| | |
| | |
時候・行事 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
晴景 | 「晴景。真韻を得たり | 南畝集4 漢詩番号0683 | ③236 | 安永8年 1779/07/ |
秋色 | 「秋色。虞韻を得たり | 南畝集4 漢詩番号0711 | ③246 | 安永8年 1779/08/ |
秋風 | 「秋風の引 | 南畝集5 漢詩番号0819 | ③282 | 安永9年 1780/07/ |
秋風 | 「月前風 | 万載狂歌集 | ①10 | 天明3年刊 1783/01/ |
秋興 | 「秋興 豈無巧宦栄当達 却笑長貧賤転驕 徒到二毛貪寸禄 人生幸得在清朝」 | 南畝集6 漢詩番号1156 | ③399 | 天明3年 1783/09/ |
秋興 | 「秋興 人生将四十 莫復問飛騰」 | 南畝集7 漢詩番号1354 | ③468 | 天明7年 1787/07/ |
灯火親しむ | 「新涼郊墟に入る 閑窓燈火下 散帙夜初長」 | 南畝集8 漢詩番号1673 | ④62 | 寛政2年 1790/07/ |
秋風引 | 「秋風引 白髪頻生明鏡台 宿昔紅顔去不回 蕙已摧兮蘭亦折 唯有秋風満蒿萊」 | 南畝集9 漢詩番号1752 | ④94 | 寛政3年 1791/09/ |
風雨 | 「隣柳、風雨の為に折らる | 南畝集9 漢詩番号1753 | ④94 | 寛政3年 1791/09/ |
秋雨 | 「秋雨中、韻を探る 文章有命寧希世 寂冥無人不解嘲 一曲放歌秋欲尽 誰知金石属窮交」 | 南畝集9 漢詩番号1825 | ④118 | 寛政4年 1792/ |
二百十日 | 「七月廿五日、即事 其の二 【堂島、旧華堂島と名づく。米市の在る所】」 | 南畝集12 漢詩番号2035-6 | ④183 | 享和1年 1801/07/25 |
新秋 | 「新秋 | 南畝集13 漢詩番号2153 | ④223 | 享和2年 1802/07/ |
風雨 | 「風雨 | 南畝集14 漢詩番号2541 | ④340 | 文化1年 1804/09/ |
秋雨 | 「秋雨 | 南畝集16 漢詩番号3209 | ⑤112 | 文化5年 1808/08/ |
雷雨 | 「八月初八、急雨 | 南畝集17 漢詩番号3388 | ⑤169 | 文化7年 1810/08/08 |
秋雨 | 「秋雨 莫種蘭兼蕙 不如蒿与蓬」 | 南畝集17 漢詩番号3398 | ⑤169 | 文化7年 1810/08/ |
新涼 | 「乍ち涼し | 南畝集18 漢詩番号3534 | ⑤213 | 文化8年 1811/07/ |
秋雨 | 「九月十二夜、雨ふる 【九月十三を継華会と名づく。真俗交談記に見ゆ】 | 南畝集19 漢詩番号4080 | ⑤369 | 文化12年 1815/09/12 |
秋野 | 「秋野 秋の野をわけゆく道は一筋の糸につらぬく露のしら玉」 | 七々集 | ②258 | 文化12年 1815/09/ |
秋暁 | 「秋暁 | 南畝集19 漢詩番号4191 4192 | ⑤399 | 文化13年 1816/07/15 |
秋晩 | 「村居の秋晩 自辞城府裏 不復聴塵囂」 「其の二 一夕経風雨 田園奈沮洳」 | 南畝集19 漢詩番号4192-3 | ⑤405 | 文化13年 1816/09/ |
秋晩 | 「已に涼し | 南畝集19 漢詩番号4281 | ⑤424 | 文化14年 1817/07/ |
秋暁 | 「秋暁 | 南畝集19 漢詩番号4302 | ⑤429 | 文化14年 1817/08/ |
涼風 | 「即事 | 南畝集20 漢詩番号4400 | ⑤462 | 文政1年 1818/08/ |
喜雨 | 「八月七日、雨を喜ぶ | 南畝集20 漢詩番号4401 | ⑤462 | 文政1年 1818/08/07 |
秋夜 | 「秋夜 | 南畝集20 漢詩番号4559 | ⑤507 | 文政3年 1820/08/ |
七草 (秋) | 「万葉集の秋の七くさにことよせて七夕七首 七夕芽(ハギ)の花 七夕尾花 七夕葛花 七夕瞿麦 七夕姫部志 七夕藤袴 七夕朝貌 | 紅梅集 | ②345 | 文政元年 1818/07/07 |
暮秋 | 「暮秋 生涯如此足 偃蹇役児童」 | 南畝集20 漢詩番号4563 | ⑤509 | 文政3年 1820/09/ |