お気の毒な冒険の書

冒険の書78 2025年04月〜06月

2025/05/21

であればサンデーも。

サンデーで毎週読んでて、アニメも観た作品。

  • ハヤテのごとく

全然なかったw。毎週読んでてアニメも観たことはある(継続的には観ていない)なら、コナンとか、魔王城でおやすみとか。毎週読んでてめっちゃ好きでアニメも観たかったのにニコ動でやってくれなかった なら、フリーレンとか。

2025/05/20

ジャンプで調べたので、マガジンでも調べてみた。

マガジンで毎週読んでて、アニメも観た作品。

  • 七つの大罪
  • アホガール
  • かの借り
  • 五等分の花嫁
  • カノジョも彼女
  • シャンフロ

ニコ動で観られるアニメに限定されるので、やはり好きなマガジン作品と完全には一致しないし、アホガールとかは完全にニコ動だから観たという感じw(コメントあると 100倍面白いタイプ)。かの借りは八重森みに派、五等分の花嫁は2か4派。

真夜中ハートチューンはニコ動で配信してくれるなら観ると思う(来年アニメ化予定)。寧々派。

2025/05/19

ファミコン世界大会、第44回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
ドンキーハシゴ早登り競走(2度目)4.7540/3891 (1.0%)1/185 (0.5%)4.68
パルテナつぼ全割り競走(3度目)5.9038/3251 (1.2%)1/156 (0.6%)5.51
マリオ1ジュゲム逃げ切り競走(2度目)24.0346/3580 (1.3%)1/178 (0.6%)24.00
メトロイドスクリューアタック早取り競走(2度目)11.0350/2974 (1.7%)2/148 (1.4%)10.31
エキサイトバイクTRACK#3タイムトライアル(2度目)29.4147/2664 (1.8%)1/129 (0.8%)26.78

再登場競技が 5つ(またしても全部再登場)。これで 81個目(全競技登場は最短で第48回)。

同年生まれオール1桁順位を 38週連続継続中!1位 4つ!全部 2位以上!(オール1位を逃したのは分かってないメトロイドなので致し方なし。)

ドンキー ハシゴ早登り

世界1位と 4フレーム差。第20回と同じ(不完全ハシゴ加速)。

パルテナ つぼ全割り

6.18(第9回)→ 5.90(第27回)→ 5.90(今回)。

指が「正解」を見つけた前回。それを踏まえての今回はさらなる更新を目指したかったが、週末になるまで 6秒すら切れずに焦る。

土曜日になってようやく感覚を取り戻し、どうにか前と同じ記録は出せたが、カリン塔現象で前と同じ領域に前より短時間で……といかず、前と同じくらい時間を要してしまった。

マリオ1

世界1位と 2フレーム差。不完全TAS加速。いつもの。

メトロイド スクリューアタック早取り

11.05(第23回)→ 11.03(今回)。1フレ更新したが、前回クロウ君が出してた 10.98 には 3フレ届かず。

これも週末になるまでなかなか前回にすら届かず(しかもこれはそんなに自信ない記録にもかかわらずなので)焦ったが、日曜になんとかちょっとだけ更新。

相変わらずメトロイドは分からん。(技術力で速い動きを再現できないのではなく、どんな動きが速いのかゲームの仕組みが分からない。)ゼーベス脱出みたいに縦方向移動は得意になってきたが、横方向移動系は全部そんな感じ。

エキサイトバイク TRACK#3

29.93(第20回)→ 29.41(今回)。

そしてこれも週末になるまで前回に届かず焦った。今回 3競技それで絶望的な気持ちで週末を迎えたが、土日でなんだかんだ全競技前回以上にできて一安心。

今回 1つ気付きがあり、それで前回記録を大きく更新できた。それは、ジャンプ台の前か後どこかでターボを緩めなければならないなら、前で緩めておくということ。

以前はジャンプ台前はターボを緩めず全開にしてた。これは、いかにかっ飛ぶかがこのゲーム大事っぽかったので、できるだけ勢いをつけてジャンプ台に進入しようという考えのもと。この場合、かっ飛んでる最中にターボを緩めて少しだけ温度回復できるが、着地して比較的すぐにターボを緩めないとエンストしてしまう。

しかし、ジャンプ台に乗る前の最高速なんてたかが知れており、手前でターボ緩めてようが乗る直前だけターボしてれば速度はそんなに変わらないんじゃないかという気がしてきた。一方で、ジャンプした後は陸で出せる最高速を遥かに上回っており、これが再び陸の速度に戻ってしまうまでの時間を如何に引き伸ばすかと考えると、ここでターボを緩めるのは痛い。なので、ジャンプ前はターボを緩めて温度に余裕を持たせておき、ジャンプ後の超高速でターボ全開できる時間を少しでも長くしてみた。

これが当たりだったっぽくて、チャート変更してから割とすぐに大幅更新を達成。

しかしこの気付きをもってしても上位のプレイはまだ理解できなくて、おれと明らかにジャンプ力が違う(最初のジャンプは同じくらいだが、その後の連続ジャンプでのジャンプ力の残り方が全然そうはならん)。まだ知らないことがありそう。どこかに解説あれよと思う。

2025/05/18

夜のスパイミッションからの脱出、雪月花、Christopher、ピロテースさん、アリーナさん、真珠さんと挑戦し、脱出失敗。841人中 290何人か(聞き逃し)脱出成功していた。

夜の遊園地シリーズ。15分くらい残して余裕で解けていたのに、そこから疑い出してしまい、やっぱり当初解にしようとなったときには全力疾走しても間に合わない時間。遊園地なので試行錯誤には物理的な移動時間を伴う。この管理ができていなかった。というか人数多すぎたのが仇となった。(正解に疑わしい点があったのは事実で、そこはモヤモヤ要素)

まぁしかし、序中盤は一番仕事したので満足。(開始前に気付いたポイント全的中 & 1st ステップ丸々メタ読みスキップ)

2025/05/17

ジャンプで毎週読んでて、アニメも観た作品(聞かれたので)。

  • ドラゴンボール
  • ダイ大
  • るろ剣
  • こち亀
  • 食戟のソーマ
  • ニセコイ
  • 僕勉

意外となかった。好きなジャンプ作品上位かと言われると、こち亀以外はそうかな。こち亀はそこまででもないが、キテレツ枠(日曜19時)の後番組だから惰性で観てた。逆にここにない好きなジャンプ作品はデスノート、暗殺教室あたりだろうか。

2025/05/16

社外の仕事後、飲み会。ちょっとお高めのビュッフェだったのだが、巨大骨付きスペアリブが美味すぎて、それだけ 5個皿に取ったら、「小学生かw」と言われたw。

帰り、赤坂から新橋まで歩いたつもりが、なぜか浜松町にたどり着いた。そろそろ着くはずなのにおかしいなぁ → やっと駅が見えてきたけど、なんか東京タワーが横に見えるし、あれモノレールじゃね? → 浜松町(知ってた)。家帰ってから地図を確認したら、はずれのあみだくじに全力で突っ込んだみたいになってた(侍魂のようなオチ)。

カロリーがゼロになったからよし。

2025/05/15

DQ10 オンライン Ver7.4、大貧民を十段に(いつもの)。

2025/05/14

今度の DQ の日にルイーダがレベルアップ(レベル9)

非公式ガイドブックの更新(期間限定メニューの加筆)をもう結構前からさぼっているのだが(さすがにこんなに続くと思ってなかった)、レベル9対応どうしよう……w。

レベル日付間隔
1(オープン)2010/01/28
22010/04/283ヶ月
32010/10/126ヶ月
42011/05/277ヶ月
52012/10/195ヶ月
62014/04/0318ヶ月
72015/11/1619ヶ月
82019/03/2840ヶ月
9 New2025/05/2774ヶ月

レベルアップの間隔が開いていってはいるものの期間限定メニューは変わらずちょいちょい出してきていたので、もうレギュラーメニューは固定しつつ期間限定メニューの方で飽きさせないようにする路線なのかと思っていた。しかし今回このタイミングでレベルアップに踏み切ったとなれば、DQ1&2 HD-2D や DQ12 の発売に向けての盛り上げなのではないかと期待。

前に、今年は 15周年の節目だから色々やるけど、いくつかはまだ伏せ と言っていたので、単にその一環でのレベルアップという可能性もあるが、少なくとも今回の記事にその言及はない。

あと終了メニューに DQ11 メニューが多いのもそういうことなのではと思えてくる。

今度の DQ の日、ルイーダレベルアップと同時に少なくとも DQ1&2 HD-2D の発売日が出るだろうことは濃厚として、来年の 40周年に合わせて 12 が来ると予想しているので、12 の続報も何か出して欲しいタイミングである。

2025/05/13

ファミコン世界大会、今週の第44回もオール再登場。

ちなみに未登場競技は現在残り 17。およそ 1年かつキリのよい第50回くらいで全競技登場を迎えるのではと予想していたのだが、とすると残り 6回で 3競技ずつくらい消化が必要な間合い。果たして。

2025/05/12

ファミコン世界大会、第43回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
メトロイドボム早取り競走(3度目)6.0829/3626 (0.8%)1/171 (0.6%)6.00
リンクの冒険妖精つかまえ競走(3度目)第10、37回に理論値で 1位獲得済みなので割愛。
マリオ3ビッグアイランドラン16.0041/3378 (1.2%)3/167 (1.8%)15.56
マリオ2大階段かけあがり競走25.381/3600 (0.0%)1/176 (0.6%)5.38
マリオ130コイン早集め競走46.8641/3064 (1.3%)2/150 (1.3%)44.85

再登場競技が 2つ。これで 76個目(全競技登場は最短で第47回)。割愛しているが、リンクの冒険は一応もう 1回理論値を出している。

同年生まれオール1桁順位を 37週連続継続中!1位 3つ!

メトロイド ボム早取り

世界1位と 5フレーム差。6.11(第28回)→ 6.10(第32回)→ 6.08(今回)。やってることは同じだが、1フレームずつじわじわと短縮。

マリオ3 4-1

パタ前P溜めのおそらくほぼ限界(最後の土管につっかえず入り、出た後に P維持ジャンプ)。P を溜めきるまでにフレーム差生じうるかもだが、パタパタをかすめ踏めるタイミングで溜まってる時点でちゃんと早く溜められているし、以後はノンストップ。(滝から上に飛び出すには、横方向だが水面ジャンプ扱いなので十字キー上入力が必須。)

上位は序盤微妙に左入力を入れることで赤ノコら辺で P が溜まってる。(ちょっと真似したが再現できず。)

マリオ2 大階段

理論値達成。世界1位。初王冠!(1発記録)

王冠獲得経験は特に記録には残らないらしいのでこだわっていなかったが、この競技は高確率で理論値出せるので、念のため大会モードでやる前に手元のタイムアタックモードで 10連続理論値を出してから挑んだ。

マリオ1 30コイン

一見するとどのコインを回収するか択が多く、デカになった方が地下コイン回収で有利なのではとか、1-2 の 10コインが効率いいのでは(特にデカなら)とか、惑わせる要素も多い。

が、地下コインはチビでもそんなにタイム変わらず全回収でき、1-2 は 10コインよりも奥のW上の方が効率いいことがすぐ分かるので、回収コインは意外とすぐに固まる。

そのうえで、実質ほぼ地下コイン全取り競走。最初土管抜けが 373 ばかりでたまに 374 となるところ、374 が当たり前に出るようになり、すると今度はたまに 375 が出るところ、375 が当たり前に出るようになった。(アドリブが消えて、それぞれのジャンプでどのコインを取るか決まってくると、動きと動きの間がなくなっていく。)

1回だけ 376 も出せたが、これだと 366 ゴールで花火が上がってしまうので、これ以上は一気に 377 まで縮めなければならず、ここに大きなギャップがある。地下コイン全取りでやってた動きではあるが、あの競技単体でもかなり難しい競技だったのに、前後長い中の一部だと辛い。

世界1位は 378 で土管抜けしたうえ、旗らけ決めてやがるw。

2025/05/11

先日 GW最終日頃、リンク集の生存確認を一通り行った。トリガーは右弐さんのサイト移転対応だったが、ついでに他もチェックした。

昔々からとっくに更新が止まっていた知り合いのサイトが自然消滅してるのはよいとして(いや、ボロンゴ技発祥の地である J のサイトが消えてるのはあんまよくないんだが)、Index of /~s-endo/ いつの間にか消えてて(?)ショック。

ひとしこのみで知ったサイトだが、解析データが載ってるから DQ3 RTA やるときとかお世話になっていた。(さらに昔は DQ-PLANET というサイトに解析データが揃ってたけど、そこも今はトップページしか残ってない。)

まぁ、解析データが欲しいだけならどこか他にも載せてるサイトはあるのだろうか。消えてるのに気付かなかったくらい、日常的に参照するようなやりこみを今していないので、特に探してはいない。(なんなら、その気になれば自力で解析する予備知識はある。)

2025/05/10

ハイボールと唐揚げは伝説の樹の下で結ばれた仲である。

個人的唐揚げランク:
餃子の王将、大阪王将 <<<超えられない壁<<< ファミレス <<< から好し、からやま < すた丼、一部居酒屋 < 鶏三和、鳥久

王将の唐揚げは胸肉なので唐揚げとして失格している。胸肉なんてあんなパッサパサなものは唐揚げとして認めん。王将でオススメメニュー n選とかで唐揚げを入れてるやつをみたら信用しないことにしてる。(唐揚げはもも肉が正義であることは、食戟のソーマの商店街を救う回でも証明されている。)

普段使いできて美味いすた丼の唐揚げは神。超鬼盛りがあるのが嬉しい。ちなみに、量はからやまのデカ盛り定食の方が実はやばい(50g × 20個 + 定食の 1.5kg でギリ完食できるくらい)。

なお、一口に唐揚げといっても油淋鶏やチキン南蛮もあるし、そうでなくても味付けが塩か醤油かにんにくか……とか、そもそも鶏唐揚に限らなければ、タコ唐揚げとかしめじ唐揚げとかも美味いし、唐揚げとハイボールだけで無限に飲み食いできる。

2025/05/09

おれが最初に真似をしたのはアル中カラカラではないか?とツッコミがあったが、ウィスキーにハマりだしたきっかけなだけで、あれは真似できねぇよw。うちの電子レンジあんな爆心地みたいになってねーわ。(その前にアニメでも漫画でもない。)

2025/05/08

そういえば、ざつ旅よりもっと前におれがアニメの真似をしたのはラーメン大好き小泉さんだったな。あと、アニメではないけどドカ食いダイスキ!もちづきさんに近いことは日常的にしてるw。○○大好き○○さんばかりな件。

2025/05/07

佐原(さはら)
鉄骨渡りの気圧差トラップにハマった人
佐原(さわら)
千葉県北東の水郷、うなぎが美味い

2025/05/06

昨日のざつ旅記を書いた。

2025/05/05

ざつ旅をしてきたが、帰りが遅く今日その内容を全部書くことは難しいので、今日はいつもの月曜日のやつを。

ファミコン世界大会、第42回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
マリオ1ハテナブロック5連打競走(3度目)2.7820/4392 (0.5%)1/213 (0.5%)2.58
マリオUSAきのこ早取り競走(4度目)3.4140/3954 (1.0%)1/200 (0.5%)3.30
ゼルダ1アクオメンタス討伐競走(2度目)3.811/3470 (0.0%)1/177 (0.6%)3.81
バルーンファイト風船15個早割り競走(2度目)14.6043/2648 (1.6%)1/133 (0.8%)14.18
メトロイド惑星ゼーベス脱出競走(2度目)22.8015/2309 (0.6%)1/116 (0.9%)20.95

再登場競技が 5つ(まさかの全部再登場回)。これで 74個目(全競技登場は最短で第46回)。

同年生まれオール1桁順位を 36週連続継続中!オール1位(6回目)!

マリオ1 ハテナブロック5連打

2.76(第10回)→ 2.80(第24回)→ 2.78(今回)と、過去記録の中間(自己ベを出し直すことはできず)。やったことは同じ。再現がむずい動きなので仕方ない。

今回、82生まれオール1位が見えてる競技セットであり、2.76 のときは 1位、2.80 のときは 2位だったので、2.78 でどっちになるかヒヤヒヤだった。1位とれてよかった。なお、全体順位は 22位(0.1%)→ 17位(0.2%)→ 20位(0.5%)と来ている。分母がどんどん減ってきているので、この上下はあまり当てにならず、まぁ同程度に好記録を維持していることは間違いなかろう。

世界1位は 3回とも 2.58 で変わらず。その動きなのは分かってるんだけどねぇ。

マリオUSA きのこ早取り

世界1位と 7フレーム差。第7、21、38回と自分の記録、やったことも、世界1位の記録も、全く同じ。

ゼルダ1 アクオメンタス

理論値達成。世界1位。第3回のときに出せなかった理論値を出せた。

第3回のときは歩き接敵で 3.95 が限度だろうというところ、被弾吹っ飛び接敵の存在を後から知って 3.88。今回はそれを知ったうえで、残り 4フレをどう縮めるか。前回は分かっていなかったが、この競技は記録が必ず奇数フレームになる(おそらく攻撃ヒット判定が 2フレおきにしかされていない)と思われるので、4フレ差というのは 2段階の差(3.88 の 1つ上は 3.86 を飛ばして 3.85、その上は 3.83 を飛ばして 3.81)。

まず、前回は 6回の斬りつけ目押しが不十分だったのだろうと思い、被弾吹っ飛び接敵は前回と同じ(上2マス、ちょっと待ち、右2マス)で頑張ってみたところ、どうしても 3.88 までしか出ず、しかし 3.88 は何度も出る。

よくよく考えてみると、アクオメンタスの判定が 2フレおきということは、リンクの攻撃判定はある程度の持続時間があるということである(攻撃がボタンを押した 1フレしか発生しないのであれば、偶数フレームに押したときに判定されない空振りが起こるはずであるが、それは 1回も確認されていないため)。攻撃判定が持続するということは、6回の攻撃を 1フレ目押し 6回ドンピシャで決めるというようなシビアな要求はされておらず、当たり判定フレームに攻撃判定を猶予をもって重ねておけばよいだけで、そんなに大変ではない。

ということは、1撃目を以下に早くいれるか勝負。つまり接敵時間の差と、被弾吹っ飛びした後ぼっ立ちなく即反応して斬りつけられているかどうか。それを踏まえて最初の移動を 上1マス、右1マス、上1マス、右1マス(こっちの方が操作がむずいのでやってなかった)に変えたところ、すぐに 3.85 が出て、試みは正しかったと自信を持って続けたら間髪入れずに理論値が出た。

移動方法の差は、ジグザグ加速の差なのかなと勝手に結論付けていたが、上2マス、右2マスでも理論値は出る模様。ただし、上2マス、右2マス、ちょっと待ち じゃないとだめそう?(おれがいくらやっても 3.88 しか出なかったのとの差はそれぐらいしか見当たらないが、理屈を分かっていないで想像で語っている。)

バルーンファイト 風船15個

第15回の 14.56 には 2フレ届かなかったが、チャートは同じで同水準の記録を維持し、悪くはない順位。世界1位の記録も変わらず、チャートも同じ(こっちとも同じ)。

メトロイド ゼーベス脱出

第10回の 23.61 でも結構しつこく挑んで出した記録だし 31位の好記録だったので、この競技も自己ベ未満で終わることを覚悟していたが、22.80 と想像以上にがっつり更新して、15位のさらなる好順位。

チャートは前回と同じ、丸まりジャンプ 0 のオール垂直チャート。1回 1回のジャンプに失敗のリスク(丸まりになってしまう、ジャンプが押せずおちてしまう、ジャンプが届かず乗り損なう、左右が狂って頭を撃ったり深く乗りすぎてしまう)があり、全部で 24回もジャンプがあるので、仮に 1回の成功率が 9割でも 24乗すると 8%程度になってしまう。

前回はこれを通すための成功率向上(1回 1回のジャンプ操作を無意識レベルで手に染み込ませる)に時間を要したが、2度目の今回はカリン塔修行のように前回より短時間で前回水準に戻って来られたので、成功率ではなく、動きと動きの間をできるだけ消す、ジャンプ力を必要最小限に抑えるといった、タイムに寄与する方に注力できた。

世界1位はこれをさらに突き詰めたらこうなるんだろうなぁという動き。前回 20.80 が今回 20.95 と後退してることもあるが、自分が伸びたこともあって、前回よりもこの動きが伸び代の延長線として現実的に見えるようになった(前回は人間やめてると思ったw)。

2025/05/04

こないだコレド日本橋の DQイベントで真珠さんが購入してた DQ人狼をやろうということで、うちを場所提供 with 真珠さん、ピロテースさん、けい坊君、O-Shi君。

が、人狼をやるにはちょっと人数が足りなかった。2〜10数人で遊べるとなっているが、遊び方が複数用意されていて全部の遊び方が 2〜10数人で遊べるわけではなく、本来の人狼っぽい遊び方をするなら人数が必要。その他用意されているオリジナルの遊び方は、ほぼ運ゲーで全然人狼ではないおまけという感じ(そして少人数ではそれしかできない)。

なので結局、一応その運ゲーを少々と、(DQ人狼として用意されている遊び方ではないが)ワンナイト人狼として遊んだり、限定しりとりや、けい坊君が持ってきたスパイスロード(昔やったやつ)も。

人狼は実は自分ではあまりやったことがなく、セオリーとかも全然知らないレベルなので DQ人狼にそこまで執着があるわけではないが、せっかくだし機会があれば 10人くらいでやってみたい。DQ人狼独自の役職や、独自の要素(HP制のため吊られたり噛まれたりしてもダイス運次第では生き残る)もある模様。(ただ、その人数だとおれんちでやるのはちょっと狭いw。)

夜はクロウ君達と焼き肉。

2025/05/03

明日に備えて家の掃除。人を呼ぶときにしか掃除しないので、いつも掃除機のいじり方(ゴミ捨てのボックス部分どうやって外して開けるんだっけ)を忘れてて悩むw。

掃除してないと床に埃や髪の毛が堆積していくんだけど、いつも自分が移動する範囲は積もらないから別に実害ない。一方で、どうせ掃除しても再び目に付くようになるまでは短い(数日とか)。賽の河原である。

気になるまでは短いけど実害が出るまでは長いんだったら気にしない方が効率的だと思うんだけど、一般的な衛生観念からは受け入れられないことは承知しているので、人を呼ぶ機会がちょいちょい欲しいのであった(掃除の口実)。

2025/05/02

スポ男2025、スポ1じゃなくなってから欠かさずは観なくなってきてたスポ男だが、今回は良幸が出ると聞いてめっちゃ楽しみにしてた。そして良幸優勝!!!嬉しすぎる!!!SASUKEファイナリストかつスポ1(スポ男)優勝はケイン以来の快挙じゃなかろうか。

良幸は、モンスターボックス:体操出身、ビーチフラッグス:足速い(SASUKE公式チャンネルのトレーニングシーンより)、パワーウォール:日常的にトラック押してる、ハードジャンパー:事前練習で一番自信あり(SASUKE公式チャンネルより本人談)なので、願望抜きに優勝はかなりあると思ってた。

が、SASUKE 40回のファイナル進出をピークに、41回とワールドカップではクリフ落ち(十分すごいしワールドカップでは 1st、2nd 最速で優勝立役者なのは間違いないんだけど)、42回からは黒虎エースはもう結太なのではという雰囲気に、HANZO に至っては近代五種に取り組んでいるにもかかわらず予選落ちと、直近やらかしが続いているのも事実で、不安もあった。

蓋を開けてみれば、最初 3種目は期待していた通りの大活躍でポイントトップに。自信ありと言っていたハードジャンパーが 1回戦落ちで、うわーこれで逃すのかーとハラハラしたが、他の優勝候補も全員 1回戦落ちだったので、そのまま優勝。良幸に優勝して欲しかったので、他の優勝候補の 1回戦は、落ちろ落ちろ!と祈りながら観ていて、落ちるたびによっしゃーと叫んでいたw(対戦ゲームを戦争スタンスでプレイするおれに、スポーツマンシップなどないw)。

関係ないけど、永井大も出場してるのはノーチェックだった。老けたなぁ。スポ1で池谷やきんに君と優勝争いを繰り広げていた時代(一番スポ1が面白かった時代)とか、体育王国で活躍していた時代の印象が強く残っていて、もう 20年以上も昔なのか嘘やろという気持ちになる。

2025/05/01

サガフロ2、少し前だがおやつの人が強化将魔 6体のソロ撃破および強化エッグの 2人撃破動画を上げている。

強化エッグについては、4人で戦うと定期的にヴォーテクスではがされる中全員に補助と回復を行き渡らせるのが忙しく、死人はリ・インカーネイトで敵になるので、人数少ない方がむしろやりやすそうに見えた。

あと、最終形態のヴォーテクス周期がたまに乱れるのはそういうことだったのか。その乱れに絡むあの謎の剣技モードが、ギュスターヴの持っていた鋼アニマだという解釈もなるほどと思った。(ギュスターヴはアニマが無いわけではなく、既存の枠組みでは捉えられないアニマを持っていたという考え。シルマールもそれを感知していた。)強化エッグが最強なのは真にすべてのアニマを取り込んだからだと。

2025/04/30

サガフロ2、アルティマニアをようやく全部読み返し終えた。(最後の小説を時間かけて読んでた。)サガフロ1のリマスターが出て裏解体真書の小説を久しぶりに読み返したときは、それでもなんとなく内容覚えていたけど、サガフロ2の方は完全に忘れていた。

あの場面はリマスターで追加された 2周目限定シナリオと別の顛末を迎えているなぁとか、ラスボス戦の描写はすごいあっさりでその前後に力点が置かれているのが面白いなぁとか、コーデリアとラベールどっちルートを描くか悩ましいところうまく両取りしたなぁとか。

2025/04/29

ざつ旅のアニメを観て真似がしたくなった。5/5 に alchem と銚子へざつ旅することに。

実際にいきなりアドリブ旅行なんてしたら、アニメのような充実旅行ではなくグダグダの持て余し旅行になりそうなので、控えめに日帰りかつソロはやめて誰かを誘ってみることにする。(日帰りにしたのは、作中のようにその場で夜が更けてから宿を探すのは GW だとリスキー過ぎるというのもある。実際アニメ 3話ではまさに GW中苦労して宿を探していた。)

おれ
GW中で空いてる日あったら、ざつ旅せーへん?
alchem
ざつ旅とは
おれ
今期覇権やろがい
alchem
わしはアポカリプスホテルだとおもう

alchem に声をかけたら、まず 1話を観させるところからだった(前途多難)。アポカリプスホテルもおれ観てるけど。

ともかく日は 5/5 に決まった。あとは向かう方面であるが、完全に真似をするならアンケートで決めるところだけど、要は気まぐれに決まればよいやということで AI に挙げさせてみる。

  • ざつ旅の真似をしてゆるい旅行がしたい(事前計画をあまり立てない、その場で探す)
  • ざつ旅と違い、日帰り圏内にしたい
  • どちらかというと飯重視(観光よりも)
  • 日は 5/5、GW中なので混みそうなところは避けて欲しい

こんな感じの条件に対して AI が挙げてきたのは、「千葉ローカルグルメ旅(銚子・佐原・成田)」、「三浦半島ローカル飯旅(横須賀・三崎・久里浜)」、「山梨フルーツ・地元飯旅(甲府・勝沼あたり)」。神奈川県民的に三浦半島はホーム過ぎ、山梨はほうとう食いに行ったことがあるので、まだ行ったことのない銚子方面に決定。(千葉は、京葉線範囲と、太平洋側だと勝浦、白子しか行ったことない。)

ざつ旅的には方面が決まるのが当日で、あとはその場で調べて行き先を決めるので、もうこれ以上銚子のことは当日まで調べないでおくw。果たしてどうなることやら。

2025/04/28

ファミコン世界大会、第41回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
マリオ3スーパーキノコ早取り競走3(3度目)2.4530/4489 (0.7%)1/220 (0.5%)2.40
パルテナ魔物4匹早撃ち競走(4度目)6.8130/3622 (0.8%)2/180 (1.1%)6.51
カービィバーニング突進競走(2度目)18.2351/3002 (1.7%)1/152 (0.7%)14.73
アイスクライマーボーナスステージ到達競走(2度目)6.3630/3124 (1.0%)1/156 (0.6%)6.06
マリオ2WORLD9-1最速クリア競走36.0622/3472 (0.6%)1/179 (0.6%)36.03

再登場競技が 4つ。これで 69個目(全競技登場は最短で第45回)。

同年生まれオール1桁順位を 35週連続継続中!1位 4つ!全部 2位以上!(オール1位を逃したのはまさかのパルテナ。前回、前々回同じようなタイムで 1位だったのに、同世代の誰かが更新してきやがった。)

マリオ3 キノコ早取り

世界1位と 3フレーム差。こっちは第3、27回と同じ。世界1位が 1フレ縮んだ!?(「理論値」を変えるのやめて欲しいw。)

パルテナ 魔物4匹早撃ち

7.05(第4回)→ 6.81(第20回)→ 6.83(第31回)→ 6.81(今回)。頭打ちではあるが、前回出せなかった自己ベタイを今回は再び。やったことは同じ。

カービィ バーニング

第5回の 18.81 からはかなり縮めた。前回はバーニングを出す回数を増やすことしか意識しなかったが、今回はできるだけ低空でバーニングを出して、バーニング以外の滞空時間を最小限にしたのと、最後の針だけスライディングで突っ込んでダメージブーストした。。

バーニングなし全部ダメージブーストの方が数秒速いのは、既に前回から世界1位がそうで分かっていたが、ちょっとの練習では真似できなかった。うまくやらないと途中でライフが持たず死んでしまうし、途中の天井低い 1UP あるところ後半の針は、天井の針の空間に引っかかって奥へ飛べない。

そして今回の世界1位は前回よりさらに人間味が消えてがっつり縮んでる。

アイスクライマー ボーナスステージ到達

第20回と同じ。

マリオ2 9-1

世界1位と 2フレーム差。

ポイントは、最初の土管にパックンの口先(判定なし)と一緒に最速で入れるか、しゃがみ泳ぎの仕込みを最小限の着地でできるか、水中序盤 3本のパックン土管をつかえずに抜けられるか、ラスト前のゲッソー 2体に当たらないか。それぞれは完璧なときがあるが、なかなか全部が揃わないやつ。36.11(理論値 +5フレ)は何度も、36.10(理論値 +4フレ)はときどき、36.08(理論値 +3フレ)は 1回だけ、36.06(理論値 +2フレ)は 2回だけ出て、それ以上出なかった。

36.06 のリプレイをチェックすると、しゃがみ泳ぎ仕込みで 6フレもしゃがんでしまっていて、他は完璧という内容だった。3本土管最後の逆さ土管前で地面を思いっきりこすってしまったものの、36.10(他は多分完璧)という回もあった。

と思ったけど、世界1位のリプレイも 6フレしゃがんでるなぁ……?あれ、じゃあおれは何が悪かったんだ?そして、ここを 1フレしゃがみとかにしたらもっと縮むの?(36.03 は理論値ではない?)

2025/04/27

ニコニコ超会議の DQ10ステージ、観客にキャラのコスプレが結構いるのはいつものことだけど、テリーのコスプレしてる人がいた(出演者と大貧民やりたい人で手を上げて選ばれてた)。そう、あの赤い帽子とジャンパーで、バーンナックルとか使う人……って、なんでがろ伝のテリーのコスでドラクエのステージ観に来てんだよw。テリー違いじゃねーか!

しかもバッコス、手を上げた人の中から選ぶときに「テリー・ボガード」言っちゃってるというw(なぜ選んだw)。

2025/04/26

Switch2 の抽選は、もし条件を過達してるほど当たりやすいとかだったらおれは当たるべくして当たってるんだけど、周りの結果を聞く限りそれはなさそう。単に運が良かったことに。(おれこれだけオーバーキルで満たしてるんだから当たらなきゃ嘘だろという気持ちで待ってた。)

プレイ時間 1000h 多いごととかオンライン加入 1年長いごとに抽選券 +1口とかしたらだめなのかなぁ。運良く当たったから良かったけど、ちゃんとゲームを遊ぶ人にこそ行き渡るようになってて欲しい。

2025/04/25

28 を有休にして明日から GW 11連休。

2025/04/24

まんさく 様

このたびはマイニンテンドーストアの「Nintendo Switch 2(日本語・国内専用)マリオカート ワールド セット」抽選販売にご応募いただきありがとうございます。

厳正なる抽選の結果、まんさく 様は【当選】となりました。

==================
■当選の結果、ご購入が可能な商品
Nintendo Switch 2(日本語・国内専用)マリオカート ワールド セット
==================
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
  

2025/04/23

Switch2 応募が想定を上回り当選率が低くなることが公式から出た。

応募条件満たしてる人数を任天堂側は事前に集計可能なのだから、想定を上回ることなんてなさそうなものだが(提供可能な人数になるように逆算して応募条件を設定すればよいだけ)。

やはり応募条件は 5000h & 5年で良かったのでは。条件がゆるゆる過ぎる。

2025/04/22

ドラえもんの映画を何年が何作目で何だったか簡単に思い出す方法。

作数タイトル思い出し方
1〜251980〜2004恐竜〜ワンニャン時空伝ここまでは普通に記憶に定着してる
ここから 20+nn作目=20nn年 なので分かりやすい
262006恐竜(リメイク)ここも声優交代直後なので普通に覚えてる
272007魔界大冒険(リメイク)
282008緑の巨人伝ここからオリジナルとリメイク交互
新ドラ初期のオリジナルは問題作 3兄弟
292009宇宙開拓史(リメイク)鉄人兵団より前なことは覚えてるので、
鉄人兵団が思い出せればここと分かる
302010人魚大海戦問題作 次男
312011鉄人兵団(リメイク)シカさんと観に行った
→ その後シカさんとよくカラオケ行くようになった
→ そこでよくニャル子を歌った
→ ということはニャル子の前の年
322012奇跡の島前年(鉄人兵団)最後の予告にモアとドードー
→ 来年は雲の王国リメイク!?
→ 違ったうえに問題作(三男)
→ 雲の王国のノア計画が 311 配慮で急遽差し替えて問題作になった説
→ ということは 311 の翌年
332013ひみつ道具博物館問題作 3兄弟からの初のオリジナル連続で不安視してたら良作
342014大魔境(リメイク)ここから再びリメイクが交互
グーグルアースでいいじゃんwとか会社で話した相手が、おれが神戸行く前の同僚
352015宇宙英雄記けい坊君が観たばかりの ED を直後のカラオケで歌おうとチャレンジしてた
362016日本誕生(リメイク)神戸行く直前に観た
372017南極カチコチ大冒険神戸で観た
382018宝島神戸から戻った直後のカラオケで星野源歌ってた
392019月面探査機初の 3連続オリジナル
402020新恐竜40周年で 1作目をリメイクではなく別の話にするという新パターン
コロナで公開延期された
ここから作数と年がずれる(コロナの年で思い出す)
412022宇宙小戦争(リメイク)戦争始まったときに戦争作品とはタイミング悪いなと観る前言ってた
「ドラえもんのび太のウクライナ侵攻w」「おいやめろw」とか
422023空の理想郷最近だから覚えてる
432024地球交響楽最近だから覚えてる
442025絵世界物語最近だから覚えてる

個人的なのが混ざってるし、言うほど簡単じゃないし、最近だから覚えてるは流動的だろというツッコミは受け付けないw。

2025/04/21

ファミコン世界大会、第40回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
メトロイド丸まり早取り競走(3度目)第12回に理論値で 1位獲得済みなので割愛。
エキサイトバイクはじめてのターボ競走(4度目)第3、22回に理論値で 1位獲得済みなので割愛。
マリオ120ブロック早壊し競走8.7343/4173 (1.0%)2/208 (1.0%)6.80
マリオ3WORLD1-1最速クリア競走3(2度目)13.7552/3785 (1.4%)2/206 (1.0%)13.68
マリオUSAクジラ早渡り競走15.261/3166 (0.0%)1/169 (0.6%)15.26

再登場競技が 3つ。これで 65個目(全競技登場は最短で第45回)。割愛しているが、メトロイドとエキサイトバイクは一応もう 1回理論値を出している。

同年生まれオール1桁順位を 34週連続継続中!1位 3つ!全部 2位以上!

マリオ1 20ブロック

最初のW部分で 6ブロック、その後上側を壊すチャート。クロウ君はWで 4ブロック、その後しゃがみ滑りで下側を壊すチャート。

土曜日時点でこっちは 8.96、クロウ君は 9.06 と思ったのも束の間、クロウ君がいつもの刻まないやつで 8.66、こっちも 8.80 まで縮むもまだ 8フレ負け……と思ったらクロウ君がさらに 8.55(15フレ負けに拡大)、翌日こっちが 8.73 までは縮んだけど 11フレ負けで終了。

上チャートと下チャートの究極的な優劣は不明だが、sppedrun.com を見る限り上チャートでも下チャートでも 8秒切りの記録はあるし、体感としても全部いいところ取りができれば 8秒台前半くらいまでは少なくとも見えるので、クロウ君と競っていたラインではまだ、チャート差ではないはず。とはいえ、マリオの腕前は互角のクロウ君の方が明らかにこっちより良い記録を複数回出していたので、上チャートの方は理論値こそ下チャートと大差ないものの出しにくいチャートなのかもしれない。

なお、下チャートも試してみたりはせず、あえて上チャートにこだわってみた。発売直後のSランク埋めでSランクを出すのすら苦労したこの競技、まだ速い人の動画を観る文化がなくお互いオリチャで、おれは上チャート、クロウ君は下チャート、初Sランク達成タイムがクロウ君と全く同じだった記憶がある(10.8 くらいで大会で詰めた今となっては遅い)。で、そのクロウ君が意識してかしないでかは聞いてないが今回も下チャートだったので、じゃあおれは上チャートで挑んでみようと。

世界1位は下チャートで sppedrun.com より 1秒も速い。いわゆる(動画で見つかるクロウ君も採用していた)下チャートよりも改善されていて、おれが気になっていた左に右に行ったり来たりする部分がない(下チャートはそのロスがあるので、登る手間が少しある上チャートといい勝負だと思っていた)。これがあるなら究極的には下チャートかなぁ(上チャートにも同じように動画が出回っていない劇的な改善がない限りは)。

マリオ3 1-1

世界1位と 4フレ差。第6回と全く同じ。

最初のパックン超えで一瞬左を入れる際にニュートラル入力を消そうと、十字キー以外のボタンにも右を割り当てて押しっぱにしておく、というのを試して改善を図ったが効果出ず。上空を進まず地上から行くのはトライしなかった。

マリオUSA クジラ

理論値達成。世界1位。前置きが長いだけで本質的には USA の第2競技である野菜1本抜き競走と何も変わらない。前置きのクジラ部分をノンストップで走り抜けるのが簡単とは言わないが、マリオ1 7-3競走でも書いたように、もはやそういう次元の勝負ではない。

で、草を抜く部分であるが、ダッシュボタンと持ち上げボタンが同じなのが厄介ポイント。ダッシュのためにずっと押さえてきた Bボタンを一瞬離しすぐまた持ち上げるために押す必要がある。持ち上げるのは当然最速タイミングでないといけないが、それだけでなく、その前の離しも最小限にしないと持ち上げに入ろうとしたところでダッシュが弱まってしまう。

つまり求められる入力は B押しっぱ → 1フレ B離し → 直後再び B押さえ。これは指を一瞬浮かせてまた押す操作だと 1フレ以上離してしまいやすく、難しい(何フレ以上離したら理論値じゃなくなるのかは知らないけど)。

工夫の仕方は色々あるが、このゲーム、ボタン割り当ていじらなくてもデフォで Xボタンは Bボタンと同じ役割になってるので、B を離し別の指ですぐ X を押すのがお手軽。連射コンで X は連射状態にして B も X も押さえておき、野菜を抜く瞬間 B だけ離す(押しっぱ入力から連射入力だけが残り、1フレ空きの B が入る)でもよい。野菜1本抜きはこれでやった。

さらに他の方法。十字キーの右から左への入力はどれだけ素早く操作しても大抵、右 → ニュートラル → 左 と入ることを利用して、右も左も B に割り当てる(上と下は念のため無効化)。これで十字キー右入れっぱからの左で欲しい入力が得られる。無くなってしまう本来の右は、R とか別のボタンに割り当てて代用する(左右激しく入力する競技だとそんなことしたら大混乱だが、この競技は最初から最後まで右入れっぱで左は使わないので、右を割り当てた R をずっと押さえておくだけで、混乱しない)。今回はこれでやった。

2025/04/20

サガフロ2、昨日の書き忘れ。混乱喰らったプルミエールがエッグにリヴァイヴァをかけてしまう事故があったが、発動せず普通に倒せた(敵の状態を確認するとリヴァイヴァのアイコンは最後まで表示されていたにもかかわらず)。HP満タンで復活しなくて本当に良かったw。

プレイは昨日で終わりにしたが、せっかく引っ張り出したアルティマニアはこの機会にひと通り読み返しておこうと、まだしばらく眺める予定。

ゲーム進行に絡むマップ、アイテム、バトル関連はプレイ中に見ているので、シナリオ関連とか最後の小説。

シナリオ細部(人物相関とか歴史の流れ)は、高校生のときの記憶はほぼ残っておらず、今回の 1周目でも怪しかったが、短期間に 3周やったのでさすがに理解できていた(アルティマニアは答え合わせ気味に読んだ形)。1周目は特に、「フィリップ」複数人が何世かを省略した呼称で登場するので、こいつ誰だっけってなってたw。(まぁそれを言うと、「ギュスターヴ」もそうだが、こっちは 1周目でも混同することはなかった。)

  • ギュスターヴ12世:13世の父親、13世と妻(ソフィア)を国から追放
  • ギュスターヴ13世:12世の長男、ギュス編主人公、プレイアブル
  • ギュスターヴ14世:12世と後妻の息子(13世の腹違い弟)、13世との後継者争いに負けて処刑される、「出来損ないめー」
  • ギュスターヴ15世:グスタフ、プレイアブル、フィリップ3世(後述)の息子
  • 偽ギュスターブ:13世の子孫を騙った一般人およびエッグ
  • フィリップ1世:ギュスターヴ12世の次男、13世の弟、「ファイアブランドの悲劇」で火竜化
  • フィリップ2世:1世の息子、「ファイアブランドの悲劇」で暗殺される
  • フィリップ3世:マリー(ギュスターブ12世の長女、13世とフィリップ1世の妹)とケルヴィンの次男、フィリップ1世の甥、フィリップ2世のいとこ、グスタフの父親

2世→3世が直接の子孫ではなく、かつ 3世の登場はほとんどない(影が薄い)くせに 3世を付けずに「フィリップ」と呼ばれて登場するのが、1周目で分からんくなった由縁。3世がグスタフの父親なのも、リマスターではグスタフの掘り下げシナリオが追加されて分かりやすくなったけど、オリジナルだとゲーム中から読み取れたっけ?火竜が 「ハン・ノヴァ炎上」で 3世を、リマスターで追加された「デーヴィドとギュスターヴ」でグスタフ達を助けているのはフィリップつながりだから?ファイアブランドは ギュスターブ12世 → ギュスターブ13世(×)→ フィリップ1世(×)→ フィリップ2世(直後暗殺)→ フィリップ3世 → グスタフ と継承されている。

自力で理解はできていたけど、アルティマニアの考察で、術至上時代の象徴たるクヴェルの剣ファイアブランドと、それに抗うように鋼で作り上げたギュスターブの剣がグスタフのもとに両方揃ってラストバトルを迎えるのが、術と鋼が共存する新時代の幕開けを示しているというのがあって、なるほどなぁと思った。

2025/04/19

サガフロ2、強化エッグ撃破。70h。これにて終了かな。

  • 第一形態は魂の歌、ガードビーストでほぼ受けられるので、連携狙ってガンガン攻める
  • 第二形態は 3ターンごとにヴォーテクスが来るので、ローテ読みして後攻魂の歌
  • ガードビーストやリヴァイヴァはかけない(ヴォーテクス 3ターンごとだと、かけ直してもどうせすぐ次が来る)
  • 第三形態は 4ターンごと(?)にヴォーテクスが来るので、ローテ読みして後攻魂の歌(たまに来ないことあり)
  • 負け筋はリ・インカーネイトなので、死人を出さないようにリヴァイヴァは都度かけ直し(4ターンごとだとガードビーストもは厳しい)
  • 音モードのターンはサイケデリックウィスパーが危険なので攻撃しない(音波耐性は魂の歌を阻害するので付けられない)
  • 獣モードのターンはガードビースト使われて攻撃が通りにくい割に最強打連発が危険なので、防御
  • どの将魔でもない謎の剣技モードのターンはマルチウェイとか連発が危険過ぎるので、防御
  • 全将魔を取り込むような演出が出始めたら多分あとちょいなので、リヴァイヴァを省略して連携狙いに切り替える

2025/04/18

サガフロ2、今日は再戦せず色々見直しと準備とちょっと育成。

装備(耐性)見直し

使わせたい術のアニマしか見ずに適当にクヴェルを着けてたので、下記と両立できるよう入れ替え。

  • 攻撃役にマヒ耐性をつける
  • ジニーに一撃必殺耐性をつける
  • 全員に石化耐性をつける
行動順、ロール見直し
  • 魂の歌役を 4th に(ヴォーテクスに後攻)
  • 生命の水役を 1st、鉄砲玉に(リ・インカーネイト前に蘇生)
  • その 1st、4th と連携がつながるような 2nd、3rd に
連携履歴準備
  • 上記行動順で狙う連携をすべて履歴登録

2025/04/17

サガフロ2強化エッグリベンジ、ジニーに LPブレイクが集中して負け(1戦長いので 1日 1トライw)。

というか、ジニー落ちてもあとは 3人で押しきれないかなぁと思ってたら、リーダー死んだら終了なの忘れてた。

2025/04/16

サガフロ2、現在 3周目ラスト。ゴールデンアクス取れた。リマスターで追加の強化将魔は 6体全部倒せた。強化エッグはかなり長いこと戦った挙げ句敗北。

ゴールデンアクス、2周目の古戦場で取ろうと粘り続けたものの、下振れしている間に LPブレイクでそれ以上とどまれないところまで削られ断念(育成も兼ねてたのでリセットせず連戦してた)。3周目の岩荒野でリベンジするはずが、半ばで勘違いして宿回復のために進んでしまい(復路はグリフォンになるのを忘れ)、ここでも取れず。3周目の古戦場でやっと取れた。

そんなこんなの副産物で、3周目最後のメガリスまで進めた時点でそれなりに育成できていたので、2周目にはスルーした強化将魔を様子見。案外普通に倒せたので、ストレートに全部撃破(てっきりサガフロ1リマスターの強化ボス達のような強さなのかと)。

で、その勢いで強化エッグに挑んだら、こいつはさすがに手強い。粘りながらダメージを与え続けてはいけるんだけど、1ターンとして楽なターンがない感じで、そんな長く苦しい戦いの末、リ・インカーネイトが最悪の刺さり方をして詰み。まぁどんなボスかは分かったので、それを踏まえてどう対策したものか。

2025/04/15

Switch2 の転売対策が素晴らしいと言われているけど、FC版DQ3 発売日の大行列とかの昭和の映像を今見ると、この頃は列の全員が純粋にそのゲームがやりたくて楽しみで並んでたはずなのになぁという気持ちになる。(転売という行為よりも、あんなくっそ緩い条件も満たせないようなやつらなのかという方が嫌な気持ちになる。)

2025/04/14

ファミコン世界大会、第39回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
マリオ1地下コイン全取り競走2(2度目)3.1659/4906 (1.2%)5/233 (2.1%)3.13
ゼルダ1オクタロック全倒し競走(3度目)第24回に理論値で 1位獲得済みなので割愛。
カービィメタナイツ撃退競走(2度目)10.3382/3378 (2.4%)4/162 (2.5%)8.23
リンクの冒険泡の岩場渡り競走(2度目)11.3333/3718 (0.9%)1/179 (0.6%)11.21
マリオ3ロイ退治競走8.7312/4126 (0.3%)1/206 (0.5%)8.40

再登場競技が 4つ。これで 62個目(全競技登場は最短で第44回)。割愛しているが、ゼルダ1は一応もう 1回理論値を出している。

同年生まれオール1桁順位を 33週連続継続中!1位 3つ!

マリオ1 地下コイン2

世界1位と 2フレーム差。(TAS加速なし理論値とは 1フレーム差。)第18回と全く同じ。むずい。

カービィ メタナイツ

第27回とほとんど同じ動きながら 1フレームだけ短縮。

終盤の敵2匹吸い(中段から上段に跳び乗りつつ)ができていない。前回は単に操作技術の問題なんだろうと思っていたが、序盤の敵を倒す順番も大事なことをクロウ君に教えてもらった。2匹吸いのネックになる上段の敵が早くに出現するような(出現のトリガーになる右側の敵を先に倒すような)パターンだと、上段の敵が中央へ移動して離れてしまうので、操作技術以前に無理配置になってしまう。

それが分かったら今回こそできるだろと思ったら、分かっても結局操作技術の問題でできなかったw。操作技術というか前回の白黒ステージと一緒で、操作が効かないのが意味分からない。上段に跳び乗りつつ吸う動きって 右A+B だと思うが、絶対に押してるのに(入力表示見ても間違いなく押してるのに)吸いこみが出なかったり、ジャンプが出なかったり。納得がいかん。

世界1位は前回の 8.33 から 6フレームも縮んでめっちゃ滑らかな動きしてる。滑らかだけど、おれの操作も全部受け付けられたらこういう動きになると思うんだけどなぁ。なんでこの操作は受け付けられて、おれの操作は受け付けてもらえないのか(押してるのに)。やはり納得いかん。

リンクの冒険 岩場渡り

第25回と全く一緒。ラストが鬼シビアにならないパターンでの限界。

世界1位は前回から 1フレ縮んでる。やはり、鬼シビアな跳びを決めてなお数フレぶれるのは、闇が深すぎる。

マリオ3 ロイ

壁ジャンなし理論値。

2025/04/13

サガフロ2、技と術コンプ。1と違ってキャラごとじゃないし、大半はデュエルで合成できるし、見切り、吸収モンスター、吸収プログラムといった大変な要素もないので、比較的簡単。でも、オリジナルではやってなかったので今回初めて。

流れ作業で修得できるのを終わらすと、残像剣、グランドスラム、風と樹のうた、魂の歌辺りが残り、閃きの 2つも意識して派生元の技をふってればじきに埋まり、学習の 2つは修得可能なキャラと敵の組み合わせが限定されるが、それを調べてしばらく粘れば埋まる感じ。その、誰にどの敵で覚えさせるか、で可能性のある組み合わせ同士でも数倍確率差が生じ得るようなので、やりこみや何らかのこだわりで早期修得を図るのでなければとりあえずグスタフを強い固定敵に当てればよさそう(確率だけでなく、返り討ちにあわずぱっと倒せるという意味でもグスタフだと回しやすい)。

2025/04/12

小田急 謎街トレイン2025、真珠さんと参加。街ハックの小田急線周遊謎。本編(6時間くらい)+スペシャルミッション(クリア後+1〜2時間くらいの追加謎)を一気に。

本編は、2個所だけ現地行くまで分からなかった以外は全部メタで先回りできた。おれにとってどれだけ先回りを楽しめるかも、周遊謎の評価要素。本来現地行かないと無理なところ、部分情報からの鬼推測や総当たりでギリギリ予測可能で、答は当てられたけど現地行くと「あーそういうことだったのね」の余地が残ってるぐらいが理想。そういう意味で今回のはいい塩梅だった。あと、冊子の工作させ方も再利用がうまくて工夫があった。

スペシャルミッションは、本編終了位置からしてあっちの方行かされるんだろうなぁと思ったら、予想通りだったw。クリア後謎にしてはさほど難易度上がった感じはなかったが、さすがに後半は全部現地行かないと無理だった。

両編共通で、メジャー駅ばかりだったのがちょっと残念。降りたことない駅で降りたい。各駅停車駅を盛り込みすぎると電車待ちや電車移動の時間が長くなってしまって設計が難しいんだろうか。

2025/04/11

サガフロ2、発掘でヴァレリアハートが取れた。アルティマニア見ても発掘で取れる一覧には載ってないので、リマスターで増えたのかな。レアドロを狙わなくてよくなった。

しかし、増えたということは七星剣率が薄まったのでは?(未入手)

2025/04/10

スイカゲーム、20回目のダブスイ達成(1連)。6747点でマイスコア 7位。

しばらくずっとオンライン対戦中にダブスイを狙ってたので、久しぶり(上記は 1人プレイ)。

なお、対戦中にはまだ出せていない。惜しいところまでは何度かいってるが、こっちの方がスコア上回ってる状態で相手が死んで決着してしまい、最後までプレイさせてもらえず。敗色濃厚かつ相手にダブスイの目があるときは、頓死しないように手を止めて相手の挑戦が完結するのを見守るのはマナーだと思うのだが、ごくごくたまにしかそういう人を見ない。

2025/04/09

魔法世界で魔法が使えない主人公の作品って、今ではたくさんあると思うけど、サガフロ2ってだいぶ先駆けじゃなかろうか。

  • サガフロ2(1999)
  • とある魔術の禁書目録(2004)
  • エム×ゼロ(2006)
  • ブラッククローバー(2015)
  • 無能なナナ(2016)
  • マッシュル(2020)

とりあえずぱっと浮かんだやつ。新しい方はおれが忘れてるやつや知らないやつがまだたくさんありそうだけど、サガフロ2より古いのってある?

2025/04/08

マイニンテンドーストアの Switch2 抽選販売の応募条件は以下。ふむふむ。

  • 2025年2月28日(金)時点で、Nintendo Switchソフトのプレイ時間が50時間以上であること(体験版ソフト、無料ソフトは除く)
  • 応募時点で「Nintendo Switch Online」に累積1年以上の加入実績があり、応募時にも加入していること

まずプレイ時間。足りてるかな……(ハラハラ)。

タイトルプレイ時間(h)
ゼル伝 ブレワイ200
マリオオデッセイ60
ロックマン115
ぷよスポ1110
スマブラSP80
DQビルダーズ2200
テトリス9930
ヨッシークラフトワールド30
海腹川背 Fresh30
マリオメーカー2200
ゼル伝 夢島20
DQ11S300
ルイージマンション340
ペーパーマリオ オリキン40
マリオ35100
マリオ3Dコレクション70
ぷよテト240
マリオ3Dワールド+フューリー50
ゼルダ無双 厄災の黙示録100
サガフロ1リマスター200
ボンバーマンRオンライン5
ゼル伝 スカウォーHD40
Baba Is You80
クロノクロス100
LIVE A LIVE40
DQ10オフライン750
DQトレジャーズ150
シアトリズムFBL250
ゼル伝 ティアキン300
ダイ大IS150
スイカゲーム530
マリオワンダー10
SO2R100
マリオRPG70
DQM340
シレン6300
プリンセスピーチ Showtime20
ファミコン世界大会340
ゼル伝 知恵かり40
DQ3100
マリルイ ブラザーシップ60

計6380h。良かった、足りてる。(ファミコンオンライン、スーファミオンラインは対象か分からないのと、誤差程度の時間なので除外。ぷよスポ、スイカ、ファミコン世界大会は 2025/3/1 以降のプレイ時間をちゃんと除外。)

次、Switch Online 加入期間。足りてるかな……(ドキドキ)。

Switch Online サービス開始2018/09
Switch Online 加入2018/10
応募時点2025/04

6.5年。やったー、足りてる。

どうやら応募できるようだ。良かった。なんなら、5000h & 5年くらいに設定してくれても良かった。

2025/04/07

ファミコン世界大会、第38回世界ランキング大会の結果が出た。

タイトル競技おれの記録順位1982生 順位世界1位の記録
マリオ3ハンマーブロス退治競走(4度目)第5、17、34回に理論値で 1位獲得済みなので割愛。
マリオUSAきのこ早取り競走(3度目)3.4144/4566 (1.0%)1/228 (0.4%)3.30
エキサイトバイクTRACK#1タイムトライアル(4度目)28.6563/3677 (1.7%)3/189 (1.6%)25.05
ドンキー2面最速クリア競走11.9064/3774 (1.7%)1/194 (0.5%)11.45
カービィ白黒ステージ最速クリア競走1:25.7647/2581 (1.8%)1/137 (0.7%)1:15.76

再登場競技が 3つ。これで 58個目(全競技登場は最短で第43回)。割愛しているが、マリオ3は一応もう 1回理論値を出している。

同年生まれオール1桁順位を 32週連続継続中!1位 4つ!(4度目登場にして伸びが止まったエキバにオール1位を阻まれたか……。)

マリオUSA きのこ早取り

世界1位と 7フレーム差。前回、前々回と全く同じ。最速投げ、最速扉、最速ジャンプ、最速持ち上げを全部連射コンに頼っている(1、2フレずつ遅れ得る)ので、どうしても頭打ち。

エキサイトバイク TRACK#1

29.16 → 28.91 → 28.45 → 28.65 と、4度目にして頭打ち。先々週の TRACK#4 の件といい、どこかでちゃんと知識をつけるべきか。(知識を得られるどこかが存在するのかは知らない。)

ドンキー 2面

2つ目のリフトの最速のやつに乗るのがギリ(普通にやると大抵 1つ見送って次に乗ることになる)。そこまでは前提で、そこからは運ゲーなのでほどほどにした。

カービィ

カービィだいぶ理解した気になってたけど、まだまだ素人だということを思い知らされた。とにもかくにもカービィが操作した通りに動いてくれない。A や B が絶対おれ押したのに効かないことが多々あり(例えば振り向いた瞬間ジャンプ:右ダッシュからの左A とかが A絶対押してるのになぜかジャンプしないことが 5割以上あり)、連続操作を控えて間空けて押したり、ほんとはジャンプしたいけどホバーしたりと、だいぶ妥協チャート。

上位が動きの間をもっと無くしているのは分かっているのに、そして別におれも操作速度がおっつかないわけではないのに、入力を受け付けてもらえない恐怖でタイムが伸びない、もどかしい競技だった。

2025/04/06

ムーンブルクの王女の髪の色(紫ムーン or 金髪ムーン)の話をする人は、まずこの動画を観て欲しい。[【ドラクエ2】デザインが安定しないムーンブルクの王女を紹介【変化の歴史】]

抜粋すると、

紫ムーン金髪ムーン
  • FC版(パッケージ表)
  • 小説(イラスト)
  • CDシアター
  • モンバト(アーケード)
  • DQ9
  • モンバトビクトリー
  • 25周年記念 FC&SFC 1、2、3(OPアニメ)
  • いたストWii
  • ビルダーズ2
  • ライバルズ
  • クロスブレイド
  • FC版(パッケージ裏、ドット絵)
  • 小説(本文中描写)
  • SFC版
  • GB版
  • DQM+(漫画)
  • いたストSP
  • ガラケー版
  • いたストDS
  • スマホ版
  • シアトリズムDQ
  • ウォーク
  • タクト
  • けしケシ

色々派生作品が出てくる前の中高生の頃の感覚だと「最初は紫でリメイク以降は金髪」と思ってしまいがちだが、

  • 一番最初の時点で実は既に両カラー存在する(パッケージの表と裏)
  • 昔から今に至るまで両カラー入り乱れている(「回帰」とかそういう感じでは全然ない)

動画にない話で聞いたことあるのは、鳥山明の中では紫ムーンで堀井雄二の中では金髪ムーンだったんじゃなかろうかとか、本当は紫ムーンだったところ FC版の色数制約で金髪にしたドット絵がイラストに逆輸入されてしまったんじゃなかろうか、とか。

ちなみにおれは紫派。

2025/04/05

2001年麻布卒同期の同窓会(いや、今回は 95年入学同期と言うべきか、そこから 30年のタイミングなので)。

前々回が 2011/7/23 で 150人、前回が 2016/9/11 で 90人、そして今回は 130人。人数盛り返した!

が、今回新しく会えた久しぶりのやつは結局いなくて、9年ぶり 14年ぶりではあれど前回、前々回でも会えてたやつばかり。(つまり、前回も前々回も見なかった = 卒業以来会ってないというやつは、今回も来ていない。もっと来よう!)

あと、当たり前だけどおっさんしかいないw。前回と比べてみんな明らかに老けたなぁw。

さておき、パソコン部勢でさらに 2次会まで行き、がっつり夜中まで近況とか思い出話とかあいつはどうしてるとか、色々。

2025/04/04

サガフロ2、2周目にアイテムを引き継げるようになったのでクヴェル大量所持を夢見たのだが、既に所持しているクヴェルは 2周目では全て「希少な鉱石」(処分でチップ200)に置き換わっていた。氷の槍などの一部引き継げないクヴェルは再入手できるが、引き継いでいないので当然増えない。つまるところ、どれも同じクヴェルはただ1つしか持てないようになっている。残念。

2025/04/03

ぷよぷよでおなじみ、「相殺」は「そうさい」と読む。つまり、「殺」を「さつ」ではなく「さい」と読む。

サガフロ2の「活殺獣閃衝」も同様に「かっ『さい』じゅうせんしょう」だとなぜか思ってたのだが(リアタイでやっていた高2 の頃)、素直に「かっ『さつ』じゅうせんしょう」でいいらしい。(「活殺獣閃衝 読み方」でググってもそういう話は見つからないし、「かっさつじゅうせんしょう」でググれば活殺獣閃衝のことが出てくるが、「かっさいじゅうせんしょう」でググっても出てこないため。)

しかし、何の根拠も出典もなしに「かっさい」と読むのだと思いはしないと思うので、長らくそう信じ込ませられた何かがあったと思われるのだが(どこかで読んだとか誰かから聞いたとか)、それが何かどうしても思い出せないし見つからない。気持ち悪い!

なお、「相殺」を間違って「そうさつ」と読んでいる人をたまに見かけるが、ぷよぷよをやりなさい実は「そうさつ」という読み方もあってその場合の意味は「互いに殺し合うこと」、「そうさい」と読む場合は「(数字や効果や邪魔ぷよが)打ち消し合って差し引きされること」らしい。

2025/04/02

サガシリーズプレイ歴まとめ。

サガ1
  • 未プレイ
サガ2
  • DS のリメイク版を 1周だけ(もうほとんど覚えてない)
  • クラニンのポイント目当てで気まぐれに買った記憶w
  • サガフロ1より後にやったので、「種族があるのがサガフロ1ならではの要素」と思ってたら、こっちが元だったのかーってなった
サガ3
  • 未プレイ
  • サガ2のリメイク買ったのにこっちのリメイクはなぜかスルー(判断した覚えがないので発売に気付かなかったと思われる)
ロマサガ1/ミンサガ
  • 大学生になってから SFC版を 1周、リアタイでミンサガを 1周だけ(どちらも名前だけで選んだバーバラ)
  • SFC版は一応三地点制覇
  • 人のやりこみレポートや動画を見たことはあるが、全然詳しくない
  • ミンサガは一応アルティマニア所持(流し読みのみ)
ロマサガ2
  • 大学生になってから SFC版を 1周だけ
  • 小5 の頃、リアタイで人がやってるのはたくさん見てた
  • 人のやりこみレポートや動画を見たことはあるが、全然詳しくない
ロマサガ3
  • 大学生になってから SFC版を 1周だけ(SO2ネタで名前だけで選んだミカエル)
  • 人のやりこみレポートや動画を見たことはあるが、全然詳しくない
サガフロ1
  • リアタイした初サガ(人がやってるの見たら連携エフェクトが滅茶苦茶カッコ良く感じて購入)
  • PS版、Switch のリマスター版とも全キャラクリア
  • PS版は各種族で最強キャラをつくろうと遠大な計画を立てたけど半ばで中断(低確率狙いが多すぎて時間足りず)
  • リマスター版で完遂
  • 解体真書、裏解体真書所持(どちらも熟読)
サガフロ2
  • リアタイで 2周ちょっと(先日書いた通り、PS らしからぬ水彩画表現に感動して購入)、リマスター版は現在 1周
  • アルティマニア所持(まぁまぁ読んだ)
  • リマスター版をどこまでやるかはこれから考える
アンサガ
  • 未プレイ(悪名高いらしいが実態を全く知らない)
サガスカ
  • 未プレイ
メルビン
  • 未プレイ

2025/04/01

サガフロ2初回クリア(ギュス編もジニー編も)。22h。

シナリオ面では、オリジナルのシナリオとシナリオの間を補完するようなシナリオとか、最終パーティーメンバーや 6人の将魔(エーデルリッター)が話に登場する前の流れを描いたシナリオとかが追加されていた。

バトル面では、オリジナルがシナリオごとにパーティーメンバーがころころ変わってしまって戸惑いがちだったところ、シナリオ選択画面でいつでもシナリオ外キャラの装備を回収できたり、倉庫にたくさんアイテムをストックしておけたり、遊びやすくなっていた。金も、オリジナルは確かキャラ別だった(以後登場しないキャラの金は使っておかないと無駄になった)と思うが、ゲーム全体で共通になってた。

サウスマウンドトップの戦いは偽ギュスが何ターン目から前進開始か覚えてなかったけど、アルティマニアを見ずに自力で。1ターンに 1マスずつしか進ませないように進路を塞ぎながら後退していくことは覚えていたので、それで 8ターン目まで自陣に届かないギリを逆算したら自ずと一発でクリアできた。

エッグ戦は敢えてミーティアと老ウィルを起用(プルミ、ロベルトを外し)。追加シナリオのおかげで、ジニー、プルミ、ロベルト、グスタフでパーティー整えちゃった後からミーティア、老ウィルが登場するみたいなことはなく、ミーティア、老ウィルも使ってみたくなるようになってた印象。オリジナルの初回プレイのときはエッグ前セーブから勝てなくて詰みかけたけど、そのときリヴァイヴァ、ガードビーストでなんとかなった経験と、今回はデュエル合成を知ってて有用技が揃ってるアドバンテージで楽勝。

New Game+ は、オリジナルよりも引き継げる要素が増えてるし、個別に引き継ぎ有無を選択できるようになってる。あと強化ボスのシナリオ追加か(ここからはのんびりやるのですぐには挑まない予定)。