QアンドA50

シンハラ語のWh移動とハーメルンの笛吹きpied piping




 日本語の「誰だ?」はシンハラ語で「カウダ?」。韻を踏んでいるみたいで覚えやすい。「シンハラ語の話し方」でお話しているように、シンハラ語を日本語として覚える習慣を作るとシンハラ語の学習が楽に、そして、面白くなります。
 では、「誰だ?」を「誰の本だ?」、「誰が書いた本だ?」のように言い回しを広げると、日本語の語順のままシンハラ単語を並べて「カーゲ・ポタダ?」、「カウ リヤープ ポタダ?」と言えるのでしょうか。 

No-50 2005-09-30 / 2007-01-22 / 2017-05-31 / 2018-03-07


  「誰だ?」「何処だ?」などの疑問詞を使うとき、シンハラ語ではちょっと特別な事情が生じます。「誰」などのような疑問詞には必ず疑問の助詞「ダ?」が直結するのです。

 「誰の?」と訊くときにもそれは同じです。
   カーゲ ダ?
   කාගෙ ද ?
   誰代名詞 の所属‐ニパータ(助詞) だ?疑問の助詞
   誰 の  だ?

 では、「誰の本?」と訊くときにはどうなるでしょう。
   カーゲ  ポタ  ダ?
   කාගෙ පොතෙ ද ?
   誰代名詞 の所属‐ニパータ(助詞) 本名詞  だ?疑問の助詞
   誰  の   本  だ?

 「ダ?」は「誰」から離れて「本」の後に来ます。「誰の本」はひとつの切り離せないまとまり、文節なのですから「誰の本」の後に疑問の助詞「ダ?」が置かるのです。シンハラ語は日本語のように文節単位で文が作られる言語です。単語のつなぎ方も語順も日本語と同じなんだと覚えてください。
 では、「誰が書いた本だ?」と訊くには、どうしましょう。
 上と同じように、

  カウ   リヤープ   ポタ  ダ?
  කව් ලියාපු පොත ද ?
  誰が代名詞  書いた動詞・完了  本名詞  だ?疑問の助詞
  誰が   書いた   本  だ?

 と言葉を並べたいところですが、こちらはちょっとシンハラ語的とはいいがたい。というのも、「誰」不定代名詞に当たるシンハラ語のカウකව් はそのままでは使えないからです。カーゲකාගෙ (誰の)はカー不定代名詞කා とゲー所属・所有を表すニパータ・助詞ගේがくっついて、初めて一つのまとまり、「誰の」という疑問詞を作っています。このようにシンハラ語の「誰」は何らかの接辞を語尾に付けないと単語になってくれません。

 「カウ」は、このほかにも、「カウルකව්රු 」「カウレーකව්රේ」「カウ-ドーකව්දෝ」など、ルරු 、レ―රේ 、ド―දෝ といった接辞を伴なって初めて不定代名詞の「誰かsomeone」を表すようにもなります。

 それなら、

 カウル   リヤープ   ポタ  ダ?
 කව්රු ලියාපු පොත ද ?
  代名詞    動詞・書く・完了形  名詞   疑問詞
  誰が   書いた   本  だ?

とすれば、疑問文になりそうですが、これだと文法的でないとはねられてしまいます。 ダ?の位置が問題なのです。ポタのすぐ後にダ?があるので疑問の対象が本になってしまい、「誰が?」にはなってくれないのです。言い換えれば疑問詞疑問文になってくれません。
 それにカウකව්はすでにルරුを伴って不定代名詞「誰かsomeone」という意味を作っていますから、ここに ダを添えてカウル-ダ?කයිරු -ද としても疑問詞にはなってくれない。
 そこで「誰が書いた本だ?」と訊くときは、「その本、誰書いた?」とか、「誰書いたの?、その本」というような語順を逆転する言い回しを作って、次のように言い換えます。

 エー ポタ  カウダ リウウェ? 
 ඒ පොත කව් ද ලිව්වේ?
  指示詞 名詞 疑問詞 動詞・書く・e活用形
 その本、  誰だ?書いたのは→その本、誰が書いた?

 シンハラ語は日本語と同じで、SVOとか、SOVとかの語順が文意を決定するような縛りから遠いので、文節で区切った一塊の語句を単位としてまとめれば、その文節は文のどの位置にでも移動できて、そして、自在に文が出来上がってしまいます。ここでは、

[その本 ඒ පොත  エー ポタ]
[書いたのලිව්වේ  リウウェ]
[誰だ?කව් ද ?  カウダ?]

という三つの文節がポイントです。文節の扱いは日本語と同じですから、日本語で「おかしいな?」と感じない程度に文節をあれこれ組み合わせれば自然とシンハラ文が作れます。ただし、「誰だ?」にあたるකව් ද ?
 カウダ?は「誰?」のようには疑問の助詞を省略できませんから「カウ?」とはできません。


でも、カウルが疑問代名詞に使える場合がある?

   でも、先の「カウル リヤープ ポタダ?කව්රු ලියාපු පොත ද ?のような「カウ」と「だ?」が泣き別れする言い回しも使える場合があります。それはこの文が補語として文の中に組み込まれている場合です。

オヤー ランガ・タ カウル リヤープ ポタ・ダ ティエンネ?
ඔයා ලඟට කව්රු පියාපු පොත ද තියෙන්නෙ ?
代名詞2人称 形容詞-ニパータ 代名詞 動詞・完了形 名詞Q動詞・存在/終止形
あなた  近く-に   誰か  書いた  本-Q  あるのは
    あなたが持っているのは誰が書いた本だ?

  生成文法ではこの「カウル」と「ダ?」の生き別れを「島island」と「パイド・パイピング」のルールを適用して解釈します。
 「カウル・リヤープ・ポタ」が「島」islandと呼ばれるまとまりです。「カウル」が「リヤープ・ポタ」を引き連れて一つのまとまりを作ることをパイド・パイピング-
ハーメルンの笛吹きがその音色で村の子供たちを引き寄せたことに擬えて-と呼びます。[カウル リヤープ ポタ]が一つのまとまりislandである証拠に、このislandを包んで疑問マーカーの「ダ?」が締めくくる…のです。
 [ ]で囲われた部分は生成文法がislandと呼ぶ部分で、ここにWh疑問詞(シンハラ語ではK-M疑問詞kav-,mokak-)が含まれるとシンハラ語では疑問詞とQが乖離しながら文を成立させる。ハーメルンの笛吹きのように疑問詞がQを引き寄せて文をまとめるます。
 ここに掲げた例文は「LFパイドパイピング・シンハラ語からの証明 LF Pied Peping;Evidence from Sinhala」(岸本秀樹Hideki Kishimoto・鳥取大学
1992)に掲載されているOyaa [kavuru liyapu] potə-də kieuwe? と同じ語構成になっています。

Oyaa [kavuru liyapu] potə-də kieuwe?
 you  who  wrote  book-Q  read
 "You read the book that who wrote?"  
p52/9/a LFパイドパイピング・シンハラ語からの証明 岸本秀樹Hideki Kishimoto・鳥取大学1992


 これは文節で捕らえると日本語に即してシンハラ語の疑問詞を理解すると簡単なのですが、英語で、となるとそうは行きません。英語にはここでQと記した「疑問の助詞」というものがありませんから、疑問詞と疑問マーカーQの生き別れと言ってもピンとは来ないのです。

   紹介した例文はLF pied pipingがWh移動によってシンハラ語にも生じるということを証明するために書かれました。言語一般にユニバーサルな文法がアプリオリに存在することをこのシンハラ文に照射したのです。
 後にこの例文はアメリカの研究者によって再検討され、疑問文における日本語とシンハラ語の対応・比較に用いられるようになります。

 LF Pied Peping; Evidence from Sinhalaは日本語とシンハラ語の関係など一切口にしていません。しかし、この論文はかなり日本語的なシナリオを(アプリオリに)潜在させているのです。
 それは例えば、論文には構文上シンハラ文として成り立ち難い(日常使えない)シンハラ文が提示されていますが、これを見るとき、そのシンハラ文として成り立たないさまが余りに日本語的なさまに重なる、という点が現れています。

 

難しそうにLF pied pipingを説明したけど…

 疑問詞が必ず文の頭に置かれるタイプの言語である英語からすれば、その制約を持たないシンハラ語にもWh移動が起こるということは大変な発見になります。シンハラ語は英語とは何のゆかりもない言語で、むしろ英語の対極にあるようなそぶりを見せる言語です。そこでもpied pipingが働いているなんて言語のユニバーサルな様子を証明する大切な目印なのです。
 でも日本語の従来の文法解釈で言えば、「文節」というややあいまいな文法解析の方法ですが、文の中を自由に動く「文節」の「カウル・リヤープ・ポタ」に「ダ?」が添えられたと理解すると疑問詞「カウ」と疑問助詞「ダ?」の泣き別れも平易に飲み込めます。いえ、ハーメルンの笛吹きを持ち出さなくても、疑問詞と疑問助詞の泣き別れは日常会話で頻繁に起こることなのです。。
 たとえば、下の例文のように「コハータ何処へ?」に疑問助詞の「ダ?」は直結しません。

   アラ バス-エカ コハータ ヤナ エカク 
   අර බස් එක කොහාට යන එකක් ද ?
   アラ指示詞  バス-エカ名詞  コハータ疑問詞+ニパータ  ヤナ動詞・連体形
    エカク不定詞 ダ?疑問の助詞

   あのバス、 どこへ 行く やつ(バス) だ?

 この疑問詞疑問文では「何処へ行くバス」という一塊(文節-chunk-)のあとに疑問の助詞が置かれます。
 また、こんな例文もあります。

   අන්මේ, නංගි කොහේ ගිහිල්ල ද?
     アンメ、  ナンギ  コヘー ギヒッラ 
  アンメ名詞  ナンギ名詞 コへー疑問詞koo+ee  ギヒッラ動詞・完了形 ダ?疑問の助詞
    かあさん、 妹は どこへ 行ったん だ?                      පියා ආපසු එයි / කිකුචි ක්ං /රාජකරුණ ආරිය විසිනි 1975

 「コハータ?」「コへー?」の疑問詞に疑問の助詞「ダ?」が直結するというルール、そこに執着していると上記2例のシンハラ文は間違いかと気にかかるのですが、何のことはない、あら、日本語の文節仕様と同じだから「ダ?」は疑問詞から離れようが、離れまいが気にしないんだ、となるのです。シンハラ文の中の語の並びは英語のような強いシンタックス・ルールで縛られません。文節がチャンクchunkしているので、そこさえ切り離さなければ、どんな風に言葉を並べてもいいのです。

日本語の「か?」とシンハラ語の「だ?」

 でも、シンハラ文を英文と比較すれば岸本論文のような結論を引き出すことになります。そして、それは文法論として重要なことです。岸田論文はシンハラ文のパイド・パイピングを解き明かしてくれました。でも、そこでは触れなかった別の論点がありました。
 それはシンハラ語の「ダ?」と日本語の「か?」の関係です。
 「か」は係り結びをもたらす助詞です。日本語の助詞「か」がもたらす「係り結び」はシンハラ語の「ダ」にも現れるのです。論文ではシンハラ語のQ要素「ダ」とそれに呼応する動詞語尾のE形に触れて、そこに特別な注意を喚起するのですが、後にハグストロムHagstromがその動詞語形と助詞(Q要素)の呼応を「係り結びkakarimusubi」と指摘するまで、その関係は明瞭な呼び名が与えられなかったのです。
 岸本論文が、意識的にか無意識にか、棚上げしたこの現象を正面から取り上げたのが先に「シンハラ語質問箱qa43」で紹介したP・A・ハグストロンの「疑問文解析Deposed Questions」です。ここで日本語と琉球朱里方言とシンハラ語の疑問詞文が、岸本論文を含む先行のシンハラ語研究諸論文を手がかりに再検討されました。シンハラ語にも「係り結び」があることがここで指摘されました。