和田秀男:計算数学

作成日 : 2022-08-10
最終更新日 :

概要

「まえがき」から引用する。

コンピュータは魔物である.ソフトを利用する方法ばかりを覚え,考えないで使うと,その人から考える力を奪い,頭脳の活力を奪い,退化させる. しかし考えながら使えば,これほど強力なものはない.どのような人も何か考えるためには具体的なイメージがなければできない. そのためにこの本はまずコンピュータがどのように計算するか,どのように判断するかという原理をできるだけ具体的に書いた.

すみません

この「まえがき」を読んだ。ソフトを利用する方法ばかりを覚え,考えないで使う人はまさに私なのではないかと思った。すみません。

コンピュータの原理

前半ではコンピュータの原理が要領よく説明されている。

誤植

p.145 で何回かスツムルの定理ということばが出てきている(さくいんにもある)が、正しくは《スツルムの定理》だろう。 この定理の引用元は高木貞治の「代数学講義」であり、私はこの本は持っていないのでひょっとしたら「スツムルの定理」と書いてあるのかもしれない。

朝倉書店 新数学講座

  1. 伊藤雄二:微分積分学
  2. 服部昭:線型代数学
  3. 加藤十吉:集合と位相
  4. 永尾汎:代数学
  5. 西川青季:幾何学
  6. 高野恭一:常微分方程式
  7. 木村俊房・高野恭一:関数論
  8. 一樂重雄:位相幾何学
  9. 森本光生:関数解析とフーリエ級数
  10. 伊藤雄二:確率論
  11. 鈴木雪夫:統計学
  12. 和田秀男:計算数学
  13. 一松信:数値解析
  14. 組合せ数学
  15. 増田久弥:非線型数学

数式の記述

数式は MathJax を用いている。

書名計算数学
著者和田秀男
発行日2000 年 10 月 10 日 初版第 1 刷
発行元朝倉書店
定価3200 円
サイズA5 版
ISBN4-254-11442-7
備考草加市立図書館で借りて読む

まりんきょ学問所数学の部屋数学の本 > 和田秀男:計算数学


MARUYAMA Satosi