安く買う/済ませる方法.net  > JR東日本の株主優待で▲2割引




JR東日本の株主優待で▲2割引法




■JR東日本の株主優待で▲2割引

<往復で掛かる電車賃の節約は?>


『JRの交通費を安くすることはできないか…?』


電車にはあまり乗りませんが、ときどき仲間うちで集まるときは東京の方まで出掛けていきます。 私の家から電車に乗ると、だいたい1000円ちょぃくらいです。


これって回数を重ねると、結構嵩んでくるんですよね…(泣)  一度行けば往復で掛かるし。


そこで電車賃の節約について少し調べてみることにしました。



<近距離ではペイしない株主優待割引券>
まずは電車賃の節約ということで“回数券”が浮かびます。 これなら1枚オトクですので、▲1割オトクです。 …それ以上の割引ということで、“株主優待割引券”が浮かびました。 JR株を“ある日”に保有しているともらえる株主優待券。 恐らく金券/チケットショップにも売られていると思われます。 これをうまく使えないか…JR東日本の株主優待についてネットで検索してみると、 ・JR東日本のページ どうやら割引は▲2割引、1枚につき1人有効&1回で2枚まで使えるようです。 しかし…ヤフオクなどで1枚当たりの相場額を調べると、それは1800円ほどでした。 近距離でこの割引券を使っても、全然足が出てしまいます(泣) ただ逆に言えば“遠距離”のときは、この株主優待…使えますよね。


<1度に2枚使える株主優待券>
例えば私は毎年冬に蔵王へ電車でスキーに行きます。 このとき株主優待をうまく使えば、オトクに旅行ができるのではないかと…

まず。うる覚えの蔵王までの運賃をネットで検索してみると“10,440円”でした。


駅探乗り換え案内


これが▲2割引になるので▲2,080円。往復で▲4,160円。 株主優待券の原価が1800円×2枚で3,600円掛かりますので…往復すると▲560円の割引となります。


…思ったより節約効果は少ないものでした(泣) 


ただ一度に2枚使えますので、だいたい▲1000円くらいになりますかね。 帰りに仙台駅に寄って“牛タン”を食べてきますので…それの足しにはなりそうです。


…次回行くときは使ってみようと思います。



<家族で行くならよりオトク>
このように計算してみると、JR東日本の株主優待券がペイしてくるのは “1万円”を超えてからのようです。 東京−山形(仙台)でこのような感じでしたので、 それ以上に遠くに行く方、もしくは家族で出掛けるという方は是非とも検討してみましょう。


交通費に消えるくらいなら、“おいしいもの”を食べたほうがよりオトクかと思います。


※JR東海の株主優待割引についてはこちら。







外でインターネットする方法比較ポケットWiFi価格比較FMトランスミッターの選び方/比較NHKラジオを録音する方法/機器カナル型イヤホンの選び方/比較iPod Touch価格比較登山靴/トレッキングシューズの選び方椅子と人間工学/いすの選び方アーロンチェアの選び方/価格比較ダイソン掃除機の選び方/比較WiiU本体価格比較Wiiリモコン価格比較ニンテンドーDS価格比較PS3本体価格比較PS2本体価格比較26、32型液晶テレビの選び方/価格比較レグザ対応の外付けUSBHDD比較地デジチューナーの選び方/価格比較地デジアンテナの選び方/価格比較地デジブースターの選び方/比較初心者のラジコンプラモデルの選び方デジタルフォトフレームの選び方/比較ジグソーパズルの買えるネットショップ楽天ポイント現金化の前にジャパンネットが使えるコンビニATMパソコンで地デジを見る方法ビデオテープをパソコンに取り込む方法パソコンをテレビで見る方法パソコンモニタの切替器本の虫対策、におい除去