<八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の物語>

高天原を追われたスサノオは地上へと逃れて来て、出雲の国の肥河(ひのかわ 斐伊川)の上流にある鳥髪(とりかみ、現奥出雲町鳥上)に降り立ちました。

川上から箸が流れてきたので、川上に人がいると思って溯ってみると、立派な邸が有ったが主の老夫婦が娘を間において涙にむせんでいました。

夫婦はこの国を治める国神(くにつかみ)で、大山津見神(オホヤマツミノカミ)の子、名を足名椎(アシナヅチ)妻の名は手名椎(テナヅチ)娘の名は櫛名田比売(クシナダヒメ)と言い、夫婦には8人の娘がいましたが、古志から毎年ヤマタノオロチがやって来て娘を食べられていました。(※ 古志=越国とも出雲国古志郷とも考えられる。吉備地方とも考えられるとか)

今年もオロチのやって来る時期となり、このままでは最後に残った末娘のクシナダヒメも食べられてしまうと言って、泣いているのでした。

スサノオは、クシナダヒメを妻として貰い受けることを約束し、老夫婦に、強い酒を醸し、垣を作って8つの門を作り、それぞれに酒を満たした酒桶を置くように言いました。

準備をして待っていると、ヤマタノオロチがやって来て、8つの頭をそれぞれの酒桶に突っ込んで酒を飲み出しました。

オロチが酔ってその場で寝てしまうと、スサノオは十拳剣を抜いて八つの頭を次々と切り放し、胴を切り刻み、さらに中ほどの尾を切り刻んだとき、剣の刃がこぼれました、「何かある」と尾を裂いてみると立派な大刀が出てきました。これは不思議なものだと思い、自分で持つべきものではないとアマテラスに献上しました。

これが草那芸剣(くさなぎのつるぎ)で、八咫鏡(やたのかがみ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)とともに「三種の神器」と呼ばれています。

スサノオとクシナダヒメは結ばれ、その子・八島士奴美神(ヤシマジヌミノカミの五世後)の子孫が大国主神(オホクニヌシノカミ)と言われます。この後スサノオは妣(はは)の国を訪ねて根堅洲国(ねのかたすくに)へと赴きました。

時は過ぎ、オホクニヌシは出雲に在って葦原中国(あしはらなかつくに)を治めその勢いは遠くへ遠くへと延びて行きました。

高天原においてはアマテラスが安河原で“うけい”の勝負をしてもうけた御子にこの国を治めさせようと考えておられました。

「この豊葦原の、千秋(ちあき)の、長五百秋(ながいおあき)の、水穂国(みずほのくに)こそは、私の子である正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤビアメノオシホミミノミコト)が治めるべき国である」こう詔(みことのり)をしたのです。

だが、葦原中国には荒ぶる国神が沢山いて、既に国を治めているように見えるが、どうこの神々を帰順させるべきか、八百万の神々が相談して、次々と三人の神々を遣いに出したが、皆帰ってこなかった。

次にタケミカヅチノ神が選ばれアメノトリフネノ神を副えて葦原中国へ旅立たせた。タケミカヅチノ神はイザナギが火の神カグツチの頸を切り放った時にそのほとばしる血から生まれた剣の神でした。

大国主に「この国はアマテラスの御子に委ねられた」と伝え、二人の息子も、弟が反対したのだが力でねじ伏せられ、終に(弟も)恭順の意を示したので、大国主命は自分を祭る宮殿を築いて下さるなら、黄泉国に身を隠しましょうと言って御子(天忍穂耳命)に譲ることを約束しました(国譲り)。

この宮殿が後の出雲大社と言われています。 出雲神話の範疇ですから、ここ(宮崎神話)ではこの位で・・・。

神話の舞台

このページは出雲神話の範疇ですのでこの欄は割愛します