<天孫降臨>

アマテラス(天照大神)とタカギノ神は、アマテラスの子(スサノオとの“うけい”で生まれた)アメノオシホミミ(天忍穂耳命)に、「葦原中国平定が終わったので、以前に任せておいた通りに、降って行って葦原中国を治めるがよい」と言われました。

アメノオシホミミは、「出かける支度をしている間に、タカギノ神の娘・ヨロヅハタトヨアキヅシヒメ(万幡豊秋津師比売命)との間に生まれた子ニニギノミコト(邇邇芸命 アメニギシクニニギシアマツヒダカヒコホノニニギノミコト 天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命)を降すべきでしょう」と答えました。

ニニギ(邇邇芸命)は天降りを命じられ、葦原中国の統治を委ねられました。

ニニギ(邇邇芸命)が天降りをしようとすると、天の八衢(やちまた=分かれ道)に、上は高天原から下は葦原中国までを照らす神がいました。

そこでアマテラス(天照大神)と高木神はアメノウズメノミコト(天鈿女命)に、その神の元へ行って何者であるか尋ねて来るよう命じました。

それは国津神のサルタビコノカミ(猿田毘古神)で、天神の御子が天降りすると聞いて道案内しようと迎えに来ていたのでした。

高千穂夜神楽 天鈿女と猿田彦(高千穂町)

サルタヒコ(猿田彦)とアメノウズメ(天鈿女命)は後に結婚することになりますが、この国津神(地上国)と天津神(天上国)の結びつきをその後の天津神・ニニギと国津神の娘・コノハナとの結婚の地ならしとする意味で古事記編者の意図が有るのではないか?と梅原氏は言う。

荒立神社(高千穂町)

御祭神サルタヒコ・アメノウズメノミコトの結婚があまりに急だったので急ぎ荒木で宮を作ったことから荒立神社となったという。

サルタヒコ・アメノウズメノミコトの二柱の神は国津神と天津神であり、その結婚は異なる国の神と神の結婚であるとして国際結婚と安産の神としてお詣りする人々も多いと言う。最近はアメノウズメが「舞の名手だ」として芸能人の参詣もまた増えているという。

くしふる峰の北「神(興)呂木(かむろぎ)の里」といわれる高千穂町宮尾野地区にある。この地区は興梠(こうろぎ)姓が多いが神呂木(かむろぎ)が起源といわれる、興梠氏の崇敬を集める神社である。地図

こうして、アメノコヤネノミコト(天児屋命)、フトタマノミコト(太玉命)、アメノウズメノミコト(天鈿女命)、イシコリドメノミコト(伊斯許理度売命・石凝姥命)、タマノヤノミコト(玉祖命)の五柱の神々に役目を配って下界に降ろさせた、さらに、「この鏡を我が魂と思って仕え祀るように」と言って八咫鏡(やたのかがみ)と八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)=天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)、即ち、三種の神器を授け、それにトコヨノオモイカネノカミ(常世思金神)、タヂカラオノカミ(手力男神)、アメノイワトワケノカミ(天石門別神)の霊代(たましろ 現身は高天原に留めて)も添えて天降りさせました。

ここにニニギは御座所“天之石位”(あめのいわくら)を離れ天の浮橋の傍らにある浮洲の上に立ち下界を眺め、筑紫の日向(つくしのひむか)にある噴煙絶ゆることのない高千穂の峯に天降った。

高千穂の峰(高原町)

「天の逆矛」

《photo Miyazaki 宮崎観光写真》

宮崎県高原町にあり、天の逆矛が頂上に立っている。

「天の沼矛」を国造りの際にその基点を決めるため天より投げ下ろし 、逆さまに刺さったものが「天の逆矛」であり、その矛が刺さった場所が霧島高千穂山頂であるとこの地では伝承されています。地図

逆鉾は霧島東神社の社宝であり、高千穂の峰の頂上部分はその飛び地境内となっている。実は、逆矛は薩摩藩主・島津義久が立てたともいわれる。

「この土地は遠く海を隔てて韓国(からくに)を望み、笠沙の岬を正面に見て、朝日のまともに射す国、夕日の照り輝く国である。こここそは吉相の土地である」こうニニギは述べて、地の底の岩根までも深く宮柱を埋め、高天原に肱木(ひぎ)の届くほどに屋根の高い宮殿を築いて、この地に居た。これを日向の宮という。

アマテラス(天照大御神)の孫にあたる方が天下ったので、これを『天孫降臨』といいます。

日向(宮崎)神話の舞台

天孫降臨の地・高千穂町

ニニギは穀霊であり、高千穂は高く積まれた稲穂を意味しています

高千穂の秋の実り

天孫降臨の地・高千穂を巡っては、古事記には「竺紫の日向の高千穂の久士布流多気」日本書紀には「日向の襲(そ)の高千穂峯(たけ)・日向の襲の高千穂のくしひの二上峯」とあり、宮崎県北の高千穂町くしふる神社のある ➊「くしふる峰」と五ヶ瀬町三ケ所神社のある ➋「二上山」の二説、それと県南西部にある霧島の ➌「高千穂の峰」の説があります。

高千穂神社(高千穂町)

《Pic.(c)Miyazaki Pref.》

皇祖神、ニニギ(邇邇芸命)・コノハナ(木花咲耶姫)・ホオリ(火折命)・ウガヤフキアヘズ(鵜茅葺不合命)・タマヨリ(玉依姫)の諸神、すなわち日向3代の神々とその妃。そして高千穂郷の神々、ミケイリヌノミコト(三毛入沼命)とその妃鵜目姫、その御子8柱が祀られている。地図

ミケイリヌノミコトは神武天皇の兄ミケヌ(御毛沼命)であり、一緒に東征に出発したが途中で高千穂のことが心配になり引返したといわれ、留守中暴れていた鬼八を退治した伝承がある。

くしふる神社(高千穂町)

《Pic.(c)Miyazaki Pref.》

くしふる峰の中腹にある神社。天孫ニニギの天降り神話として、古事記に「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気に天降ります」とあり、古くは「くしふる峰」をご神体としてお祀りしていたが、元禄7年に社殿が建立され、ニニギをはじめとする国譲り神話の神々が祀られている。地図

天真名井(あめのまない)

ニニギが降臨された時、高千穂には水が無かったのでアメノムラクモ(天村雲命)を高天原に上らせ「水種」を運ばせた、それから高千穂には豊富に水が湧き出るようになったという。くしふる神社境内の「天真名井」(あめのまない)がその水種とされる。地下水となって高千穂峡に流れ出ているという。

御神木の根元から清水が滾々と湧き出でている

天真名井(あめのまない) 遠景

天真名井 近景

真名井の滝(高千穂町)

五ヶ瀬川の上流・高千穂渓谷にある。 天の真名井の水を彷彿とさせる神秘性のあるロケーションから真名井の滝と称せられる。地図

三ヶ所神社(五ヶ瀬町三ヶ所)

浄泉寺「シダレザクラ」

日本書紀、日向風土記逸文にその名が記され、県北部のもう一つの天孫降臨の聖地と伝承される、二上山の九合目に本社の「奥宮」が在る。地図

御祭神はイザナギ・イザナミ・ニニギ・サルタヒコ。社殿は見事な大工彫刻がなされており、九州のみならず全国的に見ても貴重な存在との評価を得ている。

3万平方メートルの境内には一万二千本以上の 石楠花が植えられており5月は石楠花際で賑う。垂れ桜も200本、椿300本もそれぞれの時期を彩り、花を愛でる人、彫刻を観る人で賑わう。

隣接する浄泉寺には県指定天然記念物「シダレザクラ」がある。

霧島東神社(高原町)

ニニギノミコトが降臨された際、初めて祖先の神々を祀ったところと伝えられています。地図

御祭神はイザナギ・イザナミ・アマテラス・アメノオシホミミ・ニニギの諸神 古くから皇室の信仰も厚く、狭野神社とともに神代の頃からの歴史を継承しています。

高千穂の峰の頂上にある逆鉾はこの神社の社宝であり、その頂上部分は神社の飛び地境内となっている

大御(おおみ)神社(日向市)

神座・かみくら

天照大御神を御祭神としており「日向のお伊勢さま」と親しまれている。大御神から大御をいただき社名としている。地図

ニニギノミコトが高千穂に降臨の後、この地を通過される時千畳敷の磐石(神座・かみくら)から大海原を眺望され、天照大御神をお祭りし平安を祈願されたという。この神座(かみくら)は「君が代」で歌われる「さざれ石」の大岩である。

2019年わが国で行われたワールドカップラグビー大会で、外国出身選手も交じる日本チームが“国歌の意味を知って[one team]になろう”とお参りしたことで広く知られるようになった。

さざれ石は礫(石ころ)が粘土・砂などと混じりあい大きな固まりとなったもの(礫岩)である。

さざれ石