予讃不足で不徹底だった大規模改造

良好な維持管理のチャンス失った財政部局の判断  

32校に36億円しか使わなかった

     

広く薄くお金を使う

吹田の大規模改造工事

 1980年代後半の国の政策は、大規模改造工事の対象を20年以上経過した校舎にしていました。吹田で行われた大規模改造工事は、右の表のように1987年から1992年までの6年間に32校に36億円しか使わないもので、スポーツ施設に使われた予算額の大きさに比べあまりに小さい金額でした。
 10年前に完了した吹田市の学校教育施設改修事業は、 限られた予算を広い範囲に使うという長期的見通しを欠いた不徹底なものになっていました。公共建築物の良好な保全・維持管理は適切な計画と財政部局の大局的判断が欠かせません。現場からの予算要求は、見事にカットされ無惨な改修工事にとどまる結果になりました。
 当時の現場を知る私たちの目に見えたのは、学校施設の老朽化が進む中で、現場の声は切実であったにもかかわらず、同じ校舎の北側のサッシがアルミサッシに替わりながら、南側の窓は昔のままペンキを塗られるだけで終わるという、「大改修」とは名ばかりのものでした。
 ひどい場合は、教室廊下側の アルミサッシが隣の教室と異なるという事例や、上階の窓は改修されながら下階はそのままという、何とも不可解なものでした。トイレなどの設備関係も、ほとんど手つかずのままでした。
 そうした不徹底な改修工事は、結局10年経過した現在の時点で残りの部分を継ぎ接ぎ工事しなければならないところに追い込まれることになっています。現在、毎年数億円の予算を組んで、トイレの改修を年次計画を立てて進めていますが、これも過去の負の遺産が放置され、どうしょうもなく手をつけざるを得ない段階になったための事業ですが、これとて全体のトイレ設備の20%に満たない一部だけを改修するという将来展望をどのように描いているのか、疑問の残るものです。

 

2階と3階のサッシが違う。3階の教室だけがアルミサッシに改修されている。第五中学校・2年生棟

 
  スチールサッシは
     畳1枚大の窓

 

開校から30年を越えた 千里第三小学校。1989年の大規模改造工事では、ペンキを塗っただけのスチールサッシは、一枚の大きさが畳一枚分あります。サッシだけでなく、サッシ周りをシールするコーキング材も耐久時間を越えています。

2001年夏の改修工事の
結果を見てください

雨が降ると廊下に水たまりが出来ることを解消しようと、教室棟北側の廊下窓をアルミサッシにする工事が行われました。結果は、左の写真のように上階は改修されましたが、1階は古いまま残ることになりました。工事がされた上階も、床面近くの地窓のサッシは手がつけられず、廊下の水たまりは相変わらずです。


  Pタイル床材はそのまま

チョコレート色の部分が当初のもので、それ以外は全部校務員が貼り替えたものです。接着剤の耐用年数を越えて35年も改修の対象にはなって来ませんでした。昭和59年以前のPタイルには、発ガン物質のアスベストが使われていました。

 大規模改造工事で改修された教室のサッシ。同時に行っているのに手前と向こうの教室のサイズ、形状が異なります。扉とそのレール、ロックの規格も異なります。
 このような大改修の結果、維持管理に必要な部品数は増え、修理方法は複雑で難しくなり、コストも不必要に高くなります。


将来の負担増が心配  老朽化施設は負の資産

建築後30年経過

公共施設の半数超える

 

 

 

私たちはこれまでの吹田の学校施設整備に対する予算投入が不十分で、計画性がないため子どもたちが学び、生活する場所として問題があると9年前の吹田市政研究集会へのレポートで示してきしてきました。
 全国的には、これまでの公共施設建設を拡大し続ける路線が、膨大な公共建築物のストックを生みだし、大阪府下の衛星都市ではそれぞれ1千億円を遙かに超える保有量となっています。建築後30年を経過した公共施設は、延べ床面積で半数を超え、その老朽化施設は、自治体の決算書には明示されない負の資産です。
 
バブルの時に新しい箱もの建設に走り、老朽化しつつあった施設の長期的な維持管理計画を立案・執行しなかったつけが、今次々と応急対策という形で襲っている観があります。いつ大規模改修を行うのか、いつ改築を行うのか。将来の負担増が心配です。

良好な維持管理のため

生涯必要経費の把握

 建物の耐用年数といわれる60年間の生涯必要経費を把握し、取り壊し経費までも組み込んだ計画性の必要性が問われ、一部の自治体ではライフサイクルコスト研究も進められています。
  建物施設の良好な維持管理と活用のために必要な当然の経費を見積もることなく、財政事情の厳しさを理由にあたりまえの運用経費まで切り込み、ただせさえ老朽化のために現場で問題が不断に発生することに対応する人員を削っています。
  学校教育施設は自治体が保有する公共施設の50%前後の比率を占め、同様な傾向が教育環境として快適で安全に保全するための必要な人員と資金の削減となり現れています。

   

ライフサイクルコスト

 

 企画・設計費や直接の建設費は、ライフサイクルコストの一部分でしかありません。施設の安全でかつ快適な使用のためには、建築物本体の早い目の改修が欠かせません。設計計画段階では、外壁仕上げなど耐用年数やメンテナンス性をも考る必要があります。また、サッシ、給排水・電気・通信等の設備は建設コストに占める比重が年々高くなる傾向にあります。設備は建物の耐用年数に比べて15〜30年と短い耐用年数になっています。
 建築関係費だけでなく良好な維持管理と施設の運用活用のためには、保全費や運用費、一般管理費が大きな比重を占めます。ライフサイクルコストに占める当初建設費の比率は、20〜30%と言われています。

建設費
修繕費・改善費
保全費
運用費
一般管理費その他
 

人件費等の一般運用経費は含まず
すでに剥がれている
  塗装面も

 大規模改造工事が終了して7〜13年が経過して、塗装面の大部分が剥離していたり、アルミサッシの規格が低いものを使ったために傷みが激しくなって、修理の対応に困るケースも出てきました。

耐震補強工事もまだです

 吹田の防災業務計画の避難場所に指定された屋内運動場(体育館)と校舎の耐震補強工事は、子ども達の安全を考えると緊急の課題のはずです。何をおいても耐震補強工事を最優先すべきことは、安心して子どもを通わせたい住民みんなの願いです。


 
 
 
   
大切な施設 | 特色と問題 | 進む老朽化 | 財政と予算 | 働く人から | 資料集 | 提案 | Home |

© 2000.suita-kyouiku-kankyo.kw