| | |
| |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「九日、君節過らる。愁字を得たり 薄宦久追同舎侶 非君那得散窮愁」 | 南畝集2 漢詩番号0234 | ③81 | 安永2年 1773/09/09 |
「九日、病に臥す 覧物感時聊俯仰 百年心事正蒼茫」 | 南畝集3 漢詩番号0416 | ③145 | 安永4年 1775/09/09 |
「九日、岡公修・山君忠・山道甫・井伯秀・辺公僚・檟氏・森氏・形叔邦・原士立と同じく江古田に遊ぶ。文韻を得たり 遮莫前村帰路遠 無辺月露已紛々」 | 南畝集3 漢詩番号0500 | ③173 | 安永5年 1776/09/09 |
「九日、伴忠順・井公亮と同じく木子荘に集ふ。歓字を得たり | 南畝集4 漢詩番号0568 | ③199 | 安永7年 1778/09/09 |
「九日 何必風前誇落帽 乾坤酔裏一生涯」 | 南畝集5 漢詩番号0848 | ③292 | 安永9年 1780/09/09 |
「重陽の夜の感懐 他年縦有竜山会 落帽何堪見二毛」 「重陽の夜、熊仲弼過らる 「又。園字を得たり | 南畝集5 漢詩番号1012 | ③348 | 天明1年 1781/09/09 |
「九日、岡田忠卿・服右父・伴忠順と同じく木子荘の愛日楼に集ふ 自今更愛登高日 此会従来度幾年」 | 南畝集6 漢詩番号1133 | ③390 | 天明2年 1782/09/09 |
「九日、懐ひを書す 誰憶廿年為俗吏 長将心事附銜杯」 | 南畝集6 漢詩番号1226 | ③422 | 天明4年 1784/09/09 |
「九日の宴 | 南畝集6 漢詩番号1294 | ③444 | 天明5年 1785/09/09 |
「九日登高 莫笑秋風吹落帽 人生能遇幾重陽」 「九日早朝 | 南畝集7 漢詩番号1370-1 | ③473 | 天明7年 1787/09/09 |
「九日客思 「其の二 | 南畝集12 漢詩番号2052-3 | ④186 | 享和1年 1801/09/09 |
「九日、墓に上る | 南畝集13 漢詩番号2179 | ④229 | 享和2年 1802/09/ |
「九日、先人の墓に上る | 南畝集13 漢詩番号2339 | ④276 | 享和3年 1803/09/09 |
「九日、旅の懐ひ | 南畝集15 漢詩番号2745 | ④404 | 文化2年 1805/09/09 |
「九日の宴 | 南畝集16 漢詩番号2946 | ④35 | 文化3年 1806/09/09 |
「九日の感懐 | 南畝集16 漢詩番号3210 | ⑤112 | 文化5年 1808/09/09 |
「九日、巣鴨村に過るに菊未だ開かず。遂に東叡山に至る | 南畝集17 漢詩番号3259 3260 | ⑤131 | 文化6年 1809/09/09 |
「九日 「九日、途中に大久 正貞 君節に逢ふ 未絶張家三不惑 唯厭嵆生七不堪 羨君長作延寿客 陽九之厄不窺隙 東郭西郊独往来 細把黄花唯自適」 | 南畝集18 漢詩番号3554-5 | ⑤219 | 文化8年 1811/09/09 |
「九日郊行。六首 「其の二 「其の三 「其の四 「其の五 「其の六 | 南畝集18 漢詩番号3673- 3678 | ⑤254 | 文化9年 1812/09/09 |
「九日、先忌。雨に対す | 南畝集18 漢詩番号3814 | ⑤293 | 文化10年 1813/09/09 |
「九日 回思宿昔登高会 落帽酣歌説所懐」 | 南畝集18 漢詩番号3926 | ⑤324 | 文化11年 1814/09/09 |
「九日、白山に先人の墓に謁す | 南畝集19 漢詩番号4079 | ⑤369 | 文化12年 1815/09/09 |
「九日 | 南畝集20 漢詩番号4307 | ⑤435 | 文化14年 1817/09/01 |
「九日 「九日、雨に対す | 南畝集20 漢詩番号4406 | ⑤463 | 文政1年 1818/09/06 |
「九日の感懐 | 南畝集20 漢詩番号4616 | ⑤523 | 文政4年 1821/09/09 |
「九日、感有り | 南畝集20 漢詩番号4669 | ⑤538 | 文政5年 1822/09/09 |