Akira's Home Page                                       
Top Page > い じ る


い じ る

       
 スタータースイッチ増設      キーシリンダー不調の為、スタータースイッチを増設しました。
       
 2009年7月1日、サイトをリニューアルしました      10年以上、変えることなく運営してきたホームページを、リニューアルしてみました。
       
 壊れたステアリングギアボックス      異音とオイル漏れが著しく分解した様子です。
       
 ドアミラーの交換      純正のものは、足元が良く見えません。ハイゼットのミラーに交換しました。
       
 ロアホースの怪      VINより調べて、ロアホースの品番を特定したのですが・・・
       
 マフラー交換      ツインランドにて、ブリティッシュサウンドマフラーを取り付けました。
       
 電圧計の取り付け      関東精器の電圧計を取り付けました。
       
 デフ・ガードの装着      SAFARI GARD製のデフ・ガードをフロントとリアに装着しました。
       
 OPTIMA レッドトップの装着      OPTIMA RED 1050CAを装着しました。
       
 フェンダーカットをしました。      笹尾さんの企画で個人輸入友の会にて、英国よりBFグッドリッチのトラックエッジを輸入しました。
 215/85R16のサイズはフェンダーに干渉するのでカットしました。
       
 デパーチャアングルの改善、他      特別な事ではありませんが、リアステップを外しマフラーのテールエンドをカットしました。
 リアステップは注意をしていてもぶつけてしまい、左リアバンパーを持ち上げてしまいます。また、マフラーのテールエンドもぶつけてしまいます。
       
 バンパーコーナーの修理      Mにて曲げてしまったフロント・バンパーコーナーの修理と今後の対策です。
       
 サイドプロテクション シル(完成編)      ようやく、ノンスリップテープを貼って完成としました。
       
 サイドプロテクション シル(取付け編)      時間がなく、なかなか取付けられなかったサイドプロテクション シルをやっと取付けました。
       
 サイドプロテクション シル(届いた編)      英国へ個人輸入にて購入したものです。
 家族の乗降りには、サイドステップが重宝しますがオフロードにおいては必ずぶつけてしまいます。また、樹脂製のサイドシルをステップの代わりにするのも強度面で不安もあります。そこで、サイドシルの強化とステップの代わりに使う目的で安価なものを探してました。
       
 TRASKO OIL FILTER(トラスコ オイルフィルター)を付けました。      純正のオイルフィルターをまとめて購入し使用してましたが、2回目の車検で在庫が無くなり某クラブのイベントでのジャンケン大会でゲットしてたものを使ってみました。
       
 アマチュア無線の無線機を取付けました。      十数年前に初代パジェロに取付けていた430MHzのハンディー機を取付けました。
 コンボイや非常時の連絡用に携帯電話よりも有効ではないかと思います。
       
 ステアリングダンパーを交換しました。      過去2回、ハンドルシミー及びフラツタに悩まされました。純正のダンパー類はどうも寿命が短いようでビルシュタインのステアリングダンパーと交換しました。
       
 サイドランナー(サイドステップ)を取外しました。      家族の乗降りの為、外さないようにしていました。又 オフロード走行時外し、それ以外は取付けしたりとしてました。
 ぶつけて曲げたりサイドのゴムを無くしたりと2セット目を鎌倉の高橋さんより頂いて付けてましたが、やはりぶつけて少し曲げました。
       
 コイルサス及びショクを交換しました。      マイナーチェンジ前のDiscoはスタビライザーも無く、又 コイルも現行のものよりやわらかく、これぞランドローバーと言う足でしたが子供が車酔いするようになり、オン・オフともそこそこの足回りと言うことで交換しました。コイルサスはヨコヤマタイヤのマウンテンサイダーコイルとショックはビルシュタインです。
       
 ルームランプ電源カットスイッチをつけました。      '93年のDiscoはドア オープン時に前後のルームランプが点いてしまいます。これをキャンセルする為のスイッチもなくキャンプなどでの荷物の出し入れや、又 キャンプなどでドアを開けっ放しにしておきたい事ありますよね。でも、ルームランプ消せないのでランプの発熱やバッテリーの事考えるとこまめにドアを閉めるのです。
 そこで、このストレスを解消する為、前席のルームランプの横にスナップスイッチを設けて電源をカットする様にしてます。
       
 リア ウォッシャーノズルの交換。      リアのウォッシャーノズルが現行のDiscoより長く、力が加わると折れやすいと思います。ある日のこと洗車をしててポロッと折れてしまいました。
 RJに部品手配して付けましたが現行の短いタイプになっていました。それにしても、こんなノズル1つ2千円前後とは高すぎます。
       
 フロント スカートのカットをしました。      フロントのスカート部は簡単に外せます。また、コーナーの部分はアクリルカッターで簡単に切り落とせます。コツはバンパーに付いている状態でカットする場所をマスキングテープなどでラインを入れて、地面と水平にカットします。とにかく失敗をおそれないでおもいきりやりましょう・・・・。
       
 トウイングジョーを取付けました。      もともとDiscoには牽引フックが付いていないので、リアバンパーをカットしてトウイングジョーを付けました。
       
 純正のリアラダーを取付けました。      標準でルーフラックが付いていましたので、リアラダーが欲しくなり純正のリアラダー(STC8125)を取付けました。
       
 補助ランプのリレーハーネスキットを取付けました。      標準で付いていたコメット500の白フォグは、車検対応の為ヘッドライトをアッパーにした時に点灯するようになっていた為、ハーネスキットで別配線しスイッチを別に設けました。
       
 ヘッドランプのバルブ交換しました。      ヘッドライトは暗くて最悪です。スタンレー電気のRAYBRIGHYPER HALOGENに交換しました。
 リレーハーネス不要、樹脂レンズでもOKと言うもので、60/55W が 100/90W クラスの明るさと言うものです。
       
 サイドアンダーミラーを取付けました。      初代パジェロのトラック的フェンダーミラーの実用性に慣れてしまっていたので、Discoのドアミラーは最悪です。
 そこで、ナッジバーを利用してオフロードバイク用のナポレオンミラーというものを付けてみました。
       
 キャメルプレートを取外しました。      ルーフラックの前後にキャメルトロフィーのプレートが付いていましたが、Disco納車の翌日に外しました。
 理由はいくつかありますが、ワイフから目立つから外して欲しい・スーパーの立体駐車場に入らない・高速の空気抵抗が増える・などなどで、特にキャメル仕様のレプリカモデルをめざしているわけでもありませんので、プレートは大事に保管しています。
       
 1993年12月11日に納車されました。      


▲ページのトップへ

<CONTENTS>