Top           浮世絵文献資料館   浮世絵師総覧
 
     時候編 大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔時候編・秋〕   大田南畝関係
  【七月】※◯は欠字、◎は表示不能文字
時候・行事詞書・詩歌出典巻・頁年月日
りっしゅう
立秋
 立秋 (別資料)
ふくじつ
伏日
「七月三日の作
 今年伏日減炎威 且夕涼風透葛衣 七月初三何所苦 蒸雲湿熱霧霏々」
南畝集18
漢詩番号3798
⑤289文化10年
1813/07/01
たなばた
七夕 (七日)
 七夕 (別資料)
しまんろくせんにち
四万六千日(十日)
浅草寺
「七月十日の作
 新秋七月十日天 陌頭士女転喧闐 俗伝今日拝大士 一日当四万六千
 百年三万六千日 四万之日不計年 仏説本多加上数 俗伝亦是好因縁
 大悲弘誓深如海 蠡酌無量又無辺 長者宰官如婦女 一々応身授福田
 何唯衆宝珠瓔珞 香客莫惜擲金銭 歌館直通大堤曲 酒楼争繋遊山船
 浅草河上大悲閣 夜深人散水月円」
南畝集17
漢詩番号3370
⑤163文化7年
1810/07/07
「四万六千日 観音四万六千日 百年三万六千過 莫言一万日余計 百度回人日日多」巴人集拾遺
万紫千紅
書翰222
②489
①277
⑲275
文化11年
1814/07/10
しょしょせつ
処暑節
「処暑節即事 蒸気如甑処暑時 従看東北黒雲垂 西郊不度分竜雨 似是天公亦有私」南畝集17
漢詩番号3249
⑤127文化6年
1809/07/12
うらぼん
盂蘭盆 (十五日)
「盂蘭盆 かけ乞のみるめかぐはなうるさくて人に忍のうら盆もがな」万載狂歌集②9天明3年刊
1783/01/
ぼんおどり
盆踊り (十五日)
「盆踊 子はしらぬ親の心の染ゆかた盆前むねのおどる思ひを」狂歌才蔵集②9天明7年刊
1787/01/
ちゅうげん
中元 (十五日)
 中元 (別資料)
ざんしょ
残暑
「秋日、熱に苦しむ
 今年三伏少炎蒸 節去秋来暑転増 七月猶疑朱雀令 片心偏懐玉壷氷
 興違豪士逃河朔 毒似征人入武陵 未有涼風駆一雨 夕陽纔斂火雲層」
南畝集7
漢詩番号1470
③506天明8年
1788/07/
「初秋苦熱
 今年三伏至初秋 炎熱依然尚未収 万戸囂塵争井汲 千峰蒸気結雲浮
 節来白露無涓滴 水涸清渓送濁流 此日幸同湯旱趣 穣穣黍稷被田疇」
南畝集8
漢詩番号1671
④62寛政2年
1790/07/
「残暑 世の中にあきはきぬれどけふのごとのこるあつさの身をいかにせん」をみなへし②43文化6年
1809/07/
「七月廿八日、秋熱甚だし 窓開東北絶微涼 兀坐書楼欲発狂 処暑秋来推不去 片時何得到羲皇」南畝集20
漢詩番号4397
⑤461文政1年
1818/07/28
「苦熱
 新秋甲子夜 展転疑甑中 九夏将三伏 無如此(欠)隆 雲蒸非送雨 樹静不生風
 唯有紗㡡外 雷声聚蚊虫」
南畝集20
漢詩番号4398
⑤461
  【八月】
時候・行事詞書・詩歌出典巻・頁年月日
はっさく
八朔 (一日)
「八月朔日の作 崎港人家旧俗伝 麻衣如雪影翩々 鋲台八月迎初吉 庁下頻飛拝見銭」南畝集15
漢詩番号2712
④394文化2年
1805/08/01
「八朔、二百十日ともに何事なしといふ事をいはふて歌よめと人のいひければ
 八朔も二百十日もおだやかにいほふ百姓なげくものゝふ」
あやめ草②80文化7年
1810/08/01
「詠五色狂歌 白 八朔の白むくきたる傾城の雪のはだえのふりもよし原」七々集
万紫千紅
②284
①296
文化12年
1815/12/?
じこせつ
恃怙節 (一日)
「恃怙節
 八月正当初吉日 恃怙佳節喜団円 白衣畳雪消残暑 黄稲如雲入下田
 農父満篝依旧禳 皇朝献菓至今伝 一従武野披荊棘 草偃雄風二百年

 【八月朔日恃怙節、僧義堂の『空華日工集』に見ゆ】
南畝集8
漢詩番号1677
杏園詩集三
④64
⑥93
寛政2年
1790/08/01
「恃怙節。聯句【時に児俶と対して東漢書を読む】
 恃怙佳節坐家園 覃 青史読残傾緑樽 俶 豈羨黄金籝自満 覃 誰知素志道猶存
 小楼雨断渓篁静 俶 灰径人稀野草繁 身世百年醒復酔 覃 胸中恰有一乾坤 俶」
南畝集16
漢詩番号2924
⑤28文化3年
1806/08/01
しゅうしゃ
秋社
「秋社 桑楡景短易斜曛 黄髪垂髫酒一醺 応是邑中称大姓 樵歌村笛遠相聞」南畝集16
漢詩番号3195
⑤108文化5年
1808/08/05
たいふう
台風
「壬辰八月二日、大風雨
 万竅含風々怒号 夜来風雨夢魂労 城辺忽抜千章木 海上高翻八月涛
 流決水田漂黍稷 径荒籬落捲蓬蒿 細推物理何曾定 心事唯須附濁醪」
南畝集1
漢詩番号0113
杏園詩集
三餐余興
③38
⑥28
⑧13
明和9年
1772/08/02
「丙子閏八月初四、大風雨
 秋雨頻連閏月交 東南風起及西郊 怒号万竅鳴天籟 揺動千林振樹梢
 南郭先生唯隠几 少陵野老奈誅茅 回思曾遇周洋颶 夜泊舟如一沫泡

 【文化改元甲子、使を長崎に奉ず。周防灘に泊して颶に遇ふ】
南畝集19
漢詩番号4205
⑤403文化13年
1816閏08/04
ちゅうしゅう
中秋 (十五日)
 中秋 (十五夜) (別資料)
こまむかえ
駒迎え
「駒迎 勘定もあふ坂山にうり主はめでたく金をもち月の駒」めでた百首夷歌①77天明3年刊
1783/01/
  【九月】
時候・行事詞書・詩歌出典巻・頁年月日
ちょうよう
重陽 (九日)
 重陽 (別資料)(菊の節句)
しゅうさんや
十三夜 (十三日)
 十三夜 (別資料)
しゅうじん
秋尽 (尽日)
 秋尽 (別資料)
ぼしゅう
暮秋
「暮秋 菊おりてことしも秋はくれにけり梅をかざせし事もありしが
     草も木もかかゆく比をヽのれさへわびしく秋やくれて行くらん」
をみなへし②25
②29
文化4年
1807/09/
   【秋】
時候・行事詞書・詩歌出典巻・頁年月日
あき
  (別資料)