R2上の区間塊の面積を定義する集合関数が、有限加法族の上で完全加法的な測度となることの証明 
  →
証明の先頭へジャンプ 
  →
戻る 

[準備]
・舞台設定 
 
R2    : 2つの「実数の全体の集合R直積。すなわち、
           
R×R{ (x ,y ) |x R かつ y R }{ (x ,y ) | −∞<x<+∞かつ −∞<y<+∞ } 
 
集合系()E : R2上の区間塊として考えられ得るものすべてを集めてきた集合系()
             ※
区間塊Eは、R2部分集合だから、E R2部分集合系()となっている。
 Ψ
(I)    : R2上の区間の面積を定義する集合関数Ψ
        すなわち、
          
type 1: 左半開区間(a, b] ={ x | a<xb } (ただし−∞< a< b<+∞),
          type 2: (−∞, b] ={ x | xb } (ただし−∞< b<+∞)
          
type 3: (a , ) ={ x | a<x } (ただし−∞< a <+∞)
          
type 4: (−∞, )=実数の全体の集合R 
          
type 5: 空集合φ    
        のいずれかのかたちの
R上区間の直積となるR2上区間Iに対して、
       
(i) I(a, b]×(a', b'] (−∞< a< b<+∞, −∞< a'< b'<+∞)ならば、Ψ(I) =( ba ) (b'a' ) 
       
(ii) I=φならば、 Ψ(φ) = 0  
       
(iii) Iが上記以外〜つまり、(−∞, b]×(a' , )など非有界の矩形〜ならば、
          Ψ
(I) =+∞   
       
値域は、広義の実数R*上の区間[0, +∞]となる。
        「
広義の実数」では、実数における演算が拡張されているので(特に+∞について)注意。
・集合関数μの定義 
 
Eに属す、すべてのEは、R2上の区間塊であるから、 
       
type 1: 左半開区間(a, b]={ x | a<xb } (ただし−∞< a< b<+∞),
       type 2: (−∞, b]={ x | xb } (ただし−∞< b<+∞)
       
type 3: (a , )={ x | a<x } (ただし−∞< a <+∞)
       
type 4: (−∞, )=実数全体の集合R 
       
type 5: 空集合φ  
 のいずれかのかたちの区間の
直積の有限個の直和として表す
 (=
互いに素な有限個の「上記5タイプの区間の直積」へ分割する)
 ことができる。  
 すなわち、
 
Eに属す、すべてのEには常に、
   
1以上の或る自然数nが存在して、
   
E= I1In (ただし、I1,,Inは、上記5タイプいずれかの区間の直積で、互いに素
 と表せる。
自然数n1以上とわざわざことわったのは、E= I1というケースも当然ありうるという意味。
 そこで、
面積を定義する集合関数Ψを用いて、 
 μ
(E)=Ψ(I1)Ψ(I2)+…+Ψ(In) 
 と、 
R2上の区間塊Eの面積を定義する集合関数μを定義する。 

[μ( )の性質7] 

R2で定義された上記の実数値E-集合関数μは、
有限加法族(R2区間塊をすべてあつめた集合)E上の完全加法的測度である。 
  すなわち、
   条件
1. すべての項が、R2上の有限加法族Eに属す(つまりすべての項はR2区間塊
   条件
2. すべての項が、互いに素である、
   条件
3. すべての項の(可算無限個にわたる)和集合union有限加法族Eに属す
         (つまりすべての和も
R2区間塊
  を満たす
任意の「可算無限個の集合列(区間塊)E1,E2,…をとれば、
      
  が、
R2で定義された上記の実数値E-集合関数μについて成り立つ。 

=μ(E1)+μ(E2)++∞+=+∞  
  →盛田『
実解析と測度論の基礎2.9節補題2.7(3)p.99最下行。=∞であれば主張は自明…
  →志賀浩二『
ルベーグ積分305講ルベーグ外測度の劣加法性(p.34):有界な集合列についてだけ主張。 
  →伊藤『
ルベーグ積分入門II§4有限加法的測度,定理4.2十分性の証明第3,p.21,5行目「両辺とも∞のこともある」       

[証明1]
 背理法による証明→;盛田『実解析と測度論の基礎3.1節補題3.1(3)(p.106); 補題3.1(3)の証明(p.108);

[証明2] 伊藤『ルベーグ積分I-§4有限加法的測度:定理4.2(p.19-22); 小谷『測度と確率1』補題4.1(p.42)
Step1:設定 
 下記を満たす限りで
任意のR2上の区間塊列を、E1 , E2 , E3 ,…とおく。…(1-1)
     条件1. すべての項が、互いに素である、
     条件
2. すべての項の(可算無限個にわたる)和集合(互いに素だから直和とも言える)もR2上の区間塊である、
 条件
2により区間塊となるE1E2E3+…を、Eとおく。…(1-2) 
Step2: μ(E)≦μ(E1)+μ(E2)+μ(E3)+… を示す 
E1 , E2 , E3 ,…の各々は、R2上の区間塊と設定したのだから、R2上の区間塊の定義より、
 互いに素な有限個の下記
5typeいずれかの区間の直積Inj直和として表される。
      
type 1: 左半開区間(a, b]={ x | a<xb } (ただし−∞< a< b<+∞),
      type 2: (−∞, b]={ x | xb } (ただし−∞< b<+∞)
      
type 3: (a , )={ x | a<x } (ただし−∞< a <+∞)
      
type 4: (−∞, )=実数全体の集合R 
      
type 5: 空集合φ  
 すなわち、
 ある有限の自然数
k(1)が存在して、E1=I11+ I12+ I13++I1 k (1) 
 ある有限の自然数
k(2)が存在して、E2=I21+ I22+ I23++I2 k (2) 
 ある有限の自然数
k(3)が存在して、E3=I31+ I32+ I33++I3 k (3) 
  :              : 
  :              : 
  :              : 
 と表せる。…
(2-1) 
μ有限加法的測度の一例であるから(∵μの性質3を見よ)、
   
 有限加法的測度の性質であるところの有限加法性を満たす。 
 ゆえに、
(2-1)より、  
 
μ(E1)=μ( I11)+μ( I12)+μ(I13)++μ( I1 k (1) ) 
 
μ(E2)=μ( I21)+μ( I22)+μ( I23)++μ( I2 k (2) ) 
 
μ(E3)=μ( I31)+μ( I32)+μ( I33)++μ( I3 k (3) ) 
  :       : 
  :       : 
  :       : 
            …
(2-2) 
(1-2)(2-1)より、
  
E= E1E2E3+…={ I11+ I12+ I13++I1 k (1)}+{ I21+ I22+ I23++I2 k (2)}+{ I31+ I32+ I33++I3 k (3)}+…
 ゆえに、
  
EI11I12I13I1 k (1) I21I22I23I2 k (2) I31I32I33I3 k (3)
 を満たす。  
 この右辺の各区間
Inj
      
type 1: 左半開区間(a, b]={ x | a<xb } (ただし−∞< a< b<+∞),
      type 2: (−∞, b]={ x | xb } (ただし−∞< b<+∞)
      
type 3: (a , )={ x | a<x } (ただし−∞< a <+∞)
      
type 4: (−∞, )=実数全体の集合R 
      
type 5: 空集合φ   
 のいずれかの
直積である。
 したがって、
 {
Inj}は、区間塊E覆う「矩形の可算被覆」の一つになっているから、
 この
Eと{ Inj}にたいして、「μ( )の性質6」を適用してよい。 
 
μ( )の性質6より、
  
μ(E)μ( I11)+μ( I12)+μ(I13)++μ( I1 k (1) )
       +μ( I21)+μ( I22)+μ( I23)++μ( I2 k (2) )
         +μ( I31)+μ( I32)+μ( I33)++μ( I3 k (3) )
           +…        
 この不等式の右辺は、
(2-2)より、μ(E1)μ(E2)μ(E3)+…と書きかえられるから、
 
μ(E)μ(E1)μ(E2)μ(E3)+…  
Step3: μ(E)≧μ(E1)+μ(E2)+μ(E3)+… を示す 
 ・
E1E2E3=Eと設定しておいたから、
   
任意の自然数pに対して、E E1E2Ep   …(3-1) 
   
(つまり、E=E1 , E2 , E3 ,…の無限個の直和」だから、Eは「E1 , E2 , E3 ,…の有限個の直和」を内に含む)    
 ・
μ有限加法的測度の一例であるから(∵μの性質3を見よ)、
   
 有限加法的測度の性質であるところの単調性有限加法性を満たす。  …(3-2) 
 ・
(3-1)と、(3-2):μの単調性より、
  
任意の自然数pに対して、μ(E)μ(E1E2Ep) が成り立つ。 
  ゆえに、
(3-2):μの有限加法性より、
  
任意の自然数pに対して、μ(E)μ(E1E2Ep)=μ(E1)μ(E2)+…+μ(Ep) が成り立つ。 
 つまり、            
   
μ(E)μ(E1)μ(E2)+…+μ(Ep)   
 p→∞の極限をとれば、
   
μ(E)μ(E1)μ(E2)μ(E3)+…   
     [と、書いてあるが、p→∞の極限をとっても、有限加法性とか保持されるのかなあ]
Step4: μ(E)=μ(E1)+μ(E2)+μ(E3)+…となる。
   
Step2μ(E)μ(E1)μ(E2)μ(E3)+…、
   かつ
   
Step3μ(E)μ(E1)μ(E2)μ(E3)+…
   だから、
μ(E)μ(E1)μ(E2)μ(E3)+…となる。 
Step5: μ(E)=μ(E1)+μ(E2)+μ(E3)+…となることは、
    
R2で定義された実数値E-集合関数μが、有限加法族E上の完全加法的測度であることを意味する。   
 
R2上の区間塊として考えられ得るものすべてを集めてきた集合系() Eは、有限加法族である()。   
 したがって、
Step1で設定した任意のR2上の区間塊列 E1 , E2 , E3 ,…は、
     条件
1. すべての項が、R2上の有限加法族Eに属す
     条件
2. すべての項が、互いに素である、
     条件
3. すべての項の(可算無限個にわたる)和集合union有限加法族Eに属す
 を満たす限りで任意の『集合
Rの可算無限個の部分集合列』E1 , E2 , E3 ,…であり、
 これに対して、
Step4が成り立つ、すなわち    
   
 が成り立つから、
 
R2で定義された実数値E-集合関数μは、有限加法族E上の完全加法的測度である。
 
  →
戻る