パジェロ
SUPER EXCEED
GDI V6 3500
|
|
補助スピーカー取り付け |
●純正はいつでもタコ
純正のオーディーオは、期待できないという通説通り、付属のオーディオはまるでダメ。このパジェロには、MD付きのDVDナビ・コントローラーと6連奏のインダッシュCDチェンジャーが付いている。確かに以前のパジェロに比べれば、一見良くなったようだが、所詮は子供だまし。低域がふくらみいかにも良くなっているように聴こえるようだ。が、締まらない音でこもっていてどうにも不満。困ったことに、左右で音質が違っていたりして、ちぐはく・・。スピーカー交換は基本中の基本だが、もっと良くしたいと思い、シートに補助スピーカーを付けてみることにした。
そもそも、オーディオには車の車内という環境はとてもキビシイ。どうがんばっても絶対的に空間が足りないし雑音が多すぎ、音響の基本原理である大地が不安定で振動がある。それに運転席をはじめ、リスナーはどちらかに寄っているため、ベストポジションに位置することはできない。スピーカーは同じ入力レベルでないと同じような鳴りかたをしてくれないので、低位を調節して運転席をセンターにしても満足できない。
|
 |
●夜走る時はひとりで聴きたい
ファミリーなら経験があると思うが、夜走る時は、自分以外はみんな寝てしまい、音楽でも聴きながら走行したいことがある。でも、まともに鳴らすとカーオーディオはうるさがられてしまう。そこで、運転席だけ良く聞こえて、他の席は聞こえにくいという設定が欲しい時があるハズ。ということで、運転席のシートに補助スピーカーを付け、リアスピーカーを鳴らさない設定を付けてみることにした。
|
 |
●リアスピーカーの出力を切り替え
電源を取りだすために購入した電源配線コネクターCA-633Mのリアスピーカーの配線を分岐させ、信号を取り出した。CA-633Mの説明には、スピーカーの配線までは記入されていないので、三菱の整備マユアルかソニーのページで調べよう。基本的にスピーカー出力のプラスだけを切り替え、マイナスは分岐させるだけ。
|
 |

|
●リアスピーカーとの切り替えスイッチ
2錬の切り替えスイッチをつけてリアスピーカーと、シートスピーカーの切り替えを行えるようにした。スイッチを押すと、リアスピーカーからは音が出ず、シートのスピーカーから音が出るようにするわけだ。スイッチはフロントのハンドル左下のスペースに目立たないように取り付けた。
|
 |
●スピーカーの取り付け
スピーカーはヘッドレストに東急ハンズで購入してきた金具を使ってシートの肩に乗るように取り付けた。後ろから聴こえるという方向感は、あきらめるしかないが、耳に近い位置なので、音はとてもクリアになることは確実。安全のため、ヘッドレスト面から飛び出さないように取り付けた。
|
 |
<感想>
後ろからというのは気になるといえば気になるが、明らかに高域がクリアになり、定位もハッキリするため、音が良く聴こえるようになる。特に夜の走行時、ひとりで聴くにはいい。リアだと何を話しているのかわからない程度の音量でも、十分大きな音で聴いている感じがする。とりあえず適当なスピーカーで鳴らしているが、もう少しレンジの広いものに取り替えればさらに音質向上が期待できそうだ。
|