< 東 征 >

ワカミケヌ(若御毛沼命)は、後に神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイハレヒコノミコト)、神武天皇となるのですが、もっと良く葦原中国を治めるために、兄イツセ(五瀬命)と高千穂の宮で話し合い、「この日向はあまりに端に偏している。」とし、東方に都の地を求めることにして、共に舟軍を率いて日向の地から出発(東征)しました。

反抗する者を平定し、ついに大和の橿原に到達、ここに宮を建て天下を治める事としました。神武天皇の誕生です。イツセは途中、登美の地に住む那賀須泥毘古(ナガスネビコ 登美毘古)との戦いで矢に当たり息絶えたと言います。

神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイハレヒコノミコト)が、まだ日向にいた頃に、阿多の地の小椅君(ヲバシノキミ)の妹、阿比良比売(アイラヒメ)を妻として生ませた御子に多芸志美美命(タギシミミノミコト)、次に岐須美美命(キスミミノミコト)の二人がいた。東征されるとき、妃・阿比良比売(阿平津媛)は当地に残り武運を祈られたという。

天皇が崩御されると、大和で娶られていた妃・ヒメタタライスケヨリヒメ(比売多多良伊須気余理比売)が残されました。タギシミミは父君の跡を継ぐと、イスケヨリヒメと一緒になります、権力継承をスムーズに行う事を狙ったのでしょう。

イスケヨリヒメには神武天皇との間に、日子八井命(ヒコヤヰノミコト)、神八井耳命(カムヤイミミノミコト)、神沼河耳命(カムヌナカハミミノミコト)という三皇子がありましたが、やがてタギシミミは天皇の位を得んものと、この三人の異母弟を暗殺する謀をめぐらしましたが、イスケヨリヒメは歌を詠んでその謀略を御子に知らせ、そのことを知った御子たちはタギシミミを討ち果たしました。

そのとき、末弟のカムヌナカハミミ(神沼河耳命)が武勇を発揮したので兄のカムヤイミミ(神八井耳命)は天皇の位を弟に譲り、自分は神事をつかさどり天皇に仕えました。

第二代の天皇はカムヌナカハミミがなられ綏靖(すいぜい)天皇となりました。

ところで兄のカムヤイミミの子・タケイワタツノミコト(建磐龍命)は九州に派遣されてこの地方をよく治められたといいます。阿蘇神社の御祭神となっています。

宮崎神宮の由緒にはタケイワタツノミコト(建磐龍命)がこの地に来られて祖父・神武天皇の御霊を祀られたのが宮崎神宮の始まりであるとされています。地図

宮崎神宮(宮崎市)

< 宮崎県北高千穂地方の伝承 >

高千穂の宮はこの地にあり、神武天皇はここから東征に向かった。兄ミケヌ(御毛沼命)も従軍したが途中で高千穂のその後が心配になり引き返してきた。

案の定、一行が去った後、魔性の乱暴物「鬼八」が村人に無理難題を吹きかけ、困らせ、祖母嶽明神の娘・稲穂姫の子「鵜ノ目姫」を無理に奪って鬼の岩屋に隠していた。

村人はミケヌの帰還を喜び神楽を舞って「あららぎの里」に迎えた。ミケヌはある日近くの谷で姫に会い「助けてほしい」と願われて家来を引き連れ退治に向かったが鬼八は様々に抵抗した。

ようやくこれを退治し、村には平和が戻り、助けられた姫はミケヌに妃として迎えられ、八人の御子を生んでその子孫が代々高千穂を治めたという。

ミケヌは高千穂では「ミケイリノミコト(三毛入野命)」となっており、妃と八人の御子と共に高千穂神社に祀られている。高千穂見どころ

高千穂神社には三毛入野命の鬼八退治の彫刻がある

< おきよ祭り >

宮崎県日向市美々津 中心地地図 が神武天皇の東征の折のお舟出の地とされています。

このとき、美々津の人々はお舟出に備えて団子を作る準備をしていましたが、風向きの都合で一行の出発が急遽夜明け前に変更されたので、人々は大急ぎで地区民を「おきよ、おきよ」と起こして廻り、餡を入れて丸める時間が無かったので、餡と衣を搗き混ぜて間に合わせました。

後世この団子を「搗き入れ団子」と呼ぶようになって、いまも美々津の名物となっています。

現在もお舟出の時刻・旧暦8月1日夜明け前に子供たちが短冊を飾り付けた笹を手に「起きよ、起きよ」と戸を叩いて廻る「おきよ祭り」の神事が伝わっています。

< 東征 もう一つの出発地 >

神武天皇の父ウガヤフキアエズが狭野の地に本拠を移したとすれば、高千穂の峰を少し西に回ったこの地の高台からは鹿児島湾が見える。

狭野は豊富な水があり稲作の適地といってもその面積は限られたもので、火山灰地であり農業の適地ではない。

遥か海原を見ながら兄イツセらと新しい土地を求める意欲を強くしたのかもしれない。そのきっかけが火山の爆発かもしれない。

このときにはすでに婚姻を通し高度な航海の技術も手に入れており、ここからなら日向灘よりも近い鹿児島湾から出発したことも考えられる。

高千穂の峰中腹から南を望む、錦江湾の中、桜島が目の前に浮かぶ

霧島市福山町には東征前に宮としていたという伝承を持つ宮浦神社がある。ここから日向の美々津に寄港し、準備を整え北上したとも考えられると梅原氏はいう。高千穂の峰中腹から南の宮浦神社との位置関係

日向(宮崎)神話の舞台

都農神社(都農町)

都農神社は「日向一の宮」と言われている。その名は「続日本記」にも記される古くからの神社です。地図

神武天皇東征の折、この神社で航海安全、武運長久を祈願したと言われています。

本殿

矢研(やとぎ)の滝(都農町)

[Pic.(c)Miyazaki Pref.]

都農神社の西に尾鈴山がそびえています。ここから流れ出る名貫川の上流に尾鈴瀑布群がある。その中に高さ70mから白布を引くように流れ落ちる滝がある。地図

神武伝承では東征に向かう兵士たちに、ここで矢じりを研ぐよう命じられたので、後にこの滝を「矢研の滝」と呼ぶようになったと言われる。下流域は美々津に向うには必ず渡らねばならぬ名貫川である、この川岸で研いだのかもしれない。

日本海軍発祥の碑(日向市)

日向市美々津は神武天皇が東征の折、水軍を編成し船出した港であるといわれています。

昭和15年(1940)に皇紀2600年を記念して軍船おきよ丸を造り、美々津港から大阪中ノ島まで東征の後をたどる航海が行われました。

おきよ丸

この日を記念して、岸壁近く住吉三神を祀る立磐神社隣接地に「日本海軍発祥の碑」地図が昭和17年(1942)に建立されました。その前面の台座に【おきよ丸」のレプリカが載せられている。

立磐神社(日向市)

立磐神社の御祭神は住吉三神、航海安全、漁業繁栄の神様となっています。地図

神武天皇御腰掛岩

立磐神社境内には神武天皇の腰掛岩があります。天皇がこの石に立って出航の指揮を取り、腰を下ろしたといわれています。地図

立縫の里碑(日向市)

立磐神社境内の碑

この付近は立縫の里としても知られていますが、神武天皇出発の折、衣のほつれに気付かれたが、時間が無く、立ったままで縫われたのでそれが地名になったと伝えられます。

帰らずの島(日向市)

美々津港沖に浮かぶ二つの島は、神武天皇舟出の折その間を通って出て行かれて、そのまま帰って来られなかったので「帰らずの島」と呼ばれ、地元漁師は島の間は決して通って出漁しないのだそうです。地図

私は小学生の時にこの話しを聞き、免許を取って初めてこの島の見える国道を運転しながら「あっ、あの時のあの物語の島だ!」と妙に興奮したのを覚えています。

細島・御鉾が浦(日向市)

[Pic.(c)Miyazaki Pref.]

軍舟が美々津を出て日向市細島の沖に来たとき、風が凪ぎ、湾で待機しましたが、湾内で大きな鯨が暴れて漁師が困っていました。

天皇は舟を出してこの鯨を退治され、やがて出発の時、鯨退治に使った鉾を港口に立てて行かれたので、この場所を「御鉾が浦」と呼ぶようになりました。この故事から一帯を鉾島と呼んでいたが、いつのまにか細島になったと言われています。地図

国見ヶ丘(高千穂町)

神代の昔、神武天皇の御孫にあたる建磐龍命(たけいわたつのみこと)が九州を治めておられるとき、この丘に立ち、明け暮れに国見をされたことから、国見ヶ丘と呼ばれるようになったと伝えられています。地図

標高513mのこの丘からは、西に阿蘇の五岳、北に祖母の連山、東に高千穂盆地、眼下に五ヶ瀬川の渓流が一目で見渡せるなど眺望が特に優れています。