<熊本方言集>
◆◆◆ う(うぅちゃっか) 〜 お(おわる) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
熊本弁 | あ(あえる) 〜 い(いん) |
か(かいか) 〜 か(かんなし) | |
き(きぜんのたっか) 〜 こ(ごんぼ) | |
さ(さいだす) 〜 し(しんどする) | |
す(すいか) 〜 そ(そん) | |
た(たぁだ) 〜 と(どんべ) | |
な(なぁごなっ) 〜 の(のみかた) | |
は(はいだつ) 〜 ほ(ほんなこて) | |
ま(まーごち) 〜 ん(んま)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
うぅちゃっか | 横着だ/ズルい |
うぅばんぎゃあ | 度外れ者 |
うーばんぎゃー | 大ざっぱだ |
うしすぅる | 捨てる |
うしつんなすなよ | 捨てないネ/無くさないでネ |
うしてる | 捨てる/放り出す |
うしなう | 失う/無くす |
うしやる | 失う/無くす |
うすつる | 捨てる/放り出す |
うすてる | 捨てる/放り出す |
うすとれー | 照れくさい |
うすとろかぁ | 動作がにぶい |
うっさめる | 覚める/冷める/褪める |
うっさる | 捨てる/放り出す |
うっしぇる | 捨てる/放り出す |
うっしゃる | 失う/無くす |
うっしゅる | 捨てる/放り出す |
うっする | 捨てる/放り出す |
うったまがる | 非常に驚く |
うっちゃう | かまう |
うっちゃすれる | うっかり忘れる |
うっちょきなっせ | 放っておく |
うっぱめる | はめる |
うろつく | 用もないのに歩き回る |
うわいさぁし | こりゃひどい |
うんぶくるる | 溺れる |
うんぶくれよらす | 溺れてるよ |
うんぶくれる | 溺れる/うずもれる |
うんべた | 海辺 |
ええくらい | 酔っ払い |
ええくらう | 酔っ払う |
えしれんとのあるよ | ろくでもないものがあるよ |
おぅちゃっか | ずるい |
おかいさん | お粥 |
おこなえん | しょうがない/堪らない |
おそえる | 教える |
おったえて | 急いで/慌てて |
おっちょ | 雄 |
おっとる | 奪う/捕る/盗る |
おっとれる | 外れる/取れる |
おてる | 落ちる |
おひめさん | ものもらい |
おめきなすな | 大声を出すな |
おもさん | 沢山/思いっきり |
おわる | 生える |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うっせる | 捨てる | 宮崎 |
放り出す | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うったつ | 服装を決める | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
初め | 鹿児島 | |
最初 | 鹿児島 | |
腰を上げる | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 外出する為に、「うったつ」 |
||
「外出する為に、服装を決める」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「外出する為に、腰を上げる」という意味になり、今から出発するのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うっちゃる | 放る | 茨城/静岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
捨てる | 茨城/神奈川/静岡/千葉/栃木/長野/北海道/山梨 | |
退かす | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント ボールを「うっちゃる」 |
||
「ボールを放る」という意味だが、茨城/神奈川/静岡/千葉/栃木/長野/北海道/山梨で同じ言葉を使うと、「ボールを捨てる」という意味になり、どうして、ボールを捨てるのかと勘違いされるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うっちょく | 置く | 鹿児島 |
取り残す | - | |
放っておく | 長崎/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うんにゃ | いいえ | 鹿児島/佐賀/長崎/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えしれん | 知らない | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
くだらない | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 何も「えしれん」 |
||
「何も知らない」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「何も、くだらない」という意味になり、人生に飽きたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えすか | 怖い | 佐賀/長崎/福岡 |
恐ろしい | 佐賀/長崎/福岡 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ズルい | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 墓が「えすか」 |
||
「墓が怖い」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「墓がズルい」というになり、墓石がプラスチックになっているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おかい | お粥 | 香川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おじる | 降りる | 青森/山形/栃木 |
下車 | 青森/山形/栃木 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おすか | 遅い | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おずむ | 目覚める | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おたい | 私 | 三重/香川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっ | 私 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
折る | 鹿児島 | |
帯 | 鹿児島 | |
沖 | 鹿児島 | |
居る | 鹿児島 | |
置く | 鹿児島 | |
奥 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おっ」が好き |
||
「私が好き」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「沖が好き」という意味になり、船に乗って、沖で魚釣りしているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おどん | 私 | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おむか | 重い | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おめく | 叫ぶ | 長崎/福岡/三重/宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おる | 居る | 石川/鳥取/長崎/長野/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おろいか | 出来が悪い | 佐賀 |
良くない | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おろー | 少なく | - |
軽く | - | |
少なめに | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あらら | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おろー」、エサをあげる |
||
「少なく、エサをあげる」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「あらら、エサをあげる」という意味になり、あれ!?エサをあげたら駄目だったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おろよか | 出来が悪い | 佐賀 |
良くない | 佐賀/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おわす | 植える | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
終わらせる | 栃木 | |
おふざけ方言注意ポイント 草を「おわす」 |
||
「草を植える」という意味だが、栃木で同じ言葉を使うと、「草を終わらせる」という意味になり、除草剤を使うのかと思われるので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
熊本弁 | あ(あえる) 〜 い(いん) |
か(かいか) 〜 か(かんなし) | |
き(きぜんのたっか) 〜 こ(ごんぼ) | |
さ(さいだす) 〜 し(しんどする) | |
す(すいか) 〜 そ(そん) | |
た(たぁだ) 〜 と(どんべ) | |
な(なぁごなっ) 〜 の(のみかた) | |
は(はいだつ) 〜 ほ(ほんなこて) | |
ま(まーごち) 〜 ん(んま)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
熊本方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
妊娠!? | 35コマ | 30秒 |
熊本県玉名郡和水町の穴場・観光地 謎のトンネル:トンカラリン 1分動画は、マウスで360度VRで現場体験 |