 く。

● 次の表は、現在生存する地球生物を、分類してい る。

● 「細胞を持つ生物」 と 「細胞を持たない生物」 を含む。

● 「細胞を持つ生物」は、生物学5界説 生物分類法に準拠。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

 

■ 地球の現生生物の大分類。

▼ 地球生物は、次のように区分・分類される。

 

〈A〉 細胞を持つ生物。 細胞性生物。 

 

  

 

  

 

 

〈a〉 原核生物 (界(モネラ界)の生物) 

   ・・・・・ 原核・単細胞・微生物。 

 〈a1〉 酸素発生型・光合成・独立栄養・

      好気性・原核・単細胞生物           

   ・・・・ ラン藻類。  (例) ユレモ、ネンジュモ。

     (ラン藻類=シアノバクテリア)

 〈a2〉 一般・原核・単細胞生物             

    ・・・・ 細菌類。   (例) 大腸菌、乳酸菌、硝酸菌、

                   硫黄細菌 、紅色硫黄細菌 。

 

〈b〉 原生生物 (界(プロチスタ界)の生物) 

    ・・・・・ 一般・真核・単細胞 ・微生物。 

 〈b1〉 独立栄養・真核・単細胞生物        

    ・・・・ 単細胞藻類。 (例) ミドリムシ、ツクモ、ハネケイソウ、

                                          クラミドモナス、クロレラ。

 〈b2〉 一般・従属栄養・真核・単細胞生物     

    ・・・・ 原生動物。  

     (例)  アメーバ、ゾウリムシ、 トリパノゾーマ、マラリア病原虫。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

〈c〉    (界の生物)               

    ・・・・・ 胞子生殖・従属栄養・真核・単細胞/多細胞・

        微生物 /(可視)大型生物

 〈c1〉 胞子生殖・従属栄養・真核・単細胞生物  

   ・・・・  酵母菌      

 〈c2〉 胞子生殖・従属栄養・真核・多細胞生物  

   ・・・・ 一般の菌類

   (例) ムラサキホコリカビ、タマホコリカビ、

      ミズカビ、クモノスカビ、コウジカビ、マツタケ、シイタケ。

                                              

〈d〉 植物 (界の生物) 

   ・・・・・ 一般・独立栄養・真核・多細胞 (可視)大型生物/微生物 

 〈d1〉 一般・独立栄養・真核・多細胞生物     

   ・・・・ 一般の植物。   

   (例) ヒジキ、コケ、シダ、,松、桜、ボルボックス(微生物)。

                                                

〈e〉 動物 (界の生物) 

   ・・・・・ 一般・従属栄養・真核・多細胞 (可視)大型生物 /微生物。 

 〈e2〉 一般・従属栄養・真核・多細胞生物     

   ・・・・ 一般の動物。   

   (例) ミミズ、タコ、昆虫、鳥、ヒト、ワムシ(微生物)。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

〈f〉 地衣類     (菌類(菌界の生物)に分類すること多し)

   ・・・・・ 独立従属両性栄養真核・多細胞 ・(可視)大型生物。 

● 菌類と藻類の共生。

 〈f1〉 独立従属両性栄養・真核・多細胞生物  

   ・・・・ 地衣類。   

  (例) ウメノキゴケ、サルオガセ。 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

〈B〉 細胞を持たない生物。 非細胞性生物。 

● 「細胞を持つ生物」に依存して生存。      

   ・・・・・ 従属栄養非細胞性・微生物。 

 

  

 

 

〈a〉 ウィルス         

   ・・・・・  核酸とタンパク質からなる粒子。

  〈a1〉  核酸がDNAのウィルス            

   ・・・・・   DNAウィルス   (例)  : 肝炎ウィルス。 

 〈a2〉 核酸がRNAのウィルス            

   ・・・・・   RNAウィルス   (例)  : HIVウィルス。 

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

#jp7biologicalclassifications

 

◆ 7つの生物学上の生物

 分類法。

 

● 「細胞を持つ生物」の生物学上の7つの生物

 分類法。

● 3ドメイン説(最新)6界説(米多し)五界説

 (日、英多し)、四界説、三界説、ニ界説。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 分類表 。

 

▼ 生物は、次のように区分・分類される。

□ 生物学3ドメイン説生物分類法

 (R) 真正細菌、古細菌、真核生物。

□ 生物学6界説生物分類法

 (S) 真正細菌、古細菌、原生生物、 菌類、

  植物、動物。   

□ 生物学5界説生物分類法

 (T) 原核生物、原生生物、菌類、植物、 

  動物。   

□ 生物学4界説生物分類法

 (U) 原生生物類、菌類、植物、動物。

□ 生物学3界説生物分類法

 (V) 原生生物類、植物類、動物。

□ 生物学2界説生物分類法

 (W) 植物類 と 動物類。

 

■ 上記の実例生物の解説。

● ここに実例として登場する、実例の生物の解説は、

 地球 の個別生物の解説 を参照してください。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

#jp(r)bacteria,archaeonsandeukaryotes

 

■ 3ドメイン説・生物分類法。

 (R) 真正細菌、古細菌、真核生物 

■ 名称 : 真正細菌、古細菌、真核生物 ( 英:BACTERI UM, 

  ARCHAEA AND EUKARYOTE)。

▼ 生物学上の生物分類 (生物学上の3ドメイン説分類法

  (1990年ウーズ提唱)の分類)。

 次の分類は、生物の基本分類 の1つ である。

■ (R) 地球の細胞性生物  は、 (R a) 真正細菌、

  (Rb) 古細菌、(Rc) 真核生物 に分類・区分される。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

     

   

 

   

 

 

■ (Ra) 3ドメイン説の 真正細菌 とは、 エーテル

  型脂質を持たない、原核生物 である。   

■ (Rb) 3ドメイン説の 古細菌 とは、エーテル型脂

  質を持つ、原核生物 である。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

■ (Rc) 3ドメイン説の 真核生物 とは、 細胞に核

  を持つ生物 である。

 

■ リボソームRNA系列解析による細胞性生物の分類。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 辞典。

 

● (Ra) 真正細菌 ・・・・・ 原核単細胞独立栄養 /従属栄養微生物

                       《現生生物の例》 ラン藻類、大腸菌。

● (Rb) 古細菌   ・・・・・ 原核独立栄養単細胞微生物

                       《現生生物の例》 好熱菌、高度好塩菌、

                        メタン菌。

● (Rc) 真核生物 ・・・・・ 真核単細胞/多細胞独立栄養 /従属栄養

                       微生物/(可視)大型生物

                       《現生生物の例》 ミドリムシ、アメーバ、

                       ヒト(人類)、ウシ、シロウリガイ、ワムシ、

                       サクラ、杉、キュウリ、ボルボックス、

                       シイタケ、酵母菌。

 

■ 生物の基本分類の詳細については、 「 生物の基本分類 」 を参照

  して下さい。

 

 

■ (Rs) 真正細菌、古細菌、真核生物 

 3ドメイン説・生物分類法の一般的分類。

● 細胞性生物は、大きく、次のように分類・区分される。

▼ 細胞性生物 。

 ◆ 1.真正細菌(バクテリア)ドメイン。

 ◆ 2.古細菌(アーキア)ドメイン。

 ◆ 3.真核生物ドメイン。

 

■ (Rs-a1) 真正細菌域の 真正細菌 

   エーテル型脂質を持たない、原核生物。 

 別名、バクテリア

 (英) bacteria(複数)、bacterium(単数)。

 (例) ユレモ、結核菌、紅色非硫黄細菌、硫黄細菌、硝酸菌。

 

■ (Rs-a2) 古細菌域の 古細菌  

   エーテル型脂質を持つ、原核生物。 

 別名、アーキア(Archaea)、始原菌。

 (例) メタン菌。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

■ (Rs-a3) 真核生物域の 真核生物  

   細胞に核 膜を持つ生物

 (例) ヒト、ウシ、シロウリガイ、ワムシ、サクラ、トマト、

 ボルボックス、シイタケ、酵母菌、ミドリムシ、アメーバ。

 

 ■ (Rs-a3a1) 真核生物域の 原生生物 

  一般の真核 の単細胞微生物。 

 (例) ミドリムシ、アメーバ。

 

 ■ (Rs-a3a2) 真核生物域の  菌類   

   胞子生殖 ・従属栄養の真核・単細胞/多細胞・可視

    大型生物/微生物 。

 (例) シイタケ、酵母菌。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

 ■ (Rs-a3a3) 真核生物域の 植物  

  独立栄養の真核・多細胞・可視大型生物/微生物 。

   ● 広義の植物の定義。

 (例) サクラ、トマト、ボルボックス。

                             

 ■ (Rs-a3a4) 真核生物域の 動物    

  一般の従属栄養の真核・多細胞・可視大型生物/微生物 。

  ● 広義の動物の定義。   

 (例) ヒト、ウシ、シロウリガイ、ワムシ。

 

 

■ (Rt) 真正細菌、古細菌、真核生物 

 3ドメイン説・生物分類法の分子生物学上の分子系統学的分類。

● 細胞性生物は、大きく、次のように分類・区分される。

▼ 細胞性生物 。

 ◆ 1.真正細菌(バクテリア)ドメイン。

 ◆ 2.古細菌(アーキア)ドメイン。

 ◆ 3.真核生物ドメイン。

 

◆ 1.真正細菌(バクテリア)ドメイン (Rt-a1)。

   1-1.グラム陰性菌グループ (R t-a1a1)

   1-2.グラム陽性菌グループ (R t-a1a2)

◆ 2.古細菌(アーキア)ドメイン (Rt-a2)。

   2-1.ユリアーキオータ ・グループ (Rt-a2a1)

   2-2.クレンアーキオータ ・グループ (Rt-a2a2)

   2-3.コルアーキオータ ・グループ (Rt-a2a3)

◆ 3.真核生物ドメイン (Rt-a3)。

   3-1.ユニコンタ (R t-a3a1)。

   3-1-1. オピストコンタ  (Rt-a3a1a1)

   3-1-1-1. 後生動物グループ 

   3-1-1-2. 菌類グループ 

   3-1-1-3. メソミセトゾア・グループ 

   3-1-1-4. コアノゾア・グループ 

   3-1-2. アメーボゾア (Rt-a3a1a2)。

   3-1-2-1. アメーボゾア ・グループ

   3-2.バイコンタ (R t-a3a2)。

   3-2-1. 植物 グループ  

    3-2-2. クロムアルベオラータ・グループ 

   3-2-3. エクスカバータ ・グループ

   3-2-4. リザリア ・グループ 

   3-2-5. アプソゾア・グループ 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

#jp(s)bacteria,archaeons,protists,fungi,plantsandanimals

 

■ 6界説・生物分類法。

 (S) 真正細菌、古細菌、原生生物、

   菌類、植物、動物 

● 細胞性生物は、大きく、次のように分類・区分されます。

▼ 細胞性生物   (生物学上の6界説生物分類法(1977

  年ウーズ提唱)の分類)。

 

■ (Sa) 真正細菌界の 真正細菌

  エーテル型脂質を持たない、原核生物。 

 別名、バクテリア

 (英) bacteria(複数)、bacterium(単数)。

 (例) ユレモ、結核菌、紅色非硫黄細菌、硫黄細菌、硝酸菌。

 

■ (Sb) 古細菌界の 古 細 菌 

  エーテル型脂質を持つ、原核生物。 

  別名、アーキア(Archaea)、始原菌。

 (例) メタン菌。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

■ (Sc) 原生生物界の 原生生物 

  一般の真核 の単細胞微生物。 

 (例) ミドリムシ、アメーバ。

 

■ (Sd) 菌界の 菌類      

  胞子生殖 ・従属栄養の真核・単細胞/多細胞・可視

    大型生物/微生物

 (例) シイタケ、酵母菌。

 

■ (Se) 植物界の 植物     

  独立栄養の真核・多細胞・(可視)大型生物/微生物

  ● 広義の植物の定義。

 (例) サクラ、トマト、ボルボックス。

 

■ (Sf) 動物界の 動物      

  一般の従属栄養の真核・多細胞・(可視)大型生物/微生物

  ● 広義の動物の定義。   

 (例) ヒト、ウシ、シロウリガイ、ワムシ。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

#jp(t)monerans,protists,fungi,plantsandanimals

 

■ 5界説・生物分類法。

 (T) 原核生物、原生生物、菌類、 

 植物、動物。   

● 細胞性生物は、大きく、次のように分類・区分されます。

▼ 細胞性生物   (生物学上の5界説(英:THE FIVE-

  KINGDOM SYSTEM)分類法(ホイタッカー1959年

  提唱)の分類)。

 

■ (Ta) 原核生物界の 原核生物 

  原核 の単細胞微生物。 

 (例) ユレモ、結核菌、硫黄細菌、硝酸菌、紅色非硫黄細

   菌、メタン菌。

 

■ (Tb) 原生生物界の 原生生物 

  一般の真核 の単細胞微生物。 

 (例) ミドリムシ、アメーバ。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

■ (Tc) 菌界の 菌類       

  胞子生殖 ・従属栄養の真核・単細胞/多細胞・可視

   大型生物/微生物 。

 (例) シイタケ、酵母菌。

 

■ (Td) 植物界の 植物     

  独立栄養の真核・多細胞・可視大型生物/微生物 。

  ● 広義の植物の定義。

 (例) サクラ、トマト、ボルボックス。

 

■ (Te) 動物界の 動物      

  一般の従属栄養の真核・多細胞・可視大型生物/微生物 。

 ● 広義の動物の定義。

 (例) ヒト、ウシ、シロウリガイ、ワムシ。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

#jp(u)protists,fungi,plantsandanimals

 

■ 4界説・生物分類法。

 (U) 原生生物類、菌類、植物、動物。

● 細胞性生物は、大きく、次のように分類・区分されます。

▼ 細胞性生物   (生物学上の4界説生物分類法の分類)。

 

■ (Ua) 原生生物界の 原生生物 

 = 一般原核/真核単細胞生物

 (例) ユレモ、硫黄細菌、硝酸菌、 紅色非硫黄細菌、

    メタン菌、結核菌、アメーバ、ミドリムシ、酵母菌。

 

■ (Ub) 菌界の 菌類       

 = 胞子生殖・従属栄養の真核・単細胞/多細胞・

   可視大型生物/微生物 。

 (例) シイタケ、酵母菌。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

■ (Uc) 植物界の 植物     

 = 独立栄養の真核多細胞・可視大型生物/微生物 。

 (例) サクラ、トマト、ボルボックス。

 

■ (Ud) 動物界の 動物     

 = 一般従属栄養真核多細胞・可視大型生物/微生物 。

 (例) ヒト、ウシ、ワムシ、シロウリガイ。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

#jp(v)protists,plantsandanimals

 

■ 3界説・生物分類法。

 (V) 原生生物類、植物類、動物。

● 細胞性生物は、大きく、次のように分類・区分されます。

▼ 細胞性生物   (生物学上の3界説生物分類法(1894

 年ヘッケル提唱)の分類)。

 

■ (Va) 原生生物界の 原生生物 

 = 原核/真核単細胞生物

 (例) ユレモ、硫黄細菌、硝酸菌、 紅色非硫黄細菌、メタン菌、

    結核菌、アメーバ、ミドリムシ、酵母菌。

 

■ (Vb) 植物界の 植物       

 = 独立栄養/胞子生殖従属栄養・真核・多細胞

   (可視)大型生物/微生物 。

 (例) サクラ、トマト、ボルボックス、シイタケ。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

■ (Vc) 動物界の 動物     

 = 一般の従属栄養・真核・多細胞・可視大型生物/微生物 。

 (例) ヒト、ウシ、ワムシ、シロウリガイ。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

#jp(w)plantsandanimals

 

■ 2界説・生物分類法。

 (W) 植物類 と 動物類。

● 細胞性生物は、大きく、次のように分類・区分されます。

▼ 細胞性生物   (生物学上の2界説生物分類法(17

  35年リンネ提唱)の分類)。

 

■ (Wa) 植物界の 植物 

 = 細胞壁のある生物。

 =  独立栄養/胞子生殖従属栄養真核・単細胞/多細胞・  

  可視大型生物/微生物 と 原核・単細胞生物

 (例) サクラ、トマト、ユレモ、ミドリムシ、ボルボックス、

    硫黄細菌、硝酸菌、紅色非硫黄細菌、メタン菌、

    結核菌、シイタケ、酵母菌。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

■ (Wb) 動物界の 動物  

 = 細胞壁のない生物。

 = 一般の従属栄養真核・単細胞/多細胞・ 可視大型

   生物/微生物 。

 (例) ヒト、ウシ、アメーバ、ワムシ、シロウリガイ。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

#jppresentinfluentialbiologicalclassification

 

■ 現在有力生物分類法。

 

■ 現在有力な生物学上の生物分類法。

● 次のものは、現在、世界で有力な、5界説、6界説、3ドメ

 イン説の、生物学上の生物分類法 である。

   

   

 

   

 

 

■ 5界説 生物分類法  (日本、イギリスで利用多し)

 細胞性生物を、 原核生物界、 原生生物界、 菌界、 植物界

 動物界 の5つに区分する分類法。   

 ● 原核生物界の生物は、原核・単細胞・微生物 。

 ● 原生生物界の生物は、一般の真核・単細胞・微生物 。

 ● 菌界の生物は、胞子生殖・従属栄養の真核・単細胞/

   多細胞・可視大型生物/微生物 。

 ● 植物界の生物は、独立栄養の真核・多細胞・ 可視

   大型生物/微生物 。

 ● 動物界の生物は、一般の従属栄養の真核・多細胞・

  可視大型生物/微生物 。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

■ 6界説 生物分類法  (アメリカで利用多し)

 細胞性生物を、真正細菌界、 古細菌界、 原生生物界、 菌界

 植物界、 動物界 の6つに区分する分類法。   

 ● 真正細菌界の生物は、エーテル型脂質を持たない、

   原核・単細胞・微生物原核生物。 

 ● 古細菌界の生物は、エーテル型脂質を持つ、

   原核・単細胞・微生物 

 ● 原生生物界の生物は、一般の真核・単細胞・微生物 。

 ● 菌界の生物は、胞子生殖・従属栄養の真核・単細胞/

   多細胞・可視大型生物/微生物 。

 ● 植物界の生物は、独立栄養の真核・多細胞・(可視)

   大型生物/微生物 。

 ● 動物界の生物は、一般の従属栄養の真核・多細胞・

   可視大型生物/微生物 。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

■ 3ドメイン説 生物分類法   (最新の分類法)

 細胞性生物を、真正細菌域、 古細菌域、 真核生物域  

 の3つに区分する分類法。   

 ● 真正細菌域の生物は、 エーテル型脂質を持たない、

  原核・単細胞・微生物原核生物。 

 ● 古細菌域の生物は、 エーテル型脂質を持つ、

  原核・単細胞・微生物 

 ● 真核生物域のの生物は、 全ての真核生物(=細胞に

  核を持つ生物)。

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

#jpbiologicaltaxonomymethod

 

■ 生物学上の生物の分類方法。

 

■ 生物を区分する方法には、現在、生物学

 では、2界説、3界説、4界説、5界説、6界

 説、3ドメイン説 等の生物分類法がある。

 

   

 

   

 

 

■ 2界説 生物分類法

 2界説は、生物を細胞壁(を持つか持たないか)の有無

 で、分離し、

 生物を、 植物界、 動物界 の2つに区分する分類法。

 

■ 3界説 生物分類法

 3界説は、さらに、単細胞生物を原生生物とし、

 生物を、 原生生物界、 植物界、 動物界、 の3つに区

 分する分類法。   

● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

■ 4界説 生物分類法

 4界説は、さらに、光合成の能力(を持つか持たないか)

 の有無で、 植物界を、植物界と菌界に分離し、

 生物を、 原生生物界、 菌界、 植物界、 動物界、 の

 4つに区分する分類法。   

 

■ 5界説 生物分類法

  5界説は、さらに、核膜(を持つか持たないか)の有無で、

 単細胞生物を、核膜を持たない原核生物 と 核膜を

 持つ原生生物に分離し、

 生物を、 原核生物界、 原生生物界、 菌界、 植物界、

 動物界 の5つに区分する分類法。   

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

■ 6界説 生物分類法

  6界説は、さらに、エーテル型脂質(を持つか持たないか)

 の有無で、 原核生物をエーテル型脂質を持たない真正

 細菌 と エーテル型脂質を持つ古細菌に分離し、

 生物を、真正細菌界、 古細菌界、 原生生物界、 菌界、

 植物界、 動物界 の6つに区分する分類法。   

 

■ 3ドメイン説 生物分類法

  3ドメイン説は、核膜(を持つか持たないか)の有無で、

 生物を、真核生物と原核生物に分離し、さらに、エーテル型

 脂質(を持つか持たないか)の有無で、 原核生物を、真正

 細菌と古細菌に分離し、 

 生物を、真正細菌域、 古細菌域、 真核生物域  の3つ

 に区分する分類法。   

 ● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

■ ニ界説の生物分類法。

■ 植物類と動物類。

■ 細胞壁の有無で、生物界を動物界と植

 物界の2界に分ける。

● 植物 (界の生物)   = 細胞壁のある、細胞性生物。

 ・・・・・ 独立栄養/胞子生殖従属栄養真核・単細胞/

     多細胞・ 可視大型生物/微生物 と 原核・単

     細胞生物

         

 @ 独立栄養/従属栄養・原核・単細胞微生物。

 A 独立栄養・真核・単細胞微生物。

 B 独立栄養・真核・多細胞・可視大型生物/微生物。

 C 胞子生殖従属栄養・真核・単細胞/多細胞・可視大

  型生物/微生物 。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

● 動物 (界の生物)  =  細胞壁のない、細胞性生物。

     ・・・・・ 一般の従属栄養真核・単細胞/多細胞・

          可視大型生物/微生物 。

 @ 従属栄養・真核・単細胞微生物。

 A 従属栄養・真核・多細胞・可視大型生物/微生物。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

■ 三界説の生物分類法。

■ 原生生物類、植物類、動物。

■ ニ界説よりさらに、単細胞生物を原生動

 物として、生物界を3界に分ける。

● 原生生物 (界の生物)  

 ・・・・・ 原核/真核単細胞生物

 @ 独立栄養/従属栄養・原核・単細胞微生物。

 A 独立栄養/従属栄養・真核・単細胞微生物。

 B 胞子生殖従属栄養・真核・単細胞微生物。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

● 植物 (界の生物)     

 ・・・・・ 独立栄養 /胞子生殖従属栄養・真核・多細胞

     可視大型生物/微生物 。

 

● 動物 (界の生物)     

 ・・・・・ 一般の従属栄養・真核・多細胞・可視大型生物

     /微生物 。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

■ 四界説の生物分類法。

■ 原生生物類、植物、菌類、動物。

■ 三界説よりさらに、光合成能力の有無で

 植物界と菌界に分離し、生物界を4界に分

 ける

● 原生生物 (界の生物)  

 ・・・・・ 一般原核/真核単細胞生物

 @ 独立栄養/従属栄養・原核・単細胞微生物。

 A 一般・独立栄養/従属栄養・真核・単細胞微生物。

● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

●    (界の生物)     

 ・・・・・ 胞子生殖従属栄養・真核・単細胞/多細胞・ 可

     視大型生物/微生物 。

 

● 植物 (界の生物)     

 ・・・・・ 独立栄養・真核・多細胞・可視大型生物/微生物

 

● 動物 (界の生物)     

 ・・・・・ 一般従属栄養・真核・多細胞・可視大型生物

     /微生物

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

■ 五界説の生物分類法。

■ 原核生物、原生生物、植物、菌類、動物。

■ 四界説よりさらに、核膜の有無で原核生

 物界と原生生物界に分離し、生物界を5界

 に分ける

● TKKI カナヤマ 著 生物学 生物分類表 。

 

● 原核生物 (界(モネラ界)の生物)    

  ・・・・・ 原核単細胞生物

 

● 原生生物 (界(プロチスタ界)の生物)  

  ・・・・・  一般真核単細胞生物

 

●    (界の生物)    

  ・・・・・ 胞子生殖従属栄養真核・単細胞/多細胞・

       可視大型生物/微生物 。

 

● 植物 (界の生物)    

  ・・・・・ 独立栄養真核多細胞・可視大型生物/

      微生物 。

 

● 動物 (界の生物)    

  ・・・・・ 一般従属栄養真核多細胞 ・可視大型

      生物/微生物 。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 生物学 辞典 日本語版へ

□ 生物学 辞典 日本語版 のメニュー(目次)へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版へ

□ 生物学 ハンドブック 日本語版 のメニュー(目次)へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上