08月06日(成田→チェンナイ) |
08月07日(このページ:チェンナイ) |
08月08日(サルヴァンベルゴラ) |
08月09日(マイソール) |
08月10日(バンガロール→ゴア) |
08月11日(ゴア) |
08月12日(ムンバイ) |
08月13日(ムンバイ・エレファンタ島) |
08月14日(帰還) |
この旅行記ページの画像は、クリックすると拡大画像が見られます。拡大画像からこのページに戻る時は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
●宿泊したタージ・コネマラはタージ・グループの高級ホテル。なかなか快適だった。ただ古いせいか、近代的な設備というといまいちな所もあった。ただ電話機にはデータ通信用のポートが確保されており、好感が持てた。
●現地時間で8時に起き、朝食。非常に快適だった。チャーターしたバス(注1)でマハーバリプラム(マーマッラプラム)という遺跡へ。このバスの中で、インドの街の圧倒的な喧噪を初体験することになった。インドではあらゆるものがピンからキリまである。建物も人間も。河原に形成されたスラムに住んでいる人をたくさん見た。女性が工事現場で頭の上に建築資材を載せて働く姿も見た。しかしその一方で優雅に暮らす人もいるのは事実なのだ。私はジャカルタやバンコクの喧噪も見てきて、特にバンコクの交通渋滞は世界的に有名であるが、チェンナイも相当凄い。車とバイク(注2)と自転車が一体になって道路を進んでいく。そこら中でクラクション。遺跡に近づくにつれ、道路も整備されきれいになっていった。しかしそれもここ数年のことだという。
●マハーバリプラムは複数の遺跡が1ヶ所に集まっている。これらの遺跡群は、おおかた8世紀頃に成立したという。海の近くなので浸食が進んでいるという。最初に海岸寺院(Shore Temple)へ。ヒンドゥー教の3大神(創造神ブラフマー、維持神ヴィシュヌ、破壊神シヴァ)のうちシヴァ神とヴィシュヌ神を同時にまつる寺院として、世界遺産に登録されている。
↑ 中で修復作業をしている男がチップをねだったが、無視して外に出た(^^;。 ↓
●次に、1つの岩を削って造られた5つの寺院であるパーンチャ・ラタ。インドの小学生が修学旅行に来ていた。インド人のカップルが遊びに来ていて、男が彼女の写真を撮るときに、彼女が大仰なポーズを取っていた(インド人はみんなそうするのか?)ので、小学生がヒューヒュー言ってはやしたてていた(^^;。なかなか微笑ましい光景だった。
↑ パーンチャ・ラタ ↓
●さらに、マンダパムという石窟や、やはり岩を削って造られた彫刻(アルジュナの苦行)を見学。さらに、岩山の斜面に大きな岩がなぜか載っているという「クリシュナのバター・ボール」を見て回る。全般的に言って、物売りがうざかった(^^;。
●巨大な石が斜面に載っており、今にも転がり落ちそうだが、もう1000年以上もこの場所にとどまっているという。この岩がバター・ボールのような形をしており、バターがクリシュナ神の好物であったことから「クリシュナのバター・ボール」と呼ばれるようになった。ガイドブックによると、パッラヴァ朝時代に象を使ってこの岩を動かそうとしたが、ピクリともしなかったという言い伝えがある。そもそもなぜこのような状態になったのか不明。
岩の下に犬がいるので、この岩の巨大さが(かろうじて)わかる。
●遺跡群の近くにある、海岸沿いのホテルで食事。ターリーという、大皿にたくさんのカレーが盛られた料理を食したが、食べ過ぎて死にそうになった。前にも同じようなことがあったので、自分の体の特性をだいたい把握した。辛い料理を大量に食べ、酒を飲み過ぎると気持ち悪くなる(誰だって食べ過ぎれば気持ち悪くなるか)。自分は貧乏性なので、出された料理は全部食べないといけないような気持ちに駆られる。しかし、時には「(料理を)残す勇気」も必要だということを学んだ(今頃になって学ぶなよ)。こんな調子で食べていたら太ってしまう(実際、出発前にも店主に「絶対太って帰る」と言われた)。
●またバスでいったんホテルに帰り、チェンナイ観光。バスで名所を見て回る。博物館にも寄ったが、時間が遅かったので入ることができなかった。返す返すも残念。仕方なく、同じ敷地内の「子供博物館」の前にある恐竜の模型の写真を撮った。
●バスでチェンナイの海岸の脇を通った。ガイドは「チェンナイの海岸は(マイアミに次いで)世界で2番目だ」と言っていた。確かに海岸は広くきれいだったが、ホテルなどの観光向け施設がない(これがマイアミに及ばない理由)ので「ただの海岸」という風情だ。しかし海岸にはアベックがたくさん座って、京都・鴨川の河原状態になっていた。どこの国でも同じというか(^^;。
●次にカパーレシュワラというシヴァ神の寺院を見学。中は土足禁止なので裸足で入る(靴下は可)。高さ37mの塔門に極彩色の神や聖人がびっしり彫られているさまは圧巻の一言。見学後、周辺の市でそれぞれ買い物。我々のような外国人観光客が立っているだけで、物乞いの母子や子供がわらわらやってきて、「今日食べるものもなく腹を空かせている」ということを身振りで伝えてくる。無視していると、子供が勝手に手を掴んでくる。冷たいようだが、彼らは無視するのが得策だ。誰か1人に施しを与えると、その周辺にいる物乞い全員に与えなければならなくなり、収拾がつかなくなる。また、全員とは言わないが、中には「物乞いを職業にしている人」もいる。子供を抱いていても、本当にその人の子供かどうかわからない(実際、スラムから子供を1日50ルピーで借りてきている例もあるという)。みんなバスまで追ってきて振り切るのに大変だった。あれだけの根性があるのなら働けるだろうと思うのだがどうか。・・・いや、たぶん物乞いは「けっこういい商売」なのかも知れない。
↑ 建物の装飾。非常に興味深い。 ↓
↑ 塔門を様々な角度から撮ってみた。 ↓
●夜はみんなでホテル内で食事。酒が入ってみんな陽気になる。店主スパーク。いや、いつも店主は酒を飲むとこうなるのだろうが、それを私が見たのは初めてっていうか(^^;。早めに部屋に帰り、ネットに接続。問題なく接続できた(後から思えば、問題なく接続できたのはここだけだったなあ)。あまり時間がなかったので、とりあえずメールの受信・送信だけして寝る。