| | |
| |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「十三夜、橘洲のもとにて謡十三番を題にて月の歌よみける時、田村を | をみなへし 万載狂歌集 | ②6 ①10 | 明和8年 1771/09/13 |
「九月十三夜、温之に集ひて月を賞せんことを約す。雨ふらんと欲して果さず。賦して謝す | 南畝集2 漢詩番号0236 | ③82 | 安永2年 1773/09/13 |
「九月十三夜、病に臥して感有り 処々天明歌吹散 何人不罄一時歓」 | 南畝集3 漢詩番号0420 | ③145 | 安永4年 1775/09/13 |
「九月十三夜、諸子と同じく重香園に飲す | 南畝集4 漢詩番号0569 | ③200 | 安永7年 1778/09/13 |
「九月十三夜 | 南畝集5 漢詩番号0854 | ③294 | 安永9年 1780/09/13 |
「九月十三夜、土山氏に宴す。楼上に歌を聞く 【九月十三夜の継華会と名づくること、真俗講談記に見ゆ】」 「其の二【蘭外。此の詩讖と為る】 | 南畝集5 漢詩番号1016-7 | ③349 | 天明1年 1781/09/13 |
「十三夜十三体【酔月楼会、今闕三体】 詩 歌 連歌 俳 (以下「謡武蔵野」「開帳場縁起」「銭湯張札」「祭礼番附」「請状」「中空祓」六体は省略)」 | 四方の留粕 | ①221 | |
「十三夜、酔月楼にて二人の白拍子の三すぢのいとひきけるをきゝてよめる。そのふたりの名は千代・とせとなんいひける | 万載狂歌集 | ①10 | 天明2年 1782/09/13 |
「十三夜月 | 万載狂歌集 | ①10 | 天明3年刊 1783/01/ |
「十三夜月 酒をのみ肴あらしてのちの月みればすなはち寛平法皇」 | 巴人集 | ②417 | 天明3年 1783/09/13 |
「十三夜月 | 巴人集 | ②417 ②465 | 天明4年 1784/09/13 |
「十三夜 | 南畝集6 漢詩番号1296 | ③445 | 天明5年 1785/09/13 |
「九月十三日 独愛良宵三五後 重開濁酒偃荊扉」 | 南畝集7 漢詩番号1373 | ③474 | 天明7年 1787/09/13 |
「九月十三夜、徐徳卿と同じく郊行して日暮里に至り、月を賞す 恍然飛蓋西園夕 況対鄴中徐偉長」 「又 | 南畝集8 漢詩番号1701 | ④72 | 寛政2年 1790/09/13 |
「冬夜、懐ひを書す 上書誰献三冬業 文史徒慙曼倩才」 | 南畝集9 漢詩番号1762 | ④98 | 寛政3年 1791/10/10 |
「十三夜、月下の吟 前時幸遇中秋霽 一時奇賞中千金 曾聞九月十三晴 釘靴断縄語転明 雲浄月明右府記 攀桂継華御室情 況有寛平上皇詔 長伝明月無双名 昔人已賞今夜月 今人豈背今宵盟 年年賞月三秋季 歳歳論心干古事 鏡中霜露不堪寒 世上栄枯幾易地 紛紛儒服曼胡纓 日夜徒馳名与利 請看歩兵身後名 却在即時一杯酔」 | 南畝集9 漢詩番号1894 | ④140 | 寛政5年 1793/09/13 |
「九月十三夜、墨江に遊んで月を看る 酔来聊欲裁詩思 天末秋高雁有無 住吉の春の海辺もしら菊の花さく比の月にしかめや」 | 南畝集12 漢詩番号2054 蘆の若葉 | ④187 ⑧243 | 享和1年 1801/09/13 |
「九月十三夜、城東に月に歩す | 南畝集13 漢詩番号2176 | ④230 | 享和2年 1802/09/13 |
「十三夜、病中、月に対して感有り | 南畝集14 漢詩番号2525 | ④335 | 文化1年 1804/09/13 |
「九月十三夜 | 南畝集15 漢詩番号2751 | ④406 | 文化2年 1805/09/13 |
「九月十三夜、芦中倣吏過らる | 南畝集16 漢詩番号2950 | ④36 | 文化3年 1806/09/13 |
「九月十三夜、姫路侯月亭の宴集。微韻を得たり 樽酒重開継華会 千秋此宴莫相違」 「姫路侯の蛎洲の別業の園中、霊芝を生ず。侯の韻を次ぐ 台閣迎将皓老衣 (一字欠)冠身帯握蘭薫 弄璋合有斯干詠 三秀佳祥已属君」 | 南畝集16 漢詩番号3093・4 | ④80 | 文化4 1807/09/13 |
「九月十三夜、諸君と同じく建部氏の朝白園に集ひ、月を看て作る 坐中休笑拌沈酔 痩菊枯芒六十秋」 | 南畝集17 漢詩番号3259 3260 | ⑤131 | 文化6年 1809/09/13 |
「九月十三夜 | 南畝集17 漢詩番号3413 | ⑤176 | 文化7年 1810/09/13 |
「九月十三夜 | 南畝集18 漢詩番号3556 | ⑤220 | 文化8年 1811/09/13 |
「十三夜、雨ふりければ | 放歌集 千紅万紫 | ②165 ①247 | |
「九月十三夜、諸君と同じく釣伯園に集ふ 韻士酒徒無彼我 名園自有釣詩腸」 | 南畝集19 漢詩番号4081 | ⑤369 | 文化12年 1815/09/13 |
「九月十三夜、新たに晴る | 南畝集19 漢詩番号4219 | ⑤407 | 文化13年 1816/09/ |
「九月十三夜、釣伯園に集ふ 正是韓田神会近 鼕々社鼓楽升平」 | 南畝集20 漢詩番号4312 | ⑤436 | 文化14年 1817/09/13 |
「栗柿のゑに 「蜆をつとにして、薄、きぬかづぎのいもの画に ふたうたともに十三夜の月のかてものなればなり。よくよくみれば蜆にあらず、やはり芋なり。よりてもじをとゝあらたむ」 | 紅梅集 | ②310 | |
「九月十三夜、月を望んで韻を分つ。於字 年々共賞将円影 豈譲中秋望太虚 【九月十三夜を、仁和寺に継華会と名づく。真俗交談記に見ゆ。此の夜、雨ふれば、住吉の祠官謫せらる。一祠官、晴を祈りて歌を詠ず。事、京華集に見ゆ】 | 南畝集20 漢詩番号4411 | ⑤464 | 文政1年 1818/09/13 |
「九月十三夜 | 南畝集20 漢詩番号4505 | ④492 | 文政2年 1819/09/13 |
「九月十三夜 「十三夜、耕書堂に月を看る | 南畝集20 漢詩番号4617 4619 | ⑤524 | 文政4年 1821/09/13 |