トップページへ

2003年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分
     7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年2月分

一言・・・

新しい一言はこちらへ

【2004年1月】日付をクリックするとその日の「一言」に飛びます。
                       12月分はここ

1日  正月の風景        16日 保育参観&いりこ
2日  船乗り初め        17日 浜の風景
3日  初買い          18日 町対抗駅伝
4日  鹿の角          19日 読み聞かせ
5日  消防出初式        20日 めぶるいがたくさん
6日  書初め大会        21日 大寒&駅伝結果
7日  鬼火たき         22日 雪景色
8日  長女は効果なし      23日 体育の授業参観
9日  今夜から         24日 ローマ字
10日 新春マラソン大会     25日 だご汁
11日 生産者のモラル      26日 学習会
12日 風邪をひきました     27日 史談会
13日 南串の料理レシピを・・・   28日 貴重写真のネガ
14日 もぐらうち        29日 気分は魚屋
15日 スミイカ&かえばしら   30日 300年近く前は
                 31日 夜コンビニにて
1月31日
今日で今月も終わりか、、早い早い。
いわしは加工しても値段が安いし、なかなか採算が取れないので、今夜からしばらく網は休むことになりました。

アジを車に積んで、日頃お世話になっている方の自宅に配りに行きましたが、住宅地図片手に表札を確認し、まずは家探しから。さぁ今回、家を覚えたので今度はすんなり訪問できそう。今度魚を持っていけるのはいったいいつになりますやら。

夜、パソコンで作成した文書を印刷しようとしたら、なんとインク切れ。ここ最近インクの消耗が著しく、頻繁にインク交換をしていたので、替えインクのストックもなし。コンビニに行けば置いてあるかな?と行ってみたものの空振り。5年くらい前はプリンターの種類も少なかったからコンビニで買えたのになぁ。(まさか田舎だから、置いてない、ってわけじゃないですよね)
駐車場が広い夜中のコンビニの店内はやはり若者が多いです。一体この辺で夜遊ぶようなところがあるのでしょうか??
インクは置いてないので、コンビニでは取り敢えずカップ麺をチェック!「無化調」ラーメンやら結局4つ(2×2)手にして会計を済ませると、しっかり千円を突破・・・美味しそうなだけあって、さすがコンビニのラーメンは高いです!!(さていつ食べようか)
1月30日
今日は空振り。せっかく出漁しても網を張れなかったなんて残念。氷が残っているので今夜も出ましたが・・・。

午前中、郷土誌の編集長宅へおじゃまして、今後の作業の打ち合わせをしてきました。漁業に関して時代の流れを整理する作業から、まずは手をつけることになりました。昔の資料、「島原大概様子書(1707年)」「村中万品品覚書帳(1722年)」「南高来郡町村誌(1879年)」「南高来郡町村要覧(1893年)」より漁業(漁)に関する記載を拾い出します。以前抜き出した資料はあるのですが、自分でちゃんと初めからやらないと、、ということです。

島原の乱(1637年)で南串山町が全滅したその後、「島原大概様子書(1707年)」によれば、家数1689軒、人数(男2607人、女2482人)とあり、今よりも多い! そして漁に関する記述では、「京泊名に漁師有、鯛、鯔、鰯、鯵、小肴取」とあります。児島の周りの長さなども記載されており、へぇ〜と感心。。
1月29日
魚捕れたら持っていくね、と昨日知人と約束をしたので、今朝水揚げしたアジをコンテナに入れて後山地区、板引地区へ、そして近所の家々へ、、、魚屋さんの気分で魚を配りました。気づいたらもう昼、あっという間の午前中でした。
夕方そして夜、こんな風に料理しました、と写真を添付してメールを送って下さった方がいて、美味しく食べていただいて本当に良かった、と嬉しくなります。

明日は今日配れなかった方のところへ魚を持っていこう、と思いますが、アジはまた捕れるのかしら、、瀬の上で捕るのでなかなか網を張るのが難しいのだそうです。

瀬付きのアジ
脂があって刺身で美味しい!
1月28日
「懐かしの風景」として、昔のタカズや天洋丸、京泊港の風景の写真を掲載していますが、「たくさんネガが見つかったよ」と前に写真提供して下さった永田さんが、再び貴重なネガを貸してくださいました。
永田さんは、昭和35年〜40年の間に南串第二小で勤務されていて、その頃カメラで風景等を写すのが趣味だったとのこと。ほんと、素晴らしい趣味です。。

お借りしたネガをスキャナでパソコンに読み込んでいますが、きちんと箱に入れて保管されていたとはいえ、やはりネガには汚れもついています。こういうのは写真屋さんに持っていけばキレイにしてもらえるのでしょうか。。モノクロモードで読み取るのですが、カラーモードで読み取ればもっとキレイになったのだろうか、、などまだ課題は残っていますが、少しでも良い形でデジタルデータとして保存しておきたいものです。

懐かしの風景」更新しています!
ところで、その永田さんの現在の趣味は釣り。今朝の釣果はキビレ(餌はカワエビ)。キビレも先日はかなり大きいのが釣れたそうです!

京泊港は、波止からでも結構大物も釣れるそうで、釣りファンの間では隠れた?人気スポットです。
私も波止から糸をたらし、のんびりと釣りをしてみたいなぁ。
1月27日
今日の昼食は史談会の皆様と國吉で会食。寿司、焼き魚、鶏唐揚げ、エビマヨネーズ和え、デザートなどが並び、以前私が利用した時と同じ料金だったにも関らず、今回の方が料理の質が高かったような・・・。
今朝捕れたカタクチイワシ(エタリ)を刺身にして持参したところ、皆さんに喜んでもらえました。薬味を持っていかなかったので、醤油のみで食べたのですが、普段は醤油に橙をしぼる、山椒を刻んで入れる、、飽きたらヌタ(酢味噌)という方が多かったです。エタリひとつで会話も色々盛り上がりました。

さて美味しい料理を食べた後は、史談会の会合があり、郷土誌の目次案を見ながら今後の作業についての確認等を行いました。私も自分の担当箇所(漁業の変遷)があるので、ぼやぼやしていられません。時間の使い方を上手く考え、毎日何時間かでも郷土誌作業に当てられるよう今の生活を改善せねば。。
まずは、漁業の変遷のまえがき(400文字程度)の作成が課せられています。(金曜に報告!できるかしら?!)

小学生がストーブのない教室で「さむくなーい」と声を揃えていたので、なんて元気なのかしらと思った私、、、ところが長女の話を聞くと、ほとんどの子がカイロをポケットにいれているのだそうです! 先生は何ていってるのと尋ねたら「友達に貸したり借りたりしなければいいって」ですって。ということで我が子も持たせることにしました。。

今朝の浜の様子です。

今日のイワシ 若干サイズが大きくなったということですが、よくわかりません。

今日は上ってるんですね、と声をかけたら「なんでもやるよ〜」と。

イカ籠が積まれています。2〜3月のみの操業です!今年もコウイカのおすそ分けを期待しよう。
1月26日
午後から県南水産業普及指導センター主催の学習会が加津佐の漁協会議室で行われ、出かけてきました。県水試の方を講師として「県下の藻場の現状と回復策について」の講義があり、全国各地で問題となっている磯やけの長崎県での対応や現状についてわかりやすく教えてもらいました。

アラメ藻場においては葉状部の欠損が深刻。調査の結果、魚類による噛み痕が見られたことから、原因はアイゴ、ブダイなどの食害と考えられ、流通にほとんど乗らないこれらの魚は最近どんどん増え、さらに温暖化による水温上昇により活動が活発になったから、なのだそうです。対策としては、アイゴが好まないホンダワラ類(ノコギリモクなど)を植えたり、アイゴを積極的に漁獲し除去する、などが挙げられます。

アイゴはこのへんでは「ヤー」とか「ヤーノイオ」と呼ばれ、加津佐や口之津のスーパーに並んでいることもありますが、やはり商品価値の低い魚。。今後、かまぼこ原料として加工したり、消費が盛んになればアイゴもたくさん漁獲され、藻場も回復されやすくなることでしょう、、、煮付けは美味しいらしいですが、やはり一度食べてみないことにはわかりませんね。

義父の所有する昔のアルバムには、船の写真やら浜の写真がいっぱいありました!今回その一部を「懐かしの風景」にアップします。
1月25日
今日も時たま雪がチラチラ降り、ほとんど家の中で過ごしました。こんな寒い日は温かいものが食べたい、と昼食は小麦粉のだんごを入れた「だご汁」(だんご汁のこと=すいとん)を作りました。だご汁といえば、小麦粉で作る以外に、こっちではじゃがいもで作る「じゃがだご汁」も昔からよく作られている郷土料理です。

じゃがだご汁は最近、我が家の人気(と思っている)夕飯メニュー。じゃがいもをすって、それを布でくるんでしぼります。汁をしばらく置くとでん粉が下に沈むので上澄みを捨て、でん粉だけ取り出します。布に残ったじゃがいもとでん粉を合わせてよく混ぜ、だんごにして具沢山の汁に入れるだけ。

小麦粉で作っても、じゃがいもで作っても、子供達は大好きです。じゃがだご汁は、今度レシピにでも載せましょう。。汁のだしはもちろんたっぷりのいりこで・・・

これは一昨日のだご汁
じゃがいも(ニシユタカ)で作った団子以外の具は、白菜、大根、人参、牛蒡、鶏肉といった程度。
ちなみに今日の具は、キャベツ、玉ねぎ、干椎茸、人参、牛蒡。なんでもOK!
1月24日
外は晴れていても寒いので外で遊ばず、家にこもったままの長女は「パソコン(ゲーム)していい〜」とダラダラしているので、せっかくだから、とローマ字を教えました。ひらがなとローマ字の対比表をカレンダーの裏に書き、ゲーム仕立てのローマ字練習サイトでローマ字入力をトレーニングし、楽しんで勉強?した様子でした。

ゆっくりながらもホームポジションでキーを打つ姿を見ていると、あっという間に入力も早くなり、私もいつか抜かされてしまうんだろうなぁ。次第に入力速度&精度が落ち、子供とは反比例状態ですね。
毎日練習するんだ、と張り切っていますので、まずは夫よりも上手になるでしょう!

朝は思ったほど風は吹いていなく、これだったら出漁できたのに、と夫は残念そうでした。義父も同じことを言っていたそうで、なかなか天気は予想通りにはなりません。
1月23日
昨日と比べ、晴れて日中は少し寒さも和らいだ感じでした。今日は2年生の長女の授業参観日。

体育館で子どもと一緒になって、縄跳び、簡単なリレー、そして転がしドッチボールをしてあっという間に45分間は終わり、少し身体も温まり楽しい参観でした。
その後の部会(懇談会)では速やかに次年度の役員を決定し、先生からの連絡事項で話は終了。

2年生は自習も静かに集中してでき、校内の学力達成テストも1月には平均で90点を超えているそうで、この1年の進歩はスゴイです。何といっても担任の先生のおかげですね!
さて、その先生、3学期のうちにクラス全員が2重飛びを飛べるようにしてあげる、と子供達と約束したそうで(2学期には全員が飛び箱成功)、まだ1回も飛べない長女が本当に飛べるようになるだろうか、、と不安ながらも大いに期待したいと思っています。

我が家では家の中でも縄跳びOK(廊下のみ)としているので、毎日のように長女も次女も競うように飛んでいます。私も運動不足解消のために、200回普通飛びをしてみたところ、結構軽く飛べ、適度な疲労感もあり気持ちよかったです。これなら毎日続けられるかも。

今夜はできれば出漁しよう、と準備をしていましたが、やはり天気予報を見て時化るようなので結局休みです。しばらく時化が続くようですね。


小学生は半袖、半ズボン(上着を着てる子は若干名)。見てるだけで寒・・・

相手とジャンケンし勝てばコーンを回って次の人にタッチ、負ければ全員で走って・・・とチームの連帯感を高め身体を温める目的のリレーです。
1月22日
今日は旧正月(春節)です。長崎市内では今夜からランタンフェスティバルが始まり、2月5日まで12,000個のランタン(中国提灯)が飾られ、様々なイベントがあるようです。
寒さが少し和らいだら、今年こそはぜひ行ってみたいものです。

この寒さはしばし続きそうですねぇぇ。風が冷たくピリピリしてまさに「冬」という感じですが、こんな寒い中、小学校の教室にはストーブ等の暖房器具はなし。職員室だけはしっかりストーブはあるようですが。。。
私の子供の頃は、冬の教室といえば、席替えでストーブのまん前になったときには赤い顔して頭がぼーとしながら授業をうけた思い出がありますが(横浜での話)、教室にストーブがないなんて、あ〜寒そう。

明日は長女の授業参観ですが、内容は体育館で親子レクリエーションなので身体は温まるかしら。。。何をやらせられるんだろう、怖いわ。
朝7時半頃の雪景色。
車もほとんど通らずシーンと静まり返っていました。

雪が止んだり、チラチラと舞ったり、強く吹き付けたり、とめまぐるしく変化しましたが、寒いのはずっと変わらず・・・
1月21日
あぁ寒い一日でした。と過去形ではなく、これから夜中どんどん冷え込んで明朝は相当寒そうです。何といっても今日は大寒!ホント暦の通りデス。この時間になってようやく、南串でも少しずつ雪が積もり始めました(現在23時半過ぎ)。
さて、明朝は積雪や路面凍結が予想されているので、保育園の通園バスはお休み。。坂道でスリップしたら・・・ということを考えると歩きで行った方が安全かもしれません(ちなみに歩いても5分もかかりません)。
小学生の長女は、手袋を必ず持ってきなさい、と先生に言われたそうで、雪合戦でもしようと明日の銀景色を楽しみにしています。
保育園児であろうが、小学生であろうが、やっぱり子どもは雪が好き!
スキー場に連れてったら興奮するでしょうねぇ。あれ、最寄のスキー場って何処なんでしょう??

ところで、18日に開催された南高来郡町対抗駅伝の結果が町のHPにアップされていました。それによると、1位は千々石町、2位は有明町、3位は南串山町で、南串は昨年10位から大躍進!!パチパチパチ〜

今夜は、、、こんな天気なので当然網は休みです。

今日のいりこ加工場は人が多く活気に満ちていました。室内でも皆さん、しっかり防寒。。着込んでいます!

魚を求め、海鳥たちが浜をウロウロしていましたが、近づくと一斉に崖の木々や電線に・・・。

保育園に迎えに行ったとたん雪が降ってきました(駐車場)。園では子供達がテラスで雪やこんこん〜と顔を輝かせて唄ってました。
1月20日
今年ももう20日経ってしまったのか・・・
色々年が明けたらしなくっちゃ、と思ったことが全然できないでいます。
ぼちぼち本腰を入れて動かねば!
、捕れているイワシのサイズは網の目に挟まりやすい大きさなので、いりこ加工場の作業をのぞきに行くと、乾燥の途中で一生懸命めぶるいを取り除いています。夫の話では、今日のばらけ(夜明け)の分は相当網の目にイワシが刺さったままだそうで、今夜出漁して、夜中に投網、揚網した際にたくさん目ぶるいが混じってしまうでしょうね。
生で刺身にすると美味なイワシも、加工すると脂の多い「いりこ」になります。そのまま食べてみるとやっぱり脂のないやつの方がずっと味がいい、、
目ぶるいとは・・・
何回も投網を行うと、網の目の中にイワシが刺さり、そのまま揚網され、次の投網時に外れて新しいイワシと一緒になってしまいます。その古いイワシのことをめぶるい(目古い)言っています。
1月19日
保育園の誕生会に行き、絵本を読んだり、歌をうたってきました。
絵本の読み聞かせサークルとは別に、園児の母親など4人で一応「ぴよぴよクラブ」と名づけ、誕生会に年2回ほど参加するようにしています。保母さん経験者2名は芸達者で、さすがと見ていて感心するほど。エプロンシアター、絵本、手遊び、ペープサート、紙芝居、メロディーぼうやと盛りだくさんの中身に、元気な年長さんを筆頭にみんなノリが良く、やっぱり保育園児は反応がかわいいなぁ〜。
来週の月曜日は長女のクラスでの読み聞かせ。聞いてくれる人達の顔を思い浮かべて本を選定し、実際読んだときにたくさんの反応があると、本当に嬉しいものです。

今夜も出漁しました。天気図を見てもなかなか決断ができず、義父は実際小浜まで行って風や波の状態を確認し、出漁を決定。
私の場合、出漁で何が嬉しい、ってやはり美味しいイワシ(エタリ)の刺身が食べれること。冬場の脂がのった身はとろけるような食感で、皿に山盛りにした刺身もあっという間に平らげてしまいます。やっぱり新鮮でなくっちゃね。
1月18日
第33回南高来郡町対抗駅伝大会が行われました。小浜町をスタートし、加津佐で折り返す高校駅伝と同じコース。南串山町チームは、折り返し地点では1位でしたが、我が家の前は3位で通過しました。以前はなかなかメンバーがいなくて年配の方も走られたこともあったそうですが、今年は高校卒業したての若い選手や全体的に若い人で構成されレベルも高いんですって。すご〜い!

さてさて、我が家の前を1位で通過したのは南有馬町、次いで有明町の選手。最終的にはどうなったのかしら、と思ってもわからず、19日の長崎新聞朝刊のスポーツ欄を楽しみに待ったところ、、、、、記事がない。他町で行われたロードレースの結果は詳しく掲載されているのに、なぜ〜?南高来郡町対抗なのに!!

南串山町の選手です。
あぁ最終結果が知りたいです。
先日、新しいページを作成中、とお知らせしましたが、とりあえず形にしましたのでアップします。どんどん改良していきますので、感想など色々お聞かせ願います。

来年には7町が合併し新たに「雲仙市」としてスタートします。それに先駆け、自分達の町をPRするすべはないだろうか、、これからの雲仙市の可能性を模索し、、
な〜んて、そんな真面目なことではなく、楽しく遊び心で、特産品について考えられたらと思っています!
こちらをクリック!!ブランドUNZEN
1月17日
午前中、長女は教育委員会主催の「わんぱく教室」に参加。千々石町の田代原まで車で連れて行ってもらい周辺を歩く、という予定だったのですが、雪が積もっていたため先へ進めず、途中で雪合戦をして帰ってきた、と長女は楽しそうに話してくれました。手袋もせずに、、、子どもは元気!

私は、といえば、いりこの加工の様子を見るために浜まで何度も往復してましたが、ちょうど漁協前で運搬船に氷を積んでいるのを見て、思わず釘付け。実は初めて見たのでした。。夫には「え〜見たことなかったの?」と驚かれましたが。

第十八天洋丸です。今夜の出漁に備え、たっぷり氷を積みます。

氷を粉砕する機械、何という名前なんでしょう。

製氷機は南串にはないので、氷は長崎から運んでくるそうです。

ガガガガ、とすごい音をたてて漁そうの中へ氷が落ちます。

いりこ加工風景〜脂が多く乾いてないものを選りだしています。

選りだした分は再度バラに広げ、乾燥機へ
1月16日
今日は次女の保育参観日。年長さん全員での製作(卒園までのカウントダウンカレンダー)を少し手伝って、その後昼食、懇談会。昼食は右の写真の通りで、小学生の子供を持つ親は食べながら「小学校の給食よりよっぽどいいわよね〜」と思わずつぶやいてしまう。。なんせおかずが温かい、味も美味しい、自宅から持って行くご飯も弁当箱ごと温めてもらえます。ついつい、もう1杯と多くの人が汁物をおかわりしてました!(私も)

担任の先生(保育士)は、今年の年長さんはかなり個性派ぞろいでまとまりに欠け、色々大変だったけど、行事を重ねるたびに成長が着実にみられ、お互いを思いやる気持ちもしっかりと芽生えている、とちょっと感極まりながら話していました。
先生は卒園式では絶対泣くでしょう・・・そして他人の涙を見るとつられて涙が出る私。謝辞を読みながらウルウルしないようにしなくちゃなぁ。

野菜のとろみ汁、サケのごまピカタ、そして持参したご飯には保育園特製の「いりこふりかけ」をかけて頂きました。

今日はおかずが少ない、と次女は文句をいってましたが、贅沢だわ!
今朝水揚げしたイワシは腹があまり黄色くなく、乾燥したものもなかなかキレイでした。
だし用には良さそうです。
そしてちょっと大きいサイズのものは刺身にしてみました。レシピの方に載せましたが、洗わないほうが口の中でトロ〜とするようです。
1月15日
昼間、白網(船びき網)が出漁したので、イワシ(大きめ)に混じって網に入ったスミイカを分けてもらいました。義母から手作りの梅酢味噌をもらい、イカの湯引きにたっぷり酢味噌をつけて食べました。イワシを尾引いて刺身にした際も酢味噌で食べるのが好き、という人が多く、酢味噌は各家庭で手作りしているそうです。でも、私はマヨネーズしょう油派かな。。

そのイワシ(エタリ)の刺身ですが、レシピにも載せている通り、我が家では水にさらして氷でしめていますが、実はこれは刺身でなくて「あらい」なのです。一昨日聞いた話では、普通、刺身といえば、尾引いたものそのまま! だから銀色に輝いた皮も残って、イワシの脂もそのまま、それが美味しいのだと。
今度、レシピを修正しなくちゃいけないかしら・・・

頂いたスミイカです。
ゲソは沸騰した湯に塩を入れ、中まで火が通るぐらい茹で、味ポンやマヨネーズをつけて食べると美味!
さて1月15日といえば小正月。南串でも餅入りの小豆がゆや赤飯を朝食に食べる習慣があり、「じゅうごんちのカエバシラ」と称しているそうです。え〜、カエバシラって一体何?? かゆがなまってカエ、餅が柱のように見えるってことでカエバシラかな?
1月14日
今日は風もあまりなく、海も穏やか。。それでもいりこの入札値が安いため、出漁は見合わせています。

今日1月14日は「もぐらうち」の日。男の子達がわらで作った「もぐらうち」で各戸の玄関前の地面を叩くと、その家の人から餅やお菓子をもらえるそうです。これは、もぐらを追い出して農作物の豊作を祈るとともに、家内安全を願う行事。義父が子供の頃はよくやったそうで、お嫁さんをもらったばかりの家でこのもぐらうちをすると、大盤振る舞いで大量のお菓子がもらえた、とのこと。
この縁起を担いだ伝統行事、町内ではもう見られないのか、まだやっている地区があるのか、定かではありませんが、子供にとってみれば楽しくありがたい行事ですね。

あ〜最近写真を全然撮ってない!
1月13日
雪が舞い、寒い1日でした。といってもほとんど暖かい室内で過ごしてましたが。。

熱も下がり、午後からは町内の方の家にお邪魔し、四季折々に作ってらっしゃる料理について、色々と話を伺ってきました。
というのも、これは史談会のオシゴトで、伝統料理ということに限定せず「今」この南串山の家庭ではどんな料理を食べていて、どんな料理を次の世代に残したいか、ということを調べて、その料理のレシピ集を完成させたいと思っているのです。味付けはそれぞれの家庭によって違いはあるものの、メニューはほとんど一緒。私達の世代があと20年経ったとき、そんな料理昔食べたけど作り方なんて知らないわ、なんてことにならないよう頑張って聞き取り調査をします〜。

今日、お会いした方はこの天洋丸HPを通じて知り合い、自らもHPを2つも管理している方です。手作りの「なめもん(=納豆みそ)」も頂いちゃった上、たっぷり雑談もしてきました。あ〜楽しかった。どうもありがとうございました!

さて現在、新企画ページを作成中で、近日公開致します。構想はもう1ヶ月以上も前からあったのですが、なかなか作業が進まず今に至ってます。。トップページのリニューアルは・・・う〜んまだまだ。
1月12日
今日は朝起きたときから喉が痛く、加湿器を見ると水が空っぽで停止状態。こんな些細なことが原因か、昼には熱が出て、どうやら風邪をひいたようです。抗生物質&風邪薬を飲み、部屋を暖め、暖かい格好してパソコンに向かってますが、悪化すると困りますので早く寝ることにします。熱は微熱ですので、たっぷり睡眠をとればすぐ良くなるでしょう。加湿器の水、きちんとチェックせねば!

明朝の天気図を見ると大時化が予想され、今晩も休漁です。
1月11日
当初出漁する予定でしたが、夕方風が強く時化ていたので、急遽取り止めて休漁することとなりました。たまってる新聞を読むぞ、と張り切っていた夫ですが、久々のテレビに釘付け、、の途中で夫の同級生から電話があり夜中に飲みに出かけて行きました(呆れた)。

ところで、京都の卵の採卵日偽装という驚くべき事件がありましたが、「安全で安心な卵の供給」とうたっておきながら消費者を裏切る行為、生産者として決してしてはいけないことをした責任は非常に重いですよね!!
狂牛病騒動以来、食の安全、安心が生産者の合言葉のようになってましたが、自分達の利益の為に、表面上言ってるだけだった、と言うことが暴露されてしまいましたね。今後、天洋丸でも「いりこ」を販売していくにあたって、「生産者としてのモラル、そしてプライドは絶対に忘れてはいけない!」とあらためて思いました。

今日は鏡開き。「切る」ということを嫌い、刃物ではなく手か槌で割って食べるのがしきたりなのですが、やっぱり包丁でカット。パック入りのお供え餅の開封方法の説明図を見るとしっかり包丁が描かれ、開封時には刃物等の取り扱いに・・・ という注意書きまであるし、、、 何はともあれ、ぜんざいは美味しく頂きました(義母作)。

本日加工しているいりこは、やはり脂が多くサイズのばらつきが多いものでした。選別機の構造上、仕方がないことですが、今後の高性能カタクチイワシ選別機の開発を期待しましょう。

小さいのもあり、大きいのもあり、

ちょうど3時のお茶タイム。ここで色々面白い話が聞けて貴重な情報源。今日は「ほめく」=「蒸す、蒸し暑い」という方言を教えてもらいました。

出荷するいりこを漁協倉庫までフォークリフトで運びます。バックで進む、、私には絶対できないわ。
1月10日
今朝はイワシがたくさん捕れました。加工に不向きな大きいものを尾びいて刺身にしたところ、小骨も全然気にならず口の中でトロっと溶け、いくらでも食べれるほど美味しかったです。この刺身を食べると、どんな高級魚の刺身も目じゃない!って心底思えますね。

さて、南串山町新春マラソン大会が午前中あり、さあ見物に行こう、と思ったところに夫が戻ってきたため、撮影用デジカメを長女に渡し、取材を依頼。私はイワシ配りへ。

このマラソン大会は文化センターを起点とし、小学1、2年生は800m、3,4年生は1.2km、5,6年生は1.5km、そして中学生、高校生以上の一般、それぞれ男女別に分かれ、旧道をひた走ります。長女の話によると、同じ地区の女の子は長女以外全員走ったそうで、ちゃんと冬休みの朝行っていたマラソンの成果を発揮したようです。まぁ長女は病み上がりだし、どっちにしても参加はできなかったでしょうけど、来年は次女と二人(できれば私も)参加させたいものです。

↓全部長女が撮った写真です。

1年生男子トップのゴール

2年生男子続々と
みんな声援を送ってます

同じ地区の姉妹が3年、1年の1位になりました。

低学年は漁協折り返し、中学年は八幡神社の下あたりで折り返して文化センターへ戻ります

高学年は田ノ平の坂を上って・・・この坂がかなりきつそうです。それにしてもバイクが目の前。。

中学生男子のゴールを待っています。ギャラリーが減り、ちょっと寂しい。
1月9日
今夜、船に網を積み出漁しました。10時半ごろ夫より、結構捕れてるよと電話があり、型が良いイワシが網に入ったようです。これは期待大?!
去年も一昨年も、1月半ばでイワシが姿を見せず休漁しましたが、今年はイワシが湾内に留まってくれますように。

釣りに行ったから、と近所に住む乗組員の方からチコダイをもらいました。
この時期、義父もよくアラカブ釣りをしますが、私も一度ぐらい釣りに行ってみたいです。。でも酔いそう。

立派〜
鮮度も抜群ですよね。
1月8日
昨日、七草がゆを食べたり、鬼火の餅を食べ、無病息災を願った長女ですが、朝から体調不良を訴え、今日から新学期だというのに初日から休み。
病院で薬をもらい、昼間静かに寝ていたため、だいぶ体調は良くなったようで明日はたぶん学校には行けそうです。

網仕事はとりあえず今日で終わりました。網を船に積み込めばいつでも出漁OKです。

なお昨晩、乗組員&加工業者で行ったバーベキュー(新年会)の様子を天洋丸Newsに載せています。
リンクも2箇所追加しました。

黒、エンジ、赤、と網の色が所々違いますが、水中(深い所)では全部黒に見えます。この網の重量、一体どのくらいなんでしょう?
1月7日
おんのほね・鬼火たきは正月の7日または14日に行われる松送りの行事。この火で焼いた餅を食べると一年間病気をしないと伝えられています。
南串でも以前は地区単位で浜などで行っていたり、青年団が中心になってハマユリックスホールのあたりで大規模に行っていたそうなのですが、ここ最近は各家庭単位でこじんまりやってる程度らしいです(たぶん)。ダイオキシンの問題で野焼きが禁止された影響なのでしょうか。
でも、こういった伝統行事は各地で絶やすまいとして続けられていたり、今までやめていたものを最近になって復活させているところも少なくありません。「残す」ことが大切ですよね。。

ちなみに、私の実家の方では「どんど焼き」といって毎年正月14日に行っています。

正月飾りを燃やしました。家の分と船の分も一緒です。場所は墓です。

鬼火で焼いた餅、といっても軽く灰がついている程度ですが。我が家では焼かずにレンジでチンしましたが、効果ないかしら。

これが鬼の骨=おんのほねです。松を燃やしたものが鬼の骨のよう、ということで鬼払いの意味を込め玄関先に置きます。

八幡神社。門松などを境内で燃やしている途中でした。
夕方慌てて初詣しました。

八幡神社境内では、保育園とデイサービスの職員で鬼火をしています。やはり燃やす量が多い・・・

園児達も、1年間病気をしないよう煙を体にかぶったり、鬼火で焼いた餅を食べたりしました。
1月6日
午前中、南串中の体育館にて町内の小中学生を対象とした書初め大会がありました。
昔は正月2日に書初めをして、7日の鬼の骨(おんのほね=鬼火)の際、正月飾りと一緒に書初めの紙を燃やし、字が上手になるよう願ったそうですが、鬼火も町内では大々的には行われなくなったし、書初め大会だけは毎年恒例ということで行われています。
主催は町教育委員会。校長先生、文化協会の習字の先生方の指導のもと、力作を書き上げ、提出された書は後日審査の上、ハマユリックスホールに展示されます。

見学に来た親に対して、教育委員会の方が「親御さんが子供の手をとって書くのはやめてください。子供さんの作品です。」と最初に冗談交じりで注意を促しましたが、やはり横で見てると、違う違うこーでしょ!とついつい手を出したくなりますね。。

第11回とのこと。
夫が子供の頃はなかったようです。

町内の小中学生のうち、事前に申し込みをした200人以上が参加しました。

小学生各学年の課題です。
中学生は誠実明朗(行書)。

二年生の課題「やま」は「ま」のバランスが難しく、みんな苦労してます。

長女も一生懸命集中して書いていました。

中学校体育館の外観
1月5日
第二小学校にて消防団の出初式がありました。はしごに登ったりするかもよ、と長女を誘って見学に行ったところ、整列した消防団員が次々と呼ばれ、新規入団者の任命、永年勤続表彰や感謝状の贈呈が延々と続いていました。1時間経ってもまだ表彰は続き、一体いつになったら放水するんだろう、、と待ってましたが、高台の小学校は風が強く、これで風邪ひいたら・・・と断念し途中で家に戻りました。

その後、団員の方に聞いたところ、揚の池(以前鯉の卵を取ったところ)に移動して放水を行ったとか。残念。

今日は何と携帯電話をトイレに落としました。ストンと便器に落ちそのまま下へ、、今度の汲み取りの際、発見されるのでしょうけどもちろん使い物になりませんね。
というわけで私の携帯番号は現在つながりません。

消防車がずらり。
長男が見たら興奮するだろうなぁ。

整然と・・・
消防団ってボランティアなんですよね。皆さん凛々しいお姿です。

南串保育園の園児による防火の誓い。大きな声ではっきり言えました。
1月4日
今日は南串山町の成人式で、午後からハマユリックスホールにて式典があったようです。正月で帰省して懐かしい友人と再会したり、、いいですねぇ。

ところで、最近パソコンに向かっている時間が多いせいか、コンタクトレンズのせいか、ドライアイで夜になると目が痛くなります。元日に口之津の叔父(義母の弟)宅に行った際、目の調子が悪いと話したところ、ぜひコレを飲みなさい、と勧めてくれたのが「鹿の角とゴーヤー」。
叔父の会社、潟fィアカンパニーは鹿の袋角を健康食品として製造・販売して、諏訪の池周辺&口之津町の直営鹿牧場にて1000頭もの鹿を飼育しています。
この「鹿の角とゴーヤー」は新製品でドライアイを治す薬理効果があるそうで、10日も飲めばドライアイも解消されるとか。。10日後が楽しみだわ!!
(コンタクトレンズを外して、眼鏡にすれば良いのですけどね)

元日の夕飯は叔父宅でごちそうになりましたが、メニューはおせち料理の他、鹿肉のたたきサラダ、鹿肉コンビーフ、そして鹿肉鍋。残念ながら食べるのに夢中で写真は撮り忘れました・・・。鹿肉って、最初食べたときは少し抵抗感がありましたが、実際口にするとクセがなく、あっさりして食べやすく、ほ〜んと美味!栄養価もとても高いようですし、身体が元気になる感じがしました。

鹿の角に興味がある方は、ホームページにアクセスしてみて下さい。
ディアカンパニーのHPはこちら(まだあまり更新されてないようです)
ショッピングサイト キュリオシティのディアカンパニーのページはこちら

我が家にある鹿の角商品
(全て頂き物です。親戚で良かった・・・)
左より
ルーロン鹿の角:骨折した夫が退院後から飲み続けたところ、これで骨のつきが早くなったようです。いりこパワーで治りが早かったわけでなく、何を隠そうルーロンパワーなのです(ホントの話)。成分は鹿の袋角(高級な先端部分)と大棗。
鹿の角とゴーヤー:1ビンで1万円。自腹で常用はムリですね。ゴーヤー粉末、鹿の袋角粉末、大棗が配合されています。
鹿の角ドリンクシルバー:鹿の袋角や鹿髄、鹿腱、鹿筋などが入っています。甘めで飲みやすく、疲れたときにオススメ。
1月3日
たくさんのお年玉を手にした子供達を連れ、午後から買物に行きました。「いくつ買っていい?4つ、5つ?」と喜んで行く先は・・・そう百円ショップです。島原市内で一番広いダイソーで、あれにしようか、これにしようか、悩みながらのショッピングは楽しいもので、「こんなのやめなさい」と親からとがめられることなく自分の欲しいものをゲットした子供達は本当に嬉しそうでした。

でもその後行った本屋さんで買った幼児雑誌や漫画雑誌を手にしたら、百円ショップで買ったものは忘却の彼方・・・ そんなものなのね。。

普賢岳がキレイに見えました(深江町にて)
山の上は雲?噴煙?

車窓からの撮影なので、電線やら看板やらも写ってしまった

島原城のライトアップ
島原外港もライトアップされ、夜の島原はスゴイ
1月2日
毎年1月2日は船乗り初め。潮が満ちている時間に船に乗り、お神酒、米、塩を奉げ、拝しました。
今年は子供達がついてきたので時間がかかりましたが、「魚が捕れますように」としっかり手を合わせての祈りが天に届いていることでしょう。

義父や夫の一つ一つの行動に、子供達は大騒ぎ。
(第三天洋丸にて)

船から船へ渡るのも大騒ぎ。

お次は「米をこぼした〜」と・・・子供が一緒だと大変
(第二十八天洋丸にて)

お供え餅は12月30日に飾っています。

伝馬船で渡り、よじ登って船に乗ります。私達は岸壁で見てるだけ、、

第十八天洋丸、本船、第五天洋丸、哲丸の順で船乗り初めは終了。
1月1日

あけましておめでとうございます。
当HPもようやく1周年。今後とも宜しくお願い致します。


さて京泊港については大晦日の風景を写真に撮りましたが、今日は中ノ場漁港の様子を見てきました。帰省されている方が多いためか、駐車中の車が多い割には人影はまばらで、釣りをしている人が数名いたぐらい。静かです。。
そして波止の手前には、大漁旗を揚げた遠洋漁業(沖たて網漁)の大型船がずらりと並んでいて目をひきました。

写真をクリックすると大きくなります(画像が大きいので時間がかかります)
さて、お正月といえばおせち料理。義母の手作り料理がテーブル狭しと並び、何も手伝えなかった嫁としては肩身狭し、、
その一部の料理を紹介します。

ハマチの刺身
新鮮かつ久々に食べるのでやはり美味しかった

ナマコ
こちらではダイダイを絞って食べます

アワビ
肝は私はパス

大根と人参のなます
柚子を上に散らしています

蒲鉾盛り合わせ
右から2列目のは義母手作りの蒲鉾です

雑煮
島原半島といえば具雑煮で有名ですが、ご覧の通り

たたきごぼう
私の好物です
作り方をしっかり教わらねば!!

田作り
ぱりっとして香ばしい
田作りは煮干ではなく、素干ししたカタクチイワシを材料としています

スペシャルデザートは従兄特製のレアチーズケーキ
さっぱりしていてパクパク食べちゃいました
従兄のHPはこちら
2003年1月分 2月分 3月分 4月分 5月分 6月分 
    7月分 8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
2004年2月分

新しい一言はこちらへ