水草の自家製肥料研究2

アカヒレ(コッピー)の飼育    手乗りセキセイインコの飼育

ペットトップ
水草の研究1
水草の研究2
黒髭状藻の対策 
ECメーター管理 
水草肥料のブログ
 前ペーシ゜へ1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕〔6〕〔top

肥料を多く必要とする種類を肥料投入量の目安にするのがコツである。
   ハイグロ系は肥料が不足すると下葉が落ちて全身で訴えるのでわかりやすい。
   下葉が落ちない程度の肥料濃度にすること。
   赤系の草も肥料不足には弱い、痩せ細る傾向なら肥料不足である。
〔今後取り上げるテーマ〕
       キレート鉄について
       ケイ素について
       コバルトについて
       ホウ素について
       光量、光質による水草の変化
       赤系水草で推測できる肥料濃度と光の影響
       各肥料元素の働きについて
       自作液体肥料の作りかたのノウハウ
       水草栽培から地球環境を考える
       松カサ病を考える
       コリドラスとリンの関係
       簡単手作り天秤と分銅
       砂の色と魚の影響
       蛍光灯の種類


アヌビアス ナナの水中花

              


コッピー・アカヒレの飼育

  

飼育容器

アカヒレ
ミナミ沼えび

浮き草
加温
エアレーション

水交換
ガラス製花瓶  1300円
市販のパールサンド粗め  450円
5匹 ホームセンターで購入 一匹42円
5匹以上 自家繁殖の固体
自家繁殖の固体
ウォータレタス   不明固体  ホームセンターで購入 100円
なし
なし
水草水槽の水  水道水そのまま
適当にしています。
アカヒレ
  アカヒレを最初2匹入れたのですが強い方が弱い方を一日中追い回すので5匹にした。
  5匹にしたら平和な感じになった。
2004/7/12   ホームセンターで998円の照明を買ってきた。
 結構明るいし花瓶のデザインにも合っていると思う。デザイン重視

 アカヒレ5匹の内1匹は死んでしまった、その他は元気。
 浮き草は照明がないと育たない、本水槽では捨てるほど繁殖しているので
 適当に花瓶にいれている。照明を買ってきたので育つかもしれないが
 この花瓶の飼育は飾りが主体なのでほどほどなら十分である。



手乗りセキセイインコの育て方

    
                             名前  アトム

手乗りインコの飼育方法
用意する器具 30cm以上小型の水槽があればベスト
熱帯魚用のガラス試験管タイプのサーモスタット
ひよこ電球
飼育水槽内をしきる金属製の網があったほうがよい
飼育温度 30度をキープすれば失敗はない。
気候が朝晩暖かくなったら鳥かごに移してください。
幼鳥用のむき餌を熱湯で2度暖めて人肌の温度にしてスプーンで
約4時間ごと与える。冷たい餌は与えないように。
自然に冷たい餌を拾って食べるようになったら自立も近い。
1人餌のタイミング 手乗りにする前提なのでできるだけ長く人間が食べさせるが落ちた
餌を拾うようになったらそろそろ自立させる準備をする。
ふやかした餌とそのままの餌を入れ物にいれて与えるとその内に
ふやかした餌を食べなくなるのでそのころより水と乾燥餌を与える。
羽切り

1人餌を好むような時期には飛ぶ練習を始めるのでこのころから風切り羽
をハサミで切ること。あまり飛ばしてから切ると飛べない感覚がわからない
うちに胸を打つことになるので早めに切てやるのも愛情だ。
もし外にでも飛んで行くと車に引かれたり、猫に食べられたりするので羽を
切て人間の管理下に置くのは愛情である。

雄の見分け 普通種は鼻のコブが青色している、メスは茶色であるが高級セキセイ
の場合はあてはまらない品種もあると本に書かれていました。
雄は雌に餌を与える習性があるので人間に餌を出す行動するのは雄である。
ものまね 雄のほうが憶えがいいと言われています。
おもちゃ インコは鏡が好きです。活発な鳥で好奇心の強い鳥ですから
おもちゃは与えてください。鈴なども喜ぶ。
 

2004/7/12
 最近よくしゃべっているが何をしやべっているのかよく聞き取れない。教え方がヘタなのが原因です。
 ときたまアトムちゃんとはしゃべっている。
 籠のなかに鈴がつけてありますがこの鈴を振ると勝手に籠の中に入ります。
             

2006/6
 うちのアトムは爪切りとお風呂が嫌いです。生まれてから2度だけしか水あびをしていません。
 鈴は好きで足でけって自分の意志で遊びます。喋るのもアトムちやんはいいこと言います。
 人が食べているものは何でもほしがります。

2006/8
 最近はアトムちゃんはいいこね〜とよくしゃべるようになりました、新しい芸として手ばたきと同じにピー
 と声を出すようになりました。タイミングが予知しているようにピッタリなのでビックリです。


金魚〜小魚を金魚鉢のみで飼うコツ

      

濾過装置もヒーターもエアポンプもついていません。しかしこの中でうまれたプラテーの子供が元気に育って
います。魚は小さめの魚なら何でもOKです。
最も大切なのが砂です、この砂はゴッゴツして表面積が大きいほどよい、そして水換えしても砂は洗わない
こと、当然水草も抜きません。そっと同温度か若干高めの水だけを交換いたします。低い温度は絶対に使って
はなりません。魚は変温動物といい自分自ら体温を変える事ができない動物ですからです。
水を綺麗にするのは砂の表面に沢山生息生育している濾過細菌の働きなのです、この濾過細菌をいかに水
換えのときに流さないが飼育のポイントです。この濾過細菌は表面がツルツルの石を好みません、ザラザラして
石をこのみ表面積が多いほど沢山の濾過細菌が繁殖できるのです。濾過細菌の生育環境のよい水槽は魚に
とってもいい環境なのです。
水草は光合成をして水のなかに酸素を供給いたします。水草は植物ですから光は重要です、光がなければ
育たないし光合成もいたしません。水草を育てるには人工の光源は不可欠です。
水草が元気に育つと言うことは水中の余分な成分を肥料と利用して水環境を維持しますし、その根のまわりに
有用細菌は繁殖して環境を守る手助けになります。
濾過装置もヒーターもエアポンプもついていませんので外的温度の変化には弱いのでそのところは季節の変化
に合わせて飼育魚・水草・飼育方法を換えなければなりません。

2008/1/18   撮影  テンプルプラント  水上葉  室内自家栽培 ろ過 加温なし 肥料なし 同居はミナミヌマエビ
          妖精のような可憐な花だ。  紫


2008/1/18 最近の水槽風景  コケはすべて生物駆除にて掃除なし   おやつ ほうれん草


2008/1/19   コリドラスとリンの関係
  最近水草が不調になった。原因をいろいろ考えているのですが、ウィローモスが自然消滅していることに
  気がつきました。退治しても退治してもやっかいだったウィローモスが消滅しました。
  エビの繁殖水槽は無肥料でウィローモスはシッカリ繁殖しています、エビ水槽にはなくてはならない草です。
  エビ水槽はエサしか与えていませんので多い肥料成分はエサを供給源とする、窒素とリンしかありません。
  ということは120センチ本水槽のウイローモスが消滅したということは窒素・リンの不足と考えるのが妥当
  と思います。水草水槽でコリドラスを育てるコツは残餌を少なくして大きくしないことです。
  窒素・リンの供給元になる餌さを適量にすることによりコリドラスも大きくならずコケも発生しないということに
  なります。最近コリドラスが水面に口をつけて盛んに浮き餌を食べています。これは残餌の不足をしめして
  窒素・リンの不足を示します。
  私の肥料バランスはこの窒素・リンの組成量を少なく配合してあります、このバランスが少ないと言う結論に
  達します。肥料バランスは難しくどの程度が一日添加する窒素・リンかはいまのところわかりません。
  リンの量に対して窒素はほぼ半量になります。カリに対して水槽という環境に対してリンの量が試行錯誤です。

  2008/1/19 陸上植物と水中植物
  陸上植物のカリと微量元素の比率は300/1程度と考えられ、水中植物は100/1程度と現時点では考えて
  います。なぜなら陸上植物は種が落ちたところで生きなければならないので低肥料でも育成できるように
  できていると考えます。一方水中植物は雨が降れば地表の肥料分が低い方へ流れて比較的冨栄養状態
  の環境で生きられるようになっていると考えた方が自然の摂理にかなうと思っています。
  水中植物は陸上植物より肥料分を必要と考えられるが結論と考察しました。

水草水槽での最大の悩みがコケの発生ですが
コケ対策は簡単。
肥料のバランスがよいことが前提になりますが
コケの掃除屋さんを入れればいいだけです。

120p水槽で
コケ退治防衛レンジャー部隊勢揃い
ホンコンプレコ2匹 フライングフォックス3匹 
オトシン3匹 石巻貝3匹 ヤマトヌマエビ2匹
ミナミヌマエビ無数

コケがすぐになくなりますから葉もの野菜を
ゆでてコケの代わりに食べさせてくださいね。


エビの繁殖水槽です。
ミナミヌマエビ  ろ過 加温なし
水草 テンプルプラント ウイローモス
チェーンアマゾン
肥料添加なし
電球加温 昼間のみ
2008/1/24撮影

エビの数 無数自然繁殖
えさ 熱帯魚の餌さ少々 一日に2回
テンプルプラントには可憐な花が咲く

2012/7/15 ゼラチン発酵式CO2を始める。 この時期は暑っかった。

野菜畑のペットボトル900ml(1リットルのつもり) の容器
白砂糖 200グラム+ゼラチン粉末  10グラム を混ぜてから水150ccで溶いて、溶けるまで軽く加熱。
   反省 加熱温度が高かった様だ、適温は50度くらいらしいので、沸騰は厳禁。
       次回からはぬま湯で砂糖を溶かし、その半分をペットボトルへ入れて、予定の半分のゼラチンを入れて混合し
       残りの半分の砂糖湯を入れて、残りのゼラチンを入れて攪拌シェイクする方法がよいらしい。
       ゼラチンを溶かす温度により固まりかたが変化するのとゼラチンのメーカーによっても固まり方が違うそうです。
       今回のテストでは夏仕様としてゼラチンを10グラム入れたが、この倍でもいいかも?
荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やして固める。
出来た培養培地にドライイースト菌3グラムと水450ccを入れる。
  結果 最初は想像以上のCO2供給があったが6日で終わった。 ゼラチンが柔らかいのか、菌が多いのか、気温(37.6度)
      が高すぎたのか、もたなかった。

2012/7/20 重曹発酵式CO2を始める。本日は寒いくらい。

野菜畑のペットボトル900ml(1リットルのつもり) の容器

200グラムの砂糖を800ccのぬるま湯で溶かす、その中に4グラムの重曹をいれて、シェイクして
1グラムのイースト菌を入れる。
     注意 熱湯は厳禁、 冬はペットボトルの保温が必要。
         ぬるま湯を使うとすぐに発酵を始めるので便利。

  夏仕様でドライイーストは1グラムの少なめを入れた。
    基本は砂糖100グラムに対して菌は0.5〜1グラムらしい、重曹は2グラム。

  重曹式は作るのが簡単、発酵量はイーストの量で調節するらしい。ポイントはぬるま湯とイースト菌の量と保温

  時間の経過とともに盛んにCO2の発生が確認できるが強制CO2溶解装置の効果で効率よく水中に溶けているものと
  思われる、満足できる結果である。

2012/7/20
昨日作った強制CO2溶解筒を水槽に投入した。
 材料は塩ビ管・・・安いからとコトブキの外部フイルターの排出管に合わせる必要があったので、一晩考えた。
 筒内で渦巻きが起きるような加工をした、想像の範囲・・・・中身が見えないで、汗?
 CO2ガスの浮上力と水流の渦巻きの原理で強制溶解を想定した作り。


   右側面にあるのが強制CO2溶解筒装置

右上部にある黒のキスゴムと止めてある
のはグロッソマの水上葉の養生。

弱ったいたグロッソマを1280円で購入したので
ここで養生させています。

石は浅間の溶岩

底面は全面底面の大磯砂

発酵式はCO2の給排は、できないので夜間のみ酸素の強制添加をする。
デジタルタイマーでエアーレーションとエアーリスト式底面を自動コントロールさせている。

 

2012/7/21  重曹式の経過

 午後から気温が上がってきたら、前日よりも盛んに発酵が進んでいるのが確認できた。

2012/7/22 朝の気温 低い 寒い  順調にガス排出中

 ペットボトルの選択を間違っていたかも・・・・・?

 ウィキペディアより抜粋・・・炭酸系ペットボトルについて

透過性 [編集]わずかな気体透過性がある。そのため、長期間保存した場合、内容物の酸化、炭酸飲料の場合は炭酸圧の低下、臭気のある環境では臭気の混入などが起こる。

酸化を防ぐため、ペット飲料には酸化防止剤としてビタミンCなどが添加されることが多い。

透過防止のために内面をコーティングしたボトルも多い。リサイクルへの影響を減らすため、DLC (Diamond like Carbon) などの特殊なコーティング材が使われる。

耐圧性 [編集]炭酸飲料用ボトルは、炭酸ガス圧力に耐えるために丸型(角型は不向き)ボトルを使用し、底に凸凹を設けて、炭酸ガスの圧力を分散させ内部圧力に耐えられるよう補強されている。この底の形状をペタロイド形状という。以前は底が凸半球で、立たせるためにベースカップで覆われていた。

炭酸飲料用ボトルでも耐圧性は6気圧程度であり、これは一般的な炭酸飲料では30℃時の内圧に相当する。そのため、炭酸飲料は30℃以下での保存が要求されている。


今使ってる野菜畑のペットボトルは水用で二酸化炭素にロスがあって長持ちしないことの原因にもなりうるヒラメイタ。
次回から炭酸ガス飲料の容器を使うことにした。
炭酸ガス飲料の容器はフィルムが2重構造であると知識が増えた。
実際に炭酸ガス飲料の容器をカットして見ると、内側に薄いコーティングされていることが観察される、この方がもれるガスの
ロスが少しでも防げると思うのと安全面と両方の観点からも容器にもこだわりが必要と考えた。 

2012/8/8  重曹式co2発生器 約19日間 CO発生。
       本日 発酵が止まったわけではないが、かなり不安定になったので、寒天式に交換した。

寒天式Co2発生器

  1.5リットルのペットボトル
  砂糖 500グラム
  沸騰水  500cc
  寒天粉 4グラム

  ぬるま湯400cc+スプーン1杯の砂糖+イースト菌3グラム

 十分な発酵量が確認できた。
2012/8/10
 発酵が進まないので イーストフード 炭酸カリウム0.5グラムを投入してみた。確かに促進される。
 さらに 追加0.5グラムをいれたがそれほど変わらない。

2012/8/11
 発酵がいまいちなので、水を捨てて、あらたに ぬるま湯400cc イースト菌6グラムを入れなおしたがいまいちなのでコーヒーシュガー
 のステック5グラムを投入・・・今度は発酵がかなり促進されて、泡が多すぎて心配になったが一晩後でもあふれていないので OK

2012/8/13
 発酵は十分ではないが 発生しているようだ。
 寒天は固いので水の交換が気楽にできるところがいい。また製作時に沸騰させても問題がないところがいい。
 欠点は発酵が進まないところ? 今のところは断言できないが

 アイデアとしては イーストフードを寒天製作時に混ぜておくというのはいいのかもしれない・・・次にテスト
 イースト菌は軟水より硬水を好むらしい。ヒント


窒素について・・・過剰だと茎が細く硬化して、もつだけでポキット折れるようになる。窒素過剰のとき発根しない。
           不足すると茎が軟弱になり透明になり、やがて溶けて浮き上がってしまう。

リンについて・・・リンは過剰だと微量元素の吸収を阻害するため微量元素不足のための症状をていするため、なにが原因なのか
          特定するのに勘違いしてしまうので適正量は非常に難しい。
          リンが適量の場合 シュートが正常に成長し、根も白く成長促進される 根幹 細根 繊毛と綺麗に成長する。

          リンは多くても少なくても葉は小さくなる。

カリについて・・・カリの過剰は生物が死ぬ。

2012/8/19
 ゼラチン式Co2発生器の発酵が弱くなったので 塩化カリウム を促進剤として添加したところ、かなり発酵が促進される
 ことが確認できた。食品衛生法では 塩化カリウムの添加は認められていません。米国の死刑には塩化カリウムが使用
 されているということで取り扱いには要注意が必要です。1.5リットルペットボトル仕様で約3グラム。

2012/8/19 夜
 海老が狂ったように泳いでいるので、危険を感じて、ゼラチン式の水を全て捨て、水槽の水換えを半分緊急に実行した。
 塩化カリウムは二酸化炭素と反応して、生物には不都合な気体を発生させるようだ・・・・推測
 一つ勉強になった。

2012/8/20
 本日は発酵促進剤として硫酸マグネシウムを添加した。止まっていた発酵が再開された。
 イースト菌の好む硬水にするという単純な発想に変えた。

         がん闘病記  男の更年期  トップHome  更天通販総合案内  通販講座  リンク  ペットトップへ


FLASH素材の著作権 【もみじ葉の風】  写真 素材・文章の著作権 【更天】