OS | オープンシステム=分離発注方式=施主直営工法をサポートします。 高性能な建物をお得に! |
断熱 | 快適な高断熱・高気密住宅を提供します。断熱計算をして、暖房容量もだします。防蟻対策も |
素材 | 自然で安全な素材をできるだけ使います。最近は業者さんなどの廃業もあり、難しくなってきている部分もあります。 |
構造 | 耐震等級3・耐風等級2の堅牢なSE構法の家作りができます。スケルトンインフィルに対応します。 在来木造・重量鉄骨造・鉄筋コンクリート造も構造計算します。 |
現場 | 工事中の模様 |
コスト | モデルハウス |
情報 | いろいろな情報 |
自分の家をつくるつもりでいつもいること。代表のつぶやき | |
ZEH関係 | |
20230年度目標 | ZEH住宅50%・NearlyZEH住宅25% |
2019年度目標 | ZEH住宅25%・NearlyZEH住宅25% |
2018年度目標 | ZEH住宅25%・NearlyZEH住宅25% |
2017年度目標 | ZEH住宅25% |
2016年度 | ZE住宅1戸:100% |
1 『オープンシステム=分離発注=施主直営工法』をサポート | ||
![]() |
工務店などに一括で頼むよりお安くなります。 建築家が責任を持ってサポートします。 詳しくはここ! |
|
左の場合専門工事業者さんのお客は元請け。右の場合、専門工事業者さんのお客は建て主。 | ||
お金の流れも建て主から直接専門工事業者さんへいきます。建築士は設計監理CMR料のみをいただきます。 | もっと詳しく |
2 『高断熱・高気密の家創り』 | |
断熱性能 | |
![]() |
充填断熱・外張り断熱ともいろいろなバリエーションがあります。 両方使う事もあります。 |
![]() |
Q値=建物から逃げる熱量/延べ床面積 小さい程性能が高い。 当事務所では2.7W/m2K以下が最低基準。1.6くらいなら軽くいきます。 Q値計算は当然おこないます。 |
![]() 参考資料 |
|
当事務所ではQ値は2以下。C値は1以下。を標準としています。 | |
気密性能 | |
![]() |
C値=延べ面積あたりの隙間面積:c㎡/㎡ 数字が小さい程気密が高くなります。 祥設計室では1.0c㎡/㎡以下を標準仕様としています。 (外張り断熱の場合) |
![]() |
通風・換気を計算する上で気密は重要です。 特に、当事務所の創る家は、全館空調ですから |
![]() |
気密測定の様子。(減圧方式) テープなどで気密をとり、扇風機みたいなので外に空気を送り出します。すると、隙間があれば、風となって入ってきますね。その差を測定します。 |
もっと詳しく:断熱気密 |
構造・耐久性 | |
![]() |
在来木造・鉄筋コンクリート造・重量鉄骨造・SE構法全て 構造計算をします。 右のファイルが確認通知書です。 半分以上が構造計算書です。 在来木造で4号物と呼ばれる2階建までで床面積200平米以下の住宅の場合は簡易的な計算でよいのですが、当事務所では構造計算事務所と協業して、しっかりと本格的な構造計算をしております。 |
![]() |
柱は桧で4寸柱が基本です。 防蟻も考え、間柱・筋交いまで桧材が標準仕様です。 |
SE構法 | 認定工務店です。 |
その他 | |
![]() |
温度差換気 気密が高いとその効果がよくわかります。 1Fの窓をあけて2Fの窓をあけると温度差で自然に風となって空気が流れます。 |
![]() |
左の絵は外で風がない限り空気は動きません。 右の絵は見ての通り。物理の法則通り風となります。 |
![]() |
北面のトップライトはよく使います。 ハイサイドサッシを最近は使うようになりました。 南面にトップライトがあると、夏場オーバーヒートします。 |
もっと詳しくいろいろと |
使う材料など | |
![]() |
床板は奈良は吉野の桧(ひのき)無垢板です。(製材所直送) |
もっと詳しく:自然素材 |