TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。     

TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 て 』

 No.4140。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)        

□          ● 事柄順。

 てら  寺田屋事件 (てらだやじけん)

          ○ 1862年と1866年に寺

          田屋で発生した事件。

          ○ 幕末の、1862年、1866

          年に、京(都)伏見の船宿(ふな

                    やど)・寺田屋 で、発生した、2

          つの「寺田屋事件」。

 

 

□ 日本史 辞典 の 「て」基本見出し語

  の 先頭ページへ 。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) 日本史 辞典  日本語版  >        

           の見出し語 「て」 

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典。

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「て」 基本見出し語

   の 先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#te

 

#teradayaincident

 

■ 寺田屋事件 

       (てらだやじけん)。

 

■ 寺田屋事件。

■ 時期 : 1862年(文久2年)4月、1866年(慶応2

  年)1月。

■ 名称 : 寺田屋事件(てらだやじけん)。  

 1862年(文久2年)4月に京(都)伏見の寺田屋で起

  きた、尊王攘夷派・急進派志士が殺傷された寺田屋事

  件。

 1866年(慶応2年)1月に寺田屋で起きた、坂本龍

 三吉慎蔵(みよししんぞう)を幕吏(ばくり)が襲った

  寺田屋事件。

■ 寺田屋は、 幕末の京(都)の船宿(ふなやど)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 寺田屋(てらだや) は、 薩摩藩御用達の船宿。

  また、 薩摩藩の京都での定宿。

■ 寺田屋 は、 尊王攘夷派のたまり場だった。

■ 寺田屋女将(おかみ)のお登勢(おとせ)は、敏腕で、

 世話好きで、 尊王攘夷派の志士の面倒をよくみてい

 た。

 

□ 寺田屋事件 が登場する、 興味深

    い、ドラマ、映画、ドキュメンタリー

 

■ 寺田屋で起こった、2つの「寺田屋事件」。

 寺田屋事件は、 1862年(文久2年)4月に寺田屋で起きた、

 尊王攘夷派・急進派志士が殺傷された事件 である。

 寺田屋事件は、 1866年(慶応2年)1月に寺田屋で起きた、

 坂本龍馬と三吉慎蔵(みよししんぞう)を幕吏(ばくり)が襲った

 事件である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 寺田屋事件は、 1862年(文久2年)4月に寺田屋で起きた、

 多くの薩摩藩士を含む尊王攘夷派 ・急進派志士が殺傷された事

 件 (主に薩摩藩の内輪争いの事件) である。 

@ 多くの薩摩藩士を含む有馬新七ら尊王攘夷派・急進派は、 薩

 摩藩主の父・島津久光の入京を機に挙兵倒幕を企(くわだ)てた。

A 寺田屋に、多くの薩摩藩士を含む有馬新七ら尊王攘夷派・ 急

 進派の同志が、集合し会合をもった(集結した)。

B 公武合体派の(公武合体論をとる)島津久光は、これを知り、

 鎮撫(ちんぶ)のため、 その会合へ、家臣の薩摩藩士を派遣し

 た。

C 多くの薩摩藩士を含む有馬新七ら尊王攘夷派・急進派の志士

 は、これに従わず(鎮撫の薩摩藩士の説得に応じず)、乱闘とな

 り、 有馬新七らは、殺傷された。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 1866年(慶応2年)1月に寺田屋で起きた、坂本龍馬と三吉

 慎蔵を幕吏(ばくり)が襲った寺田屋事件。

@ 幕府では、薩摩と龍馬の動きを注視して、伏見奉行所が、寺

 田屋を監視していた。

A 薩長同盟交渉のため、京(都)へ入った龍馬は、長府(長州)

 藩藩士の三吉慎蔵と共に、寺田屋で宿泊していた。 長府藩は、

 長州藩の支藩である。

B 1866年(慶応2年)1月に、薩長同盟が成立した。

C その後、 龍馬は、寺田屋に戻り、三吉と祝杯をあげてい

 た。 そこを、幕吏の伏見奉行所の捕手たち(捕り方)が襲った。

D 変異に最初に気づいたのは、1階で風呂に入っていた、お

 龍(おりょう、楢崎龍)であった。 当時、お龍は、寺田屋女将

 のお登勢(おとせ)の世話になり、 女中として寺田屋で働いて

 いた。 

E お龍は、慌(あわ)てて衣類をはおい、2階に上がり、竜馬に

 敵が襲ってきたことを知らせた。 龍馬は、ピストルを手に、三吉

 は槍(やり)を手に構え、応戦し、龍馬は、左手などを負傷した。

 2人は、 敵がひるんだ隙(すき)に寺田屋を脱出した。

● お龍は、1階で、風呂に入っていたが、気づいて、 風呂から

 出て、衣類をまとい (裸のままではなく、濡れ肌で袷を1枚ひっ

 かけて)、2階へ上がり、 龍馬に危機を知らせ、 龍馬を救った。  

F 追っ手をかわし逃げる途中で、負傷して動けなくなった龍馬は、 

 材木小屋に身を隠し、三吉を薩摩藩邸へ通報に向かわせた。

G お龍は既に、敵の急襲を知らせるために薩摩藩邸に到着して

 いた。 薩摩藩邸に到着した三吉の案内で、薩摩藩は、すぐに、

 船をだし、材木置き場に隠れていた龍馬を救出した。 こうして、

 龍馬と三吉の2人 は、薩摩藩邸に逃げ込んで、 難を逃れた。

H 「寺田屋」女将のお登勢 は、 幕吏の追及にも堂々と応じ、

 しらを切り通し、幕吏は、お登勢から情報を引き出すことはでき

 ず、 この時、幕吏は、龍馬を捕らえることはできなかった

 寺田屋事件の詳細は、「三吉慎蔵日記抄録」に書かれている。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 「寺田屋」を、薩摩藩が定宿(じょうやど)としていた関係で、 幕

 末に、 「寺田屋」に龍馬をはじめ多くの志士が出入りするように

 なる。

■ 寺田屋は、 幕末の京(都)の船宿(ふなやど) である。

■ 寺田屋(てらだや) は、 薩摩藩御用達(ごようたし)の船宿で

 あった。 また、 薩摩藩の京都での定宿(じょうやど)であった。

■ 寺田屋 は、 尊王攘夷派のたまり場だった。

■ 幕末当時の寺田屋の建物は、鳥羽伏見の戦い(1868年1月)

 の兵火で焼失した。 

■ お登勢 (おとせ) は、 京(都)の船宿(ふなやど)・寺田屋

 の女将(おかみ) で、 2つの「寺田屋事件」が起きた寺田屋の

 女性経営者 である。  

● 船宿(ふなやど) は、 船による運送を業とする家 である。

■ 寺田屋女将(おかみ)のお登勢(おとせ)は、敏腕で、世話好

 きで、 尊王攘夷派の志士の面倒をよくみていた。

■ 敏腕な、お登勢 は、 世話好きで知られ、 寺田屋には、多

 くの尊王攘夷派の志士が集まり、 寺田屋は、 尊王攘夷派の

 たまり場であった。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 2件の事件とも、 「寺田屋」女将のお登勢は、事件に冷静に

 対応し、事件の後処理をした。

 

■ お登勢 は、 坂本龍馬の支援者 であった。

■ 坂本龍馬 は、 薩摩藩の紹介(西郷隆盛などの紹介)で、

 登勢とよしみを通じ た(懇意にするようになった)。 龍馬は、寺

 田屋の女将のお登勢に気に入られて、 寺田 屋を京(都)の定宿

 (じょうやど)として利用し、 母のように親しんでいた。

■ お登勢 は、 龍馬の活動に協力し、 龍馬の頼みでお龍(お

 りょう、楢崎龍)の面倒もみた。

 

 

#teradayaincident-appearingscenes

 

♪♪ 寺田屋事件 が登場する、面白く、興味深

 い、ドラマ、映画、ドキュメンタリー。

 

★ 寺田屋事件 が登場する、面白く、興味深い、

 ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 歴史のド

 ラマ、映画 は、史実(歴史上の事実) と 架空の出来事 

 が 混じって描かれています。また、 現代風にアレンジし

 てあります。

 

■ 『 龍馬伝 (りょうまでん) 』 

 (日本の2010年NHK大河ドラマ)。 

 

 『 篤姫 (あつひめ) 』 (NHK2008年大河ドラマ)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「て」 基本見出し語

   の 先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上