デデキントの連続性公理 Dedekind's axiom of continuity  : トピック一覧

切断
切断と最大元・最小元
デデキントの連続性公理
※関連ページ:実数体・実数の定義 / 実数上の順序概念 
総目次 

定義:切断 cut, Schnitt 

【設定】  

 (K,≦) : 全順序集合狭義順序"<"も定義されているとする) 

【本題】

  全順序集合Kの切断とは、
  1. AK かつ A≠φ かつ BK かつ B≠φ  
  2. K=AB  
  3. AB=φ  
  4. aA かつ bB  ab  
  をすべて満たす順序対(A,B)のことをいう。
  また、Aを下組、Bを上組と呼ぶ。






【文献】
 ・『岩波数学辞典』項目156A.実数の公理系 (p. 417)
 ・杉浦『解析入門I』§3実数の連続性問題6-7(pp.31-2)
 ・高木『解析概論』§2数の連続性(pp.2-3)
 ・笠原『微分積分学』1.1実数(p.4)
 ・黒田『微分積分学』2.6セミナー室(p.64)
 ・斉藤『数学の基礎:集合・数・位相』1.3.7-1.3.16完備化(pp.23-8)







→[トピック一覧:デデキントの連続性公理]
総目次

 定理:切断と最大元・最小元 

【設定】 

 (K,≦) : 全順序集合狭義順序"<"も定義されているとする) 
 (A,B) : 全順序集合Kの切断 

【本題1】

 全順序集合Kの切断(A,B)でできた
  下組Aの最大元の有無、上組Bの最小元の有無について、
 下記四つのケースが論理的に考えられる。

  Aの最大元 Bの最小元
Case1: 下組A-上組B間連続 なし あり
Case2: 下組A-上組B間連続 あり なし
Case3: 下組A-上組B間に途切れ なし なし
Case4: 下組A-上組B間にトビ あり あり

Case4の例: 全順序集合Kとして、整数全体の集合を考える。
       すると、整数全体の集合の任意の切断は、Case4になる。   
Case3の例: 全順序集合Kとして、有理数全体の集合Qを考える。
       B={ bQ | b > √2 }、A=QBとする切断(A,B)は、Case3。   






【文献】
 ・杉浦『解析入門I』§3実数の連続性:問題6-7(pp.31-2)
 ・高木『解析概論』§2数の連続性(pp.2-3);
 ・笠原『微分積分学』1.1実数(p.4)






【本題2】

 Kが、ただの全順序集合ではなく、特に順序体であるならば、 
 Kの切断(A,B)でできた下組Aの最大元の有無、上組Bの最小元の有無について、 
 Case4は起こり得ない。 
   証明:順序体Kの自己稠密性による。 





【文献】

 ・杉浦『解析入門I』§3実数の連続性:問題6(p.32;4.3)
 ・笠原『微分積分学』1.1実数(p.4)
 ・赤『実数論講義』§2.8(p.61)








→[トピック一覧:デデキントの連続性公理]
総目次

デデキントの連続性公理  

【本題】

命題「順序体Kの任意切断(A,B)は、下組Aの最大元の有無、上組Bの最小元の有無に関して、Case1,2に限る」は、
   実数の連続の公理(ワイエルストラスの公理)同値
上記命題を、デデキントの連続性公理という。


【証明:デデキントの連続性公理ワイエルストラスの連続性公理】
  杉浦『解析入門I』§3実数の連続性問題7の解答(p.403)
  笠原『微分積分学』1.1実数(pp.5-6); 
  赤『実数論講義』§2.8(pp.62)。 
   
   
【証明:ワイエルストラスの連続性公理デデキントの連続性公理】
  杉浦『解析入門I』§3実数の連続性問題7の解答(p.403) 





【文献】

 ・『岩波数学辞典』項目156A.実数の公理系 (p. 417)
 ・杉浦『解析入門I』§3実数の連続性問題6-7(pp.31-2)
 ・高木『解析概論』§2数の連続性(pp.2-3)
 ・笠原『微分積分学』1.1実数(p.4)
 ・黒田『微分積分学』2.6セミナー室(p.64)





 
 

reference

日本数学会編集『岩波数学辞典(第三版)』 岩波書店、1985年、項目156A.実数の公理系 (pp. 417-418), 168.順序 (pp.440-441). 項目183数:E.実数 (p. 475).
斉藤正彦『数学の基礎:集合・数・位相』東大出版会、2002年。1章§3順序1.3.7-1.3.16完備化(pp.23-8);第3章§1実数体の構成1:Qの順序完備化(pp.67-74);§2実数体の構成2:Qのコーシー完備化(pp.74-8) )

【解析学テキスト】

 高木貞二『解析概論改訂第三版』岩波書店、1983年、§3.数の集合・上限・下限(pp.1-5.)
 杉浦光夫『解析入門I』岩波書店、1980年、§3実数の連続性問題6-7(pp.31-2).
 笠原皓司『微分積分学』サイエンス社、1974年、1.1実数(p.4)。
 赤攝也『実数論講義』SEG出版、1996年。
 Walter Rudin,Principles of Mathematical Analysis,Mcgraw-Hill,1953-1976.
  =ウォ−ルタ−・ルディン『現代解析学』共立出版、1971年、第1章

【数理経済学テキスト】

 神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、

総目次