敷地面積:62.08㎡(18.78坪)角地です。 建築面積:39.74㎡(12.02坪) 法延べ面積:105.98㎡(32.06坪) 施工床面積:120.26㎡(36.38坪) 専用面積(車庫とか吹抜けとか除いた生活できる空間):98.55㎡(29.81坪) |
|
![]() |
![]() |
外観です。 | |
![]() |
リビングから |
壁収納です | ![]() |
![]() |
キッチンから |
こんな洗面所も | ![]() |
![]() |
こどもがはしる健康で元気なすまい |
シンボルツリー? | ![]() |
工事中の記録はここをクリックしてください | |
![]() |
![]() |
ここから | |
![]() |
こうなって・・ |
![]() |
ここも |
![]() |
こうなりました ふるいの建物を解体 母屋もコインランドリーもリフォーム |
【建物スペック】 □在来木造3階建。フラット35S:省エネルギー性区分適応。 □分離発注でも、つなぎ融資(建物が完成していないのに、途中で2回融資してくれること)を受けています。 (画期的な事です) □吹抜け。トップライト。 □セルロースファイバー吹込による高断熱・高気密住宅です。 □C値測定はしておりません。(充分気密性能がでているのは、経験でわかります)ホントはしたかったのですけど・・・・ □Q値は2ちょっと。(申請用ではなく、ホントのをもっかい計算しますね) □μ値も同じく。市街地住宅の場合、お隣の建物の影で、日射遮蔽もなにも関係無いケースが多いので・・・ (お役所は関係なく、指導してきますけどね。のっぱらに建った状態???まあ、不利側ですからよいですけど)) □北向きの18坪敷地。連棟切り離し。解体工事からおてつだいしました。 □準防火地域ですので、準耐火建築物。でも木の雰囲気たくさん。 結構いい感じでできあがりました。(ですよね。施主様) 母屋の補修工事が終わったら、工事写真をまとめてDVDに焼いて、お客様にお持ちする予定です。 1700枚を超えた記録写真です。 これだけあると安心でしょ。 【設計・監理・CMマネージャーからのコメント】 尼崎市は道路隅切りが必要ないことにすこし驚きつつ、お客様とは狭小敷地ゆえ、激論を戦わせながら((仲良くですよ)プランニング・設計となりました。解体切り離しからはじめました。工事もどうなるか、心配しながらはじめましたが、お施主様がすぐ近くに2台分の駐車場を用立てしていただき、なんとか完成しました。 |
|