Frank Leslies Illustrated Newspaper 1861-6-01 に掲載のヒュースケン画像。フランク・レスリーに掲載されているイラストはポンチ絵のようでペンタッチが荒いのだが、この画像はこの号の他のイラストと違い細かな作風だ。ハイネにも同様の肖像画が残されているが、このイラストと同様の筆のタッチ。ヒュースケン暗殺は衝撃的な事件で、当時の新聞は競うように事件の背景を掻き立てた。ューヨークのフランクレスリー新聞はこのイラストの右にある短い記事で殺害されたことを簡単に並べるだけだった。
【今回のお話に入る前に】
Liberté自由、Égalité 平等、Fraternité 連帯。フランス革命に浮かび上がるスローガン。これら三語の前にUnité, indivisibilité de la République(皆まとまれ、共和国のために)があり、これら三語の後ろにou la mort(さもなくば死)があった。革命後、ou la mortはスローガンから外れる。1848年2月27日のことだった。
---whether the Commandore will or will not accompany the Consul,
and which one of them has the highest rank.
-
で、ベル船長が御用所役人にこう答えた。
----They are told that the ranks of Consul General and Commodore are completely different,that one is diplomatic representive of his garvament while the other is the chief of the United States naval forces in the sea of China and Japan. August 22, l856
Complete Journal of TOWNSEND HARRIS BY MARIO EMILIO COSENZA, PH.D.
https://libsysdigi.library.illinois.edu/OCA/Books2012-12/completejournal0harr/completejournal0harr.pdf
Japan journal 1855-1861 Henry Heusken January 1, 1964 by Rutgers University Press
注3
london and chaina newspaper 1861年4月26日号はヒュースケン殺害の結果、英国、米国公使の行動に何が起こったかの詳細を第1面から2面に掛けて掲載している。
ヒュースケンの暗殺が起こっても米国のタウンゼント・ハリスは動じず江戸の公使館に残ったこと。
英国のオールコック(とその他の国の公使)は身の危険を覚え横浜に非難したこと。
その結果、深夜のヒュースケン殺害は「日本人」に利をもたらしたこと。
the obvious design of the Japanese is intimidation, and they have succeded.(日本人の明白な意図は脅迫であり、彼らは成功した)。
Grim reflections —ominous of change —undoubted beginning of the end. Query, —if for the real good of Japan?
厳しい反省をしよう。不吉な変化。間違いなく終わりの始まりだ。 答えよ、これは日本の真の利益になるのか?
The San Jacinto left at five o'clock
サンジャシント号は5時に出航した
【参考】
--Saturday, August 23, 1856.
Go on shore with Captain Bell and Mr. Heusken. Visit the Temple Rioshen. It is badly placed for hot weather, being at the foot of a steep hill that shuts out the S. W. wind entirely, and is surrounded by stagnant pools and other disagreeables. We afterwards visited six or seven other temple