TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL 

   HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

◆ カナヤマ 天璋院・篤姫ガイドブック。

     KANAYAMA’S LADY ATSUHIME 

     GUIDEBOOK

 

    (Kjhh)21736

  カナヤマ 天璋院 

  篤姫ガイドブック 

  天璋院 篤姫

  年表 No.11。  』

 

 

  ■ パソコン(PC)、携帯用パソコン、タブレ

    ット端末(PC)、スマートフォン、ウェアラ

    ブル端末、スマートテレビ 用電子書籍。

 

 

#jpmenu 

メ ニュー (目次)  

■ 次の項目から選んで、クイックして下さい。

 

 □ 天璋院 篤姫ガイドブック

    の内容

 

 □ 天璋院 篤姫 詳細年表。 

 

  □ 璋院・篤姫 年表 

     1830年〜1856年

 

  □ 璋院・篤姫 年表 

          1856年〜1861年

 

  □ 璋院・篤姫 年表 

     1861年〜1883年

 

 

 

   

   ○ 幕末の江戸幕府・大奥の実力者の

     天璋院・篤姫 (てんしょういん・あつ

     ひめ、篤姫役: 宮崎あおい)。  

   ○ ドラマ「篤姫」での天璋院・篤姫フォト

          ( 宮崎あおいが演じる篤姫)。

   ○ テレビ局のドラマ「篤姫」の出版本の

      書籍販促用PRフォト。

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル >

           ホームページ

 □ (Cse)  国際理解総合サイト     >

          われら地球市民

 □ (Ke)   百科事典。         >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック。    > 

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック   > 

 □ (Kjhh)  天璋院・篤姫 ガイド    > 

          ブック。  

 □ (Kjhh)  天璋院・篤姫ガイド      > 

          ブック

          天璋院・篤姫年表

         

 

■ カナヤマ 主要 公式ホー

   ムページ略語一覧表。

   KOH  CSE   UCF   KHAS (KASH)

   CCF  KBIH   KPH    HCF  KANH

     QGN  KWDB  TTFW  TTWH  AWM

     KGJ   KJHH  KH H   KCB  KCTS

     I MB  KHIB  RH  KIOS  KE  LKOH 

    GIMEH   ETCSS   GIMJH   JTCSS

 

  □ 主要サイトの略語・説明表

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 天璋院・篤姫 ガイドブックの先頭へ戻る

□ 日本史辞典の「た」基本見出し語ページへ。  

□ 日本史辞典 ・日本語版へ。  

□ 日本史ハンドブック ・日本語版へ

 

 

      ようこそ TKK カナヤマ のホームページへ !      WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !

 

 

#jpcontentsofthisbook

 

◆ 天璋院 篤姫 ガイドブック

   の内容 :

 

   ■ 天璋院 篤姫 (てんしょういん 

     あつひめ) ガイド ブック。

 

   ■ 初学者・初心者用 オンライン 

     璋院 篤姫 ガイドブック (要覧)。

 

   ■ パソコン(PC)、携帯用パソコン、タブレ

    ット端末(PC)、スマートフォン、ウェアラ

    ブル端末、スマートテレビ 用電子書籍。

 

   ■ 天璋院 篤姫 の 入門 ガイド ブック。

 

   ■ 天璋院 篤姫 ガイド 初学者・初心

     者用 インターネット用 オンライ ン 

     書籍 (ブック)。

 

   ■ この電子書籍1冊で (この本1冊で)、 

     天璋院 篤姫のこと(概略)が、一通り、

     わかる。

 

   ■ 江戸時代、 江戸幕府の、将軍が、

     日本を支配していた。 

         そして、江戸幕府 (徳川宗家)の

     後宮の大奥にいる、将軍の母や夫人

     とその側近、大奥監督者も、 将軍と

     共に、日本の政治を動かしていた。

 

   ■ 天璋院 篤姫は、 幕末の3人の将軍の、

       13代将軍・徳川家定(いえさだ)、14代

     将軍・徳川家茂(いえもち)、15代将軍・

     徳川慶喜(よしのぶ) の良き相談役、後

     見人となり、日本の政治を動かした女性

     である。

 

   ■ TKKI カナヤマ著 天璋院 篤姫ガイド

     ブック。

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 天璋院・篤姫 ガイドブックの先頭へ戻る

□ 日本史辞典の「た」基本見出し語ページへ。  

□ 日本史辞典 ・日本語版へ。  

□ 日本史ハンドブック ・日本語版へ

 

 

◆ (Kjhh) 

      天璋院 篤姫

    ガイドブック

    天璋院 篤姫

   年表

 

 

#atsuhimedetailedchronology

 

◆ 璋院・篤姫

   詳細年表  

     (てんしょういん・あつひめ

     しょうさいねんぴょう)。

 

  ○ 『 では、 璋院・篤姫に関係

      する出来事を、年代順に、

           見てみよう。

 

 

 ■ 璋院・篤姫  詳細年表。

 

  □ 璋院・篤姫 年表 

     1830年〜1856年

 

  □ 璋院・篤姫 年表 

          1856年〜1861年

 

  □ 璋院・篤姫 年表 

     1861年〜1883年

 

 

   ■ 江戸時代については、

     『 近世日本歴史年表 』 を、

     明治時代については、  

     『 近代日本歴史 年 』 を

     参照して下さい。

   ● TKKI カナヤマ著 天璋院 篤姫ガイド

      ブック。

 

   ■ より理解を深めるために、当年表と近い

     時期の日本史辞典の年表の、 

     『 篤姫 年表、 西郷隆盛 年表、 明治

       維新 年表、 幕末 年表 坂本龍馬 

       年表、 大奥年表 』 も参照して くだ

     さい。

 

   ■ 当年表は、璋院・篤姫(1835年〜

     1883年)が生きた時代の 詳細年表で

     ある。       

             

   ■ 璋院・篤姫 (てんしょういん・あつひ

     め、通称・篤姫、於一(おかつ 、島津一

     (しまづかつ))島津篤子(しまづあつ

     こ)、近衛敬子(このえすみこ)、天璋院

     (てんしょういん 、落飾後)) に関係す

     る出来事を、年代順にまとめたもので

     ある。

 

   ● 200〜150年前頃の日本へタイムスリ

     ップして、璋院・篤姫の行動を見てみ

     よう。

 

   ● 歴史学の立場から、年代を追って、 

     天璋院・篤姫の実像 (歴史的有名な

     人物には、虚像と実像があるが) を

     見てみよう。

 

   ■ 当年表は、 西暦を先に、 その後

     ろの( )内に和暦を記載している。

 

 

 ■  日本の暦。

   ■ 和暦の、旧暦(太陰太陽暦)

      と 新暦(太陽暦)。

 

   ■ 日本では、 大化(たいか)元年(西

     暦645年)から明治5年(西暦1872

     年)まで旧暦(太陰太陽暦)を使用し 、

     1873年(明治6年)から現在まで

     暦太陽暦現使用のグレゴリオ暦

     を使用している。

 

   ■ 日本の太陽暦の採用。

      明治新政府の旧暦から新暦への切

      り替え。

        明治新政府(近代日本政府)は、

     近代化のため、旧暦(太陰太陽暦

     の1872年(明治5年)12月2日の

     翌日(12月3日)を、 新暦(太陽暦

     現使用のグレゴリオ暦)の1873年

     (明治6年)1月1日とした。 

 

   ■ 当書の日付(年月日)は、 一般の

     日本歴史書と同様に、1872年(明

     治5年)以前は日本の旧暦(太陰太

     陽暦)の年月日記載し、 1873年

     (明治6年)以後は日本の新暦(太 陽

     、現使用のグレゴリオ暦))の年月

     日を記載している。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック

 

 

 

    

   ○ 幕末の江戸幕府・大奥の実力者の

     天璋院・篤姫 (てんしょういん・あつ

     ひめ、篤姫役: 宮崎あおい)。  

   ○ ドラマ「篤姫」での天璋院・篤姫フォト

          ( 宮崎あおいが演じる篤姫)。

   ○ テレビ局のドラマ「篤姫」の出版本の

      書籍販促用PRフォト。

 

 

□ 璋院・篤姫  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 天璋院・篤姫 ガイドブックの先頭へ戻る

□ 日本史辞典の「た」基本見出し語ページへ。  

□ 日本史辞典 ・日本語版へ。  

□ 日本史ハンドブック ・日本語版へ

 

                

 

#atsuhimedetailedchronology-1830

 

 璋院・篤姫

   詳細年表。

 

 

■ 1830年   ● 天保改元。    

 (文政13年 )     1830年12月10日に、和暦の

 (天保 元年)    「文政」(ぶんせい)が、 「天保」

              (てんぽう、天保元年・1830年・

             12月10日〜天保15年・1844

             年・12月2日) に改元される。

 

■ 1835年   ● 1835年12月、天璋院・篤姫 (

 (天保 6年)    称・篤姫、於一(おかつ 島津一

             (しまづかつ)) が、誕生 する。

               天璋院・篤姫は、今和泉(いまい 

             ずみ)・島津家の娘として、於一(おか

             つ)という名の 女性が摩薩藩(現・鹿

             児島県)で誕生する。 その後、天璋

             院・篤姫は、摩薩(藩)で、成長する。

             ● TKKI カナヤマ著 天璋院・篤姫

              ガイドブック。

 

■ 1844年   ● 弘化改元。    

 天保15年)       1844年12月2日に、和暦の

 (弘化 元年)    「天保」(てんぽう) が、 「 弘化」 

              (こうか、弘化元年・1844年・12

             月2日〜弘化5年・1848年・2月

             28日) に改元される。 

 

■ 1848年   ● 嘉永改元。    

 (嘉永 元年)     1848年2月28日に、和暦の「弘化」(こ

            うか)が、 「嘉永」(かえい、嘉永元年・18

            48年・2月28日〜嘉永7年・1854年・11

            月27日) に改元される。 

■ 1851年   ● 1851年2月、島津斉彬(なりあきら)が、

 (嘉永 4年)   11代薩摩藩主となる。

■ 1853年   ● 篤姫( あつひめ、於一(おかつ))が、薩

 (嘉永 6年)   摩藩主・島津家本家の養女となる。  

              篤姫は、島津篤子 (しまづ あつこ)、篤

            姫(あつひめ) と称す。篤姫(於一) は、島

             津斉彬(しまづなりあきら)の養女となる。 

■ 1853年    ● 徳川 家定 (いえさだ、将軍在任1853

 (嘉永 6年)    〜58年、家慶の四男)が、 江戸幕府・第

             13代将軍となる。 

            ● これ以後、 家定は体が弱かったため、 

             次期14代将軍継嗣(けいし)問題が起こり、

             日本各地で、  雄藩連合政治を望み次期

             14代将軍に一橋慶喜(ひとつばし よしの

             ぶ、水戸藩出身一橋家当主)を擁(よう)す

             る、一橋派 と、 徳川独裁政治を望み次期

             14代将軍に徳川 慶福(よしとみ、紀伊藩藩

             主)を擁する、紀州派(南紀派) とが、対立

             する (1853年〜1859年頃)。

■ 1853年   ● 1853年6月、アメリカのペリー艦隊が日

 (嘉永 6年)   本来航。 開国を要求。

■ 1853年   ● 江戸幕府の老中首座・阿部正弘が、挙国

 (嘉永 6年)   的な対策を立てようと、開国について、諸大

            名や色々な人物に、意見を求めたため、 こ

             れ以後、日本各地で、 外国勢力を武力で

            追い払うことを主張する、尊皇(王)攘夷派

            (じょういは) と、 開国し外国勢力と協力し

            て、先進の西洋文化を採り入れて国を発展 

            させることを主張する、開国派(かいこくは) 

            とが対立する (1853年〜1867年頃)。

■ 1853年   ● 1853年8月、江戸幕府の老中首座・阿

 (嘉永 6年)    部正弘(まさひろ)と島津斉彬の話し合い

             で、 篤姫の輿入(こしい)れが決まる(内定

                       する)。 

           ● 篤姫(島津篤子)、鹿児島の薩摩藩・鶴松

            城より移動し、 薩摩藩・江戸藩邸へ移る。 

                      ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1853年   ● 前水戸藩主で、水戸藩の実権を握る、徳

 (嘉永 6年)   川斉昭 (なりあき)が、幕政参与(幕府の政

            治顧問、1853〜57年) となる。

■ 1854年   ● 1854年3月、日米和親条約締結。 

 (嘉永 7年)   日本開国。  

           ● 1854〜55年に、幕府・老中首座・阿部

            正弘は、 欧米列強の米英露蘭と和親条約

            を締結する。

■ 1854年   ● 1854年4月、西郷隆盛は、 島津藩主・

 (嘉永 7年)    島津斉彬(なりあきら)の庭方役となる。  

            ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1854年   ● 西郷隆盛が、島津斉彬に抜擢されて江

 (嘉永 7年)   戸に赴(おもむ)き、篤姫(あつひめ、島津

                   篤子、近衛敬子) の、輿入れの支度係

            (1854〜1856年)、 篤姫(島津篤子、

            近衛敬子)との連絡係 (1854〜1859

            年) となる。  

■ 1854年   ● 安政改元。    

 (安政 元年)    1854年11月27日に、和暦の「嘉永」

            (かえい)が、 「安政」  (あせんい、安政

            元年・1854年・11月27日〜安政7年・

            1860年・3月18日) に改元される。 

 

 

□ 璋院・篤姫  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 天璋院・篤姫 ガイドブックの先頭へ戻る

□ 日本史辞典 ・日本語版へ。  

□ 日本史ハンドブック ・日本語版へ

                

 

#atsuhimedetailedchronology-1856

 

■ 1856年   ● 篤姫(島津篤子)、近衛家の養女となる。 

 (安政 3年)   近衛家当主・近衛 忠熙(このえ ただひろ)

            の養女となる。  篤姫  は、近衛 敬子(こ

            のえすみこ) と 称す。

■ 1856年   ● 1856年11月、篤姫 (あつひめ、近衛

 (安政 3年)   敬子 (このえすみこ、一橋派)、江戸城・大

            奥に入る。 

■ 1856年   ● 1856年12月、薩摩藩出身の篤姫(

 (安政 3年)   衛敬子) が、 家定(いえさだ)と婚礼の式  

            を挙げ、 13代将軍・徳川家定(いえさだ)

            の正室の夫人となる。 

■ 1857年   ● 1857年6月、老中・阿部正弘 (まさひ

 (安政 4年)   ろ、一橋派の中心人物、篤姫(島津篤子、近

            衛敬子) の輿入れを求め、バックアップした) 

            が急死する。

■ 1857年   ● 徳川斉昭(なりあき、一橋派) が、幕政

 (安政 4年)   参与を辞する。

■ 1858年   ● 1858年4月、家定が、井伊直弼(なお

 (安政 5年)   すけ、南紀派) を大老に任命する。 

■ 1858年   ● 1858年5月、次期14代将軍が、紀州

 (安政 5年)   藩主・徳川慶福 (よしとみ、後の家茂(い 

            えもち))に決定する。 

                       ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1858年   ● 篤姫(近衛敬子)、 徳川慶福(家茂)の

 (安政 5年)   養母(義母) となる。

                篤姫が、家茂夫妻と形式的に、養子縁

            組をする。

■ 1858年   ● 1858年6月、日米修好通商条約締結。 

 (安政 5年)  ●  安政の5カ国条約締結。 1858年6月〜

            9月に、幕府・大老・井伊直弼(なおすけ)は、

                        勅許を得ず、欧米列強の米蘭露英仏と不平

            等な「安政の5カ国条約」(修好通商条約)を

            締結する。 

■ 1858年   ● 1858年7月、篤姫(近衛敬子)の夫の将

 (安政 5年)   軍・徳川家定が、急死する。 家定死後、篤

            姫(敬子)は、落飾して、天璋院(てんしょうい

            ん)と 称す。

■ 1858年   ● 1858年7月、島津斉彬(なりあきら、一

 (安政 5年)    橋派)が、急死する。

■ 1858年   ● 1858年9月、安政の大獄(1858〜59、

 (安政 5年)   一橋派、反井伊勢力の一掃)が始まる。

■ 1858年   ● 1858年12月、徳川家茂(いえもち、慶

 (安政 5年)   福) が、幕府14代将軍となる。 篤姫(

            璋院)は、将軍家茂の義母となる。

■ 1859年   ● 1859年1月、篤姫天璋院)の盟友、一

 (安政 6年)   橋派の同志の、西郷隆盛 が、南紀派の幕

            府大老・井伊直弼の目を逃れるため、死ん

            だこととし、奄美大島に潜居(潜伏生活)する

            (〜1862年1月)。 後に、西郷は、そこで

            島娘と結婚する。

■ 1859年   ● 篤姫(天璋院)の盟友、一橋派の一橋(徳

 (安政 6年)   川)慶喜が、南紀派の幕府大老・井伊直弼よ

            り、 隠居謹慎処分をうける(〜1860年)。

                      ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1859年   ● 島津久光(忠教) が、 島津茂久(忠義)

 (安政 6年)   の実父として、12代藩主・島津茂久(忠義)

            の後見人となり、 薩摩藩の実権を握る。

            (1859年〜1871年の間)。

■ 1860年   ● 万延改元。    

 (万延 元年)    1860年3月18日に、和暦の「安政」(あ

            んせい)が、 「万延」(まんえん、万延元年・

            1860年・3月18日〜万延2年・1861年・

            2月19日) に改元される。 

■ 1860年   ● 1860年3月、桜田門外の変。 大老・井

 (万延 元年)   伊直弼が、暗殺される。   

            ● これ以後、 江戸幕府は公武合体政策

             をすすめ、 尊皇攘夷派・急進派 と 公

             武合体派・佐幕派 とが対立する (19

             60年〜186 4年頃)。

■ 1860年   ● 1860年11月、皇女 和宮(こうじょ か

 (万延 元年)   ずのみや)と将軍家茂との結婚が決定(公 

             武合体政策のため)。

 

 

□ 璋院・篤姫  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 天璋院・篤姫 ガイドブックの先頭へ戻る

□ 日本史辞典 ・日本語版へ。  

□ 日本史ハンドブック ・日本語版へ

                

 

#atsuhimedetailedchronology-1861

 

■ 1861年   ● 文久改元。    

 (文久 元年)    1861年2月19日に、和暦の「万延」(ま

            んえん) が、 「文久」  (ぶんきゅう、文久

            元年・1861年・2月19日〜文久4年・18

            64年・2月20日) に改元される。 

■ 1861年   ● 1861年10月、和宮が江戸に下る 

 (文久 元年)   (公武合体の政策のため)。

■ 1862年   ● 1862年2月、江戸幕府将軍・徳川家茂 

 (文久 2年)   と 孝明天皇の妹・皇女・和宮の婚儀が為

            (な)される (公武合体の政策のため)。

              1862年2月に和宮が江戸城に到着。 

            将軍・家茂と皇女・和宮の婚儀挙行。 婚儀

            後、 篤姫天璋院)は、家茂正室・和宮と 対

            立する。 その後、2人は、徐々に和解して

            いく。

■ 1862年   ● 小松 帯刀(たてわき)が、 薩摩藩の家

 (文久 2年)   老となる。

■ 1862年   ● 薩摩藩の実権を握る、島津久光は、幕政

 (文久 2年)   改革をめざして、 兵を率いて、京(都)へ上

            京し、朝廷の承認を得て、勅使に随行して、

            江戸に下向し、幕府と交渉し、幕政改革を承

            諾させる。

■ 1862年   ● 幕府は、文久の改革(幕政改革)を実施。 

 (文久 2年)   幕府は、一橋慶喜を幕府の将軍後見職に、

            松平春嶽を幕府の政治総裁職に就任させる。

                       ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1862年   ● 生麦事件起こる。 島津久光の江戸から

 (文久 2年)   京(都)への帰途、生麦村で、 薩摩藩士が、 

            島津久光の大名行列を横切った、イギリス

            人を斬る。 

■ 1863年   ● 1863年3月、14代将軍・徳川家茂上 

 (文久 3年)   洛(将軍上洛230年ぶり)。     

               家茂は、京(都)に、4ヶ月程、滞在し、

             江戸へ戻る。

■ 1863年   ● 1863年7月、薩英戦争。 戦後、薩摩

 (文久 3年)   藩は、イギリスと親密となる。

■ 1864年   ● 元治改元。    

 (元治 元年)   1864年2月20日に、和暦の「文久」(ぶ

            んきゅう)が、 「元治」  (げんじ、元治元

            年・1864年・2月20日〜元治2年・186

            5年・4月7日) に改元される。 

■ 1864年   ● 1864年8月、幕府、第1次長州征討 

 (元治  元年)   (1864年8月〜12月) 開始。

■ 1864年   ● 1864年11月、長州藩は、幕府に屈服

 (元治 元年)   し、幕府に対し恭順(きょうじゅん)の態度を

            とった。 1864年12月に、幕府軍は、 引

            き揚げる。

■ 1864年   ● 1864年12月、長州藩で、高杉晋作(た

 (元治 元年)   かすぎしんさく)が、奇兵隊を率いて、幕府

            に恭順した保守派を退(しりぞ)け、長州藩

            の藩論を、討幕へ転換させた。

           ● これ以後、日本各地で、 尊皇(王)討幕

            派 と 公武合体派・佐幕派 とが対立する

            (1864〜1866年頃)。

■ 1865年   ● 慶応改元。  

 (慶応 元年)    1865年4月7日に、和暦の「元治」(げ

            んじ)が、「慶応」  (けいおう、慶応元年・

            1865年・4月7日〜慶応4年・1868年・

            9月8日) に改元される。 

■ 1866年   ● 1866年1月、薩長同盟成立。 薩長の 

 (慶応 2年)   反幕府政治・軍事同盟の密約。 

           ● これ以後、日本各地で、 尊皇(王)討幕

            派 と 公議政体派・佐幕派 とが対立する

            (1866〜1867年頃)。

■ 1866年   ● 1866年5月、幕府は、欧米列強と改税

 (慶応 2年)   約書(かいぜいやくしょ)に調印。

■ 1866年   ● 1866年6月、幕府は、長州に対し、第

 (慶応 2年)   2次長州征討(1866年6〜7月)を開始。

            ● 第2次長州征討で、龍馬は、長州藩海軍

            を支援する。

■ 1866年   ● 1866年7月、幕府将軍・徳川家茂死去

 (慶応 2年)       (病死)。 第2次長州征討、中止となる。 

                    ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1866年   ● 1866年12月、徳川慶喜(よしのぶ)、

 (慶応 2年)   幕府15代将軍となる。 和宮と共に、篤姫

            (天璋院)は、慶喜の大奥改革に反対する。

■ 1866年   ● 1866年12月、倒幕を好まず、公武合

 (慶応 2年)   体論の立場をとる、孝明天皇が急死する。 

■ 1867年   ● 1867年1月、睦仁(むつひと)天皇 (明

 (慶応 3年)   治天皇) が、即位(事実上即位)。 

■ 1867年   ● 1867年10月、幕府は、大政奉還。

 (慶応 3年)

■ 1867年   ● 1867年12月、王政復古のクーデター 

 (慶応 3年)   と 新政府の樹立。                

            ● 1867年12月9日、  王政復古の大号

            令と小御所会議 により、幕府排除の王政

            復古と 近代日本政府 (明治新政府、天皇

            親政政府) 樹立 となる。

■ 1868年   ● 1868年1月、鳥羽伏見の戦い。

 (慶応 4年)   戊辰(ぼしん)戦争(1868〜69年)が始

            まる。

■ 1868年   ● 1868年4月、江戸城無血開城。 討幕軍、

 (慶応 4年)   江戸城入場。 篤姫(天璋院)は、東京の一

            橋邸へ移る。

                       ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1868年   ● 明治改元。   1868年9月8日に、和暦

 (明治 元年)   の「慶応」(けいおう)が、「明治」 (めいじ、

             明治元年・1868年・9月8日〜明治45年・

             1912年・7月30日) に改元される。 

■ 1883年   ● 篤姫天璋院)、東京の一橋邸で死去。 

 (明治16年)    享年48歳。

 

 

□ 璋院・篤姫  詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 天璋院・篤姫 ガイドブックの先頭へ戻る

□ 日本史辞典の「た」基本見出し語ページへ。  

□ 日本史辞典 ・日本語版へ。  

□ 日本史ハンドブック ・日本語版へ

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』。

 

 

以  上。