水草の自家製肥料を手作りで自作するページです。水草水槽の
諸問題を可能な限り考察しています。水草育成や熱帯魚飼育
のヒントになれば幸いです。水草水槽の基礎講座 |
120cm水槽 20W8本 半面底面ろ過夜のみ稼動 外部式ろ過器 炭酸ガス
点灯時のみ コケの発生なし 自作液体肥料のみ 炭酸硬度2dH
流木1本 玉石3ヶ 大磯砂のみ
|
【ここで扱う水草とは、
淡水性熱帯魚の飼育水槽内で育成する水草です。】 |
|
※ここで扱う薬品で植物が枯れたり魚類、甲殻類、貝類が死んでも一切
の責任は負いません、危険な薬品もありますので取り扱いには十分
にご注意くださいませ。
またこのページの育成方法で植物が枯れたり、魚類が死んでも一切
の責任は負いません。
すべての行為は自己責任で処理ねがいます。 |
|
|
|
※水草の名前、魚の名前のあいまいなところが多いと思いますが気が
付いたところから順次訂正しますので、ご容赦ください。 |
|
|
|
※水槽用水草の種類は何百種類もあり一つ一つ条件が違い一つの答え
ですべて を語るのは難しいわけで、私の経験から一般的な水草水槽を
楽しむならこのくらいを 気おつければいいだろうと思える範囲の経験的
方法を書きます。
特殊な水草を楽しむためには溶存炭酸ガス量や光量光質、炭酸硬度、
総硬度、PH、育成土、温度などの条件をその草の好む条件にして育成
してください。 |
|
|
ここは、おすすめ 特選推奨ページ! →
ここは、おすすめ 特選推奨ページ! →
【ページ内リンクの案内】 すべての項目にリンクしていませんので一つ一つ
スクロールして見るのがベストです。
【砂について】 【硬度について】 【大磯砂の薬品処理について】
【実際の処理方法】 【水槽のセッテイング】 【硬度を下げる自家製薬品】
【水草水槽での魚病薬】 【水質の判断に適するパイロット植物と環境】
【やっかいものの害貝類の駆除法】 【肥料濃度を判断するパイロット水草】
【肥料条件】 【肥料濃度を判断する生物観察】 【コケを食べてくれる生物】
【肥料の安全性】 【肥料の材料】 【肥料の添加量の考察】
【光量と肥料の量】 【永遠のテーマー水槽の掃除について】 【根腐れを考察する】
【水草にコケの付く原因】 【水草にコケを付けない条件】
【最強の黒ヒゲ状藻の退治】 【水草のトリミングと根の働きを考える】
【水草水槽を簡単に楽しむための初期セッテイング】
【初心者(私も初心者ですが)にありがちな失敗と対処】
《水草水槽の基礎講座》
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
  |
|
水は一般の水道水で十分ですが地域によっては
カルキ(塩素)が多いようならハイポでカルキ抜きを
してください。魚のために。 |
|
砂の種類は一番重要です。砂は硬度変化しない
種類に限定して下さい。
私は大磯砂を使用しています、なぜなら硬く安定
していて使いやすいから。
〈 ただし大磯砂は問題があります。〉
大磯砂はサンゴゃ貝殻のかけらを含んでいて、
これが水質を変えてしまいますのでこのままで
は使えません。
またすべての水草に最適かと考えますと最適
とは言えないです、しかし通常楽しむのなら十分
と考えます。
水草がうまく育たない原因の主原因はこの砂
の選定または飾り用の石や飾り用のオモチヤ
が水質に影響を与えていることに無頓着が
原因である。
どんなに他の条件がそろっていてもこの砂
の条件がそろっていなかったら水草水槽は
うまくいかない。
初心者が迷うのは一部メーカーの水槽セッ
テイングで未処理の砂を使っている例がある
のでなかなか理解できないところでもある、
そのメーカーの場合緩衝作用剤として未処理
砂を使うがそのかわりイオン交換 樹脂器を
使用して砂の弊害を緩和しているからで総硬
度を重視している育成法である。
また例外的にアルカリを
好む水草なら当然未処理砂でもよい。
炭酸ガスの強制添加する場合としない場合
では前提条件が変わります、後者なら未処
理砂でもそこそこに育つ。 |
|
炭酸ガスを添加しない水槽ならそれなりに水草
も育成できますが炭酸ガス を強制的に添加す
る水草水槽のばあいサンゴなどが混ざっている
と大量にカルシウムが溶け出したちまち炭酸塩
硬度が水草の育成適応範囲を超えてうまく育成
できなくなる。
水草水槽ではこの硬度管理が育成の成否の
カギである。
またこの硬度を自由にコントロールできることが
絶対条件である。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
大磯砂の薬品処理は危険です。危険ですから
未成年者はやらないでください、
必ず大人の人にやってもらいましょう。もしこの
処理で重大な障害を負っても私は責任は負い
ません。絶対に未成年者はやらないこと。
またこの薬品は未成年者には購入できません。
DAIMA Factory さんよりの助言
大磯砂の薬品処理を食酢でも可能とのことです。
未成年者はこの方法を試してみてください。
詳しくは http://member.nifty.ne.jp/daima/index.html
最近は薬品処理済みの大磯砂も販売しております。
その他の砂でも基本は硬度に変化を与えないと
表示されている砂ならOK。
間違っても園芸用、工事用の砂等のわけのわから
ないものは使わない。 |
|
濃硝酸 特定化学物質第三種 危険物第六種
フタを開けたときにガスがでますが吸い込まない
こと、そのガスが皮膚に触れるだけでピリピリす
る。絶対に顔に向けて開けないこと。
ゴム手袋をはめてとり扱ってください、皮膚に触
れると火傷する。
必ず薄めるときは水の中に濃硝酸を入れて
ください、この逆は絶対に間違ってもしてはいけ
ない、飛び散って非常に危険。
保管は冷暗所で絶対に子供の手にふれない
安全な所に格納すること。
もしこの方法で怪我しても当方では一切の責任
を負いません、危険な薬品ですからくれぐれも
慎重にとりあつかってください。
この濃硝酸のとりあつかいが悪くて核の臨界
事故が起きたくらいですから。 |
|
20リットル程度のポリバケツを用意してその3分
の2程度まで水を入れるその中に濃硝酸を100cc
〜200cc程度いれ攪拌、その中に大磯砂を入れ
48時間以上漬けて下さい。
子供などか手を触れないよう厳重に保管。
珊瑚、貝殻が完全に消失していれば水洗いを
十分にしてください。
危険な処理ですから手順を守ってください、
この逆は危険です。
もしこの手順で処理して怪我しても当方は一切
の責任を負いません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
底面ろ過を全面又は半面ひいてください、消灯
時のみエアーを供給する。または水中モーター
で常時稼動させる。水中モーターで常時稼動さ
せる場合は夜のみエアーを供給してください。
主力のろ過は外部式のろ過器を使用する、好み
により方法は管理者が考えてください。
また底面濾過を稼動させることにより肥料を砂
の中に移動させる効果と水槽底の温度の低下
を防ぐことができる。
ただし私の水槽では底面のないところでも水草
の生育に気にするほどの違いは観察できません
が同じ草でも位置により育成の違いがでますが
その違いの原因はいまのところ特定はできません。
その育成の変化は必ずしも楽しむためにあって
はならない変化ではない。 |
|
120cm水槽で20ワット8本
専用では、ありませんが今なら
東芝メロウZが安くて明るい、 3波長系昼光色 |
|
点灯時のみ供給
炭酸ガスを使用しない時は魚を多めに入れて
対応してください。
魚の炭酸ガスが逃げないよう工夫してください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|