<熊本方言集>
◆◆◆ き(きぜんのたっか) 〜 こ(ごんぼ) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
熊本弁 | あ(あえる) 〜 い(いん) |
う(うぅちゃっか) 〜 お(おわる) | |
か(かいか) 〜 か(かんなし) | |
さ(さいだす) 〜 し(しんどする) | |
す(すいか) 〜 そ(そん) | |
た(たぁだ) 〜 と(どんべ) | |
な(なぁごなっ) 〜 の(のみかた) | |
は(はいだつ) 〜 ほ(ほんなこて) | |
ま(まーごち) 〜 ん(んま)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
きぜんのたっか | 気位が高い |
きっちゃしとんね | 疲れてるみたいね |
きっちゃする | つらい思いをする |
きっつぁする | 辛そう |
きなみ | 玉子の黄身 |
きのんばんね | 昨日の夜 |
きもいり | 肝煎り/世話/尽力 |
きゃあ | うっかり/つい/貝 |
きゃあさめる | 覚める |
ぎゃん | こんな/そんな/あんな |
くだはい | ください |
ぐっさもっとんね | 沢山もってるね |
ぐっさり | 沢山/どっさり |
ぐらっするけん | ガッカリしてる |
くらわすっ | 殴る |
くろぢ | 青あざ |
けまつれる | つまづく |
こーとーか | 上品だ |
こぎゃん | こんなに |
こぎらんとね | 値切ろうね |
こけなすなよ | 転ばないでよ |
こすたくりん | ケチ |
こづむ | 積む/積み上げる |
こねる | 捻る |
こらす | いらっしゃる |
こる | コレ |
ころっとわれとった | すっかり忘れていた |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きつかー | 疲れたー | 長崎/福岡 |
大変辛い | 長崎/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きびる | 結ぶ | 鹿児島/長崎/福岡/山口 |
縛る | 鹿児島/長崎/福岡/山口 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
惜しむ | 香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 髪を「きびる」 |
||
「髪を結ぶ」という意味だが、香川で同じ言葉を使うと、「髪を惜しむ」という意味になり、抜け毛が多いのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぐぜる | 文句を言う | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くっぞこ | 舌平目 | 長崎/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くらすっ | 殴る | 佐賀/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぐらりする | ガッカリする | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くる | 行く | 福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
叱る | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 遊びに「くる」 |
||
「遊びに行く」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「遊びに叱る」という意味になり、危険な遊びで叱られたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くろち | 青あざ | 佐賀/宮城 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
血液 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 手に「くろち」 |
||
「手に青あざ」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「手に血液」という意味になり、鼻血が出て手に付いたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けたくる | 蹴飛ばす | 宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こけ | ココに | 鹿児島/福岡/宮崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
キノコ | 石川/新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こけ」テントを張る |
||
「ココにテントを張る」という意味だが、石川/新潟で同じ言葉を使うと、「キノコテントを張る」という意味になり、キノコテントって何?と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こさぐ | 削り取る | 大分/福岡/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こずむ | 高く積む | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
沈殿する | 静岡/長野 | |
おふざけ方言注意ポイント ザルそばを、「こずむ」 |
||
「ザルそばを、高く積む」という意味だが、静岡/長野で同じ言葉を使うと、「ザルそばを、沈殿する」という意味になり、ツユに付けて食べるうちに、ツユの中にソバが溜まっているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こっ | コレ | 千葉 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
来なさい | 石川 | |
カビ | 鹿児島 | |
クモ | 鹿児島 | |
昆布 | 鹿児島 | |
たんこぶ | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 何だ、「こっ」 |
||
「何だ、これ」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「何だ、たんこぶ」という意味になり、頭を殴られて頭を触っているイメージをするので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こら | これは | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
河原 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こら」凄い |
||
「これは凄い」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「河原凄い」という意味になり、どんな河原なのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こん | この | - |
これ | - | |
来ない | 岡山/静岡/広島/山梨 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
混む | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 料理が「こん」 |
||
「料理が来ない」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「料理が混む」という意味になり、料理が沢山運ばれて、テーブルに置けなくなっている光景を思い浮かべるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごんぼ | ゴボウ | 石川/岐阜/栃木/福井/福岡 |
都道府県 | ページ |
熊本弁 | あ(あえる) 〜 い(いん) |
う(うぅちゃっか) 〜 お(おわる) | |
か(かいか) 〜 か(かんなし) | |
さ(さいだす) 〜 し(しんどする) | |
す(すいか) 〜 そ(そん) | |
た(たぁだ) 〜 と(どんべ) | |
な(なぁごなっ) 〜 の(のみかた) | |
は(はいだつ) 〜 ほ(ほんなこて) | |
ま(まーごち) 〜 ん(んま)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
熊本方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
妊娠!? | 35コマ | 30秒 |
熊本県玉名郡和水町の穴場・観光地 謎のトンネル:トンカラリン 1分動画は、マウスで360度VRで現場体験 |