![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
あくも はりきゅう治療院 香川県丸亀市の鍼灸院 鍼灸治療 美容鍼灸 小児鍼灸 ボディーケア・リフレクソロジー
あくもでは刺す鍼が効くと考えております。
どちらでも効果はあると思いますが、当院では刺す鍼を基本的には行っております。
刺さない鍼は、皮膚にあてる・皮膚をさする・皮膚でつつくなど、ほとんどが皮膚の下に鍼が入ることはありません。
東洋医学では経絡と経穴、西洋医学では筋紡錘・ポリモーダル受容器を刺激することが鍼灸治療になります。
簡単に筋紡錘とポリモーダル受容器を説明しますと、筋紡錘とは筋肉の伸縮みセンサーで、ポリモーダル受容器とは身体のだるい・重い・鈍い痛みを感じるセンサーです。(「あぁ何だか痛いなぁ」と感じるのはその受容器が反応しているからです)
よくツボと呼ばれる我々の言う所の経穴は、皮膚・皮下のポリモーダル受容器の感受性が高くなっている所と言われています。
鍼・灸で皮膚・皮下の受容器を反応させて脳に侵害刺激を加えると、脳は刺激に対して痛みを感じなくさせる方法をとります。痛みを感じたく無い脳は神経を自らブロックしたり、痛みを感じる物質を血液で流したり、脳自体に痛みを感じなくさせる物質を分泌したりと、とにかく侵害刺激を排除・鈍麻化しようと行動するのです。
これが鍼・灸の効果ですが、刺すのと刺さないのとで何が違うのか。
それは筋肉に鍼があたるかどうか。
筋内の中にある伸び縮みを感じるセンサー「筋紡錘」を反応させるかどうかです。
筋肉は鍼の刺激が加わると緩もうとする性質があります。
この筋紡錘が反応することにより、痛みを感じなくなるだけでなく、可動性が上がり、その部分の血流まで改善させることが出来るとされています。
血流改善されることにより、その部分の発痛物質(ブラジキニン・プロスタグランジン・ヒスタミンなど)が流されていき、コリと呼ばれる筋肉の緊張をほぐし、痛みをより感じにくくなるのです。
痛みに対して鈍感化させるだけで無く、問題となっている筋肉に対して鍼をすることでより痛みや消炎に特化した鍼が、刺す鍼であると考えています。
難しい話でしたが、この内容をまじめに書くと本が一冊かけてしまうくらいのボリュームになりますので、これでも結構かいつまんだつもりでございます。
マッサージでは届かない、整体・カイロプラクティックでは動かせない深い部位の筋緊張を取るには、鍼がかなり有効であると考えております。
なぜならその問題となっている部位に鍼は届き、その部位の筋肉の緊張をとり、血流改善を行い、脳に痛みを感じさせないように出来るからです。
多くの慢性的な痛みは、筋肉の緊張から起こる血流不良が原因で、筋肉組織の酸欠が起こると発痛物質が放出される為に起こるとされます。
刺すなんて・・・と、行為を野蛮と考えてたGHQは鍼を排除しようと考えましたが、現在アメリカでは鍼灸の研究が行われ、日本よりかなり進んだ研究がされています。
実はそこでも「鍼は刺した方が効く」と言う論文が発表されています。
それから筋肉は鍼をある程度の時間入れておくと緩みます。
筋肉の緊張がほぐれてくると、同時に精神の緊張もほぐれていきます。
じつは腕・足に刺激を与えると、なおリラックスできるのです。
鍼灸がストレス・自律神経に対して効果がある言われるのは、このためです。
刺さない鍼を否定するつもりはありません。
私自身、部位によっては接触鍼を行ったり、人によっては本当に皮膚に引っかかるような浅い鍼をすることもあります。
それは、危険部位であったり構造上させない場合、鍼をされることに抵抗がある人の場合でですが、それでもある程度の効果は認めております。
ですが、これまで説明した理由から刺す鍼の方が効果があると考えております。
我々鍼灸師は、身体の構造を熟知した上で、安全な刺す鍼を行っております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
●刺す・刺さない どっちが効くの?
Copyright © 2015, Ac-Mo harikyu-chiryouin