パジェロ
SUPER EXCEED
GDI V6 3500
|
|
ETC取り付けと電源の取り出し |
前のパジェロに取り付けていた、デンソーのDIU2101を、新しいパジェロに取り付けることにした。三菱のMMCSには、三菱製ETCユニットを接続して、情報をコンソールに表示する昨日があるが、オプションで設定されているデンソーのETCは残念ながら接続する機能はない。 |
ETCのセットアップのしなおし
|
再セットアップしなくても使える? |
ETCは、車を替えるたびにセットアップをしなおさなければならないことになっています。そのお金の一部が永続的にボロ儲けされるシステムを作るところなどは、さすが日本のお役人様は頭がいいですね。ETCをありがたく使わせていただくということで、所場代を払いましょう。
実際のところ、最初はすっとぼければいいかと思って、再セットアップしないで高速にのってみることにしたのですが、ちゃんと通過することができました(2004年10月)。ナンバープレ−トを読み込んでの照合はしてないというインターネットの情報を確かめてみたかったわけです。ナンバープレートの読み込みエラー回避のためでしょう。雪やドロがついたりしますからね。
そうはいっても、いつまで通れるかわからないし、ちゃんと見るところがあるかもしれないので、ゲートに近づくたびドキドキするのも精神的に良くないし、ちゃんと再セットアップしました。
|
再セットアップに必要なもの |
再セットアップはETCを購入したお店とかディーラとか、ETCを扱っているところならセットアップしてもらえます。ETC本体を外して持ち込む必要はありません。セットアップ用のカードを読み込ませるだけなので、ETCをつけた車を持ち込めばOKです。ただし、ETCの管理番号が必要なので、購入した時の書類とかが必要です。それと車検証です。ちょっと書き込むだけなのに、それに見合わないお金がかかります。でも、お店の人に文句を言ってはいけません。高い書き込み機械のレンタル料と上納金ですからね。 |
|
●電源は、ACCと常備電源が必要
デンソーのDIU2101は、カードの抜き忘れ防止機能があり、ACC電源が切れても、カードが抜かれていないと警告を発する機能があり、このためACC電源と常備電源が必要だ。そこで、純正のオーデイオに接続されているケーブルから電源を取り出すという、もっとも一般的な方法をとった。ここに、オーディオやナビを外付けするために用意されている市販の配線コネクター(ページ下を参照)を購入して、各種電源を取り出すとにした。
|
 |
|
●センターパネルを外す
三菱でコピーさせてもらった、パネルあたりの整備マニュアルと、おなじみソニーのページを参考に、ネジとツメ、取り外しの順番を確認して作業開始。
センターパネルは、上部にある2本のネジを外せば、あとはクリップされているだけだ。最初はちょっと勇気がいったが、おもいきってひっぱって取った。硬い場合は、ツメを外していく必要がある。1度外せば緩くなるので、2度目からは取りやすくなる。私は、右手でカバーされている上部を押し上げるようにして、左手でネジがあったあたりに指をかけていっきにひっぺがした。ハザード・ランプののコネクターがつながっているのでこれを外さないと、パネルをどかせない。
|
 |
●電源配線コネクターCA-633Mの接続
フロントにある4本のネジを外し、純正のMD付きナビのコントローラーを引っ張り出して、14ピンコネクターを外し、その間にCA-633Mを接続した。これで、ACC、常備電源、イルミネーションを取り出すことができた。
|
 |

|
●DIU2101の接続
コネクターにある、常備電源とACCのコネクターからそれぞれ電源を接続。アンテナとのセパレート型ではないので、ETC本体をフロントのダッシュボードの上に貼り付けた。パジェロのメーター上部のあたりは、ETCにちょうどよさげな角度がついている。そして電源ケーブルは、フロントガラスとダッシュボードの間にもぐりこませ、センターコンソールまで配線した。
最初、電源を逆に接続してテストしてしまった。すると、動作はするものの、抜き忘れ警告がまったく動作しなかった。カードは、正しいタイミングで抜かないと、破損する可能性があるので、接続をやりなおして完成。
|
 |
電源ハーネス・配線コネクター
|
|
●電源配線コネクターCA-633M
車に電装品を付ける場合、電源を確保する必要があるが、いちばん手っ取り早いのは、純正のオーディオのコネクターから取るのが一般的だ。便利なことに、ナビやオーディオを追加する場合に使用する電源取り出し用のハーネスが市販されている。うってつけの、ケンウッドの三菱車用電源配線コネクターCA-633Mを購入した。これを装着すれば、ルミネーションと常時電源、ACC電源を簡単に取り出すことができる。
|
 |
車輛側の
配線コネクター
|
1:フロント右スピーカー (+)
2:フロント左スピーカー (+)
3:イルミネーション
4:アンテナリモート
5:リア左スピーカー (+)
6:リア右スピーカー (+)
7:フロント右スピーカー (−)
8:フロント左スピーカー (−)
9:アキ
10:常時電源(+12)
11:ACC電源(+12)
12:未確認(車速センサー)
13:リア左スピーカー (−)
14:リア右スピーカー (−)
|
 |
純正のETCならば、コンソールの画面に情報が表示されるとのことだが、エアコンを切り替えた時など、いちいち画面が表示されてうっおしいので、そんな状態にならないのは、むしろ助かる。こういうのは必用な時に見られれば大きな画面で便利なのだが、小さな親切大きなお世話の典型! ダッシュボードに本体を直接張り付けたが、問題なく動作している。新しいのに多い、しゃべるタイプは、うるさいだけなので買い換えたくなかったのである。
|