《次のページへ》          《 ホームぺーじへ戻る》
Digital Photo Gallery  八ヶ岳の詩・御柱特集

奥山の大木里へ下りて神となる                   (下社木遣り歌)                           
御柱祭 [下社山出し祭]    2004年4月 9・10・11日

綱渡り神事が行われる棚木場 出発式に当たるこの儀式は各柱個別に行うが
秋宮一と秋宮三は同時に行われた                      〔10日)


東俣川(左手)沿いに狭い山道を下る御柱  (秋三)


テコ係り衆に守られ林道を進む秋宮三の御柱   木遣りに合わせて 「ヨイショ ヨイショ」


林の中から曳き子を鼓舞する木遣り衆 
200mも伸びる引き綱の間を往き来して協力一致を呼びかける   (秋三)


影に運ばれる御柱 下社の山出し祭は3日間とも好天に恵まれた


小綱のスペアも確保して     春一の御柱に乗せてもらって    パパも奮闘中  (10日)


「ヨイテーコショウ」 多数の氏子に埋まって難所「萩倉の大曲」を通る秋宮二の御柱  (9日)

〈メモ〉 霧ヶ峰の山腹・東股国有林で1年前伐採された下社の御柱8本は枝打
ちされ樹皮を剥がされ、祭りの始まる下諏訪町大平地区の棚木場(標高1,
050m)で冬を越す。上社の山出し祭の一週間後、下社の曳行はここからスタ
ートする。町道八島線で3.7`、最大の呼び物木落坂を経て、さらに1`余り国
道142号を進んで注連掛まで。初日に春宮四、春宮三、秋宮二の順に曳き出
され、2日目に秋宮四、春宮一、春宮二、秋宮三、秋宮一の順になる。下社では
柱の担当地区、曳行順は毎回固定されている。祭りの期間、付近の道路は通
行止めになるため、御柱の曳行に参加する氏子は下諏訪町の中心部から片道
7`、標高差約350mを歩いて棚木場まで登る。そして御柱を曳いて下る。祭
の参加者は、今やこの地の人たちだけではない。若い世代には7年に一度、都
会から帰省して参加する大きなピクニックとなっている。 

《次のページへ》                                                          


◇[04上社山出し祭]へ             ◇[04上社川越し]へ

 ◇[04上社木落]へ       ◇[04御柱祭 序章]へ

   ◇[04下社木落し]へ      ◇[04上社里曳き祭]へ  

◇[04下社里曳き祭]へ      ◇[98' 御柱祭]へ

 ◇[ホームページ]へ      ◇To English Edition

◇[04小宮祭 @]へ                    ◇[04小宮祭 A]へ

◇[2010年 御柱祭]へ

◇[2016年 御柱祭]へ


Ver.2.1     Nov.18,2004.

CopyRight  A.Hattori   2004.