トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
30.テント関連用具 | |
![]() |
![]() |
テント及び関連用具 | (5)の小物類の内容 |
名称 | (1)テント | (2)シュラフ | (3)マット | (4)銀マット | (5)小物類 | (6)木槌 | |
商品名 | エスパース・ソロ | 180SPDX | ProLite・スモール | − | − | − | |
メーカー | ヘリテイジ | ナンガ | カスケードデザイン | − | − | − | |
重量 | 1.49kg | 470g+18g | 302g+18g | 140g | 20g(袋重量) | 157g | |
名称 | (7)グランドシート | (8)ペグ | (9)ペグ | (10)ハンモック ネット |
(11)ミニスコップ | (12)手袋・ 細ひも |
|
商品名 | − | − | − | − | − | − | |
メーカー | ヘリテイジ | ヘリテイジ | − | ヘリテイジ | − | − | |
重量 | 184g | 100g/8本 | 67g/4本 | 27g | 29g | 67g+46g |
2011年8月作成
上の写真が私の幕営山行に必須の用具で、重量を合計すると3kgになります。幕営山行では、これに食料が加わりますので、3〜4泊ぐらいの山行になると小屋泊りの場合より、5kg程背負う重量が増加します。私の場合、3泊ぐらいの小屋泊まりの山行では、ザックの重量が大体10kgぐらいなので、5割ほど荷が重くなることになります。若い頃なら、この程度の重量増は全く問題にならなかったのですが、今の私には結構な重量増になります。先日の尾瀬の山行は、3泊4日で計画しましたが、ザックの重量が水無しで14kgになり、その重さにビックリしました。幕営用具を揃えたのは良いのですが、さてどうしようと言うのが、今の心境です。(1) テント ![]() まだ尾瀬で1回しか使用していませんので、使用感についてはあまり意見はありません。風さえなければ設営は容易です。尾瀬では、2晩使用し、初日は曇、2晩目は本降りの雨に会いましたが雨漏り、テント内面の結露等はありません。床面寸法が2.1m×1.0m、高さは1mです。テントの中に入ってみると意外に広く感じ、テント内にザックの収容物を広げても寝るスペースは十分確保でき、居住性には満足しています。 購入する際は、あまり気にしていなかったのですが、フライ付きで有利なのは、前後室と称してテント本体とフライの間にスペースが設けられ、ここを作業スペースにしたり物を置くスペースに利用できることです。私はここに脱いだ登山靴や水などを置いています。シングルウォールのテントの場合、脱いだ靴はテントの中に入れるか、夜露や雨に濡れない処置をしてテント外に置かなければなりませんが、実際の山行では、このような処置は結構負担になると思われます。 (2) シュラフ
2022年10月追補
(2-1)シュラフカバー
その後、大雪山で避難小屋などに泊る際、シュラフの代用に使ってパッキングの手間を省きたいのと重量軽減をしたくなり、購入しました。メーカーはモンベルです。 黒岳石室は自分のシュラフを持参せずに小屋のシュラフを借りましたが寒さを感じずに良く眠れました。また朝のパッキングはシュラフがない分、楽になりました。シュラフメーカーが付けてくるスタッフバッグは収容容積を小さくするためなのか小さくできており、これにシュラフを詰込むのが結構大変でした。 白雲岳避難小屋では上下に防寒衣を着てこのシュラフカバーにもぐって寝ましたが、足は登山用の靴下を履いただけだったので足先が冷たくて何回か目を覚ましました。足も保温対策をすれば、目的どおりになりそうです。もしまた黒岳石室や白雲岳避難小屋に泊る場合は、シュラフを持参しないつもりです。 (3) マット エアマットタイプに軽い製品があったのですが、強度面に不安を覚えたのと使用感についてマイナス評価が多かったので、このマットにしました。厚さが25mmですから、石ころの多いキャンプサイトでは、場合によるとクッションの面で不満が出るかもしれませんが、旭岳と尾瀬で使用した限り、使用感について特にこれと言ったコメントはありません。強いて言えば幅(51cm)がもうすこし広いといいな、と思っています。今の寸法では寝返りを打つとマットから落ちてしまいます。なお、これは使用感とは違いますが、購入を検討している際、どの製品も随分良い値段だなと思いました。 (4) 銀マット 多少のクッション性を期待すると共に、テントの床面の汚れ防止、テント内の防湿のために、テント床面全体に広げて使用しています。DIYの店に行き、キャンピング用品として売っていたものを購入して、テントの床の寸法に合わせてカットしました。同じような製品を山用具専門店で見かけましたが、その値段を見てビックリしました。 (6) 木槌 木槌はペグの打込用です。最初はDIYの店で見つけた木槌を購入したのですが、カモシカでこれを見つけ、DIYの店の製品より小ぶりで軽かったので購入しました。尾瀬で使用しましたが、地面が軟らかくてペグを簡単に打ち込める所だったので、木槌の有難味を感じるところまで行きませんでした。 (7) グランドシート ![]() (8)(9) ペグ テントに標準で付属していたペグは(8)が8本でした。テントを実際に設置する場合、フライシートの張り綱4ヶ所、テントの床面4ヶ所、フライシートをテント本体から離すために4ヶ所の計12ヶ所の固定が必要になります。これを全部ペグで固定しようとするとテントに標準付属のペグ8本では足りません。ペグは一種の消耗品なので、この不足分4本+αを予備に購入しました。なお、(9)のペグはもっぱらテントの床面固定用に使用しています。 (10) ハンモックネット ![]() (11) ミニスコップ このミニスコップはカモシカで見つけ、軽いので購入しました。チタン製で大きなスプーンのような形状をしています。これまで何度も失敗している衝動買いです。テント周りに溝を掘るより、ペグを抜くのに重宝しています。 (12) 手袋・細ひも 手袋はテントの設営、撤収の際の手の保護のために使用しています。このテントはポールを差し込んで、最後にこれを曲げてテントを張るとき、かなり力が要ります。またテントに標準で付属しているGのペグは鋭角部があり、気をつけないと手を傷つけます。実際、このテントを購入して我家で設営、撤収の練習をしている時、手に怪我をしました。 細ひもは、特に使用方法を決めているのではありません。万一の非常用です。 |
||||
2012年8月追補
(13) 枕昨年は、雨具や着替えをなどを枕代わりに使用していましたが、今一つ調子が良くないので枕を探しまし
この枕には補修用の接着剤とパッチが付いてきます。この辺りはいかにもモンベルらしい製品です。専用の枕ですから、雨具などよりはずっと快適ですが、前述のように結構なお値段なので、費用対効果は、というと、?マークです。 |
||||
2012年8月追補
(14) 懐中電灯
|