<ウガヤフキアエズ(鵜茅葺不合命)の誕生>

さて、トヨタマは、自らホオリの許を訪ねて来て「私は御子を身ごもっております、今やお産をする時になりましたが、天神の子を海原で生むのは宜しく御座いません、それでこうして出てまいりました」と言われたので、さっそく波の打ち寄せる渚のあたりに、鵜の羽を茅草代わりに葺いて産殿を作った。

ところが屋根を葺き終わらない内に時が迫って、御子が生まれたため、その子を天津日高日子波限建鵜茅葺不合命(アマツヒダカヒコナギサウガヤフキアエズノミコト)」と言う。

トヨタマは、「すべて他国の者は子を産む時には本来の姿になります。決して私をご覧になってはいけません」とホオリに頼みましたが、この言葉を不思議に思い、ホオリは産屋の中を覗いてしまいました。

そこに妻が姿を変えた八尋の和邇(わに)が腹這いのたくっているのを見て驚き、その場から逃げ出しました。

トヨタマはホオリに覗かれたことを恥ずかしく思って、「今までは海の道を通って私も往来し、人も往来させようと思って居りましたが、私の姿をこっそりご覧になったのが恥ずかしく思います」こう言って海神の国とこの国との境を塞き止め、産まれた子を置いて海に帰ってしまいました。

しかし、夫が恋しくて、御子のお守りをする役に、妹のタマヨリヒメ(玉依毘売=後にウガヤフキアエズの妃)を寄こして、ホオリへ歌をことづけたたということです。

○ 赤玉は 緒さへ光れど 白玉の 君がよそひし 貴くありけり

赤玉はワタツミの男、白玉はホオリを指しているのだろう。 金銅色に輝くワタツミの男はきらきら光って立派であるが、色の白いあなたの清らかさ、美しさ、貴さにはとても太刀打ちできない(梅原 猛)

宮崎市青島神社の碑文解説には“赤い玉は緒までも光りますが、それにもまして白玉のような君のお姿は尊いことであります”とある。

これに対してホオリは次のように詠まれたそうです。

○ 沖つ鳥 鴨着く島に 我が率寝し 妹は忘れじ 世のことごとに

水鳥の鴨が寄り着く島で生活をしたそなたのことは忘れまい、私の生きているかぎり。(青島神社碑文解説)

青島神社の歌碑

ホオリノ命は高千穂の宮に居て、五百八十年におよんだ。その陵(はか)は高千穂の山の西にある。(と古事記にはある)

宮崎の伝承では高屋山上陵(西都市 前ページ参照)がその墓であるという

日向(宮崎)神話の舞台

鵜戸神宮(日南市)

岩屋の中に社殿が建つ

主祭神はウガヤフキアエズノミコト 左手巨大な岩窟の中に産屋が作られたという、その跡に社殿が建つ。安産、育児の信仰を集めている。又、漁業、航海の守護神としても人々の信仰厚い。地図

岩肌にお乳岩があり、トヨタマヒメが帰る時乳房を岩に付け御子が困らないように残した跡といわれている。

「 亀 石 」

社殿のある岩屋の前に「亀石」がある。トヨタマヒメが御子を生むとき、海亀の背に乗って来たが、ホオリに覗かれたことを恥じてそのまま海神国へ帰ってしまわれた。亀はそれに気づかず、いつまでも待つ間に岩になってしまったと伝えられている。

亀石の背に出来た窪みに玉を投げて運勢を占う「運玉」投げが参詣者に人気である。願いを込めて、男は左手で、女は右手で投げて、入れば願いが叶うという。

速日峰(はやひのみね)

鵜戸神宮神域の最高地・速日峰の頂上に御祭神ウガヤフキアエズノミコトの御陵・吾平山上陵がある。地図

御陵は宮内庁書陵部の管轄になっている。

吾平山上陵への道

頂上へは苔生した石段の小道を340m程登らねばならない。あまりの急坂に老体には少々きつく半分登ったところで引き返したが元気な人は30~40分で到達できるそうです。