Digital Photo Gallery  八ヶ岳の詩・御柱特集
諏訪御柱祭 [上社 里曳き祭] 丙申2016年 5月 3・4・5日
〔御柱屋敷周辺〕

御柱の出発を待つ氏子らに「川越し」体験サービスを始めたわかもの連。風が強く結構 
寒かったが。
〔本宮へ 前宮へ 曳行〕

御柱からのヨイテコーショの掛け声に「ヨイサーッ」元気よく応じる肩車の幼児。家族連れが多い。

県道安国寺-岡谷線は御柱の行列で渋滞。歩行でも追い越し戻りには山道・あぜ道へ迂回が必要。

道幅いっぱいのメドテコ、観衆と氏子で本宮の参道はぎゅうぎゅう詰め。企業のお宿へ退避しての観戦。

気勢上がる本宮二之御柱山吹軍団。上社本宮の地元・諏訪市中洲地区の担当でもある。
〔お振舞い 余興 伝統芸〕

お振舞いに参加の唯一政党。隣の空き地でミニ御柱の撮影コーナー、バックに必ず標語が写る仕掛け。 

投げ傘が大鳥居を越える、騎馬行列の余興に沸く沿道。  殿様役の子供は人力車で夢の中

「よ組」のドジョウ掬い。メンバーは替わっても可愛らしい芸は健在だった。 2004年の項参照

お神輿のトップアクセサリーになった幼児。テコ棒の先端で大きく揺すられ嬉々としていた
〔建て御柱へ〕

斧を使て御柱の先端を三角錐に切り上げる「冠落とし」の行事。本宮一之御柱

大樹の脇に建ち上がる前宮二之御柱

緑の中に建ち上がった前宮三之御柱

茅野市街を見下ろし八ヶ岳を望む建て御柱のサイト。右が前宮四之御柱、中央は前宮一之御柱。

諏訪大社上社本宮境内 建て御柱時の悲劇を秘めて立つ本宮一之御柱       2016.05.13.    
  里曳祭の初日も強風っであったが、3日間好天に恵まれた。 そのためか地元としては、前回を上回る盛り上がりであった。中日の
4日は日曜と重なり、午後、 観光客が増えたことから前宮・本宮とも境内への入場を厳しく規制、 地元の氏子連も建て御柱に参加
できない状況となり不満を残したようだ。      上社の里曳祭は3日間の人出は41万人。前回より2万1千人ほど減ったという。
(諏訪地方観光連盟御柱祭情報センター)
◇[ホームページ]へ ◇To English Edition
◇[2010 下社里曳き祭]へ
    
    ◇[2010 小宮祭 @]へ
更新 2016.05.20. Ver.02
Copyright A.Hattori 2016.