解説4:反射率

 

 数式表示にMathJaxを使用しています。端末によっては,数式が正しく配置・表示されるまでに数十秒ほどかかる場合がありますが,そのまましばらくお待ちください。






反射率:
 散乱光の強さを考える場合,光線密度だけでなく,光線の雨滴内での屈折・反射に伴う光エネルギーの減衰も考慮する必要があります。以下では,この点について吟味してみましょう。
 光は横波であり,互いに独立な2つの直線偏光成分に分解できます。

 上図のように,屈折率 $n_1$ の媒質 $\mathrm{I}$ と屈折率 $n_2$ の媒質 $\mathrm{II}$ との境界面に,光波が入射角 $\theta_1$ で入射し,屈折角 $\theta_2$ で屈折している場合を考える。このとき光波の2偏光成分を,入射光と反射光とを含む面(入射面。上図の面)内の成分(平行成分) $\phi_\para$ と,入射面に垂直な方向の成分(垂直成分) $\phi_\prep$ とすると,電磁波の理論により,それぞれの成分の反射波の振幅反射率 $r_\para$ , $r_\prep$ はそれぞれ,\[r_\para = \bun{n_2 \cos\theta_1 - n_1\cos\theta_2}{n_2 \cos\theta_1 + n_1 \cos\theta_2} \quad \cdots\cdots\maru{6} \\ r_\prep = \bun{n_1 \cos\theta_1 - n_2\cos\theta_2}{n_1 \cos\theta_1 + n_2 \cos\theta_2} \quad \cdots\cdots\maru{7} \]で与えられます(フレネルの式)。

(参考)  $\maru{6}$式,$\maru{7}$ 式は,入射角 $\theta_1$ ,屈折角 $\theta_2$ のみを使って,以下の $\maru{6}'$ , $\maru{7}'$ のように表すこともできます。
 まず,屈折の法則より,\[n_1 \sin\theta_1 = n_2 \sin\theta_2 \\ \kern-1em \therefore \bun{n_1}{n_2} = \bun{\sin\theta_2}{\sin\theta_1} \\[1.5em] \kern -2em \therefore r_\para = \bun{n_2 \cos\theta_1 - n_1\cos\theta_2}{n_2 \cos\theta_1 + n_1 \cos\theta_2} \\[1.5em] = \bun{\,\, \cos\theta_1 - \bun{n_1}{n_2}\cos\theta_2 \,\,}{ \cos\theta_1 + \bun{n_1}{n_2} \cos\theta_2} \\[1.5em] = \bun{\,\, \sin\theta_1 \, \cos\theta_1 - \sin\theta_2 \, \cos\theta_2 \,\,}{ \sin\theta_1 \, \cos\theta_1 + \sin\theta_2 \, \cos\theta_2} \\[1.5em] = \bun{ \,\, \uchikesi{\bun{1}{2}} \sin(2\theta_1) - \uchikesi{\bun{1}{2}}\sin(2\theta_2) \,\,}{\uchikesi{\bun{1}{2}}\sin(2\theta_1) + \uchikesi{\bun{1}{2}}\sin(2\theta_2)} \\[1.5em] = \bun{\,\,\uchikesi{2}\, \cos(\theta_1 + \theta_2) \times \sin(\theta_1 - \theta_2)\,\,}{\uchikesi{2}\, \sin(\theta_1 + \theta_2) \times \cos(\theta_1 - \theta_2)} \\[1.5em] = \bun{\tan(\theta_1 - \theta_2)}{\tan(\theta_1 + \theta_2) } \quad \cdots\cdots\maru{6}{}' \\ \kern-1em r_\prep = \bun{n_1 \cos\theta_1 - n_2\cos\theta_2}{n_1 \cos\theta_1 + n_2 \cos\theta_2} \\[1.5em] = \bun{\,\, \bun{n_1}{n_2}\cos\theta_1 - \cos\theta_2 \,\,}{\bun{n_1}{n_2}\cos\theta_1 + \cos\theta_2} \\[1.5em] = \bun{\,\, \sin\theta_2 \, \cos\theta_1 - \cos\theta_2 \, \sin\theta_1 \,\,}{\sin\theta_2 \, \cos\theta_1 + \cos\theta_2 \, \sin\theta_1} \\[1.5em] = - \bun{\sin(\theta_1 - \theta_2)}{\sin(\theta_1 + \theta_2) } \quad \cdot\cdots\maru{7}{}'\]


 光の強さ(=エネルギー)は振幅の2乗に比例するので,入射光に対する反射光のエネルギーの比(エネルギー反射率) $R$ は,それぞれの偏光成分について,\[ \kern -1em R_\para = r_\para{}^2 = \color{red}{\bigg(\bun{n_2 \cos\theta_1 - n_1\cos\theta_2}{n_2 \cos\theta_1 + n_1 \cos\theta_2} \bigg)^2 } \quad \cdots\cdots\maru{8} \\ \kern -1em R_\prep = r_\prep{}^2 = \color{red}{\bigg(\bun{n_1 \cos\theta_1 - n_2\cos\theta_2}{n_1 \cos\theta_1 + n_2 \cos\theta_2} \bigg)^2} \quad \cdots\cdots\maru{9} \] また,エネルギー保存より,入射光のエネルギー=反射光のエネルギー+透過光のエネルギー であるから,光のエネルギー透過率は $T$ は,それぞれの偏光成分について,\[ \kern -1em T_\para = 1 - R_\para \\ = \color{red}{\bun{4 n_1n_2\, \cos\theta_1 \, \cos\theta_2}{(n_2 \cos\theta_1 + n_1 \cos\theta_2)^2 } } \quad \cdots\cdots\Maru{10} \\ \kern -1em T_\prep = 1 - R_\prep \\ = \color{red}{ \bun{4 n_1n_2\, \cos\theta_1 \, \cos\theta_2}{(n_1 \cos\theta_1 + n_2 \cos\theta_2)^2 } } \quad \cdots\cdots\Maru{11}\]で与えられる。 $\maru{8} \sim \Maru{11}$ 式に屈折の法則より得られる\[n_1 \sin\theta_1 = n_2 \sin\theta_2 \quad \therefore \theta_2 = \arcsin\bigg(\bun{n_1}{n_2}\sin\theta_1 \bigg) \]を代入すれば, $R_\para$ , $R_\prep$ , $T_\para$ , $T_\prep$ を入射角 $\theta_1$ の関数として求めることができる。
 下図は,屈折率 $n_1=1.0$ , $n_2=2.0$ の場合のエネルギー反射率のグラフである。
 このとき,反射光の平行成分 $\phi_\para$ の反射率が $0$ になる入射角がある。これは $\maru{6}'$ 式で分母が $\tan(\theta_1 + \theta_2) = \infty$ となる場合で, $\color{blue}{\theta_1 + \theta_2 = \pi/2 }$  となるときである。これをブリュースターの法則という。



 次は,  解説5(虹散乱での反射率と偏光) をクリック


  虹の話   概要
  解説1(解説1:雨滴による虹散乱)
  解説2(虹の色と散乱角)
  解説3(散乱角の詳細計算)
  解説4(反射率)
  解説5(虹散乱での反射率と偏光)
   *** 以下,過剰虹 関連 *** 
  解説6(波動光学)
  解説7(過剰虹成因の概要)
  解説8(波面の式)
  解説9(虹の光強度の式)
  解説10(波動光学による虹)