<熊本方言集>
◆◆◆ す(すいか) 〜 そ(そん) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
熊本弁 | あ(あえる) 〜 い(いん) |
う(うぅちゃっか) 〜 お(おわる) | |
か(かいか) 〜 か(かんなし) | |
き(きぜんのたっか) 〜 こ(ごんぼ) | |
さ(さいだす) 〜 し(しんどする) | |
た(たぁだ) 〜 と(どんべ) | |
な(なぁごなっ) 〜 の(のみかた) | |
は(はいだつ) 〜 ほ(ほんなこて) | |
ま(まーごち) 〜 ん(んま)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
すいか | 酸っぱい |
すーすーすっ | ひんやりする |
すっとしゃが | そうすると |
すつる | 捨てる |
すゆか | 酸っぱい |
すらごっ | 嘘 |
ずんだれとる | だらしがない |
ずんだれる | だらしない |
すんぬけた | 抜けた/すり抜けた |
せかる | 閉まる |
せしかいなすな | 働かないでいいよ |
ぜぜ | 魚 |
せせくる | さわる |
せせる | いじる |
せびらかす | 見せびらかす/気を持たせてカラカウ |
せれ | しろ/やれ |
ぞうたんのごつ | とんでもない |
そうにゃかわいか | とても可愛い |
そうようとめなんしょっと | みんななにしてるの? |
そーにゃ | とても |
そーん | 大変 |
そーよー | ある物全て |
そぎゃんたい | そのとおり |
そしこ | それだけ |
そすと | そうすると |
そすとしゃがよかたい | そうすると良いよ |
そぜる | (物が)傷む |
そっ | それ |
そる | それ |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すいとる | 好き | 香川/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すためる | 水を切る | 長崎 |
絞る | 長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すっ | する | 鹿児島 |
行なう | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
好き | 鹿児島 | |
杉 | 鹿児島 | |
隙間 | 鹿児島 | |
油断 | 鹿児島 | |
筋 | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ずる | 出る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
運ぶ | 愛知 | |
滑り落ちる | 島根 | |
ズレる | 島根/鳥取 | |
動く | 新潟 | |
移動する | 新潟/宮崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 幽霊が「ずる」 |
||
「幽霊が出る」という意味だが、島根で同じ言葉を使うと、「幽霊がズレる」という意味になり、丑三つ時に出現するハズが、出るタイミングを間違えて、日の出と同時に、出現してしまい、こりゃめでたい!と人々に感激されてしまったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すんまっせん | すみません | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せからしか | 面倒くさい | 佐賀/長崎/福岡 |
うるさい | 佐賀/長崎/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せく | 閉める | 佐賀/長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
急ぐ | 大分 | |
腹が痛む | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント ドアを「せく」 |
||
「ドアを閉める」という意味だが、大分で同じ言葉を使うと、「ドアを急ぐ」という意味になり、ドアが無い部屋にドアを付けるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せせる | 触る | 岐阜/福岡/三重/山口 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
突っつく | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 売り物のケーキを「せせる」 |
||
「売り物のケーキを触る」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「売り物のケーキを突っつく」という意味になり、店の人に怒られる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せっ | しなさい | - |
やりなさい | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
混雑 | 鹿児島 | |
塞ぐ | 鹿児島 | |
咳 | 鹿児島 | |
競う | 鹿児島 | |
節句 | 鹿児島 | |
席 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 勉強を「せっ」 |
||
「勉強をしなさい」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「勉強を競う」という意味になり、誰と競うのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せろ | 行いなさい | 福岡/長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
蒸篭 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 人の為に親切を「せろ」 |
||
「人の為に親切を行いなさい」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「人の為に親切を蒸篭」という意味になり、人の為に饅頭を蒸かすのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せん | 何もしない | 大分/長崎 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
セミ | 鹿児島 | |
〜をしない | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 1日「せん」 |
||
「1日何もしない」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「1日セミ」という意味になり、生活に疲れ現実逃避して、セミの気持ちになって鳴いているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せんぺ | 煎餅 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
男色者 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「せんぺ」をテーブルに置く |
||
「煎餅をテーブルに置く」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「男色者をテーブルに置く」という意味になり、どうして?と思われ、友達と距離を置かれるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そがしこ | それだけ | 佐賀/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そぎゃん | そういう | - |
そんな | 島根 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
そのような | 島根 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そけ | そこへ | 鹿児島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ザル | 鹿児島 | |
ココ | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「そけ」、ボールを置く |
||
「そこへ、ボールを置く」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「ココ、ボールを置く」という意味になり、その場に、ボールを置くのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そずる | すり減る | 福岡/長崎 |
ボロになる | 福岡/長崎 | |
物が傷む | 福岡/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そでる | (服や物が)痛む | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そら | それは | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
たわし | 鹿児島 | |
川の上流の地域 | 徳島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「そら」、食べれるの |
||
「それは、食べれるの」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「タワシ、食べれるの」という意味になり、これは食べれないと言われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そろっと | 静かに | 岐阜/福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ぼちぼち | 新潟 | |
そろそろ | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 「そろっと」、ドアの前で立つ |
||
「静かに、ドアの前で立つ」という意味だが、新潟で同じ言葉を使うと、「そろそろ、ドアの前で立つ」という意味になり、今からドアの前で何かが始まるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そん | その | 鹿児島/長崎 |
それ | 鹿児島/長崎 | |
そんな | 鹿児島/長崎 |
都道府県 | ページ |
熊本弁 | あ(あえる) 〜 い(いん) |
う(うぅちゃっか) 〜 お(おわる) | |
か(かいか) 〜 か(かんなし) | |
き(きぜんのたっか) 〜 こ(ごんぼ) | |
さ(さいだす) 〜 し(しんどする) | |
た(たぁだ) 〜 と(どんべ) | |
な(なぁごなっ) 〜 の(のみかた) | |
は(はいだつ) 〜 ほ(ほんなこて) | |
ま(まーごち) 〜 ん(んま)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
熊本方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
妊娠!? | 35コマ | 30秒 |
熊本県玉名郡和水町の穴場・観光地 謎のトンネル:トンカラリン 1分動画は、マウスで360度VRで現場体験 |