<熊本方言集>
◆◆◆ な(なぁごなっ) 〜 の(のみかた) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
熊本弁 | あ(あえる) 〜 い(いん) |
う(うぅちゃっか) 〜 お(おわる) | |
か(かいか) 〜 か(かんなし) | |
き(きぜんのたっか) 〜 こ(ごんぼ) | |
さ(さいだす) 〜 し(しんどする) | |
す(すいか) 〜 そ(そん) | |
た(たぁだ) 〜 と(どんべ) | |
は(はいだつ) 〜 ほ(ほんなこて) | |
ま(まーごち) 〜 ん(んま)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
なぁごなっ | 伸び伸びと寝そべる |
なぁん | いやいや/いいや |
ながむっと | 眺めると |
なめる | (刺身を)食べる |
なわる | 場所をかえる/移る/引っ越す |
なんぎゃる | なげる |
なんさま | 何しろ |
なんさまいきなっせ | とにかく行って |
なんし | どうして |
なんてろかんてろ | なんとかかんとか |
にゃん | 何 |
ぬかっとよ | 突き刺さる |
ぬぐう | 拭く/拭う |
ぬすけなすな | すましてる |
ぬたーっと | ゆったりと |
ぬれーとせんばい | ボーとしない |
ねったくる | 練る |
ねまってるよ | 食物がくさる |
ねむりかぶる | ウトウトする |
ねんかかる | 寄りかかる |
ねんかける | 寄りかける |
のぼすんな | ふざけるな |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なおす | 片づける | 大分/大阪/鹿児島/京都/佐賀/長崎/奈良/福井/宮崎/山口/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なご | 長い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
いなご | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 「なご」髪 |
||
「長い髪」という意味だが、山形で同じ言葉を使うと、「いなご髪」という意味になり、イナゴの形にした髪なのかと思われて、見たくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なば | きのこ | 鹿児島/佐賀/広島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
椎茸 | 長崎 | |
松茸 | 山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 「なば」狩り |
||
「きのこ狩り」という意味だが、山口で同じ言葉を使うと、「松茸狩り」という意味になり、いつもよりテンションが上がった状態で、狩りに行き、実際に、きのこを採って、テンションが下がる事があるかもしれないので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なら | それでは | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あなた達 | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「なら」、お金を集金します |
||
「それでは、お金を集金します」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「あなた達、お金を集金します」という意味になり、集金を手伝う必要があるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なわす | 修理する | - |
しまう | 福岡 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
物を隠す | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なん | 何? | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
波 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 果物を見て、これは「なん」 |
||
「果物を見て、これは何?」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「果物を見て、これは波」という意味になり、果物の皮がシワシワになっているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんか | 長い | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんかかる | 立て掛ける | - |
寄りかかる | 大分/福岡/宮崎/鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
なんばん | かぼちゃ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
凧 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「なんばん」を食べる |
||
「カボチャを食べる」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「凧を食べる」という意味になり、凧は食べれ無いよ!蛸の間違いじゃないの?と言われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にがごり | ゴーヤ | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にき | 近く | 愛媛/香川/福岡/三重 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
憎い | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 川、「にき」 |
||
「川、近く」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「川、憎い」という意味になり、川で溺れたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にくじ | 意地悪 | 福岡/佐賀/山口 |
憎まれ口 | 福岡/佐賀/山口 | |
わざと | 福岡/佐賀/山口 | |
悪口 | 福岡/佐賀/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にけ | 所に | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
新しい | 鹿児島 | |
二階 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 公園の「にけ」 |
||
「公園の所に」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「公園の二階」という意味になり、安全に遊ぶ為に、公園を建物にしたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぬし | あなた | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぬすくる | 知らない顔をする | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
塗りつけて拭う | 三重/山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 会いたくない人を見て、「ぬすくる」 |
||
「会いたくない人を見て、知らない顔をする」という意味だが、三重/山口で同じ言葉を使うと、「会いたくない人を見て、塗りつけて拭う」という意味になり、顔を見られる前に相手の顔をワサビを塗りつけて拭ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねずむ | つねる | 佐賀/長崎/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねづむ | つねる | 長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねぶる | 舐める | 愛知/大分/大阪/鹿児島/京都/鳥取/長崎/長野/福井/福岡/三重/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねまる | 腐る | 鹿児島/佐賀/福岡/長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
座る | 青森/秋田/石川/岩手/新潟/福井/北海道/宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 肉が「ねまる」 |
||
「肉が腐る」という意味だが、青森/秋田/石川/岩手/新潟/福井/北海道/宮城で同じ言葉を使うと、「肉が座る」という意味になり、どうやって座るのか見てみたいと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のうなる | 無くなる | 岐阜/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のさる | 頂く | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
運が良い | 宮崎 | |
おふざけ方言注意ポイント お土産を「のさる」 |
||
「お土産を頂く」という意味だが、宮崎で同じ言葉を使うと、「お土産を運が良い」という意味になり、運が悪ければお土産を貰えなかったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のさん | 呆れる | - |
腹が立つ | - | |
ガッカリする | - | |
困る | - | |
嫌だ | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
キツい | 鹿児島/宮崎 | |
抱えられない | 佐賀 | |
堪えられない | 福岡 | |
ツライ | 宮崎/福岡 | |
面倒くさい | 宮崎 | |
おふざけ方言注意ポイント ゴミが多くて「のさん」 |
||
「ゴミが多くてガッカリする」という意味だが、宮崎で同じ言葉を使うと、「ゴミが多くて面倒くさい」という意味になり、掃除するのが嫌なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のっ | 海苔 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
乗る | 鹿児島 | |
樹木 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「のっ」を食べる |
||
「海苔を食べる」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「樹木を食べる」という意味になり、こ・こいつ何者?と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のみかた | 飲み会 | 佐賀 |
宴会 | 佐賀 |
都道府県 | ページ |
熊本弁 | あ(あえる) 〜 い(いん) |
う(うぅちゃっか) 〜 お(おわる) | |
か(かいか) 〜 か(かんなし) | |
き(きぜんのたっか) 〜 こ(ごんぼ) | |
さ(さいだす) 〜 し(しんどする) | |
す(すいか) 〜 そ(そん) | |
た(たぁだ) 〜 と(どんべ) | |
は(はいだつ) 〜 ほ(ほんなこて) | |
ま(まーごち) 〜 ん(んま)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
熊本方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
妊娠!? | 35コマ | 30秒 |
熊本県玉名郡和水町の穴場・観光地 謎のトンネル:トンカラリン 1分動画は、マウスで360度VRで現場体験 |