Top浮世絵文献資料館時候編
 
時候・行事編・秋大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔時候・行事編〕大田南畝関係
【中元】(ちゅうげん)◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「中元、燈を見る。豪を得たり
 銀燭霏微月色高 中元令節此周遭 九枝火樹含珠◯ 万仭仙山駕彩鰲 色映佳人迷陌上 光追遊騎散◯皋
 相逢穀撃肩摩者 莫是都門郷曲豪」

〈吉原燈籠か。◯は欠字〉
南畝集3
漢詩番号0487
③169安永5年
1776/07/15
「倡門観燈 大堤風色正黄昏 秋夜蘭燈似上元 柳外遥聞歌吹響 一群車騎入倡門
 鬒髪如雲白玉釵 珠簾半捲倚前階 且将年小観燈去 歩屧遅々過五街
 其の二
 烏鵲翻飛火樹傍 更乗明月酌瓊漿 与君聊約中元夕 分得華燈一点光 其の三」
南畝集4
漢詩番号0559
0560・0561
③197安永7年
1778/07/15
「中元詞并びに引」己亥中元、斎中に高臥して、門外に数十児女の、五綵の衣を衣、単皮の鼓を手にして、行き且つ歌ふ者あるを見る。童子に問へば則ち曰く、中元の歌謡なりと。蓋し聞く、寛文延宝の間、踏歌大いに行はれ、一国狂するが如く、官命じて之を禁ずと。是れ其の余風か。風韻鄙俗、固より論ずるに足らずと雖も、而して之を近世の詞曲に比すれば、即ち一たび淫哇の音を絶てり。因りて其の意を広め、以て六朝の歌謡に擬し、名づけて中元詞と曰ふ
 今日中元過 明日三秋老 莫言新婦艶 一朝如萎草
 染家一失火 無由染麻衣 麻衣千余襲 如雪有光輝
 其の二
 人道二州橋 橋長跨二州 不乗七香車 必是五驊騮 其の三
 不羨香車輾 不羨驊騮驕 願携二八女 遊戯二州橋 其の四
 今年五谷熟 穣区垂稲梁 好来収穫畢 新建十五倉 其の五
南畝集4
漢詩番号
0673-0677
③234安永8年
1779/07/15
「中元節、感有り
 忽看三伏過 更値中元来 蓂莢応全秀 梧桐已自摧 不知炎暑変 唯愛爽涼回 却恐秋霜色 従今満鏡台」
南畝集3
漢詩番号0826
③285安永9年
1780/07/15
「中元の日、浄栄寺に過る 中元令節此幽尋 暑退涼風自満襟 閑誦金経不知暝 一輪明月出東林」南畝集9
漢詩番号1741
④91寛政3年
1791/07/15
「中元節、諸子と同じく舟を泛べて月を待つ。遂に之を西岸の酒楼に酌む
 盂蘭盆会木蘭槳 不事修斎与進香 自有絃歌在諸舫 却将杯酌命秋娘」
「其の二 新歌一曲圧繁絃 東岸西厓共寂然 両国長橋光不度 月華先得酒楼前」
「(馬蘭亭と名和氏等と両国橋のもとに舟を並べて月の出を待つ、そののち大のし楼にて月を愛づ)
 わすれめやふたつの国のはしのもとにみし文月のもちの月かげ」
〈この日、若竹屋の舟にて月の出まで両国橋のたもとに宴。その後大のしやに月見の宴。秋娘は中唐の妓女・杜秋娘。芸者を擬える〉
南畝集13
漢詩番号2320-22
細推物理
④271
⑧382
享和3年
1803/07/15
「中元の夜、独り無量山寿経寺に遊ぶ 無量寿経山寺夕 盂蘭盆会月華天 人間火宅如焦熱 一抹涼風救倒懸」南畝集16
漢詩番号2917
⑤25文化3年
1806/07/15
「中元節、東叡山に遊ぶ
 危楼傑閣望重々 淡海飛来裨叡峰 門闢両行青玉樹 池清十里緑芙蓉 篆煙香上中元日 梵唄音遺正午鐘
 輪転大師三十六 僧房何処拝真容」
南畝集17
漢詩番号3250
⑤127文化6年
1809/07/15
「中元の風雨 王風飄雨打過中元 溽暑雖消気尚温 似是目連曾救母 一時悲涙灑蘭盆」南畝集17
漢詩番号3377
⑤165文化7年
1810/07/15
「中元 湿雲将雨去斯須 秋立旬余暑未徂 今日地官聞赦罪 炎蒸亦免片時無」
「其の二 閑伸両脚臥床頭 目送白雲千里秋 方寸心如方寸木 高於新築一岑楼」
南畝集18
漢詩番号3657-8
⑤248文化9年
1812/07/15
「中元、不忍池に蓮を看る 滄池罷霧半霏々 初発芙蓉未落衣 疑是紅霞散成綺 天工織出一端機」
「其の二 花似天竜擎蓋出 露如神女弄殊遺 咄嗟可辨新荷飯 小倚勾欄眄碧池 【天竜は山名。辨才天女を祀る】」〈弁天堂は天竜山妙音寺生池院〉
南畝集19
漢詩番号4191
4192
⑤399文化13年
1816/07/15
Top時候編時候編・秋大田南畝関係