→[交わる/互いに素]冒頭 →[トピック一覧:集合の基本概念−定義と記号] →集合論目次 |
【表現1】 | ・「A∩B ≠ φ かつ A![]() |
集合Aは、集合Bと交わっているけれど、Bの部分集合でない。 |
ないし | ||
・「B∩A ≠ φ」かつ「B![]() |
集合Bは、集合Aと交わるが、Aを含むわけではない。 | |
【表現1'】 | ・ 「¬(A∩B = φ または A⊂B)」 | 集合Aは、集合Bと互いに素になったり、集合Bの部分集合になったり、しない。 |
ないし | ||
・「¬(B∩A = φ または B⊃A)」 | 集合Bは、集合Aと互いに素になったり、集合Aを部分集合として吸収したり、しない。 | |
【表現2】 | ・「A![]() ![]() |
集合Aは、Bの部分集合でも、《Bの補集合》の部分集合でもない。 |
ないし | ||
・「B![]() ![]() |
集合Bは、集合Aを部分集合として含まないし、《Aの補集合》に部分集合として含まれるのでもない。 | |
【表現2'】 | ・「 ¬ ( A⊂B または A⊂Bc ) 」 | |
ないし |
||
・「 ¬ ( B⊃A または B⊂Ac ) 」 | ||
【表現3】 | 「∃ω∈A ω∈B」かつ「¬ ∀ω∈A ( ω∈ B )」 | 集合Aには《集合Bに属す元》が存在するが、「すべての《集合Aに属す元》が、集合Bに属す」のではない。 |
【表現4】 | 「A∩B ≠ φ」かつ「A∩Bc ≠ φ」 | 集合Aは、《集合B》《集合Bの補集合》の両方と交わる。 |
【表現5】 | 「∃ω∈A ω∈B」かつ「∃ω∈A (ω![]() |
集合Aには、《集合B》に属す「集合Aの元」も、《集合B》に属さない「集合Aの元」も存在する。 |
【表現5'】 | 「∃ω∈A ω∈B」かつ「∃ω∈A (ω∈Bc)」 | 集合Aには、《集合B》に属す「集合Aの元」も、《集合Bの補集合》に属す「集合Aの元」も存在する。 |
【表現6】 | 「B≠φ かつ A![]() ![]() ![]() |
どうして、
|
【表現1】 「A∩B ≠ φ」かつ「A![]() |
||
|
||||
【表現1’】 「¬(A∩B = φ または A⊂B)」 | ||
「A∩B ≠ φ」の定義、 「A ![]() |
|||
《かつ》《または》と否定の性質にしたがって。 | |||
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
⇔ 【どうして?】 |
|
⇔ 【どうして?】 |
|
⇔ 【どうして?】 |
|
⇔ 【どうして?】 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「A![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
交わるの同義表現(3-1') : 「A∩B ≠ φ」⇔「∃ω∈A ω∈B」、「A![]() |
「A![]() ![]() ![]() |
交わるの同値表現(8)(8'):「A∩B ≠ φ」⇔「 A![]() ![]() | 「![]() ![]() |
《かつ》《または》と否定の性質にしたがって。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
どうして、
|
【表現1】 「A∩B ≠ φ」かつ「A![]() |
||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
・排中律より、 『A⊃BまたはA ![]() ・「Pかつ恒真命題」と「P」とは互いに言い換えてよいこと から。 |
|||
《かつ》《または》の分配律にしたがって。 | |||
・「A⊃B」⇔「A∩B=B」だから、 「A∩B ≠ φ かつ A⊃B」⇔「A∩B ≠ φ かつ A∩B=B」⇔「A∩B=B≠φ」 ・だから、「『かつ』の導入則」にしたがって、【表現6-2】(a)が成立するとき、【表現6-1】(a)を導いてよい。 |
|||
「かつ」の除去則に従って、 【表現6-1】(a)「A∩B ≠ φ かつ A ![]() 【表現6】 (a)「B≠φ かつ A ![]() |
|||
どうして、
|
||||||||||||||||||||||
|
【どうして?】 ⇒ |
「A⊃B」⇔「A∩B=B」だから、 「 B≠φ かつ A⊃B 」ならば、「A∩B=B≠φ」
|
|
|||||||||||||||||||
|
⇒ 【どうして?】 |
|||||||||||||||||||||
一般に、 「命題A⇒命題C」かつ「命題B⇒命題C」は、「『命題Aまたは命題B』⇒命題C」 に言い換えてよいから(→含意の言換3)、 上記は下記に言い換えてよい。 |
||||||||||||||||||||||
|
⇒ |
|
→[交わる]冒頭 →[部分集合]冒頭 →集合の基本概念−定義と記号一覧 →集合論目次 |