◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ人類学ハンドブック。

   KANAYAMA’S ANTHROPOLOGY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 古人類学辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 ほ 』。

 No.3504。

 

#jpmenu 

メ ニュー (目次)。  

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 □ 古人類学 辞典 (総合)

 

□     ≪  ホモ・ハビリス類 ≫

                        の人類。

            初期人類(= 猿人)の、

           ヒト属・ホモ・ハビリス類の人類。

 

 

          ● 事柄順。

 

 □ 見出し語 ホモ・ハビリス

 □ 見出し語 ホモ・ルドルフェンシス

 □ 見出し語 ホモ・ガウテンゲンシス

 

 

〇 ほも  ホモ・ハビリス類。 

             (ほも・はびりするい)。

             The Homo habilis Group,

               Genus Homo。  

          HOMO  HABILIS GROUP.  

          (= ヒト属・ホモ・ハビリス・

           グループの人類)。

          《猿人の人類》。 《ヒト属の人類》。

           (ホモ・ハビリス類の人類)。

                   (⇒ 人類の分類)。

                     (⇒ 猿人ヒト属(= ホモ属))。

                     (⇒ 人類(= ヒト亜族))。

                     (⇒ ホモ・ハビリス)。

                     (⇒ ホモ・ガウテンゲンシス)。

                     (⇒ ホモ・ルドルフェンシス)。

          (約240万年前〜約60万年前、

          アフリカで生存)。

             ○ (7) ホモ・ハビリス類は、

           猿人の人類であり、 ヒト属

          (= ホモ属)の人類である。

          ○ (7) ホモ・ハビリス類に

          は、 3種の人類がいる。

          ○ (7) ホモ・ハビリス類は、

          猿人(えんじん)・17種の 人類の

          うちの3種 である

          ○ (7) ホモ・ハビリス類 は、

          ヒト属(= ホモ属)・15種の

          ちの、3種 である

          ■ (7) ホモ・ハビリス類の3

          種の人類 :

             (7a) ホモ・ルドルフェンシス 。   

          (7b) ホモ・ハビリス。   

          (7c) ホモ・ガウテンゲンシス。 

             ■ (7) ホモ・ハビリス類  (ほも・はび

             りするい、The Homo  habilis 

             Group,Genus Homo) の人類は、

             人類(= ヒト亜 族)の、猿人(えんじん)

             の人類であり、 ヒト属(= ホモ属)の人

             類である。

             ■ (7) ホモ・ハビリス類には、 3種の

             人類がいて、猿人(えんじん)・17種の

             人類のうちの3種 であり、 ヒト属(= ホ

             モ属)・15種の人類のうちの3種である

              ■ (7) ホモ・ハビリス類の人類は、

             約240万年前〜約60万年前に、アフ

             リカで生存していた人類である。

              ■ (7) ホモ・ハビリス類の人類は、

             3種あり、

             (7a) ホモ・ルドルフェンシス種、

             (7b) ホモ・ハビリス種、

             (7c) ホモ・ガウテンゲンシス種、 

             の3種の人類である。

           ■ (7) ホモ・ハビリス類の

            人類。 

              <猿人、 ヒト属(= ホモ属)

              <人類(= ヒト亜族)。

           ■ (7) ホモ・ハビリス類の

            人類。 

              The Homo habilis Group,

                 Genus Homo。  

               <猿人の人類、または、

               ヒト属(= ホモ属)の人類。

               <人類(= ヒト亜族) 。

               <ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。

               <鼻猿類  (きょうびえんるい)。

               <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、

              または、真猿類 (しんえんるい)。

               <霊長類 (れいちょうるい)。

               <有胎盤哺乳類(ゆうたいばん ほ

              にゅうるい)(=真獣類)。

               <哺(ほ)乳類。

                <脊椎(せきつい)動物

                <動物

                <真核(しんかく)生物

                <地球生物

 

#homoha

 

〇 ほも  ホモ・ハビリス 

             Species Homo habilis .

              HOMO HABILIS

               (= ホモ・ハビリス種)。

           《猿人の人類》。 《ヒト属の人類》。 

           (ホモ・ハビリス類の人類)。

                   (⇒ 人類の分類)。

                     (⇒ 猿人ヒト属(= ホモ属))。

                     (⇒ ホモ・ハビリス類)。

                     (⇒ ホモ・ガウテンゲンシス)。

                     (⇒ ホモ・ルドルフェンシス)。

          (約200万年前〜約160万年

          前に、アフリカで生存)。

          ○ (7b) ホモ・ハビリス種は、

          (7) ホモ・ハビリス類・3種の

          人類のうちの1種。

          ○ (7b) ホモ・ハビリス種は、

          人類の、猿人の、ホモ・ハビリ

          ス類の、1種       

          ○ (7b) ホモ・ハビリス種は、

          人類の、ヒト属の、ホモ・ハビ

          リス類の、1種       

          ○ (7b) ホモ・ハビリス種は、   

           猿人(えんじん)・17種の人類 の

           うちの1種

          ○ (7b) ホモ・ハビリス種は、   

           ヒト属(= ホモ属)・15種 の人

           類のうちの1種  

          ○ (7b) ホモ・ハビリス種は、

          約200万年前〜約160万年

          前に、アフリカで生存していた

                 人類。

          ○ (7b) ホモ・ハビリス種は、

          現生人類に直系する人類。

          (⇒ 現生人類に直系する人類)。

          ○ (7b) ホモ・ハビリス種は、

          道具の石器をつくる人類となり、

          人類は「道具をもつヒト」に進化。

              ■ (7b) ホモ・ハビリス種 (Species 

             Homo  habilis)は、 人類の、猿人の、

             ホモ・ハビリス類の、1種である。

              ■ (7b) ホモ・ハビリス種 (Species 

             Homo  habilis)は、 人類の、ヒト属

             (= ホモ属)の、ホモ・ハビリス類の、1種

             である。

              ■ (7b) ホモ・ハビリス種 (Species 

             Homo habilis)は、  (7) ホモ・ハビリ

             ス類・3種の人類のうちの1種であり、猿人

             (えんじん)・17種の人類のうちの1種であ

             り、ヒト属(= ホモ属)・15種 の人類のうち

             の1種である  

              ■ (7b) ホモ・ハビリス種 (Species 

             Homo habilis)は、 約200万年前〜

             約160万年前に、アフリカで生存してい

             た人類である。

              ■ (7b) ホモ・ハビリス種 (Species 

             Homo habilis)は、 現生人類(= ホモ・

             サピエンス種、新人)に直系する人類で

             ある。

              ■ (7b) ホモ・ハビリス種 (Species 

             Homo  habilis)は、 アフリカの草原で、

             人類で初めて、道具の石器をつくる人類

             となり、 人類は「道具をもつヒト」に進化

             する。

              ■ (7) ホモ・ハビリス類の人類は、

              3種あり、

             (7a) ホモ・ルドルフェンシス種、

             (7b) ホモ・ハビリス種、

             (7c) ホモ・ガウテンゲンシス種、 

             の3種の人類である。

           ■ (7b) ホモ・ハビリス種。 

           <ホモ・ハビリス類。

          <猿人、ヒト属(= ホモ属)。

          <人類(= ヒト亜族)。

           ■ (7b) ホモ・ハビリス種。 

              Species Homo habilis .

               <ホモ・ハビリス類の人類 。

               <猿人の人類、または、

               ヒト属(= ホモ属)の人類。

               <人類(= ヒト亜族) 。

               <ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。

               <鼻猿類  (きょうびえんるい)。

               <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、

              または、真猿類 (しんえんるい)。

               <霊長類 (れいちょうるい)。

               <有胎盤哺乳類(ゆうたいばん ほ

              にゅうるい)(=真獣類)。

               <哺(ほ)乳類。

                <脊椎(せきつい)動物

                <動物

                <真核(しんかく)生物

                <地球生物

 

#homoru

 

〇 ほも  ホモ・ルドルフェンシス 

             Species Homo rudolfensis .

          HOMO RUDOLFENSIS

          (= ホモ・ルドルフェンシス種)。

          《猿人の人類》。 《ヒト属の人類》。 

          (ホモ・ハビリス類の人類)。

                  (⇒ 人類の分類)。

                    (⇒ 猿人ヒト属(= ホモ属))。

                    (⇒ ホモ・ハビリス類)。

                    (⇒ ホモ・ハビリス)。

                     (⇒ ホモ・ガウテンゲンシス種)。

          (約240万年前〜約180万年

                     前に、アフリカで生存)。

          ○ (7a) ホモ・ルドルフェン

                      シス種は、

          (7) ホモ・ハビリス類・3種の

          人類のうちの1種。

          ○ (7a) ホモ・ルドルフェン

                      シス種は、

          人類の、猿人の、ホモ・ハビリ

          ス類の、1種 

          ○ (7a) ホモ・ルドルフェン

                      シス種は、

          人類の、ヒト属(= ホモ属)の、

          ホモ・ハビリス類の、1種 

          ○ (7a) ホモ・ルドルフェン

                      シス種は、

          猿人(えんじん)・17種の人類の

          うちの1種

          ○ (7a) ホモ・ルドルフェン

                      シス種は、

          ヒト属(= ホモ属)・15種 の人

          類のうちの1種  

              ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシス種 

             Species Homo rudolfensis)は、 

             人類の、猿人の、ホモ・ハビリス類の、

             1種である。

              ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシス種 

             Species Homo rudolfensis)は、 

             人類の、ヒト属(= ホモ属)の、ホモ・

             ハビリス類の、1種である。

              ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシス種 

             Species Homo rudolfensis)は、 

             (7) ホモ・ハビリス類・3種の人類の

             うちの1種であり、 猿人(えんじん)

             17種の人類のうちの1種であり、ヒト

             (= ホモ属)・15種 の人類のうちの

             1種である  

              ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシス種 

             Species Homo rudolfensis)は、 

             約240万年前〜約180万年前に、

             アフリカで生存していた人類である。

              ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシス種 

             Species Homo rudolfensis)は、 

             (7) ホモ・ハビリス類・3種の、(7a) 

             ホモ・ルドルフェンシス、(7b) ホモ・

             ハビリス、(7c) ホモ・ガウテンゲン

             シス の人類のうちの1種である

              ■ (7) ホモ・ハビリス類の人類は、

              3種あり、

             (7a) ホモ・ルドルフェンシス種、

             (7b) ホモ・ハビリス種、

             (7c) ホモ・ガウテンゲンシス種、 

             の3種の人類である。

           ■ (7a) ホモ・ルドルフェン

           シス種。

           <ホモ・ハビリス類 。

          <猿人、ヒト属(= ホモ属)。

          <人類(= ヒト亜族)。

           ■ (7a) ホモ・ルドルフェン

           シス種。

              Species Homo rudolfensis.

               <ホモ・ハビリス類の人類 。

               <猿人の人類、または、

               ヒト属(= ホモ属)の人類。

               <人類(= ヒト亜族) 。

               <ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。

               <鼻猿類  (きょうびえんるい)。

               <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、

              または、真猿類 (しんえんるい)。

               <霊長類 (れいちょうるい)。

               <有胎盤哺乳類(ゆうたいばん ほ

              にゅうるい)(=真獣類)。

               <哺(ほ)乳類。

                <脊椎(せきつい)動物

                <動物

                <真核(しんかく)生物

                <地球生物

 

#homoga

 

〇 ほも  ホモ・ガウテンゲンシス 

             Species Homo 

          gautengensis.

                     HOMO GAUTENGENSIS

          (= ホモ・ガウテンゲンシス 種)。

           《猿人の人類》。 《ヒト属の人類》。

           (ホモ・ハビリス類の人類)。

                   (⇒ 人類の分類)。

                     (⇒ 猿人ヒト属(= ホモ属))。

                     (⇒ ホモ・ハビリス類)。

                     (⇒ ホモ・ハビリス)。

                     (⇒ ホモ・ルドルフェンシス)。

          (約200万年前〜約60万年前

          に、アフリカで生存)。

          ○ (7c) ホモ・ガウテンゲン

          シス種 は、

          (7) ホモ・ハビリス類・3種の

          人類のうちの1種。

          ○ (7c) ホモ・ガウテンゲン

          シス種 は、

          人類の、猿人の、ホモ・ハビリ

          ス類の、1種       

          ○ (7c) ホモ・ガウテンゲン

          シス種 は、

          人類の、ヒト属(= ホモ属)の、

          ホモ・ハビリス類の、1種

          ○ (7c) ホモ・ガウテンゲン

          シス種 は、

          猿人(えんじん)・17種の人類の

          うちの1種

          ○ (7c) ホモ・ガウテンゲン

          シス種 は、

          ヒト属(= ホモ属)・15種 の人

          類のうちの1種  

              ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス 種 

             Species Homo gautengensis

             は、 人類の、猿人の、ホモ・ハビリス

             類の、1種である。

              ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス 種 

             Species Homo gautengensis

             は、 人類の、ヒト属(= ホモ属)の、

             ホモ・ハビリス類の、1種である。

              ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス 種 

             Species Homo gautengensis

             は、 (7) ホモ・ハビリス類・3種の人

             類のうちの1種であり、 猿人(えんじん)

             17種の人類のうちの1種であり、  ヒト

             (= ホモ属)・15種 の人類のうちの

             1種である  

              ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス種 

             Species Homo gautengensis

             は、 約200万年前〜約60万年前に、

             アフリカで生存していた人類である。

              ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス 種 

             Species Homo gautengensis

             は、 (7) ホモ・ハビリス類・3種の、

             (7a) ホモ・ルドルフェンシス、(7b) 

             ホモ・ハビリス、(7c) ホモ・ガウテンゲ

             ンシス の人類のうちの1種である

              ■ (7) ホモ・ハビリス類の人類は、

              3種あり、

             (7a) ホモ・ルドルフェンシス種、

             (7b) ホモ・ハビリス種、

             (7c) ホモ・ガウテンゲンシス種、 

             の3種の人類である。

           ■ (7c) ホモ・ガウテンゲン

            シス種。 

           <ホモ・ハビリス類。 

          <猿人、ヒト属(= ホモ属)。 

          <人類(= ヒト亜族)。

           ■ (7c) ホモ・ガウテンゲン

            シス種。 

              Species Homo gautengensis.

               <ホモ・ハビリス類の人類 。

               <猿人の人類、または、

               ヒト属(= ホモ属)の人類。

               <人類(= ヒト亜族) 。

               <ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。

               <鼻猿類  (きょうびえんるい)。

               <直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、

              または、真猿類 (しんえんるい)。

               <霊長類 (れいちょうるい)。

               <有胎盤哺乳類(ゆうたいばん ほ

              にゅうるい)(=真獣類)。

               <哺(ほ)乳類。

                <脊椎(せきつい)動物

                <動物

                <真核(しんかく)生物

                <地球生物

 

 

  □ 古人類学 辞典の「 ほ 」基本見出し語サイト 

    の先頭ページへ

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH)  カナヤマ オフィシャル    >

          ホームページ。   

 □ (Cse)   国際理解総合サイト     >

           われら地球市民

 □ (Ke)    百科事典。           >

 □ (Kanh) 人類学ハンドブック。       > 

 □ (Kanh) 人類学辞典(総合版)   >

 □ (Kanh) 古人類学辞典・日本語版。 >

 □ (Kanh) この日本語ページ。

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

◆ カナヤマ古人類学辞典 

   日本語版。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

    All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 人類学辞典。

 

 ■ 見出し語はグリーンでマークされてい る

 

 ■ 〈      〉 : <原住地> 出現地域、

              生存地域。 

 ■ 《      》 : <移住地域> 出現地域、

              生存地域。 

 ■ 【      】 : 出現時期、生存時期。

 

 

 ●      ★     : 現生人類に直系する人類, 

              現代人に直系する人類。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古人類学 辞典の 「 ほ 」 基本見出し語サイト 

  の先頭ページへ

□ 古人類学辞典 ・日本語版の先頭ページへ

□ 人類学ハンドブック・日本語版へ

□ 古人類学辞典・英語版 へ

□ 人類学ハンドブック・英語版 へ

 

 

#ho

 

#thekindofhomohabilis

 

■ ホモ・ハビリス類。 

        (ほも・はびりするい)。

 

■ ホモ・ハビリス類の人類

    <ヒト属(= ホモ属)、または、

     初期人類(= 猿人)。

    <人類(= ヒト亜族)。

 

 ■ (7) ホモ・ハビリス類の人類

        The Homo habilis Group of

          the genus Homo.

 

   ≪ ヒトの種類 ≫  ≪ 結末 ≫  ≪ 居住地 ≫    

     ヒト属(= ホモ属)   進化       アフリカ   

         ♪ ホモ・エレクトス類へ進化する。

 

 

 □ ホモ・ハビリス類 (総合)

 

 □ ホモ・ハビリス類の人類の進化表

 

 □ ホモ・ハビリス類の学術分類表

 

 □ 人類 (総合)

 

 □ ホモ・ハビリス類が登場する

    興 味深い、ドキュメンタリー、

    ドラマ、映画

       

    

 ■ (7) ホモ・ハビリス類の人類

 

   ▲ ホモ・ハビリス類の3種の人類。   

 

   ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス   

       Species Homo rudolfensis

   ★ (7b) ホモ・ハビリス   

       Species Homo habilis.

   ● (7c) ホモ・ガウテンゲンシス 

       Species Homo  gautengensis.

 

 

  ♪♪ 初期人類(= 猿人)(全17種)

      の分布図。

    

 

 

 ■ (7) ホモ・ハビリス類の人類

 

   ▲ 名称 :  ホモ・ハビリス類

 

   ▲ 別名 : ヒト属 ホモ・ハビリス・グループ。

 

   ▲ ホモ・ハビリス類は、 猿人でヒト属の3種

     の人類のグループ名 である。

 

   ▲ 英名 : 

     ○ THE HOMO HABILIS GROUP.

    ○ THE HOMO HABILIS GROUP

       OF THE GENUS HOMO

    ○ THE KIND OF HOMO HABILIS

 

   ▲ 学術分類ランク :  

     ヒト属(ホモ属) ホモ・ハ ビリス・グループ  

       The Homo habilis  Group 

       of the genus Homo。   

 

   ▲ (7) ホモ・ハビリス類には、 3種の人類が

     いる。  

 

   ▲ 猿人(えんじん)・17種の人類のうちの3種

 

   ▲ ヒト属(ホモ属)・15種 の人類のうちの3種  

 

   ▲ 【 約240万年前〜約60万年前、

      アフリカで生存 】。

 

   ▲ 〈アフリカで、生存する〉。

 

   ▲ (7) ホモ・ハビリス類は、 (7a) ホモ・ル

     ドルフェンシス と  (7b) ホモ・ハビリス と 

    (7c) ホモ・ガウテンゲンシス の3種の人類

 

   ▲ 人類で、本格的に道具を作る。 肉を本格的

     に食べ始める。

 

   ▲ 人類で、 本格的に、道具 (旧石器) を作っ

     人類 。

 

   ▲ 本格的に肉食を始めた人類(スキャベンジャ

     ーとして)。

 

   ● ホモ・ハビリス類は、雑食であったが、高タ

     ンパク質の肉(野獣が狩った獲物の食べ残し)

     も、本格的に食べるようになり、 この人類以

     降に進化した人類は、脳の大きさが、さらに、

     少しずつ増加していく。

 

   ● 肉を本格的に食べ始めた人類で、本格的な

      スキャベンジャー(死肉をあさる動物)。

      ホモ・ハビリス類は、 狩猟はしなかったが、 

     道具を使い、 動物の死骸の肉をあさり、 

     肉が食べ物の1つとして、定着する。 高蛋白

     (こうたんぱく)の肉を食べ、脳が、さらに大き

     くなる。

 

 

 

  

 

 

 ■ (7) ホモ・ハビリス類の人類

 

   ▲ (7) ホモ・ハビリス類は、(4c) アウストラ

     ロピテクス・ガルヒ ((4) アウストラロピテク

     類(属)の、(4c) ガルヒ 猿人) から進化し

     た人類。      

   ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

   ▲ (7) ホモ・ハビリス類の、(7a) ホモ・ル ドル

     フェンシス と  (7b) ホモ・ハビリスは、 (8) 

     原人(= ホモ・エレクトス 類)の、★(8a) ホモ・

     エルガステル や ★(8b) ホモ・エレ クトス 

     へ進化する。

 

   ▲ (7) ホモ・ハビリス類の、(7c) ホモ・ガウテ

     ンゲンシスは、絶滅する。

 

   ▲ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。

 

   ▲ (7) ホモ・ハビリス類 《猿人》 の人類

 

   ▲ (7) ホモ・ハビリス類は、 3種あり。 

 

   ▲ 猿人(えんじん)の人類。

 

   ▲ 猿人・17種の人類のうちの3種

 

   ▲ ヒト属(= ホモ属) の人類。 

 

   ▲ ヒト属(ホモ属)・15種 の人類のうちの3種  

 

   ▲ 人類・1亜族・7属・29種の人類のうちの3種。 

 

   ▲ (7) ホモ・ハビリス類。

       <(7)〜(10) ヒト属 (= ホモ属)、

       (1)〜(7) 猿人  

       <(1)〜(9) 古生人類 (= 猿人、原人、旧人)

     <人類 (= ヒト亜族 Subtribe Hominina

     <ホミノイド (= ヒト上科) 

     <霊長類 (れいちょうるい 、サルの仲間)。 

 

   ▲ 猿人17種の人類。

    (1) サヘラントロプス 類(属) (1属・1種、猿人)、

    (2) オロリン 類(属) 1属・1種、猿人)、 

    (3) アルディピテクス 類(属) (1属・2種、猿人)、 

    (4) アウストラロピテクス 類(属) 1属・6種、猿人)、 

    (5) ケニヤントロプス 類(属) (1属・1種、猿人)、 

    (6) パラントロプス 類(属) (1属・3種、猿人)、 

    (7) ホモ・ハビリス類 (ヒト属(= ホモ属)1属・3種、

       猿人)。

 

   ▲ 猿人の詳細については、 「 猿人 」 を参 照して

     下さい。

 

 

 ■ (7) ホモ・ハビリス類の人類

 

   ▲ (学術・分類) 動物界 ⇒ 脊索動物門 ⇒ 

     脊椎動物亜門  ⇒ 哺乳綱 ⇒ 真獣下 

     (有胎盤哺乳類) ⇒ 霊長目(サル目) ⇒ 

     真猿下目(亜目) ⇒ ヒト上科 ⇒ ヒト亜族 

     ⇒ ヒト属(= ホモ属) ⇒  ホモ・ハビリス類・

     3種。

 

 

#thekindofhomohabilis-general

 

 ホモ・ハビリス類の人類 

   (総合)。

 

 ■ (7) ホモ・ハビリス類。

  ■ ホモ・ハビリス類は、次の3種の人類である。   

 

   ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス   

       Species Homo rudolfensis

       〈ホモ・ハビリス類〉 《 猿人 》。

   ★ (7b) ホモ・ハビリス   

       Species Homo habilis.

       〈ホモ・ハビリス類〉 《 猿人 》。

   ● (7c) ホモ・ガウテンゲンシス 

       Species Homo Gautengensis.

       〈ホモ・ハビリス類〉 《 猿人 》。

 

   ■ 上記の各人類の詳細については、各項目を参

     照して下さい。

 

 

 ■ (7) ホモ・ハビリス類。

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類は、 猿人で、ヒト属

     の3種の人類のグループ名である。

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類の別名は、 ヒト属

     ホモ・ハビリス・グループ である。  

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類の英語名は、 

     THE HOMO HABILIS GROUP

      OF THE GENUS HOMO 、

      THE HOMO HABILIS GROUP、

     THE KIND OF HOMO HABILIS

     である。

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類の、学術分類ランク

     は、 ヒト属(ホモ属) のホモ・ハビリス・グル

     ープ  The Homo habilis  Group,

     Genus Homo である。  

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類は、 約240万年前か

     ら約60万年前まで、 アフリカで、生存する。

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類は、 人類で、本格的

     に、 道具を作る。 肉を本格的に食べ始める。

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類は、 人類で、 本格的

     に、道具(旧石器) を作った人類 である。

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類は、 本格的に肉食を

     始めた人類 である(スキャベンジャーとして)。

       (7) ホモ・ハビリス類 は、 雑食であった

     が、 高タンパク質の肉も、本格的に食べるよ

     うになり、 この人類以降に進化した人類は、

     脳の大きさが、さらに、少しずつ増加していく。

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類は、 肉を本格的に食

     べ始めた人類で、 本格的なスキャベンジャー

     (死肉をあさる動物) であった。

        (7) ホモ・ハビリス類 は、 狩猟はしなか

     ったが、 石器などの道具を使い、 動物の死

     骸の肉をあさり、 肉が食べ物の1つとして、

     定着する。 高蛋白(こうたんぱく)の肉を食べ、

     脳が、さらに大きくなる。

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類は、 (7a) ホモ・ル

     ドルフェンシス と  (7b) ホモ・ハビリス と 

    (7c) ホモ・ガウテンゲンシス の3種の人類

    である

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類は、 (4) アウストラ

     ロピテク類(属)の、(4c) アウストラ ロピ

     テクス・ガルヒ (= ガルヒ猿人) から進化した

     人類 である。      

   ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類の、(7a) ホモ・ル ド

     ルフェンシス と  (7b) ホモ・ハビリス は、  

     (8) 原人(= ホモ・エレクトス 類)の、★(8a) 

     ホモ・エルガステル や ★(8b) ホモ・エレ   

     クトス  へ進化する。

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類の、(7c) ホモ・ガウ

     テンゲンシスは、絶滅する。

 

   ■ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。

        人類 (= ヒト亜族) は、 属に細分され、属

     は種に細分され、 種は、亜種に細分される。

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類は、 3種がある。 

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類は、 猿人(えんじん)の

     人類で、 猿人 ・17種の人類のうちの3種 で

     ある。

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類は、 ヒト属(ホモ属)

     の人類で、 ヒト属(ホモ属) ・15種 の人類

     のうちの3種 である  

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類は、 人類・1亜族・7属・

     29種の人類のうちの3種 である。

 

   ■ (7) ホモ・ハビリス類。

       <(7)〜(10) ヒト属 (= ホモ属)、

       (1)〜(7) 猿人  

       <(1)〜(9) 古生人類 (= 猿人、原人、旧人)。

     <人類 (= ヒト亜族 Subtribe Hominina) 。

     <ホミノイド (= ヒト上科)  

     <霊長類 (れいちょうるい 、サルの仲間)。 

 

 

 ■ 猿人17種の人類

 

    (1) サヘラントロプス 類(属) (1属・1種、猿人)、

    (2) オロリン 類(属) 1属・1種、猿人)、 

    (3) アルディピテクス 類(属) (1属・2種、猿人)、 

    (4) アウストラロピテクス 類(属) 1属・6種、猿人)、 

    (5) ケニヤントロプス 類(属) (1属・1種、猿人)、 

    (6) パラントロプス 類(属) (1属・3種、猿人)、 

    (7) ホモ・ハビリス類 (ヒト属(= ホモ属)1属・3種、

       猿人)。

 

   ■ 猿人の詳細については、 「 猿人 」 を参照し

     てください。

 

 

 ■ ヒト属15種の人類。

 

   ▲ ヒト属(= ホモ属) 15種 の人類。

   ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス   

       (<ホモ・ハビリス類  <猿人)。

   ★ (7b) ホモ・ハビリス   

       (<ホモ・ハビリス類  <猿人)。

   ● (7c) ホモ・ガウテンゲンシス 

       (<ホモ・ハビリス類  <猿人)。

   ★ (8a) ホモ・エルガステル   

       (別名:ホモ・エルガスター)。

       (<ホモ・エレクトス類(= 原人))。 

   ★ (8b) ホモ・エレクトス   

       (別名:ホモ・エレクトゥス)。

       (<ホモ・エレクトス類(= 原人))。 

       ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

   ★ (8c) ホモ・ゲオルギクス 

       (別名:ドマニシ原人)。

       (<ホモ・エレクトス類(= 原人))。 

   ● (8e) ホモ・フローレスシエンシス 

       (別名:フローレス原人)。

       (<ホモ・エレクトス類(= 原人))。 

   ★ (8f) ホモ・マウリタニクス 

       (<ホモ・エレクトス類(= 原人))。 

   ★ (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス 

       (別名:ハイデルベルク人)。

       (<前ホモ・サピエンス類(= 旧人))。 

   ● (9b) ホモ・ネアンデルターレンシス 

       (別名:ネアンデルタール人)。

       (<前ホモ・サピエンス類(= 旧人))。  

   ● (9c) ホモ・アンテセソール 

       (別名:ホモ・アンテセッサー)。

       (<前ホモ・サピエンス類(= 旧人))。  

       ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

   ● (9d) ホモ・ケプラネンシス  

       (別名:ホモ・セプラネンシス)。

       (<前ホモ・サピエンス類(= 旧人))。  

   ★ (9e) ホモ・ヘルメイ  

       (<前ホモ・サピエンス類(= 旧人))。  

   ★ (9f ) ホモ・ローデシエンシス 

       (別名: ローデシア人)。

       (<前ホモ・サピエンス類(= 旧人))。  

   ★ (10) ホモ・サピエンス 

       ( 別名:現生人類、新人)。 

   ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

 ■ (7) ホモ・ハビリス類の上位分類。

 

   ▲ (学術・分類) 動物界 ⇒ 脊索(せきさく)動物門 ⇒

    脊椎(せきつい)動物亜門  ⇒ 哺(ほ)乳綱 ⇒ 真獣

    (しんじゅう)下 (= 有胎盤(ゆうたいばん)哺乳類) ⇒

    霊長(れいちょう)目(サル目) ⇒ 真猿(しんえん)下目

    (亜目) ⇒ ヒト上科(= ホミノイド) ⇒ ヒト亜族(= 人

    類) ⇒  ヒト属(ホモ属) ⇒ ホモ・ハビリス類。

   ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

 

 ■ (7) ホモ・ハビリス類の人類

 

                    ■ ホモ・ハビリス類の人類は、

           人類29種の、3種。

                    ○ ホモ・ハビリス類の人類は、

           人類の、猿人17種の、3種

           人類の、ヒト属15種の、3種

                    ○ 人類 7属の1属・ヒト属の一部。

                    ○ 人類10グループの、1グルー

           プ・ホモ・ハビリス類。

                    ○ 人類4タイプの1つ・猿人の

           一部。

          ■ ホモ・ハビリス類の人類は、

           人類の、 猿人の、1グループ、

          1属、3種。

                    ○ 人類の1属・3種。

          ○ 人類7属・29種の、1属・3種。

                    ○ 人類の、猿人の一部で、ヒト

          属の一部の、ホモ・ハビリス類の、

          1属・3種。

          ○ 人類7属の1属・ヒト属の一部

          の3種。

          ○ 人類(= ヒト亜族)の、 猿人の

          3種。

           人類(= ヒト亜族)の4タイプ

          (猿人、原人、旧人、新人)の1つ・

          猿人の一部。

           古生人類3種。

 

                    ■ ホモ・ハビリス類の人類は、

           人類29種の、3種。

                    ○ ホモ・ハビリス類の人類は、

           人類の、猿人17種の、3種

           人類の、ヒト属15種の、3種

                    ○ 人類 7属の1属・ヒト属の

          一部。

                    ○ 人類10グループの、1グル

           ープ・ホモ・ハビリス類。

                    ○ 人類4タイプの1つ・猿人の

           一部。

          ■ ホモ・ハビリス類の人類は、

           人類の、 猿人の、1グループ、

          1属、3種。

                    ○ 人類の1属・3種。

          ○ 人類7属・29種の、1属・3種。

                    ○ 人類の、猿人の一部で、ヒト

          属の一部の、ホモ・ハビリス類の、

          1属・3種。

          ○ 人類7属の1属・ヒト属の一部

          の3種。

          ○ 人類(= ヒト亜族)の、 猿人の

          3種。

           人類(= ヒト亜族)の4タイプ

          (猿人、原人、旧人、新人)の1つ・

          猿人の一部。

           古生人類3種。

          ■ ホモ・ハビリス類の人類は、

           人類の1タイプ・猿人の一部、

          1グループ、1属・ヒト属の一部、

          3種。

           <人類の4タイプ、10グループ、

          7属、29種。 

              ■ ホモ・ハビリス類の人類は、  人類の 

              4タイプ、10グループ、7属、29種のうち

             の、 人類の1タイプ・猿人の一 部、1グ

             ループ、1属・ヒト属の一部、3種の人類

             である。

             ■ ホモ・ハビリス類  (ほも・はびりする

             い、The Homo habilis  Group, 

             Genus Homo) の人類は、 人類

             29種の3種であり、 人類の1属・3種

             あり、 人類(= ヒト亜族)の、猿人の一部

             でヒト属の一部の、ホモ・ハビリス類の、

             1属・3種である。

 

 

#thekindofhomohabilis-evolution

 

 

◆ ホモ・ハビリス類の人類

   の進化。

 

 ■ ホモ・ハビリス類の人類

     の人類の進化表。

 

  ○  THE EVOLUTION TABLE OF

     THE HOMO HABILIS GROUP

     OF THE GENUS HOMO

   ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

  ■ 当一覧表は、 次の箇所から必要な部分を

    抜き出して掲載している。

 

   □ 人類進化ガイドブック付属

      人類進化系統表ブック・日本語版

      「 人類進化系統・統合一覧表・日本語版 

 

   □ 人類進化ガイドブック付属

      現生人類直系人類進化表ブック・日本語版

      「 現生人類直系人類の5,7,9 段階

        人類進化・統合一覧表・日本語版 」。   

 

 

 ■ V60 07-EjpdljoiD。 

    ホモ・ハビリス類の人類

    の進化系統表。

 

  ■ 次の人類の進化系統は、諸学説の1つである。  

 

  ○  THE LINEAGE TABLE OF THE 

      EVOLUTION OF THE HOMO 

     HABILIS GROUP OF THE GENUS 

     HOMO

 

    ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレン 

           シスの人類  

    (別名:ルーシー、アファール猿人、

     アファレンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

     AFARENSIS (:LUCY).

    〈アウストラロピテクス属(類) ・6種の1種〉。   

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約390万年前〜約290万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

    ★ (4c) アウストラロピテクス・ ガルヒ種  

           の人類

        及び   

       (4d) アウストラロピテクス・ アフリカ 

           ヌスの人類

    (別名:(4c) ガルヒ猿人、

     (4d) アフリカヌス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    GARHI AND AUSTRALOPITHECUS 

    AFRICANUS. 

    〈アウストラロピテクス属(類)・6種の 2種〉。

     初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。 

    【 約310万年前〜約200万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

  ■ (7)〜( 10) ヒト属(= ホモ属)の人類 

   THE HOMO.  

   ≪ ヒト属(= ホモ属)・15種 ≫。 

   〈アフリカ〉 → 

   《アフリカ・アジア・ヨーロッパ・オーストラリア・

     南北アメリカ》

   【 約240万年前〜現在、アフリカ、アジア、

     ヨーロッパ、オーストラリア、南北アメリカ

     で、生存 】。

 

  ■ ★ (7)  ホモ・ハビリス 類の人類 

   THE HOMO HABILIS GROUP

   〈 ホモ・ハビリス類・3種 〉。  

   《 初期人類(= 猿人)・17種の3種 》。

   ≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の3種 ≫。

   【 約240万年前〜約60万年前、アフリカで、

     生存 】

 

   ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシスの人類 

      及び   

      (7b) ホモ・ハビリスの人類 

      THE SPECIES HOMO RUDOLFENSIS 

    AND HOMO HABILIS 

   〈 ホモ・ハビリス類・3種の2種 〉。 

   《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

   ≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の2種 ≫。

   【 約240万年前〜約160万年前に、アフリカで、

     生存 】。

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

  ■ ★ (8) ホモ・エレクトス 類の人類(= 原人

    THE HOMO ERECTUS GROUP

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種 〉。   

   ≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の5種 ≫。

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》

   【 約190万年前〜約1万8000年前、

     アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】  

 

   ★ (8a) ホモ・エルガステルの人類  

      及び     

     ★ (8b) ホモ・エレクトスの人類 

    (別名:(8a) ホモ・エルガスター、

     (8b) ホモ・エレクトゥス)。

     THE SPECIES HOMO ERGASTER  

     AND HOMO ERECTUS

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種の2種 〉。 

   ≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の2種 ≫。

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》

   ((8f) 「ホモ・マウリタニクス種」を、

    (8b) ホモ・エレクトス種に含める。)

   【 約190万年前〜約2万7000年前に、

     アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

    ★ : 現生人類に直系する人類、 

         現代人に直系する人類。   

 

 

 

 ■ (Hom.Hab.Gro.

    -EjpdljoiD)。 

    現生人類に直系する

    人類 と ホモ・ハビ

    リス類との関係表。

 

  ■ 次の人類の進化は、諸学説の1つである。  

 

  ○  THE EVOLUTION TABLE RELATED 

     BETWEEN THE HUMANS OF

     THE PRESENT HUMAN’S DIRECT 

      LINE, AND THE HOMO HABILIS 

     GROUP OF THE GENUS HOMO

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

 

 ■ 人類は、次の順序で進化する。

 

 

  ■ (Mi.Ho.) 霊長類(サルの仲間)の、

        中新世ホミノイド(= 化石類人猿

   THE MIOCENE HOMINOID (APE) . 

   【 約2400万年前〜約300万年前、アフリカで、

         生存 】。

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

  ■ (1)〜(7) 初期人類(= 猿人)。 

   THE EARLY HUMANS.  

   《 初期人類(= 猿人)・17種 》。 

   【 約700万年前〜約60万年前に、アフリカで、

     生存 】。

 

  ■ ★ (3) アルディピテクス属(類) の人類

   THE GENUS ARDIPITHECUS

   〈 アルディピテクス属(類)・2種 〉。

   《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。 

   【 約580万年前〜約420万年前、アフリカで、

     生存 】

 

    ★ (3a) アルディピテクス・ カダッバ種  

           の人類  

       及び 

    ★ (3b) アルディピテクス・ラミダス種  

           の人類

     (別名: (3a) カダッバ猿人、アルディピ

      テクス・カダバ、(3b) ラミダス猿人、

      アルディピテクス・ラミドゥス)。

    THE SPECIES ARUDIPITHECUS 

     KADDABA AND ARUDIPITHECUS 

    RAMIDUS

    〈 アルディピテクス属(類)・2種の2種 〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

    【 約580万年前〜約420万年前、アフリカで、

     生存 】

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

  ■ ★ (4) アウストラロピテクス属(類) の人類

   THE GENUS AUSTRALOPITHECUS

   〈 アウストラロピテクス属(類)・6種 〉。

   《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。

   【 約420万年前〜約200万年前、アフリカで、

     生存 】    

 

    ★ (4a) アウストラロピテクス・アナメン 

           シスの人類

    (別名:アナム猿人、 アナメンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    NAMENSIS

    〈アウストラロピテクス属(類)・6種の1種〉。  

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約420万年前〜約390万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

    ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレン 

           シスの人類  

    (別名:ルーシー、アファール猿人、

     アファレンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

     AFARENSIS (:LUCY).

    〈アウストラロピテクス属(類) ・6種の1種〉。   

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約390万年前〜約290万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

    ★ (4c) アウストラロピテクス・ ガルヒ種  

           の人類

        及び   

       (4d) アウストラロピテクス・ アフリカ 

           ヌスの人類

    (別名:(4c) ガルヒ猿人、

     (4d) アフリカヌス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    GARHI AND AUSTRALOPITHECUS 

    AFRICANUS. 

    〈アウストラロピテクス属(類)・6種の 2種〉。

     初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。 

    【 約310万年前〜約200万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

  ■ (7)〜( 10) ヒト属(= ホモ属)の人類 

   THE HOMO.  

   ≪ ヒト属(= ホモ属)・15種 ≫。 

   〈アフリカ〉 → 

   《アフリカ・アジア・ヨーロッパ・オーストラリア・

     南北アメリカ》

   【 約240万年前〜現在、アフリカ、アジア、

     ヨーロッパ、オーストラリア、南北アメリカ

     で、生存 】。

 

  ■ ★ (7)  ホモ・ハビリス 類の人類 

   THE HOMO HABILIS GROUP

   〈 ホモ・ハビリス類・3種 〉。  

   《 初期人類(= 猿人)・17種の3種 》。

   ≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の3種 ≫。

   【 約240万年前〜約60万年前、アフリカで、

     生存 】

 

   ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシスの人類 

      及び   

      (7b) ホモ・ハビリスの人類 

      THE SPECIES HOMO RUDOLFENSIS 

    AND HOMO HABILIS 

   〈 ホモ・ハビリス類・3種の2種 〉。 

   《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

   ≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の2種 ≫。

   【 約240万年前〜約160万年前に、アフリカで、

     生存 】。

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

  ■ ★ (8) ホモ・エレクトス 類の人類(= 原人

    THE HOMO ERECTUS GROUP

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種 〉。   

   ≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の5種 ≫。

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》

   【 約190万年前〜約1万8000年前、

     アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】  

 

   ★ (8a) ホモ・エルガステルの人類  

      及び     

     ★ (8b) ホモ・エレクトスの人類 

    (別名:(8a) ホモ・エルガスター、

     (8b) ホモ・エレクトゥス)。

     THE SPECIES HOMO ERGASTER  

     AND HOMO ERECTUS

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種の2種 〉。 

   ≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の2種 ≫。

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》

   ((8f) 「ホモ・マウリタニクス種」を、

    (8b) ホモ・エレクトス種に含める。)

   【 約190万年前〜約2万7000年前に、

     アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

   ★  (8b・afr) アフリカのホモ・エレクトス種 

             の人類 

      (ホモ・エレクトス類(= 原人))。         

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

  ■ ★ (9) 前ホモ・サピエンス類の人類 

           (= 旧人)。

   THE PREVIOUS HOMO  SAPIENS 

   GROUP

   〈 前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種 〉。   

   ≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の6種 ≫。

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》。  

       【 約78万年前〜約3万年前に、 アフリカ、

      アジア、ヨーロッパで、生存 】。

 

   ★ (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種  

          の人類    

    (別名:ハイデルベルク人)。

    THE SPECIES HOMO 

   HEIDELBERGENSIS

   〈 前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種の1種 〉。   

   ≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の1種 ≫。

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》

   ((9e) 「ホモ・ヘルメイ種」 や 

    (9f) 「ホモ・ローデシエンシス種」 を   

    (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種に含める)。

   【 約50万年前〜約10万年前、アフリカ、

     アジア、ヨーロッパで、生存 】  

   ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

    ★ (9a・afr) アフリカのホモ・ハイデルベル  

      ゲンシス種の人類 (= ハイデルベルク人)

      (前ホモ・サピエンス類(= 旧人))。  

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

  ■ ★  (10) 現生人類(= ホモ・サピエンス種 

            の人類、新人   

     THE SPECIES HOMO SAPIENS   

    THE EXTANT HUMAN SPECIES

   〈 現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、

     新人)1種  〉。   

   ≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の1種 ≫。

    〈アフリカ〉 → 

    《アフリカ・アジア・ヨーロッパ・オーストラリア・

     南北アメリカ》

   【 約20万年前〜現在、ほぼ全世界で生存 】

 

    ★ (10a) ホモ・サピエンス・サピエンス  

             亜種の人類。       

      THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS  

    SAPIENS   

    〈現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、

     新人)1種の2亜種の1亜種〉。   

   【 約20万年前〜現在、ほぼ全世界で生存 】

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

    ★ : 現生人類に直系する人類、 

         現代人に直系する人類。   

 

 

 

#thekindofhomohabilis-classificationtable

 

◆ ホモ・ハビリス類の人類

   の学術分類。  

 

   ■ ホモ・ハビリス類

    の学術分類表。

 

   〇 THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

         TABLE OF  THE HOMO HABILIS 

       GROUP OF THE GENUS HOMO

 

     ドメイン: 真核生物域 

           the domain Eukaryota

       界: 動物界 

           the kingdom Animalia

       門: 脊索動物門 

           the phylum Chordata

      亜門: 脊椎動物亜門

           the subphylum Vertebrata

       綱: 哺乳

          the class Mammalia

     下綱: 真獣下 (正獣下

          the infraclass Eutheria

        霊長目  (サル目) 

          the order Primates

     亜目: 直鼻猿亜目 

          the suborder Haplorrhini

     下目: 真猿下目 

          the infraorder Simiiformes

     小目: 狭鼻小目 

          the parvorder Catarrhini   

     上科: ヒト上科 

          the superfamily Hominoidea

       科: ヒト科 Hominidae

          the family Hominidae

     亜科: ヒト亜科

          the subfamily Homininae

       族: ヒト族   

          the tribe Hominini

     亜族: ヒト亜族 

          the subtribe Hominina

         (= 人類・29種)。

     ■ 初期人類(= 猿人)  7属・17種。

          the early humans

       ● ホモ・ハ ビリス類 の人類 3種。

          The Homo habilis group 

           of the genus Homo

         (ホモ・ハ ビリスの人類 は、 3種)。

       種:  ホモ・ルドルフェンシス

          the species Homo 

          rudolfensis

       種:  ホモ・ハビリス

          the species Homo 

          habilis

       種:  ホモ・ガウテンゲンシス

          the species Homo 

          gautengensis

    ● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。

 

 

 

 ■ ホモ・ハビリス類の 人類

    の学術分類。  

 

  ■ ホモ・ハビリス類

    の学術分類表  

         詳細上位分類、上位所属の分類、

       日本語・学名・英語対照)。

 

  ○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

     TABLE OF THE HOMO HABILIS 

      GROUP (KIND) OF THE GENUS 

     HOMO

 

  ■ ホモ・ハビリス類   

      ヒト属(=ホモ属)の、ホモ・ハビリス類

      (グループ)。  

       ( 英: The Homo habilis group 

        of the genus Homo 、

      THE GROUP (KIND ) OF 

      HOMO HABILIS.)。

 

  ■ 地球生物        LIFE ON EARTH 。

  ⇒ 真核生物        (ドメイン : 真核生物域 

                  Domain Eukaryota) 

                  (英名: EUKARYOTE(S))。

  ⇒ 動物           ( 界 : 動物界    

                  Kingdom Animalia) 

                                   (英名:ANIMAL (S))。

  ⇒ 脊索(せきさく)動物 ( 門 : 脊索動物門   

                   Phylum Chordata) 

                   (英名:CHORDATE (S))

  ⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門 : 脊椎動物亜門 

                    Subphylum Vertebrata) 

                  (英名:VERTEBRATE(S))

     ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

  ⇒ 有顎(ゆうがく)動物  (下門 : 有顎動物下門 

    (顎口類、有顎類)    Infraphylum

                   Gnathostomata) 

                   (英名: VERTEBRATE (S)

                   WITH JAW)。

  ⇒ 四肢(しし)動物    (上 : 四肢動物上綱 

                   Superclass Tetrapoda ) 

                    (英名:TETRAPOD (S))  

  ⇒ 有羊膜(ゆうよう     (ランク(階級)なし   

      まく)類           Amniota) 

                   (英名:AMNIOTE (S))。   

  ⇒ 哺乳類          (  綱  : 哺乳   

                    Class Mammalia) 

                   (英名:MAMMAL(S))。

  ⇒ 獣類            (亜綱  : 亜綱    

                   Subclass Theria) 

                   (英名:THERIAN(S))。

  ⇒ 真獣類 (正獣類)   綱  : 真獣下(正獣下)  

    (有胎盤類、有胎盤    Infraclass Eutheria)         

    哺(ほ)乳類)       (英名:EUTHERIAN(S)) 

                    (英名:PLACENTAL 

                    MAMMAL(S)) 。

  ⇒ 霊長類            目  : 霊長目(サル目)    

                     Order Primates) 

                    (英名:PRIMATE(S))。

   ⇒ 直鼻猿類 (新分類法) 亜目 : 直鼻猿亜目    

                    Suborder Haplorrhini) 

                    (英名:HAPLORRHINE(S))。

     真猿類   (新分類法) 下目 : 真猿下目 

                     Infraorder Simiiformes) 

                    (英名: SIMIAN(S))。

     狭鼻猿類 (新分類法)小目 : 狭鼻小目 

                     Parvorder Catarrhini  ) 

                    英名: CATARRHINE(S))。

  または、

     真猿類   (旧分類法) 亜目 : 真猿亜目  

                    Suborder Simiiformes) 

                    (英名: SIMIAN(S))。

      狭鼻猿類 (旧分類法) (下目 : 狭鼻下目  

                    Infraorder Catarrhini) 

                    (英名: CATARRHINE(S))。

  ⇒ ホミノイド           (上科 : ヒト上科   

    (類人猿と人類)      Superfamily Hominoidea) 

                     (英名: HOMINOID(S))。

  ⇒ 大型類人猿と人類    ( 科 : ヒト科     

    (オランウータン、ゴリラ、 Family Hominidae)      

    チンパンジーと人類)   英名: NONHUMAN GREAT  

                    APE(S) AND HUMAN(S))。

    ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

  ⇒ ゴリラとチンパンジ    亜科 : ヒト亜科   

    ーと人類           Subfamily Homininae)   

                    (英名:  HOMININE(S))。

  ⇒ チンパンジーと人類   ( 族 :  ヒト族      

                    Tribe Hominini) 

                     (英名 :HOMININ(S))。

  ⇒ 人類                   (亜族 : ヒト亜族    

                     Subtribe Hominina) 

                     (英名: HUMAN(S))。       

     ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

  ⇒ 猿人                 (英名: APE-MAN(MEN))。

  ⇒ ヒト属(=ホモ属)の人類 (  属  : ヒト(= ホモ属)       

                    Genus Homo) 

                     (英名: HUMAN(S) OF   

                     THE GENUS HOMO)。       

  ⇒ ホモ・ハビリス類      ( ヒト属(ホモ属) の、ホモ・ハビ

                    リス・グループ  

                     The Homo habilis Group 

                     of the genus  Homo)。  

                    (英名: THE  GROUP 

                     (KIND) OF HOMO 

                    HABILIS)。

       種:  ホモ・ルドルフェンシス

          the species Homo 

          rudolfensis

       種:  ホモ・ハビリス

          the species Homo 

          habilis

       種:  ホモ・ガウテンゲンシス

          the species Homo 

          gautengensis

      ● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。

 

 

 

#thekindofhomohabilis-human(general)

 

 人類 (総合)。

 

   

 ■ 人類の進化。 

 

  ■ 私達は、 ヒト属(=ホモ属)の1種の、 現生

   人類(=ホモ・サピエンス 種の人類新人)である。 

      現在生き残っている種(現存種)の人類は、

   私達・現生人類(=ホモ・サピエンス 種の人類

   新人)の1種のみであり、 他の種の人類は、

   絶滅する。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

 

 ■ 人類の進化。 

 

 ■ 人類の5段階進化。 

 

  ■ 人類(= ヒト亜族)は、 次の順序で、

      (a) 中新世ホミノイド(= 化石類人猿 )

   (b) 初期人類(= 猿人) 、

   (c) ホモ・エレクトス類の人類(= 原人)、

   (d) 前ホモ・サピエンス類の人類(= 旧人)

   (e) 現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、

       新人)、

       へと進化する。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。 

 

  ■ 人類(= ヒト亜族は、

   中新世ホミノイド(= 化石類人猿)から進化して、 

   直立二足歩行をして初期人類(= 猿人として

   出現し、 

   初期人類(= 猿人)から ホモ・エレクトス類

   の人類(=原人)へ進化し、 

   ホモ・エレクトス類の人類(=原人)から前ホモ・

   ピエンス類の人類(= 旧人)へ進化し、 

   前ホモ・サピエンス類 の人類(= 旧人)から

   現生人類(= ホモ・サピエンスの人類、新人)、

   へ と進化する。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。 

     

 

 ■ 人類の進化。

 

 ■ 現生人類に直系する

    人類の統合進化表。

 

   ★ : 現生人類に直系する人類、 

        現代人に直系する人類。   

 

 

 ■ 霊長類の、中新世ホミノイド

   (= 化石類人猿    

    THE MIOCENE HOMINOID (APE) . 

    【 約2400万年前〜約300万年前に、

      アフリカで、生存 】。

     ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

       ↓↓ 

       ↓↓  進化。

       ↓↓ 

       ↓↓ 

 ■ (1)〜(7) 初期人類(= 猿人)。 

    THE EARLY HUMAN.  

    《 初期人類(= 猿人)・17種 》。 

    【 約700万年前〜約60万年前に、アフリカで、

      生存 】。

 

  ■ ★ (3) アルディピテクス属(類) 

    THE GENUS ARDIPITHECUS

     〈 アルディピテクス属(類)・2種 〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。 

    【 約580万年前〜約420万年前に、アフリカで、

      生存 】。

 

  ★ (3a) アルディピテクス・カダッバ種  

      及び   

  ★ (3b) アルディピテクス・ラミ ダス種。

     (別名: (3a) カダッバ猿人、アルディピ

      テクス・カダバ、(3b) ラミダス猿人、

      アルディピテクス・ラミドゥス)。

    THE SPECIES ARUDIPITHECUS 

     KADDABA AND ARUDIPITHECUS 

    RAMIDUS

    〈 アルディピテクス属(類) ・2種の2種 〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

      ↓↓  

      ↓↓ 進化。

      ↓↓ 

  ■ ★ (4) アウストラロピテクス属(類)    

    THE GENUS AUSTRALOPITHECUS

    〈 アウストラロピテクス属(類)・6種 〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の6種 》。

    【 約420万年前〜約200万年前に、アフリカで、

      生存 】。

    ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。  

 

  ★ (4a) アウストラロピテクス・アナメンシス種。

     (別名:アナム猿人、 アナメンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    ANAMENSIS

     〈 アウストラロピテクス属(類) ・6種の1種 〉。  

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約420万年前〜約390万年前に、アフリカで、

        生存 】。

      ↓↓  進化。

      ↓↓ 

  ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレンシス種。 

     (別名:ルーシー、アファール猿人、

     アファレンシス猿人)。

   THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    AFARENSIS (:LUCY).  

   〈 アウストラロピテクス属(類)・6種の1種 〉。    

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

   【 約390万年前〜約290万年前に、アフリカで、

     生存 】。

      ↓↓  進化。

      ↓↓

  ★ (4c) アウストラロピテクス・ガルヒ種。 

      (別名:ガルヒ猿人)。

   THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

   GARHI. 

    〈 アウストラロピテクス属(類)・6種の1種 〉。  

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

   【 約300万年前〜約200万年前に、アフリカで、

     生存 】。

      ↓↓  進化。

      ↓↓ 

      ↓↓ 

  ■ ★ (7) ホモ・ハビリス類 

   THE HOMO HABILIS GROUP

   〈 ホモ・ハビリス類・3種 〉。  

   《 初期人類(= 猿人)・17種の3種 》。

   【 約240万年前〜約60万年前に、アフリカで、

     生存 】。

    ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

  ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス 

     及び   

  ★ (7b) ホモ・ハビリス種。 

   THE SPECIES HOMO RUDOLFENSIS 

   AND HOMO HABILIS 

   〈ホモ・ハビリス類・3種の2種〉。  

   《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

   【 約240万年前〜約160万年前に、アフリカで、

     生存 】。

      ↓↓ 

      ↓↓  進化。

      ↓↓

      ↓↓

 ■ ★ (8) ホモ・エレクトス類

         (= 原人)。

    THE HOMO ERECTUS GROUP

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種 〉。   

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》

    【 約190万年前〜約1万8000年前に、

       アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。

 

   ★ (8a) ホモ・エルガステル  

      及び     

     ★ (8b) ホモ・エレクトス種。 

         (別名:(8a) ホモ・エルガスター、

          (8b) ホモ・エレクトゥス)。

     THE SPECIES HOMO ERGASTER  

     AND HOMO ERECTUS

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種の2種 〉。 

   ((8f) 「ホモ・マウリタニクス種」を、

     (8b) ホモ・エレクトス種に含める。)

   【 約190万年前〜約2万7000年前に、アフリカ、

     アジア、ヨーロッパで、生存 】。

      ↓↓ 

      ↓↓  進化。

      ↓↓

      ↓↓

 ■ ★ (9) 前ホモ・サピエンス類

          (= 旧人)。 

   THE PREVIOUS HOMO  SAPIENS 

   GROUP

   〈 前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種 〉。

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》。  

       【 約78万年前〜約3万年前に、 アフリカ、

      アジア、ヨーロッパで、生存 】。

 

  ★ (9a) ホモ・ ハイデルベルゲンシス種。 

      (別名:ハイデルベルク人)。

     THE SPECIES HOMO 

   HEIDELBERGENSIS

    前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種の1種 〉。

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》

   ((9e) 「ホモ・ヘルメイ種」 や 

    (9f) 「ホモ・ローデシエンシス種」 を   

    (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種に含める)。

    【 約50万年前〜約10万年前に、アフリカ、

       アジア、ヨーロッパで、生存 】。

    ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

      ↓↓ 

      ↓↓  進化。

      ↓↓

      ↓↓

 ■ ★ (10) 現生人類(= ホモ・サピ  

           エンス種の人類、新人) 。

  ★ (10) ホモ・サピエンス種。 

     (別名:現生人類 、新人)。  

       THE SPECIES HOMO SAPIENS   

     THE EXTANT HUMAN SPECIES

   〈現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)

    1種〉。   

    〈アフリカ〉 → 

    《アフリカ・アジア・オーストラリア・ヨーロッパ・

     南北アメリカ》

    【 約20万年前〜現在、アフリカ、アジア、

      ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアで、

      生存 】。

 

    ■ 現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、

      新人)2亜種。 

 

    ● (10b) ホモ・サピエンス・イダルツ亜種  

       THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS  

     IDALTU   

       (絶滅人類の1つ)。

 

    ★ (10a) ホモ・サピエンス・サピエンス亜種    

       (= 現存人類) 。   

       THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS  

     SAPIENS   

      ▲ 現代人(= 高度機械・言語文明をもつ、

               現生人類 (= ホモ・サピエンス種の人類、

         新人))へ進化する。

 

 

 

 

 ■ 人類の分類。 

 

  ■ 今まで発見された、人類(= ヒト亜族は、 

    7属29種である。 種には、更に亜種がある。

    ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド

      ブック。  

 

  ■ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。  

  ● 亜族(1亜族)⇒属(7属)⇒種(29種)⇒亜種。

 

    ● 人類(= ヒト亜族)は、 属に細分され、

    属は種に細分され、 種は、亜種に細分

    される。

    ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド

      ブック。  

 

  ■ 1亜族⇒ 2群⇒ 2種類⇒ 4タイプ⇒

     7属⇒ 10類(グループ)⇒ 29種⇒

     種内グループ(亜種、各グループ)。

 

    ● 人類(= ヒト亜族)は、 通常、

     群、 2種類、  4タイプ、 7属、 

     10類(グループ)、 29種に分類される。

     更に、種には、種内グループ(亜種、各グ

     ループ)がある。

   ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド

      ブック。  

 

  ■ 人類(= ヒト亜族は、 霊長類(霊長目)の

   9種類の1つ であり、 霊長類(霊長目)の現生 ・

   8種類の1つである。

 

 

 

 ■ 人類の通常分類。 

 

 

 ■ 人類の2群分類。 

     THE HUMAN 2 FLOCKS

 

 ■ 人類の2群分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、

     次の2群に大きく分類される。

 

   ● (1)〜(9)、(10b) 絶滅人類

          THE EXTINCT HUMAN BEINGS

 

    〇 絶滅人類とは、 人類・29種の中の、

      28種 と、 ホモ・サピエンス種(= 現生

      人類、新人)・1種(2亜種あり)の1亜種

      のホモ・サピエンス ・イダルツ亜種であ

      る。)

 

   ● (10a) 現存人類。 

       THE EXTANT HUMAN BEINGS

 

    〇 現存人類とは、 ホモ・サピエンス種

      (= 現生人類、新人)・1種(2亜種あり)

      の1亜種のホモ・サピエンス・サピエンス

      亜種である。

 

 

 ■ 人類の2種類分類。 

     THE HUMAN   2 SORTS

 

 ■ 人類の2種類分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、  

    次の2種類に大きく分類される。

  

   ● (1)〜(9) 古生人類

        THE EXTINCT HUMAN SPECIES

 

    〇 古生人類とは、 人類・29種の中の28種

      であり、 ホモ・サピエンス種(= 現生人類、

      新人)・1種(2亜種あり)を除いたすべての

      の種の人類である。

 

   ● (10) 現生人類。 

       THE EXTANT HUMAN SPECIES

 

    〇 現生人類とは、 ホモ・サピエンス種(= 現生

      (= 現生人類、新人)・1種(2亜種あり)であり、

      ホモ・サピエンス ・イダルツ亜種 と、ホモ・

      サピエンス・サピエンス亜種である。

 

 

 ■ 人類の4タイプ分類。

     THE HUMAN 4 TYPES

 

 ■ 人類の4タイプ分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、

    次の4タイプに大きく分類される。

 

   〇 (1)〜(7) 初期人類(= 猿人・17種、 

      THE EARLY HUMAN

 

   〇 (8) ホモ・エレクトス類= 原人)・5種、

      THE HOMO ERECTUS GROUP 

 

   〇 (9) 前ホモ・サピエンス類= 旧人) ・6種

      THE PREVIOUS HOMO SAPIENS

      GROUP

 

   〇 (10) 現生人類= ホモ・サピエンス

          新人) ・1種、

      THE SPECIES HOMO SAPIENS

      THE EXTANT HUMAN SPECIES

   ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド

      ブック。  

 

 

 ■ 人類の7属分類。 

     THE HUMAN 7 GENERA

 

 ■ 人類の7属分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、

     次の7属に大きく分類される

 

   〇 (1) サヘラントロプス属1属1種 、

      THE GENUS SAHELANTHROPUS 

 

   〇 (2) オロリン属1属1種 、 

      THE GENUS ORRORIN

 

   〇 (3) アルディピテクス属1属2種、 

      THE GENUS ARDIPITHECUS 

 

   〇 (4) アウストラロピテクス属1属6種、 

      THE GENUS AUSTRALOPITHECUS 

 

   〇 (5) ケニアントロプス属1属1種 、 

      THE GENUS KENYANTHROPUS 

 

   〇 (6) パラントロプス属1属3種 、 

      THE GENUS PARANTHROPUS 

 

   〇 (7)〜(10) ヒト属(= ホモ属) ・1属15種、 

      THE GENUS HOMO

   ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイドブック。

       

 

 ■ 人類の10類(グループ)

    分類。 

    THE HUMAN 10 GROUPS

 

 ■ 人類の10類(グループ)分類。 

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、      

    次の10類(グループ)大きく分類される

 

   〇 (1) サヘラントロプス属(類)・1種

      THE GENUS SAHELANTHROPUS 

 

   〇 (2) オロリン属(類)・1種。 

      THE GENUS ORRORIN

 

   〇 (3) アルディピテクス属(類)・2種 

      THE GENUS ARDIPITHECUS 

 

   〇 (4) アウストラロピテクス属(類)・6種 

      THE GENUS  AUSTRALOPITHECUS 

 

   〇 (5) ケニアントロプス属(類)・1種 

      THE GENUS KENYANTHROPUS 

 

   〇 (6) パラントロプス属(類)・3種 

      THE GENUS PARANTHROPUS 

 

   〇 (7)  ホモ・ハビリス類・3種。

      THE HOMO HABILIS GROUP

 

   〇 (8) ホモ・エレクトス類= 原人)・5種。

      THE HOMO ERECTUS GROUP

 

   〇 (9) 前ホモ・サピエンス類= 旧人・6種。

      THE PREVIOUS HOMO SAPIENS 

      GROUP. 

 

   〇 (10) 現生人類(= ホモ・サピエンス種

      新人・1種。

      THE SPECIES HOMO SAPIENS

      THE EXTANT HUMAN SPECIES

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

         ガイドブック。  

 

 

 ■ 人類の29種分類。 

    THE HUMAN 29 SPECIES

 

 

 ■ 人類の29種分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、

     次の29種に分類される。

 

  ★ : 現生人類、現存人類に直系する人類。

 

   ● (1)  サヘラントロプス・チャデンシス種。

            (別名:トゥーマイ猿人) 

      THE SPECIES 

      SAHELANTHROPUS TCHADENSIS

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

         ガイドブック。

 

   ● (2)  オロリン・ツゲネンシス種。

           (別名:ミレニアム・アンセスター)。

      THE SPECIES

       ORRORIN TUGENENSIS

 

   ★ (3a) アルディピテクス・カダッバ種。

      THE SPECIES 

      ARDIPITHECUS KADDABA

 

   ★ (3b) アルディピテクス・ラミダス種。

      THE SPECIES

      ARDIPITHECUS RAMIDUS

 

   ★ (4a) アウストラロピテクス・アナメンシス種。

      THE SPECIES

      AUSTRALOPITHECUS ANAMENSIS

 

   ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレンシス種。

          (別名:ルーシー) 。

      THE SPECIES

      AUSTRALOPITHECUS AFARENSIS

          

   ★ (4c) アウストラロピテクス・ガルヒ種。

      THE SPECIES

       AUSTRALOPITHECUS GARHI

         ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

        ガイドブック。

 

   ● (4d) アウストラロピテクス・アフリカヌス種。 

      THE SPECIES

      AUSTRALOPITHECUS AFRICANUS

 

   ● (4e) アウストラロピテクス・バーレルガザリ種。  

      THE SPECIES 

       AUSTRALOPITHECUS 

      BAHRELGHAZALI

          

   ● (4f ) アウストラロピテクス・セディバ種。

      THE SPECIES

      AUSTRALOPITHECUS SEDIBA

 

   ● (5)  ケニアントロプス・プラティオプス種。   

      THE SPECIES

      KENYANTHROPUS PLATYOPS

 

   ● (6a) パラントロプス・エチオピクス種。

      THE SPECIES

       PARANTHROPUS AETHIOPICUS

 

   ● (6b) パラントロプス・ボイセイ種。

      THE SPECIES

      PARANTHROPUS  BOISEI

 

   ● (6c) パラントロプス・ロブストス種。

      THE SPECIES

      PARANTHROPUS ROBUSTUS

 

   ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス種。

      THE SPECIES

      HOMO RUDOLFENSIS. 

 

   ★ (7b) ホモ・ハビリス種。

      THE SPECIES

      HOMO HABILIS

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

               ガイドブック。

 

   ● (7c) ホモ・ガウテンゲンシス種。

      THE SPECIES

      HOMO GAUTENGENSIS

 

   ★ (8a) ホモ・エルガステル種。

      THE SPECIES

      HOMO ERGASTER

 

   ★ (8b) ホモ・エレクトス種。

      THE SPECIES

      HOMO ERECTUS. 

 

   ★ (8c) ホモ・ゲオルギクス種。

          (別名:ドマニシ原人)。

      THE SPECIES

       HOMO GEORGICUS

 

   ● (8e) ホモ・フローレシエンシス種。 

      THE SPECIES

       HOMO FLORESIENSIS

 

   ★ (8f)  ホモ・マウリタニクス種。

      THE SPECIES

      HOMO MAURITANICUS

 

   ★ (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種。

            (別名:ハイデルベルク人

      THE SPECIES

      HOMO HEIDELBERGENSIS

 

   ● (9b) ホモ・ネアンデルターレンシス種。

                         (別名:ネアンデルタール人)。 

      THE SPECIES

      HOMO NEANDERTHALENSIS

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

         ガイドブック。

 

   ● (9c) ホモ・アンテセソール種。 

      THE SPECIES

       HOMO ANTECESSOR

 

   ● (9d) ホモ・ケプラネンシス種。  

      THE SPECIES

       HOMO CEPRANENSIS

 

   ★ (9e) ホモ・ヘルメイ種。  

      THE SPECIES

       HOMO  HELMEI

 

   ★ (9f ) ホモ・ローデシエンシス種。

      THE SPECIES

      HOMO RHODESIENSIS

 

   ★ (10) ホモ・サピエンス種。

           (別名:現生人類新人) 。

      THE SPECIES

      HOMO SAPIENS

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

         ガイドブック。

 

 

#thekindofhomohabilis-appearingscenes

 

♪♪ ホモ・ハビリス類が登場する

        興 味深い、ドキュメンタリー、ドラ

    マ、映画。

 

 ★ ホモ・ハビリス類が登場する、

    興味深い、ドキュメンタリー。

 

 ■ 『 人類誕生・未来編 

     Out of the Cradle 』。 

      (2018年9月放送第1 ・2・3 集

       NHKドキュメンタリー番組)。

 ● 「人類誕生・未来編 第1集」。

 

  ■ ホモ・ハビリス類を述べる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古人類学 辞典の 「 ほ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページ

□ 古人類学 辞典の先頭ページへ

 

 

#homohabilis

 

■ ホモ・ハビリス。 

 

◆ ホモ・ハビリス種の人類。

    <ホモ・ハビリス類。

    <ヒト属(= ホモ属)、または、

     初期人類(= 猿人)。

    <人類(= ヒト亜族)。

 

 ■ ★ (7b) ホモ・ハビリス

 

 ≪ ヒトの種類 ≫  ≪ 結末 ≫  ≪ 居住地 ≫    

 ヒト属(= ホモ属)     進化        アフリカ   

            ♪ ホモ・エレクトス類へ進化する。

 

 

 □ ホモ・ハビリス種の人類 (総合)

 

 □ ホモ・ハビリス 種の人類の進化

 

 □ ホモ・ハビリス種の人類

    の学術分類表

 

 □ 人類  (総合)

 

 

  ♪♪ 初期人類(= 猿人)(全17種)

      の分布図。

    

 

 

 

 ■ (7b) ホモ・ハビリス種の人類。

 

 ▲ 名称 :  ホモ・ハビリス

 

 ▲ 学名  Homo habilis 。     

 

 ▲ 学術分類 ランク : ホモ・ハビリス種

    Species Homo habilis 。

 

 ▲ 【 約200万年前〜約160万年前に、

        アフリカで生存】。

 

 ▲ 〈東アフリカと南アフリカで、生存する〉。

 

 ▲ (7) ホモ・ハビリス類・3種の人類のうちの

  1種。 

 

 ▲ 猿人(えんじん)・17種の人類のうちの1種

 

 ▲ ヒト属(= ホモ属)・15種 の人類のうちの1種  

 

 ▲ (7) ホモ・ハビリス類・3種の、(7a) ホモ・

   ルドルフェンシス、  (7b) ホモ・ハビリス、   

  (7c) ホモ・ガウテンゲンシス の人類のうち

  の1種

 

 ▲ 体の特徴 小型、華奢。

 

 ▲ 本格的に道具 (旧石器) を作った人類 。

 

 ▲ 本格的に肉食を始めた人類。

 

 ▲ (4c) アウストラロピテクス・ガルヒ ((4) 

   アウストラロピテクス類(属)の、(4c) ガルヒ

   猿人) から進化した人類。      

  ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

 ▲ (8) 原人(= ホモ・エレクトス類)の★(8a) 

    ホモ・エルガステル や ★(8b) ホモ・エレ 

    クトス へ進化する。

 

 

 ■ (7b) ホモ・ハビリス種の人類。

 

 ▲ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。

 

 ▲ (7) ホモ・ハビリス類人類

 

 ▲ 初期人類= 猿人

 

 ▲ (7) ホモ・ハビリス類・3種の人類のうちの

   1種。 

 

 ▲ (7) ホモ・ハビリス類・3種の、(7a) ホモ・

    ルドルフェンシス、  (7b) ホモ・ハビリス、   

   (7c) ホモ・ガウテンゲンシス の人類のうち

   の1種

 

 ▲ 猿人・17種の人類のうちの1種

 

 ▲ ヒト属(= ホモ属)の人類。 

 

 ▲ ヒト属(= ホモ属)・15種 の人類のうちの1種  

 

 ▲ 人類・7属・29種の人類のうちの 1種

 

 ▲ (7b) ホモ・ハビリス。

    <(7) ホモ・ハビリス類。

    <(7)〜(10) ヒト属 (= ホモ属)、

    (1)〜(7) 猿人  

    <(1)〜(9) 古生人類 (= 猿人、原人、旧人)

  <人類 (= ヒト亜族 Subtribe Hominina

  <ホミノイド (= ヒト上科) 

  <霊長類 (れいちょうるい 、サルの仲間)。 

 

 ▲ ホモ・ハビリス類については、「 ホモ・ハビリ

   ス類 」 を参照して下さい。

 

 ▲ 猿人の詳細については、 「 猿人 」 を参

   照して下さい。

 

 ■ (7b) ホモ・ハビリス種の人類。

 

 ▲ (学術・分類) 動物界 ⇒ 脊索(せきさく)動物門 ⇒

 脊椎(せきつい)動物亜門  ⇒ 哺(ほ)乳綱 ⇒ 真獣

 (しんじゅう)下 (= 有胎盤(ゆうたいばん)哺乳類) ⇒

 霊長(れいちょう)目(サル目) ⇒ 真猿(しんえん)下目

 (亜目) ⇒ ヒト上科(= ホミノイド) ⇒ ヒト亜族(= 人

 類) ⇒ ヒト属(ホモ属) ⇒ ホモ・ハビリス種 。

 ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

 

  

 

 

 

#homohabilis-excavations

 

 ホモ・ハビリス種の人類

     の発掘調査。

 

 ■ (7b) ホモ・ハビリス種の人類

         の発見。

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリス種の人類の

             初発見(最初の発見)。

 

   ● 初発見の(A) 発見時期、 (B) 発見場所、 

     (C) 発見者、 (D) 発見人類の骨、

     (E) 発見人類の発表、命名。

 

   (A) 1960年に、

   (B) タンザニア地域北部のオルドヴァイ

       渓谷(Olduvai Gorge)で、

   (C) ジョナサン・リーキー(Jonathan 

       Leakey)が、

   (D) (7b) ホモ・ハビリス種 の人類の

        頭蓋骨の一部、手の骨、足の骨

       (OH7)

      を発見(発掘)する。

   (E) 1964年に、ルイス・リーキー(ジョナ

      サン・リーキーの父、Louis Leakey)

      らのチームによって、Natureに発表

      され、 ホモ・ハビリスと名付けられる。

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリス種の人類の

             その後の発見。

 

   ● その後、同類の化石人類の人骨が、タン

     ザニア地域のオルドヴァイ渓谷、ケニア地域

     のトゥルカナ湖東岸などの東アフリカの

     大地溝帯各地で多数発見され、南アフリカ

     のスタークフォンテイン遺跡でも発見される。

     

 

 

#homohabilis-general

 

 ホモ・ハビリス種の人類

  (総合)。

 

 

 ■ (7b) ホモ・ハビリス種の人類。

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリスは、 正式名である。

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリスの、学名 は、 Homo 

   habilis である。     

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリスの、学術分類 ランク

   は、 ホモ・ハビリス 種 Species Homo 

   habilis  である。

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリスは、 

   約200万年前〜約160万年前に、

   東アフリカと南アフリカで、生存する。

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリスの、体の特徴 は、

   小型で、華奢であった。

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリスは、本格的に、 道具 

   (旧石器)を作った人類 である。

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリスは、 本格的に 、肉食を

   始めた人類 であるスキャベンジャーとして)。

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリスは、 (4c) アウストラ

   ロピテクス・ガルヒ ((4) アウストラロピテク

   類(属)の、(4c) ガルヒ猿人) から進化し

   た人類 である。      

   ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリスは、 (8)  原人(= ホモ

   ・エレクトス類)の★(8a) ホモ・エルガステル 

   や ★(8b) ホモ・エレクトス へ進化する。

 

 

 ■ (7b) ホモ・ハビリス種の人類。

 

  ■ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリスは、 (7) ホモ・ハビリ

   ス類人類で、 (7) ホモ・ハビリス類 ・3種

   の人類のうちの1種 である。 

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリスは、 (7) ホモ ・ハビリ

   ス類・3種の、(7a) ホモ・ルドルフェンシス、  

   (7b) ホモ・ハビリス、   (7c) ホモ・ガウテ

   ンゲンシス の人類のうちの1種  である

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリスは、 猿人(えんじん)の

   人類で、 猿人・17種の人類のうちの1種 で

   ある。

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリスは、 ヒト属(= ホモ属)

   の人類 で、 ヒト属(= ホモ属) ・15種 の人類

   のうちの1種 である。  

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリスは、 人類・1亜族・7属・

   29種の人類のうちの1種 である。

 

  ■ (7b) ホモ・ハビリス。

    <(7) ホモ・ハビリス類。

    <(7)〜(10) ヒト属 (= ホモ属)、

    (1)〜(7) 猿人  

    <(1)〜(9) 古生人類 (= 猿人、原人、旧人)

  <人類 (= ヒト亜族 Subtribe Hominina

  <ホミノイド (= ヒト上科) 

  <霊長類 (れいちょうるい 、サルの仲間)。 

   ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

  ■ ホモ・ハビリス類については、「 ホモ・ハビリ

   ス類 」 を参照して下さい。

 

  ■ 猿人の詳細については、 「 猿人 」 を参

  照して下さい。

 

 

#homohabilis-evolution

 

◆ ホモ・ハビリス種人類

     進化。

 

 ■ ホモ・ハビリス種 の

    人類の進化表。

 

 ■ V6007-EjpdljoiD。 

    ホモ・ハビリス種

   の人類の進化系統表。

 

  ■ 次の人類の進化系統は、諸学説の1つである。  

 

 

    ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレン

           シス種。  

    (別名:ルーシー、アファール猿人、

     アファレンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

     AFARENSIS (:LUCY).

    〈アウストラロピテクス属(類) ・6種の1種〉。   

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約390万年前〜約290万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

   ★ (4c) アウストラロピテクス・ ガルヒ

        及び   

      (4d) アウストラロピテクス・ アフリカヌス

    (別名:(4c) ガルヒ猿人、

     (4d) アフリカヌス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    GARHI AND AUSTRALOPITHECUS 

    AFRICANUS. 

    〈アウストラロピテクス属(類)・6種の 2種〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。 

    【 約310万年前〜約200万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

   ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス 

      及び   

      (7b) ホモ・ハビリス 

      THE SPECIES HOMO RUDOLFENSIS 

    AND HOMO HABILIS 

   〈 ホモ・ハビリス類・3種の2種 〉。 

   《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

   【 約240万年前〜約160万年前に、アフリカで、

     生存 】。

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

   ★ (8a) ホモ・エルガステル  

      及び     

     ★ (8b) ホモ・エレクトス種。 

    (別名:(8a) ホモ・エルガスター、

     (8b) ホモ・エレクトゥス)。

     THE SPECIES HOMO ERGASTER  

     AND HOMO ERECTUS

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種の2種 〉。 

   【 約190万年前〜約2万7000年前に、

     アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

 

 

 ■ V6007。 

    ホモ・ハビリス種

   の人類の進化系統表。

 

  ■ 次の人類の進化系統は、諸学説の1つである。  

 

 

    ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレンシス

         (別名:ルーシー、アファレンシス猿人)。 

  〈(4) アウストラロピテクス類・6種の1種〉。

  〈(1)〜(7) 初期人類(= 猿人)・17種の1種〉。

            ↓↓ 進化。          

            ↓↓    

            ↓↓             

  ● (4c) アウストラロピテクス・ガルヒ種 及び   

       (4d) アウストラロピテクス・アフリカヌス種。       

  (別名:(4c) ガルヒ猿人、(4d) アフリカヌス猿人)。 

        ↓ 進化。         ↓ 進化(?)。

        ↓              ↓           

        ↓              ↓           

  ★ (7a) ホモ・ルドル    ● (7c) ホモ・ガウ

     フェンシス種        テンゲンシス種。

     及び            〈(7) ホモ・ハビリス   

  ★ (7b) ホモ・ハビ      類・3種の1種〉。     

     リス種 。              ↓

   〈(7) ホモ・ハビリス類・       ↓

   3種の2種〉。            絶滅。

        ↓                

        ↓                 

        ↓ 進化。            

        ↓ 

    ★ (8a) ホモ・エルガステル種 

      及び 

    ★ (8b) ホモ・エレクトス種。     

  〈(8) ホモ・ エレクトス類・5種の2種〉。 

 

   ※ (4) アウストラロピテクス類の(4c) 

     アウストラロピテクス・ガルヒ種  及び   

       (4d) アウストラロピテクス・ アフリカ  

     ヌス種から進化して、(7) ホモ・ハ

     ビリス類・3種が、出現する。

   ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

    ★ : 現生人類に直系する人類、 

         現代人に直系する人類。   

 

 

 

 ■ (Hom.Hab.

    -EjpdljoiD)。 

    現生人類に直系する

    人類 と ホモ・ハビリス

    種の人類との関係表。

 

  ■ 次の人類の進化は、諸学説の1つである。  

 

 

 ■ 人類は、次の順序で進化する。

 

  ■ (Mi.Ho.) 霊長類(サルの仲間)の、

        中新世ホミノイド(= 化石類人猿

   THE MIOCENE HOMINOID (APE) . 

   【 約2400万年前〜約300万年前、アフリカで、

         生存 】。

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

    ★ (3a) アルディピテクス・ カダッバ  

       及び 

    ★ (3b) アルディピテクス・ラミダス

     (別名: (3a) カダッバ猿人、アルディピ

      テクス・カダバ、(3b) ラミダス猿人、

      アルディピテクス・ラミドゥス)。

    THE SPECIES ARUDIPITHECUS 

     KADDABA AND ARUDIPITHECUS 

    RAMIDUS

    〈 アルディピテクス属(類)・2種の2種 〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

    【 約580万年前〜約420万年前、アフリカで、

     生存 】

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

    ★ (4a) アウストラロピテクス・アナメン

           シス種。

    (別名:アナム猿人、 アナメンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    NAMENSIS

    〈アウストラロピテクス属(類)・6種の1種〉。  

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約420万年前〜約390万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

    ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレン

           シス種。  

    (別名:ルーシー、アファール猿人、

     アファレンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

     AFARENSIS (:LUCY).

    〈アウストラロピテクス属(類) ・6種の1種〉。   

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約390万年前〜約290万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

   ★ (4c) アウストラロピテクス・ ガルヒ

        及び   

      (4d) アウストラロピテクス・ アフリカヌス

    (別名:(4c) ガルヒ猿人、

     (4d) アフリカヌス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    GARHI AND AUSTRALOPITHECUS 

    AFRICANUS. 

    〈アウストラロピテクス属(類)・6種の 2種〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。 

    【 約310万年前〜約200万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

   ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス 

      及び   

      (7b) ホモ・ハビリス 

      THE SPECIES HOMO RUDOLFENSIS 

    AND HOMO HABILIS 

   〈 ホモ・ハビリス類・3種の2種 〉。 

   《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

   【 約240万年前〜約160万年前に、アフリカで、

     生存 】。

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

   ★ (8a) ホモ・エルガステル  

      及び     

     ★ (8b) ホモ・エレクトス種。 

    (別名:(8a) ホモ・エルガスター、

     (8b) ホモ・エレクトゥス)。

     THE SPECIES HOMO ERGASTER  

     AND HOMO ERECTUS

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種の2種 〉。 

   【 約190万年前〜約2万7000年前に、

     アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

   ★  (8b・afr) アフリカのホモ・エレクトス種 

      (ホモ・エレクトス類(= 原人))。         

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

   ★ (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種。    

    (別名:ハイデルベルク人)。

    THE SPECIES HOMO 

   HEIDELBERGENSIS

    前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種の1種 〉。   

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》

   【 約50万年前〜約10万年前、アフリカ、

     アジア、ヨーロッパで、生存 】  

   ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

    ★ (9a・afr) アフリカのホモ・ハイデルベル

      ゲンシス種の人類 (ハイデルベルク人)

      (前ホモ・サピエンス類(= 旧人))。  

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

  ■ ★  (10) 現生人類(= ホモ・サピエンス種 

            の人類、新人   

     THE SPECIES HOMO SAPIENS   

    THE EXTANT HUMAN SPECIES

   〈現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)

    1種〉。   

    〈アフリカ〉 → 

    《アフリカ・アジア・オーストラリア・ヨーロッパ・

     南北アメリカ》

   【 約20万年前〜現在、ほぼ全世界で生存 】

 

    ★ (10a) ホモ・サピエンス・サピエンス  

             亜種。       

      THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS  

    SAPIENS   

    〈現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)

     1種の2亜種の1亜種〉。   

   【 約20万年前〜現在、ほぼ全世界で生存 】

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

    ★ : 現生人類に直系する人類、 

         現代人に直系する人類。   

 

 

 

#homohabilis-classificationtable

 

◆ ホモ・ハビリスの人類

   の学術分類。  

 

   ■ ホモ・ハビリス

    の人類の学術分類表。

 

   〇 THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

        TABLE OF  THE SPECIES HOMO 

       HABILIS

 

     ドメイン: 真核生物域 

           the domain Eukaryota

       界: 動物界 

           the kingdom Animalia

       門: 脊索動物門 

           the phylum Chordata

      亜門: 脊椎動物亜門

           the subphylum Vertebrata

       綱: 哺乳

          the class Mammalia

     下綱: 真獣下 (正獣下

          the infraclass Eutheria

        霊長目  (サル目) 

          the order Primates

     亜目: 直鼻猿亜目 

          the suborder Haplorrhini

     下目: 真猿下目 

          the infraorder Simiiformes

     小目: 狭鼻小目 

          the parvorder Catarrhini   

     上科: ヒト上科 

          the superfamily Hominoidea

       科: ヒト科 Hominidae

          the family Hominidae

     亜科: ヒト亜科

          the subfamily Homininae

       族: ヒト族   

          the tribe Hominini

     亜族: ヒト亜族 

          the subtribe Hominina

         (= 人類・29種)。

     ■ 初期人類(= 猿人)  7属・17種。

          the early humans

       ● ホモ・ハ ビリス(グループ)  

          The Homo habilis group 

           of the genus Homo

         (= ホモ・ハ ビリスの人類・3種)。

       種: ホモ・ハビリス

          the species Homo  habilis

    ● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。

          

 

 

 ■ ホモ・ハビリス種の人類

    の学術分類。  

 

  ■ ホモ・ハビリス

     の人類の学術分類表  

       (詳細上位分類、上位所属の分類、

       日本語・学名・英語対照)。

 

   ○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

     TABLE OF  THE SPECIES

     HOMO HABILIS.  

   ● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。

 

  ■ ホモ・ハビリス種の人類   

      (学名 : the species Homo 

                          habilis、

       英: THE SPECIES HOMO 

               HABILIS)。

 

  ■ 地球生物        LIFE ON EARTH 。

  ⇒ 真核生物        (ドメイン : 真核生物域 

                  Domain Eukaryota) 

                  (英名: EUKARYOTE(S))。

  ⇒ 動物           ( 界 : 動物界    

                   Kingdom Animalia) 

                                   (英名:ANIMAL (S))。

  ⇒ 脊索(せきさく)動物 ( 門 : 脊索動物門   

                   Phylum Chordata) 

                  (英名:CHORDATE (S))

  ⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門 : 脊椎動物亜門 

                    Subphylum Vertebrata) 

                  (英名:VERTEBRATE(S))

    ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

  ⇒ 有顎(ゆうがく)動物  (下門 : 有顎動物下門 

    (顎口類、有顎類)    Infraphylum

                   Gnathostomata) 

                   (英名: VERTEBRATE (S)

                   WITH JAW)。

  ⇒ 四肢(しし)動物    (上 : 四肢動物上綱 

                   Superclass Tetrapoda ) 

                    (英名:TETRAPOD (S))  

  ⇒ 有羊膜(ゆうよう     (ランク(階級)なし   

      まく)類           Amniota) 

                   (英名:AMNIOTE (S))。   

  ⇒ 哺乳類          (  綱  : 哺乳   

                    Class Mammalia) 

                   (英名:MAMMAL(S))。

  ⇒ 獣類            (亜綱  : 亜綱    

                   Subclass Theria) 

                   (英名:THERIAN(S))。

  ⇒ 真獣類 (正獣類)   綱  : 真獣下(正獣下)  

    (有胎盤類、有胎盤    Infraclass Eutheria)         

    哺(ほ)乳類)       (英名:EUTHERIAN(S)) 

                    (英名:PLACENTAL 

                    MAMMAL(S)) 。

  ⇒ 霊長類            目  : 霊長目(サル目)    

                     Order Primates) 

                    英名:PRIMATE(S))。

  ⇒ 直鼻猿類 (新分類法) 亜目 : 直鼻猿亜目    

                    Suborder Haplorrhini) 

                    (英名:HAPLORRHINE(S))。

     真猿類   (新分類法) 下目 : 真猿下目 

                     Infraorder Simiiformes) 

                    英名: SIMIAN(S))。

     狭鼻猿類 (新分類法)小目 : 狭鼻小目 

                     Parvorder Catarrhini  ) 

                    (英名: CATARRHINE(S))。

  または、

     真猿類   (旧分類法) 亜目 : 真猿亜目  

                    Suborder Simiiformes) 

                    (英名: SIMIAN(S))。

      狭鼻猿類 (旧分類法) (下目 : 狭鼻下目  

                    Infraorder Catarrhini) 

                    (英名: CATARRHINE(S))。

  ⇒ ホミノイド           (上科 : ヒト上科   

    (類人猿と人類)      Superfamily Hominoidea) 

                     (英名: HOMINOID(S))。

  ⇒ 大型類人猿と人類    ( 科 : ヒト科     

    (オランウータン、ゴリラ、 Family Hominidae)      

    チンパンジーと人類)   英名: NON-HUMAN 

                     GREAT  APE(S) AND 

                    HUMAN(S))。

    ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

  ⇒ ゴリラとチンパンジ    亜科 : ヒト亜科   

    ーと人類           Subfamily Homininae)   

                    (英名:  HOMININE(S))。

  ⇒ チンパンジーと人類   ( 族 :  ヒト族      

                    Tribe Hominini) 

                     (英名 :HOMININ(S))。

  ⇒ 人類                   (亜族 : ヒト亜族    

                      Subtribe Hominina) 

                     (英名: HUMAN(S))。       

     ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

  ⇒ 猿人                 (英名: APE-MAN(MEN))。

  ⇒ ヒト属(=ホモ属)         ( 属  : ヒト=ホモ属)       

    の人類            Genus Homo) 

                     (英名: HUMAN(S) OF   

                     THE GENUS HOMO)。       

  ⇒ ホモ・ハビリス類      ( ヒト属(=ホモ属) のホモ・ハビ

                    リス・グループ  

                     The Homo habilis Group

                     of the genus  Homo)。  

                    (英名: THE KIND OF 

                    HOMO HABILIS)。

  ⇒ ホモ・ハビリス        ( 種 : ホモ・ハビリス 種

                     Species Homo habilis

                     英名:  HOMO HABILIS)。

  ● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。

 

 

#homohabilis-human(general)

 

 人類 (総合)。

 

 

 ■ 人類の進化。 

 

  ■ 私達は、 ヒト属(=ホモ属)の1種の、 現生

   人類(=ホモ・サピエンス 種の人類新人)である。 

      現在生き残っている種(現存種)の人類は、

   私達・現生人類(=ホモ・サピエンス 種の人類

   新人)の1種のみであり、 他の種の人類は、

   絶滅する。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

 

 ■ 人類の進化。 

 

 ■ 人類の5段階進化。 

 

  ■ 人類(= ヒト亜族)は、 次の順序で、

      (a) 中新世ホミノイド(= 化石類人猿 )

   (b) 初期人類(= 猿人) 、

   (c) ホモ・エレクトス類の人類(= 原人)、

   (d) 前ホモ・サピエンス類の人類(= 旧人)

   (e) 現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、

       新人)、

       へと進化する。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。 

 

  ■ 人類(= ヒト亜族は、

   中新世ホミノイド(= 化石類人猿)から進化して、 

   直立二足歩行をして初期人類(= 猿人として

   出現し、 

   初期人類(= 猿人)から ホモ・エレクトス類

   の人類(=原人)へ進化し、 

   ホモ・エレクトス類の人類(=原人)から前ホモ・

   ピエンス類の人類(= 旧人)へ進化し、 

   前ホモ・サピエンス類 の人類(= 旧人)から

   現生人類(= ホモ・サピエンスの人類、新人)、

   へ と進化する。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。 

     

 

 ■ 人類の進化。

 

 ■ 人類の統合進化表。

 

 ■ 現生人類に直系する

    人類の進化表。

 

   ★ : 現生人類に直系する人類、 

        現代人に直系する人類。   

 

 

 ■ 霊長類の、中新世ホミノイド

   (= 化石類人猿    

    THE MIOCENE HOMINOID (APE) . 

    【 約2400万年前〜約300万年前に、

      アフリカで、生存 】。

     ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

       ↓↓ 

       ↓↓  進化。

       ↓↓ 

       ↓↓ 

 ■ (1)〜(7) 初期人類(= 猿人)。 

    THE EARLY HUMAN.  

    《 初期人類(= 猿人)・17種 》。 

    【 約700万年前〜約60万年前に、アフリカで、

      生存 】。

 

  ■ ★ (3) アルディピテクス属(類) 

    THE GENUS ARDIPITHECUS

     〈 アルディピテクス属(類)・2種 〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。 

    【 約580万年前〜約420万年前に、アフリカで、

      生存 】。

 

  ★ (3a) アルディピテクス・カダッバ種  

      及び   

  ★ (3b) アルディピテクス・ラミ ダス種。

     (別名: (3a) カダッバ猿人、アルディピ

      テクス・カダバ、(3b) ラミダス猿人、

      アルディピテクス・ラミドゥス)。

    THE SPECIES ARUDIPITHECUS 

     KADDABA AND ARUDIPITHECUS 

    RAMIDUS

    〈 アルディピテクス属(類) ・2種の2種 〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

      ↓↓  

      ↓↓ 進化。

      ↓↓ 

  ■ ★ (4) アウストラロピテクス属(類)    

    THE GENUS AUSTRALOPITHECUS

    〈 アウストラロピテクス属(類)・6種 〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の6種 》。

    【 約420万年前〜約200万年前に、アフリカで、

      生存 】。

    ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。  

 

  ★ (4a) アウストラロピテクス・アナメンシス種。

     (別名:アナム猿人、 アナメンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    ANAMENSIS

     〈 アウストラロピテクス属(類) ・6種の1種 〉。  

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約420万年前〜約390万年前に、アフリカで、

        生存 】。

      ↓↓  進化。

      ↓↓ 

  ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレンシス種。 

     (別名:ルーシー、アファール猿人、

     アファレンシス猿人)。

   THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    AFARENSIS (:LUCY).  

   〈 アウストラロピテクス属(類)・6種の1種 〉。    

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

   【 約390万年前〜約290万年前に、アフリカで、

     生存 】。

      ↓↓  進化。

      ↓↓

  ★ (4c) アウストラロピテクス・ガルヒ種。 

      (別名:ガルヒ猿人)。

   THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

   GARHI. 

    〈 アウストラロピテクス属(類)・6種の1種 〉。  

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

   【 約300万年前〜約200万年前に、アフリカで、

     生存 】。

      ↓↓  進化。

      ↓↓ 

      ↓↓ 

  ■ ★ (7) ホモ・ハビリス類 

   THE HOMO HABILIS GROUP

   〈 ホモ・ハビリス類・3種 〉。  

   《 初期人類(= 猿人)・17種の3種 》。

   【 約240万年前〜約60万年前に、アフリカで、

     生存 】。

    ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

  ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス 

     及び   

  ★ (7b) ホモ・ハビリス種。 

   THE SPECIES HOMO RUDOLFENSIS 

   AND HOMO HABILIS 

   〈ホモ・ハビリス類・3種の2種〉。  

   《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

   【 約240万年前〜約160万年前に、アフリカで、

     生存 】。

      ↓↓ 

      ↓↓  進化。

      ↓↓

      ↓↓

 ■ ★ (8) ホモ・エレクトス類

         (= 原人)。

    THE HOMO ERECTUS GROUP

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種 〉。   

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》

    【 約190万年前〜約1万8000年前に、

       アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。

 

   ★ (8a) ホモ・エルガステル  

      及び     

     ★ (8b) ホモ・エレクトス種。 

         (別名:(8a) ホモ・エルガスター、

          (8b) ホモ・エレクトゥス)。

     THE SPECIES HOMO ERGASTER  

     AND HOMO ERECTUS

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種の2種 〉。 

   ((8f) 「ホモ・マウリタニクス種」を、

     (8b) ホモ・エレクトス種に含める。)

   【 約190万年前〜約2万7000年前に、アフリカ、

     アジア、ヨーロッパで、生存 】。

      ↓↓ 

      ↓↓  進化。

      ↓↓

      ↓↓

 ■ ★ (9) 前ホモ・サピエンス類

          (= 旧人)。 

   THE PREVIOUS HOMO  SAPIENS 

   GROUP

   〈 前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種 〉。

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》。  

       【 約78万年前〜約3万年前に、 アフリカ、

      アジア、ヨーロッパで、生存 】。

 

  ★ (9a) ホモ・ ハイデルベルゲンシス種。 

      (別名:ハイデルベルク人)。

     THE SPECIES HOMO 

   HEIDELBERGENSIS

    前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種の1種 〉。

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》

   ((9e) 「ホモ・ヘルメイ種」 や 

    (9f) 「ホモ・ローデシエンシス種」 を   

    (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種に含める)。

    【 約50万年前〜約10万年前に、アフリカ、

       アジア、ヨーロッパで、生存 】。

    ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

      ↓↓ 

      ↓↓  進化。

      ↓↓

      ↓↓

 ■ ★ (10) 現生人類(= ホモ・サピ  

           エンス種の人類、新人) 。

  ★ (10) ホモ・サピエンス種。 

     (別名:現生人類 、新人)。  

       THE SPECIES HOMO SAPIENS   

     THE EXTANT HUMAN SPECIES

   〈現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)

    1種〉。   

    〈アフリカ〉 → 

    《アフリカ・アジア・オーストラリア・ヨーロッパ・

     南北アメリカ》

    【 約20万年前〜現在、アフリカ、アジア、

      ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアで、

      生存 】。

 

    ■ 現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、

      新人)2亜種。 

 

    ● (10b) ホモ・サピエンス・イダルツ亜種  

       THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS  

     IDALTU   

       (絶滅人類の1つ)。

 

    ★ (10a) ホモ・サピエンス・サピエンス亜種    

       (= 現存人類) 。   

       THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS  

     SAPIENS   

      ▲ 現代人(= 高度機械・言語文明をもつ、

               現生人類 (= ホモ・サピエンス種の人類、

         新人))へ進化する。

 

 

 

 

 ■ 人類の分類。 

 

  ■ 今まで発見された、人類(= ヒト亜族は、 

    7属29種である。 種には、更に亜種がある。

    ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド

      ブック。  

 

  ■ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。  

  ● 亜族(1亜族)⇒属(7属)⇒種(29種)⇒亜種。

 

    ● 人類(= ヒト亜族)は、 属に細分され、

    属は種に細分され、 種は、亜種に細分

    される。

    ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド

      ブック。  

 

  ■ 1亜族⇒ 2群⇒ 2種類⇒ 4タイプ⇒

     7属⇒ 10類(グループ)⇒ 29種⇒

     種内グループ(亜種、各グループ)。

 

    ● 人類(= ヒト亜族)は、 通常、

     群、 2種類、  4タイプ、 7属、 

     10類(グループ)、 29種に分類される。

     更に、種には、種内グループ(亜種、各グ

     ループ)がある。

   ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド

      ブック。  

 

  ■ 人類(= ヒト亜族は、 霊長類(霊長目)の

   9種類の1つ であり、 霊長類(霊長目)の現生 ・

   8種類の1つである。

 

 

 

 ■ 人類の通常分類。 

 

 

 ■ 人類の2群分類。 

     THE HUMAN 2 FLOCKS

 

 ■ 人類の2群分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、

     次の2群に大きく分類される。

 

   ● (1)〜(9)、(10b) 絶滅人類

          THE EXTINCT HUMAN BEINGS

 

    〇 絶滅人類とは、 人類・29種の中の、

      28種 と、 ホモ・サピエンス種(= 現生

      人類、新人)・1種(2亜種あり)の1亜種

      のホモ・サピエンス ・イダルツ亜種であ

      る。)

 

   ● (10a) 現存人類。 

       THE EXTANT HUMAN BEINGS

 

    〇 現存人類とは、 ホモ・サピエンス種

      (= 現生人類、新人)・1種(2亜種あり)

      の1亜種のホモ・サピエンス・サピエンス

      亜種である。

 

 

 ■ 人類の2種類分類。 

     THE HUMAN   2 SORTS

 

 ■ 人類の2種類分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、  

    次の2種類に大きく分類される。

  

   ● (1)〜(9) 古生人類

        THE EXTINCT HUMAN SPECIES

 

    〇 古生人類とは、 人類・29種の中の28種

      であり、 ホモ・サピエンス種(= 現生人類、

      新人)・1種(2亜種あり)を除いたすべての

      の種の人類である。

 

   ● (10) 現生人類。 

       THE EXTANT HUMAN SPECIES

 

    〇 現生人類とは、 ホモ・サピエンス種(= 現生

      (= 現生人類、新人)・1種(2亜種あり)であり、

      ホモ・サピエンス ・イダルツ亜種 と、ホモ・

      サピエンス・サピエンス亜種である。

 

 

 ■ 人類の4タイプ分類。

     THE HUMAN 4 TYPES

 

 ■ 人類の4タイプ分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、

    次の4タイプに大きく分類される。

 

   〇 (1)〜(7) 初期人類(= 猿人・17種、 

      THE EARLY HUMAN

 

   〇 (8) ホモ・エレクトス類= 原人)・5種、

      THE HOMO ERECTUS GROUP 

 

   〇 (9) 前ホモ・サピエンス類= 旧人) ・6種

      THE PREVIOUS HOMO SAPIENS

      GROUP

 

   〇 (10) 現生人類= ホモ・サピエンス

          新人) ・1種、

      THE SPECIES HOMO SAPIENS

      THE EXTANT HUMAN SPECIES

   ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド

      ブック。  

 

 

 ■ 人類の7属分類。 

     THE HUMAN 7 GENERA

 

 ■ 人類の7属分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、

     次の7属に大きく分類される

 

   〇 (1) サヘラントロプス属1属1種 、

      THE GENUS SAHELANTHROPUS 

 

   〇 (2) オロリン属1属1種 、 

      THE GENUS ORRORIN

 

   〇 (3) アルディピテクス属1属2種、 

      THE GENUS ARDIPITHECUS 

 

   〇 (4) アウストラロピテクス属1属6種、 

      THE GENUS AUSTRALOPITHECUS 

 

   〇 (5) ケニアントロプス属1属1種 、 

      THE GENUS KENYANTHROPUS 

 

   〇 (6) パラントロプス属1属3種 、 

      THE GENUS PARANTHROPUS 

 

   〇 (7)〜(10) ヒト属(= ホモ属) ・1属15種、 

      THE GENUS HOMO

   ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイドブック。

       

 

 ■ 人類の10類(グループ)

    分類。 

    THE HUMAN 10 GROUPS

 

 ■ 人類の10類(グループ)分類。 

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、      

    次の10類(グループ)大きく分類される

 

   〇 (1) サヘラントロプス属(類)・1種

      THE GENUS SAHELANTHROPUS 

 

   〇 (2) オロリン属(類)・1種。 

      THE GENUS ORRORIN

 

   〇 (3) アルディピテクス属(類)・2種 

      THE GENUS ARDIPITHECUS 

 

   〇 (4) アウストラロピテクス属(類)・6種 

      THE GENUS  AUSTRALOPITHECUS 

 

   〇 (5) ケニアントロプス属(類)・1種 

      THE GENUS KENYANTHROPUS 

 

   〇 (6) パラントロプス属(類)・3種 

      THE GENUS PARANTHROPUS 

 

   〇 (7)  ホモ・ハビリス類・3種。

      THE HOMO HABILIS GROUP

 

   〇 (8) ホモ・エレクトス類= 原人)・5種。

      THE HOMO ERECTUS GROUP

 

   〇 (9) 前ホモ・サピエンス類= 旧人・6種。

      THE PREVIOUS HOMO SAPIENS 

      GROUP. 

 

   〇 (10) 現生人類(= ホモ・サピエンス種

      新人・1種。

      THE SPECIES HOMO SAPIENS

      THE EXTANT HUMAN SPECIES

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

         ガイドブック。  

 

 

 ■ 人類の29種分類。 

    THE HUMAN 29 SPECIES

 

 

 ■ 人類の29種分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、

     次の29種に分類される。

 

  ★ : 現生人類、現存人類に直系する人類。

 

   ● (1)  サヘラントロプス・チャデンシス種。

            (別名:トゥーマイ猿人) 

      THE SPECIES 

      SAHELANTHROPUS TCHADENSIS

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

         ガイドブック。

 

   ● (2)  オロリン・ツゲネンシス種。

           (別名:ミレニアム・アンセスター)。

      THE SPECIES

       ORRORIN TUGENENSIS

 

   ★ (3a) アルディピテクス・カダッバ種。

      THE SPECIES 

      ARDIPITHECUS KADDABA

 

   ★ (3b) アルディピテクス・ラミダス種。

      THE SPECIES

      ARDIPITHECUS RAMIDUS

 

   ★ (4a) アウストラロピテクス・アナメンシス種。

      THE SPECIES

      AUSTRALOPITHECUS ANAMENSIS

 

   ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレンシス種。

          (別名:ルーシー) 。

      THE SPECIES

      AUSTRALOPITHECUS AFARENSIS

          

   ★ (4c) アウストラロピテクス・ガルヒ種。

      THE SPECIES

       AUSTRALOPITHECUS GARHI

         ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

        ガイドブック。

 

   ● (4d) アウストラロピテクス・アフリカヌス種。 

      THE SPECIES

      AUSTRALOPITHECUS AFRICANUS

 

   ● (4e) アウストラロピテクス・バーレルガザリ種。  

      THE SPECIES 

       AUSTRALOPITHECUS 

      BAHRELGHAZALI

          

   ● (4f ) アウストラロピテクス・セディバ種。

      THE SPECIES

      AUSTRALOPITHECUS SEDIBA

 

   ● (5)  ケニアントロプス・プラティオプス種。   

      THE SPECIES

      KENYANTHROPUS PLATYOPS

 

   ● (6a) パラントロプス・エチオピクス種。

      THE SPECIES

       PARANTHROPUS AETHIOPICUS

 

   ● (6b) パラントロプス・ボイセイ種。

      THE SPECIES

      PARANTHROPUS  BOISEI

 

   ● (6c) パラントロプス・ロブストス種。

      THE SPECIES

      PARANTHROPUS ROBUSTUS

 

   ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス種。

      THE SPECIES

      HOMO RUDOLFENSIS. 

 

   ★ (7b) ホモ・ハビリス種。

      THE SPECIES

      HOMO HABILIS

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

               ガイドブック。

 

   ● (7c) ホモ・ガウテンゲンシス種。

      THE SPECIES

      HOMO GAUTENGENSIS

 

   ★ (8a) ホモ・エルガステル種。

      THE SPECIES

      HOMO ERGASTER

 

   ★ (8b) ホモ・エレクトス種。

      THE SPECIES

      HOMO ERECTUS. 

 

   ★ (8c) ホモ・ゲオルギクス種。

          (別名:ドマニシ原人)。

      THE SPECIES

       HOMO GEORGICUS

 

   ● (8e) ホモ・フローレシエンシス種。 

      THE SPECIES

       HOMO FLORESIENSIS

 

   ★ (8f)  ホモ・マウリタニクス種。

      THE SPECIES

      HOMO MAURITANICUS

 

   ★ (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種。

            (別名:ハイデルベルク人

      THE SPECIES

      HOMO HEIDELBERGENSIS

 

   ● (9b) ホモ・ネアンデルターレンシス種。

                         (別名:ネアンデルタール人)。 

      THE SPECIES

      HOMO NEANDERTHALENSIS

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

         ガイドブック。

 

   ● (9c) ホモ・アンテセソール種。 

      THE SPECIES

       HOMO ANTECESSOR

 

   ● (9d) ホモ・ケプラネンシス種。  

      THE SPECIES

       HOMO CEPRANENSIS

 

   ★ (9e) ホモ・ヘルメイ種。  

      THE SPECIES

       HOMO  HELMEI

 

   ★ (9f ) ホモ・ローデシエンシス種。

      THE SPECIES

      HOMO RHODESIENSIS

 

   ★ (10) ホモ・サピエンス種。

           (別名:現生人類新人) 。

      THE SPECIES

      HOMO SAPIENS

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

         ガイドブック。

 

 

#-appearingscenes

 

♪♪ ホモ・ハビリス種が登場する

        味 深い、ドキュメンタリー、ドラマ、

    映画。

 

 ★ ホモ・ハビリス種が登場する、 興

    味深い、ドキュメンタリー。

 

 ■ 『 人類誕生・未来編 

     Out of the Cradle 』。 

     (NHKテレビ・2018年9月放送

      ドキュメンタリー番組、

       第1集、第2集、第3集)。

 ● 「人類誕生・未来編 第1集」。

 

  ■ アルディピテクス・ラミダス(= ラミダス

   猿人)、 アウストラロピテクス・アファ

   レンシス(= ルーシー)、 ホモ・ハビリ

   ス種、 ホモ・エレクトス種を詳細に述

   べる。

  

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古人類学 辞典の 「 ほ 」 基本見出し語サイト 

  の先頭ページへ 。

□ 古人類学 辞典の先頭ページへ

 

 

#homogautengensis

 

■ ホモ・ガウテンゲンシス。 

 

◆ ホモ・ガウテンゲンシス

   種の人類。

    <ホモ・ハビリス類。

    <ヒト属(= ホモ属)、または、

     初期人類(= 猿人)。

    <人類(= ヒト亜族)。

 

 

 ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス。  

 

 ≪ ヒトの種類 ≫  ≪ 結末 ≫  ≪ 居住地 ≫    

  ヒト属(= ホモ属)   絶滅      アフリカ   

                         

 

 □ ホモ・ガウテンゲンシス種の人類

    (総合)

 

 □ ホモ・ガウテンゲンシス種の人類

    の進化

 

 □ ホモ・ガウテンゲンシス 種の人類

    の学術分類表

 

 

  ♪♪ 初期人類(= 猿人)(全17種)

      の分布図。

    

 

 

 ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス種

        の人類。  

 

 ▲ 名称 :  ホモ・ガウテンゲンシス

 

 ▲ 学名  Homo  gautengensis 。     

 

 ▲ 学術分類ランク  

   ホモ・ガウテンゲンシス種 

   Species Homo gautengensis。

 

 ▲ (7) ホモ・ハビリス類・3種の人類のうちの

   1種。 

 

 ▲ 猿人(えんじん)・17種の人類のうちの1種

 

 ▲ ヒト属(= ホモ属)・15種 の人類のうちの1種  

 

 ▲ 【 約250万年前〜約60万年前に、または、

     約200万年前〜約60万年前に、

     アフリカで生存 】。

 

 ▲ 〈アフリカで、生存する〉。

 

 ▲ (7) ホモ・ハビリス類・3種の、(7a) ホモ・

   ルドルフェンシス、  (7b) ホモ・ハビリス、   

  (7c) ホモ・ガウテンゲンシス の人類のうち

  の1種

 

 ▲ 1977年に発見される。

   ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

 ▲ (4c) アウストラロピテクス・ガルヒ種、または、    

     (4d) アウストラロ ピテクス・アフリカヌス種から

    進化した人類という可能性あり。      

 

 ▲ この人類は、絶滅する。

 

 

 ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス種

        の人類。  

 

  ▲ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。

 

  ▲ (7) ホモ・ハビリス類人類

 

  ▲ 初期人類= 猿人

 

  ▲ (7) ホモ・ハビリス類・3種の人類のうちの

  1種。 

 

  ▲ (7) ホモ・ハビリス類・3種の、(7a) ホモ・

   ルドルフェンシス、  (7b) ホモ・ハビリス、   

  (7c) ホモ・ガウテンゲンシス の人類のうち

  の1種

 

  ▲ 猿人(えんじん)の人類。

 

  ▲ 猿人・17種の人類のうちの1種

 

  ▲ ヒト属(= ホモ属)の人類 。 

 

  ▲ ヒト属(= ホモ属)・15種の人類のうちの1種  

 

  ▲ 人類7属・29種の人類のうちの 1種

 

  ▲ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス。

    <(7) ホモ・ハビリス類。

    <(7)〜(10) ヒト属 (= ホモ属)、

    (1)〜(7) 猿人  

    <(1)〜(9) 古生人類 (= 猿人、原人、旧人)

  <人類 (= ヒト亜族 Subtribe Hominina

  <ホミノイド (= ヒト上科) 

  <霊長類 (れいちょうるい 、サルの仲間)。 

  ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

 ▲ ホモ・ハビリス類については、「 ホモ・ハビリ

   ス類 」 を参照して下さい。

 

 ▲ (1)〜(7) 初期人類(= 猿人)の詳細に

  ついては、

  「 初期人類(= 猿人 」  を参照してください。

 

 

 ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス種

        の人類。  

 

 ▲ (学術・分類) 動物界 ⇒ 脊索(せきさく)動物門 ⇒

 脊椎(せきつい)動物亜門  ⇒ 哺(ほ)乳綱 ⇒ 真獣

 (しんじゅう)下 (= 有胎盤(ゆうたいばん)哺乳類) ⇒

 霊長(れいちょう)目(サル目) ⇒ 真猿(しんえん)下目

 (亜目) ⇒ ヒト上科(= ホミノイド) ⇒ ヒト亜族(= 人

 類) ⇒ ヒト属(ホモ属) ⇒ ホモ・ガウテンゲンシス種。

 

 

 

   

 

 

 

#homogautengensis-general

 

 ホモ・ガウテンゲンシス

   種の人類 (総合)。

 

 

 ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス種

        の人類。  

 

  ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス は、

   正式名である。

 

  ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス の、

   学名 は、Homo  gautengensis である。     

 

  ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス の、学術分類ラ

   ンクは、 ホモ・ガウテンゲンシス種 Species 

   Homo gautengensis である。

 

  ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス は、 

   約250万年前〜約60万年前に、または、

   約200万年前〜約60万年前に、アフリカで、

   生存する。

 

  ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス は、 

   1977年に発見される。

   ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

  ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス 種の人類 は、 

   (4c) アウストラロピテクス ・ガルヒ種の人類、    

     または、(4d) アウストラロ ピテクス・アフリカ

   ヌス種の人類から進化した人類という可能性

   がある。      

 

  ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシスの人類は、

   絶滅する。

 

 

 ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス種

        の人類。  

 

  ■ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。

 

  ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス は、(7) ホモ・

   ハビリス類人類で、 (7) ホモ・ハビリス類

   ・3種の人類のうちの1種 である。 

 

  ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス は、(7) ホモ・

   ハビリス類・3種の、(7a) ホモ・ルドルフェン

   シス、  (7b) ホモ・ハビリス、   (7c) ホモ

   ・ガウテンゲンシス の人類のうちの1種  で

   ある

 

  ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス は、 猿人(えん

   じん)の人類で、 猿人・17種の人類のうちの

   1種 である。

 

  ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス は、ヒト属(= ホ

   モ属)の人類 で、 ヒト属(= ホモ属)・15種 の

   人類のうちの1種 である。  

 

  ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス は、人類・1亜

   族・7属・29種の人類のうちの 1種 である。

 

  ■ (7c) ホモ・ガウテンゲンシス 。

    <(7) ホモ・ハビリス類。

    <(7)〜(10) ヒト属 (= ホモ属)、

    (1)〜(7) 猿人  

    <(1)〜(9) 古生人類 (= 猿人、原人、旧人)

  <人類 (= ヒト亜族 Subtribe Hominina

  <ホミノイド (= ヒト上科) 

  <霊長類 (れいちょうるい 、サルの仲間)。 

  ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

  ■ ホモ・ハビリス類については、「 ホモ・ハビリ

   ス類 」 を参照して下さい。

 

  ■ 猿人の詳細については、 「 猿人 」 を参

   照して下さい。

 

 

 

#homogautengensis-evolution

 

◆ ホモ・ガウテンゲンシス

     人類の進化。

 

 ■ ホモ・ガウテンゲンシス

    の人類の進化表。

 

 ■ V6007-EjpdljoiD。 

    ホモ・ガウテンゲンシス

   の人類の進化系統表。

 

  ■ 次の人類の進化系統は、諸学説の1つである。  

 

 

    ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレン

           シス種。  

    (別名:ルーシー、アファール猿人、

     アファレンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

     AFARENSIS (:LUCY).

    〈アウストラロピテクス属(類) ・6種の1種〉。   

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約390万年前〜約290万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

   ★ (4c) アウストラロピテクス・ ガルヒ

        及び   

      (4d) アウストラロピテクス・ アフリカヌス

    (別名:(4c) ガルヒ猿人、

     (4d) アフリカヌス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    GARHI AND AUSTRALOPITHECUS 

    AFRICANUS. 

    〈アウストラロピテクス属(類)・6種の 2種〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。 

    【 約310万年前〜約200万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

   ● (7c) ホモ・ガウテンゲンシス 

      THE SPECIES HOMO 

    GAUTENGENSIS 

   〈 ホモ・ハビリス類・3種の1種 〉。 

   《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。

   【 約200万年前〜約60万年前に、アフリカで、

     生存 】。

          ↓↓ 

          ↓↓

          絶滅。

 

 

 

 ■ V6007。 

    ホモ・ガウテンゲンシス

   の人類の進化系統表。

 

  ■ 次の人類の進化系統は、諸学説の1つである。  

 

 

    ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレンシス

         (別名:ルーシー、アファレンシス猿人)。 

  〈(4) アウストラロピテクス類・6種の1種〉。

  〈(1)〜(7) 初期人類(= 猿人)・17種の1種〉。

            ↓↓ 進化。          

            ↓↓    

            ↓↓             

  ● (4c) アウストラロピテクス・ガルヒ種 及び   

       (4d) アウストラロピテクス・アフリカヌス種。       

  (別名:(4c) ガルヒ猿人、(4d) アフリカヌス猿人)。 

        ↓ 進化。         ↓ 進化(?)。

        ↓              ↓           

        ↓              ↓           

  ★ (7a) ホモ・ルドル    ● (7c) ホモ・ガウ

     フェンシス種        テンゲンシス種。

     及び            〈(7) ホモ・ハビリス   

  ★ (7b) ホモ・ハビ      類・3種の1種〉。     

     リス種 。              ↓

   〈(7) ホモ・ハビリス類・       ↓

   3種の2種〉。            絶滅。

        ↓                

        ↓                 

        ↓ 進化。            

        ↓ 

    ★ (8a) ホモ・エルガステル種 

      及び 

    ★ (8b) ホモ・エレクトス種。     

  〈(8) ホモ・ エレクトス類・5種の2種〉。 

 

   ※ (4) アウストラロピテクス類の(4c) 

     アウストラロピテクス・ガルヒ種  及び   

       (4d) アウストラロピテクス・ アフリカ  

     ヌス種から進化して、(7) ホモ・ハ

     ビリス類・3種が、出現する。

   ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

    ★ : 現生人類に直系する人類、 

         現代人に直系する人類。   

 

 

 

 ■ (Hom.Gau.

    -EjpdljoiD)。 

    現生人類に直系する

    人類 と ホモ・ガウテ

    ンゲンシス種の人類

       との関係表。

 

  ■ 次の人類の進化は、諸学説の1つである。  

 

 

 ■ 人類は、次の順序で進化する。

 

  ■ (Mi.Ho.) 霊長類(サルの仲間)の、

        中新世ホミノイド(= 化石類人猿

   THE MIOCENE HOMINOID (APE) . 

   【 約2400万年前〜約300万年前、アフリカで、

         生存 】。

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

    ★ (3a) アルディピテクス・ カダッバ  

       及び 

    ★ (3b) アルディピテクス・ラミダス

     (別名: (3a) カダッバ猿人、アルディピ

      テクス・カダバ、(3b) ラミダス猿人、

      アルディピテクス・ラミドゥス)。

    THE SPECIES ARUDIPITHECUS 

     KADDABA AND ARUDIPITHECUS 

    RAMIDUS

    〈 アルディピテクス属(類)・2種の2種 〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

    【 約580万年前〜約420万年前、アフリカで、

     生存 】

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

    ★ (4a) アウストラロピテクス・アナメン

           シス種。

    (別名:アナム猿人、 アナメンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    NAMENSIS

    〈アウストラロピテクス属(類)・6種の1種〉。  

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約420万年前〜約390万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

    ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレン

           シス種。  

    (別名:ルーシー、アファール猿人、

     アファレンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

     AFARENSIS (:LUCY).

    〈アウストラロピテクス属(類) ・6種の1種〉。   

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約390万年前〜約290万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

   ★ (4c) アウストラロピテクス・ ガルヒ

        及び   

      (4d) アウストラロピテクス・ アフリカヌス

    (別名:(4c) ガルヒ猿人、

     (4d) アフリカヌス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    GARHI AND AUSTRALOPITHECUS 

    AFRICANUS. 

    〈アウストラロピテクス属(類)・6種の 2種〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。 

    【 約310万年前〜約200万年前、アフリカで、

      生存 】    

      ↓↓ 進化。       ↓↓ 進化。

      ↓↓           ↓↓

      ↓↓           ↓↓    

      ↓↓     ● (7c) ホモ・ガウテ

      ↓↓       ゲンシス 

      ↓↓       THE SPECIES    

      ↓↓       HOMO 

      ↓↓       GAUTENGENSIS 

      ↓↓       〈 ホモ・ハビリス類・

      ↓↓        3種の1種 〉。

      ↓↓       《 初期人類(= 猿人)・

      ↓↓         17種の1種 》。

      ↓↓       【 約200万年前〜

      ↓↓        約60万年前に、

      ↓↓        アフリカで、生存 】。

      ↓↓           ↓↓    

      ↓↓           ↓↓    

      ↓↓           絶滅。

      ↓↓    

      ↓↓    

   ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス 

      及び   

      (7b) ホモ・ハビリス 

      THE SPECIES HOMO RUDOLFENSIS 

    AND HOMO HABILIS 

   〈 ホモ・ハビリス類・3種の2種 〉。 

   《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

   【 約240万年前〜約160万年前に、アフリカで、

     生存 】。

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

   ★ (8a) ホモ・エルガステル  

      及び     

     ★ (8b) ホモ・エレクトス種。 

    (別名:(8a) ホモ・エルガスター、

     (8b) ホモ・エレクトゥス)。

     THE SPECIES HOMO ERGASTER  

     AND HOMO ERECTUS

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種の2種 〉。 

   【 約190万年前〜約2万7000年前に、

     アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

   ★  (8b・afr) アフリカのホモ・エレクトス種 

      (ホモ・エレクトス類(= 原人))。         

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

   ★ (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種。    

    (別名:ハイデルベルク人)。

    THE SPECIES HOMO 

   HEIDELBERGENSIS

    前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種の1種 〉。   

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》

   【 約50万年前〜約10万年前、アフリカ、

     アジア、ヨーロッパで、生存 】  

   ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

    ★ (9a・afr) アフリカのホモ・ハイデルベル

      ゲンシス種の人類 (ハイデルベルク人)

      (前ホモ・サピエンス類(= 旧人))。  

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

  ■ ★  (10) 現生人類(= ホモ・サピエンス種 

            の人類、新人   

     THE SPECIES HOMO SAPIENS   

    THE EXTANT HUMAN SPECIES

   〈現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)

    1種〉。   

    〈アフリカ〉 → 

    《アフリカ・アジア・オーストラリア・ヨーロッパ・

     南北アメリカ》

   【 約20万年前〜現在、ほぼ全世界で生存 】

 

    ★ (10a) ホモ・サピエンス・サピエンス  

             亜種。       

      THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS  

    SAPIENS   

    〈現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)

     1種の2亜種の1亜種〉。   

   【 約20万年前〜現在、ほぼ全世界で生存 】

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

    ★ : 現生人類に直系する人類、 

         現代人に直系する人類。   

 

 

 

#homogautengensis-classificationtable

 

◆ ホモ・ガウテンゲンシス種

   の人類の学術分類。  

 

  ■ ホモ・ガウテンゲンシス

       種の人類の学術分類表。

 

     〇 THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

        TABLE OF  THE SPECIES HOMO 

      GAUTENGENSIS

 

     ドメイン: 真核生物域 

           the domain Eukaryota

       界: 動物界 

           the kingdom Animalia

       門: 脊索動物門 

           the phylum Chordata

      亜門: 脊椎動物亜門

           the subphylum Vertebrata

       綱: 哺乳

          the class Mammalia

     下綱: 真獣下 (正獣下

          the infraclass Eutheria

        霊長目  (サル目) 

          the order Primates

     亜目: 直鼻猿亜目 

          the suborder Haplorrhini

     下目: 真猿下目 

          the infraorder Simiiformes

     小目: 狭鼻小目 

          the parvorder Catarrhini   

     上科: ヒト上科 

          the superfamily Hominoidea

       科: ヒト科 Hominidae

          the family Hominidae

     亜科: ヒト亜科

          the subfamily Homininae

       族: ヒト族   

          the tribe Hominini

     亜族: ヒト亜族 

          the subtribe Hominina

         (= 人類・29種)。

     ■ 初期人類(= 猿人)  7属・17種。

          the early humans

       ● ホモ・ハ ビリス(グループ)  

          The Homo habilis group 

           of the genus Homo

         (= ホモ・ハ ビリスの人類・ 3種)。

       種:  ホモ・ガウテンゲンシス

          the species Homo 

          gautengensis

      ● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。

 

 

 ■ ホモ・ガウテンゲンシス種

     の人類の学術分類。  

 

  ■ ホモ・ガウテンゲンシス

     種の人類の学術分類表。  

       詳細上位分類、上位所属の分類、

       日本語・学名・英語対照)。

 

     ○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

     TABLE OF THE SPECIES HOMO  

     GAUTENGENSIS.

     ● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。

 

  ■ ホモ・ガウテンゲンシス種の人類   

      (学名 :  the species Homo 

            gautengensis)。

        (英: THE SPECIES HOMO 

           GAUTENGENSIS)。

 

■ 地球生物        LIFE ON EARTH 。

⇒ 真核生物        (ドメイン : 真核生物域 

                Domain Eukaryota) 

                (英名: EUKARYOTE(S))。

⇒ 動物           ( 界 : 動物界    

                Kingdom Animalia) 

                                (英名:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物 ( 門 : 脊索動物門   

                 Phylum Chordata) 

                 (英名:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門 : 脊椎動物亜門 

                  Subphylum Vertebrata) 

                (英名:VERTEBRATE(S))

  ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

⇒ 有顎(ゆうがく)動物  (下門 : 有顎動物下門 

  (顎口類、有顎類)    Infraphylum

                 Gnathostomata) 

                 (英名: VERTEBRATE (S)

                 WITH JAW)。

⇒ 四肢(しし)動物    (上 : 四肢動物上綱 

                 Superclass Tetrapoda ) 

                 (英名:TETRAPOD (S))  

⇒ 有羊膜(ゆうよう     (ランク(階級)なし   

    まく)類           Amniota) 

                 (英名:AMNIOTE (S))。   

⇒ 哺乳類          (  綱  : 哺乳   

                 Class Mammalia) 

                 (英名:MAMMAL(S))。

⇒ 獣類            (亜綱  : 亜綱    

                 Subclass Theria) 

                 (英名:THERIAN(S))。

⇒ 真獣類 (正獣類)   綱  : 真獣下(正獣下)  

  (有胎盤類、有胎盤    Infraclass Eutheria)         

  哺(ほ)乳類)       (英名:EUTHERIAN(S)) 

                 英名:PLACENTAL 

                  MAMMAL(S)) 。

⇒ 霊長類            目  : 霊長目(サル目)    

                  Order Primates) 

                  英名:PRIMATE(S))。

⇒ 直鼻猿類 (新分類法) 亜目 : 直鼻猿亜目    

                  Suborder Haplorrhini) 

                  (英名:HAPLORRHINE(S))。

   真猿類   (新分類法) 下目 : 真猿下目 

                   Infraorder Simiiformes) 

                  英名: SIMIAN(S))。

   狭鼻猿類 (新分類法)小目 : 狭鼻小目 

                   Parvorder Catarrhini  ) 

                  英名: CATARRHINE(S))。

 または、

   真猿類   (旧分類法) 亜目 : 真猿亜目  

                  Suborder Simiiformes) 

                  (英名: SIMIAN(S))。

    狭鼻猿類 (旧分類法) (下目 : 狭鼻下目  

                  Infraorder Catarrhini) 

                  (英名: CATARRHINE(S))。

⇒ ホミノイド           (上科 : ヒト上科   

  (類人猿と人類)      Superfamily Hominoidea) 

                   (英名: HOMINOID(S))。

⇒ 大型類人猿と人類    ( 科 : ヒト科     

 (オランウータン、ゴリラ、  Family Hominidae)      

 チンパンジーと人類)    英名: NONHUMAN GREAT  

                   APE(S) AND HUMAN(S))。

  ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

⇒ ゴリラとチンパンジ    亜科 : ヒト亜科   

  ーと人類           Subfamily Homininae)   

                  (英名:  HOMININE(S))。

⇒ チンパンジーと人類   ( 族 :  ヒト族      

                  Tribe Hominini) 

                  (英名 :HOMININ(S))。

⇒ 人類                   (亜族 : ヒト亜族    

                   Subtribe Hominina) 

                  (英名: HUMAN(S))。       

   ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

⇒ 猿人                 (英名: APE-MAN(MEN))。

⇒ ヒト属(=ホモ属)         ( 属  : ヒト(=ホモ属)       

  の人類            Genus Homo) 

                  (英名: HUMAN(S) OF   

                  THE GENUS HOMO)。       

⇒ ホモ・ハビリス類      ( ヒト属(=ホモ属) のホモ・ハビ

                  リス・グループ  

                  The Homo habilis 

                   Group,Genus  Homo)。  

                  (英名: THE KIND OF 

                  HOMO HABILIS)。

⇒ ホモ・ガウテンゲ     ( 種 :ホモ・ガウテンゲ

  ンシス。           ンシス種 

                  Species Homo 

                  gautengensis)。

                  (英名: HOMO

                  GAUTENGENSIS)。

● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古人類学 辞典の 「 ほ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ 。

□ 古人類学 辞典の先頭ページへ

 

 

#homorudolfensis

 

■ ホモ・ルドルフェンシス。 

 

◆ ホモ・ルドルフェンシス

   種の人類。

    <ホモ・ハビリス類。

    <ヒト属(= ホモ属)、または、

     初期人類(= 猿人)。

    <人類(= ヒト亜族)。

 

 

 ■ ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス

 

 ≪ ヒトの種類 ≫  ≪ 結末 ≫  ≪ 居住地 ≫    

  ヒト属(= ホモ属)     進化        アフリカ   

           ♪ ホモ・エレクトス類へ進化する。

 

 

 □ ホモ・ルドルフェンシス種の人類

    (総合)

 

 □ ホモ・ルドルフェンシス 種の人類

    の進化

 

 □ ホモ・ルドルフェンシス種の人類

    の学術分類表

 

 □ 人類  (総合)

 

 

  ♪♪ 初期人類(= 猿人)(全17種)

      の分布図。

    

 

 

 ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシス

        種の人類

 

 ▲ 名称 :  ホモ・ルドルフェンシス。     

 

 ▲ 学名 :  Homo rudolfensis .           

 

 ▲ 学術分類 ランク : 

   ホモ・ルドルフェンシス 

     Species Homo rudolfensis 。

 

 ▲ (7) ホモ・ハビリス類・3種の人類のうちの

   1種。 

 

 ▲ 猿人(えんじん)・17種の人類のうちの1種

 

 ▲ ヒト属(= ホモ属)・15種 の人類のうちの1種  

 

 ▲ 【 約240万年前〜約180万年前に、

         アフリカで生存 】。

 

 ▲ 〈東アフリカで、生存する〉。

 ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

 ▲ (7) ホモ・ハビリス類 《猿人 の人類

 

 ▲ 体の特徴 大型、頑丈。

 

 ▲ 本格的に道具 (旧石器) を作った人類 。

 

 ▲ 本格的に肉食を始めた人類。

 

 ▲ (7) ホモ・ハビリス類・3種の、(7a) ホモ・

    ルドルフェンシス、  (7b) ホモ・ハビリス、   

   (7c) ホモ・ガウテンゲンシス の人類のうち

   の1種

 

 ▲ (4) アウストラロピテクス類(属)の、(4c) 

    アウストラロピテクス・ガルヒ=ガルヒ 猿人) 

    から進化した人類。      

    ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

 ▲ (8) 原人(= ホモ・エレクトス類)の 、★

    (8a) ホモ・エルガステル や ★(8b)  

    ホモ・エレ クトス へ進化する。

 

 

 

 ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシス

        種の人類

 

 ▲ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。

 

 ▲ (7) ホモ・ハビリス類人類

 

 ▲ (7) ホモ・ハビリス類・3種の人類のうちの

   1種。 

 

 ▲ (7) ホモ・ハビリス類・3種の、(7a) ホモ・

    ルドルフェンシス、  (7b) ホモ・ハビリス、   

   (7c) ホモ・ガウテンゲンシス の人類のうち

   の1種

 

 ▲ 猿人(えんじん)の人類。

 

 ▲ 猿人・17種の人類のうちの1種

 

 ▲ ヒト属(= ホモ属)の人類 。 

 

 ▲ ヒト属(= ホモ属)・15種 の人類のうちの1種  

 

 ▲ 人類・1亜族・7属・29種の人類のうちの 1種

 

 ▲ (7a) ホモ・ルドルフェンシス。

    <(7) ホモ・ハビリス類。

    <(7)〜(10) ヒト属 (= ホモ属)、

    (1)〜(7) 猿人  

    <(1)〜(9) 古生人類 (= 猿人、原人、旧人)

  <人類 (= ヒト亜族 Subtribe Hominina

  <ホミノイド (= ヒト上科) 

  <霊長類 (れいちょうるい 、サルの仲間)。 

  ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

 ▲ ホモ・ハビリス類については、「 ホモ・ハビリ

   ス類 」 を参照して下さい。

 

 ▲ 猿人の詳細については、 「 猿人 」 を参

   照して下さい。

 

 

 ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシス

        種の人類

 

  ▲ 《 学術・上位分類 》

    動物界 ⇒ 

    脊索(せきさく)動物門 ⇒

    脊椎(せきつい)動物亜門  ⇒ 

    哺(ほ)乳綱 ⇒ 

    真獣(しんじゅう)下 (= 有胎盤

    (ゆうたいばん)哺乳類) ⇒

    霊長(れいちょう)目(サル目) ⇒ 

    直鼻猿(ちょくびえん)亜目 ⇒ 

    真猿(しんえん)下目 ⇒ 

    ヒト上科(= ホミノイド、人類と類人猿) ⇒ 

    ヒト亜族(= 人類) ⇒ 

    ヒト属(= ホモ属) ⇒

    ホモ・ルドルフェンシス種。

  ● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典。

 

 

   

 

 

 

 

#homorudolfensis-general

 

 ホモ・ルドルフェンシス 種 

   の人類 (総合)。

 

 

 ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシス

        種の人類

 

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシスは、 正式名で

   ある。     

 

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシスの、学名  は、

   Homo rudolfensis  である。           

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシスの、学術分類ラ

   ンクは、 ホモ・ルドルフェンシス Species 

   Homo rudolfensis である 。

 

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシスは、 

   約240万年前〜約180万年前に、東アフリカで、

   生存する。

 

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシスの、体の特徴

   は、大型で、頑丈であった。

 

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシスは、 本格的に 

   道具(旧石器) を作った人類 である。

 

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシスは、 本格的に

   肉食を始めた人類 である。

   ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシスは、(4) アウス

   トラロピテクス類(属)の、(4c) アウストラロピ

   テクス・ガルヒ=ガルヒ猿人) から進化した人類 

    である。      

   ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシスは、 (8)  原人

   (= ホモ・エレクトス類)の 、★(8a) ホモ・エル

   ガステル や ★(8b) ホモ・エレクトスへ進化

   する。

 

 

 ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシス

        種の人類

 

  ■ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。

 

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシスは、(7) ホモ・

   ハビリス類人類で、 (7) ホモ・ハビリス類

   ・3種の人類のうちの1種 である。 

 

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシスは、(7) ホモ ・

   ハビリス類・3種の、(7a) ホモ・ルドルフェン

   シス、  (7b) ホモ・ハビリス、   (7c) ホモ

   ・ガウテンゲンシス の人類のうちの1種  で

   ある

 

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシスは、 猿人(えん

   じん)の人類で、 猿人・17種の人類のうちの

   1種 である。

 

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシスは、ヒト属(= ホ

   モ属)の人類 で、 (7a) ホモ・ルドルフェン

   シスは、ヒト属(= ホモ属)・15種 の人類のうち

   の1種 である。  

 

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシスは、 人類・1亜

   族・7属・29種の人類のうちの 1種 である。

 

  ■ (7a) ホモ・ルドルフェンシス。

    <(7) ホモ・ハビリス類。

    <(7)〜(10) ヒト属 (= ホモ属)、

    (1)〜(7) 猿人  

    <(1)〜(9) 古生人類 (= 猿人、原人、旧人)

  <人類 (= ヒト亜族 Subtribe Hominina

  <ホミノイド (= ヒト上科) 

  <霊長類 (れいちょうるい 、サルの仲間)。 

  ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

  ■ ホモ・ハビリス類については、「 ホモ・ハビリ

   ス類 」 を参照して下さい。

 

  ■ 猿人の詳細については、 「 猿人 」 を参

   照して下さい。

 

 

#homorudolfensis-evolution

 

◆ ホモ・ルドルフェンシス

     人類の進化。

 

 ■ ホモ・ルドルフェンシス

    の人類の進化表。

 

 ■ V6007-EjpdljoiD。 

    ホモ・ルドルフェンシス

   の人類の進化系統表。

 

  ■ 次の人類の進化系統は、諸学説の1つである。  

 

 

    ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレン

           シス種。  

    (別名:ルーシー、アファール猿人、

     アファレンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

     AFARENSIS (:LUCY).

    〈アウストラロピテクス属(類) ・6種の1種〉。   

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約390万年前〜約290万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

   ★ (4c) アウストラロピテクス・ ガルヒ

        及び   

      (4d) アウストラロピテクス・ アフリカヌス

    (別名:(4c) ガルヒ猿人、

     (4d) アフリカヌス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    GARHI AND AUSTRALOPITHECUS 

    AFRICANUS. 

    〈アウストラロピテクス属(類)・6種の 2種〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。 

    【 約310万年前〜約200万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

   ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス 

      及び   

      (7b) ホモ・ハビリス 

      THE SPECIES HOMO RUDOLFENSIS 

    AND HOMO HABILIS 

   〈 ホモ・ハビリス類・3種の2種 〉。 

   《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

   【 約240万年前〜約160万年前に、アフリカで、

     生存 】。

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

   ★ (8a) ホモ・エルガステル  

      及び     

     ★ (8b) ホモ・エレクトス種。 

    (別名:(8a) ホモ・エルガスター、

     (8b) ホモ・エレクトゥス)。

     THE SPECIES HOMO ERGASTER  

     AND HOMO ERECTUS

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種の2種 〉。 

   【 約190万年前〜約2万7000年前に、

     アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

 

 

 ■ V6007。 

    ホモ・ルドルフェンシス

   の人類の進化系統表。

 

  ■ 次の人類の進化系統は、諸学説の1つである。  

 

 

    ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレンシス

         (別名:ルーシー、アファレンシス猿人)。 

  〈(4) アウストラロピテクス類・6種の1種〉。

  〈(1)〜(7) 初期人類(= 猿人)・17種の1種〉。

            ↓↓ 進化。          

            ↓↓    

            ↓↓             

  ● (4c) アウストラロピテクス・ガルヒ種 及び   

       (4d) アウストラロピテクス・アフリカヌス種。       

  (別名:(4c) ガルヒ猿人、(4d) アフリカヌス猿人)。 

        ↓ 進化。         ↓ 進化(?)。

        ↓              ↓           

        ↓              ↓           

  ★ (7a) ホモ・ルドル    ● (7c) ホモ・ガウ

     フェンシス種        テンゲンシス種。

     及び            〈(7) ホモ・ハビリス   

  ★ (7b) ホモ・ハビ      類・3種の1種〉。     

     リス種 。              ↓

   〈(7) ホモ・ハビリス類・       ↓

   3種の2種〉。            絶滅。

        ↓                

        ↓                 

        ↓ 進化。            

        ↓ 

    ★ (8a) ホモ・エルガステル種 

      及び 

    ★ (8b) ホモ・エレクトス種。     

  〈(8) ホモ・ エレクトス類・5種の2種〉。 

 

   ※ (4) アウストラロピテクス類の(4c) 

     アウストラロピテクス・ガルヒ種  及び   

       (4d) アウストラロピテクス・ アフリカ  

     ヌス種から進化して、(7) ホモ・ハ

     ビリス類・3種が、出現する。

   ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

    ★ : 現生人類に直系する人類、 

         現代人に直系する人類。   

 

 

 

 ■ (Hom.Rud.

    -EjpdljoiD)。 

    現生人類に直系する

    人類 と ホモ・ルド

    ルフェンシス種の人類

       との関係表。

 

  ■ 次の人類の進化は、諸学説の1つである。  

 

 

 ■ 人類は、次の順序で進化する。

 

  ■ (Mi.Ho.) 霊長類(サルの仲間)の、

        中新世ホミノイド(= 化石類人猿

   THE MIOCENE HOMINOID (APE) . 

   【 約2400万年前〜約300万年前、アフリカで、

         生存 】。

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

    ★ (3a) アルディピテクス・ カダッバ  

       及び 

    ★ (3b) アルディピテクス・ラミダス

     (別名: (3a) カダッバ猿人、アルディピ

      テクス・カダバ、(3b) ラミダス猿人、

      アルディピテクス・ラミドゥス)。

    THE SPECIES ARUDIPITHECUS 

     KADDABA AND ARUDIPITHECUS 

    RAMIDUS

    〈 アルディピテクス属(類)・2種の2種 〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

    【 約580万年前〜約420万年前、アフリカで、

     生存 】

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

    ★ (4a) アウストラロピテクス・アナメン

           シス種。

    (別名:アナム猿人、 アナメンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    NAMENSIS

    〈アウストラロピテクス属(類)・6種の1種〉。  

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約420万年前〜約390万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

    ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレン

           シス種。  

    (別名:ルーシー、アファール猿人、

     アファレンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

     AFARENSIS (:LUCY).

    〈アウストラロピテクス属(類) ・6種の1種〉。   

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約390万年前〜約290万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

   ★ (4c) アウストラロピテクス・ ガルヒ

        及び   

      (4d) アウストラロピテクス・ アフリカヌス

    (別名:(4c) ガルヒ猿人、

     (4d) アフリカヌス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    GARHI AND AUSTRALOPITHECUS 

    AFRICANUS. 

    〈アウストラロピテクス属(類)・6種の 2種〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。 

    【 約310万年前〜約200万年前、アフリカで、

      生存 】    

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

   ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス 

      及び   

      (7b) ホモ・ハビリス 

      THE SPECIES HOMO RUDOLFENSIS 

    AND HOMO HABILIS 

   〈 ホモ・ハビリス類・3種の2種 〉。 

   《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

   【 約240万年前〜約160万年前に、アフリカで、

     生存 】。

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

   ★ (8a) ホモ・エルガステル  

      及び     

     ★ (8b) ホモ・エレクトス種。 

    (別名:(8a) ホモ・エルガスター、

     (8b) ホモ・エレクトゥス)。

     THE SPECIES HOMO ERGASTER  

     AND HOMO ERECTUS

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種の2種 〉。 

   【 約190万年前〜約2万7000年前に、

     アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

   ★  (8b・afr) アフリカのホモ・エレクトス種 

      (ホモ・エレクトス類(= 原人))。         

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

   ★ (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種。    

    (別名:ハイデルベルク人)。

    THE SPECIES HOMO 

   HEIDELBERGENSIS

    前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種の1種 〉。   

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》

   【 約50万年前〜約10万年前、アフリカ、

     アジア、ヨーロッパで、生存 】  

   ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

    ★ (9a・afr) アフリカのホモ・ハイデルベル

      ゲンシス種の人類 (ハイデルベルク人)

      (前ホモ・サピエンス類(= 旧人))。  

          ↓↓ 進化。

          ↓↓

          ↓↓

          ↓↓

  ■ ★  (10) 現生人類(= ホモ・サピエンス種 

            の人類、新人   

     THE SPECIES HOMO SAPIENS   

    THE EXTANT HUMAN SPECIES

   〈現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)

    1種〉。   

    〈アフリカ〉 → 

    《アフリカ・アジア・オーストラリア・ヨーロッパ・

     南北アメリカ》

   【 約20万年前〜現在、ほぼ全世界で生存 】

 

    ★ (10a) ホモ・サピエンス・サピエンス  

             亜種。       

      THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS  

    SAPIENS   

    〈現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)

     1種の2亜種の1亜種〉。   

   【 約20万年前〜現在、ほぼ全世界で生存 】

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

    ★ : 現生人類に直系する人類、 

         現代人に直系する人類。   

 

 

 

#homorudolfensis-classificationtable

 

◆ ホモ・ルドルフェンシス

   の人類の学術分類。  

 

   ■ ホモ・ルドルフェンシス

    の人類

     の学術分類表。

 

   〇 THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

        TABLE OF THE SPECIES HOMO 

      RUDOLFENSIS

 

     ドメイン: 真核生物域 

           the domain Eukaryota

       界: 動物界 

           the kingdom Animalia

       門: 脊索動物門 

           the phylum Chordata

      亜門: 脊椎動物亜門

           the subphylum Vertebrata

       綱: 哺乳

          the class Mammalia

     下綱: 真獣下 (正獣下

          the infraclass Eutheria

        霊長目  (サル目) 

          the order Primates

     亜目: 直鼻猿亜目 

          the suborder Haplorrhini

     下目: 真猿下目 

          the infraorder Simiiformes

     小目: 狭鼻小目 

          the parvorder Catarrhini   

     上科: ヒト上科 

          the superfamily Hominoidea

       科: ヒト科 Hominidae

          the family Hominidae

     亜科: ヒト亜科

          the subfamily Homininae

       族: ヒト族   

          the tribe Hominini

     亜族: ヒト亜族 

          the subtribe Hominina

         (= 人類・29種)。

     ■ 初期人類(= 猿人)  7属・17種。

          the early humans

       ● ホモ・ハビリス(グループ)  

          The Homo habilis group 

           of the genus Homo

         (= ホモ・ハ ビリスの人類・3種)。

       種:  ホモ・ルドルフェンシス

          the species Homo 

          rudolfensis

      ● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。

 

 

 ■ ホモ・ルドルフェンシス

    の人類の学術分類。

 

  ■ ホモ・ルドルフェンシス

     の人類の学術分類表。

       (詳細上位分類、上位所属の分類、

       日本語・学名・英語対照)。

 

   ○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION 

     TABLE OF  THE SPECIES HOMO 

     RUDOLFENSIS.  

     ● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。

 

    ■ ホモ・ルドルフェンシス

        の人類。

     (学名 : the species Homo 

      rudolfensis)。

       (英: THE SPECIES HOMO 

         RUDOLFENSIS)。

 

 

■ 地球生物        LIFE ON EARTH 。

⇒ 真核生物        (ドメイン : 真核生物域 

                Domain Eukaryota) 

                (英名: EUKARYOTE(S))。

⇒ 動物           ( 界 : 動物界    

                Kingdom Animalia) 

                                (英名:ANIMAL (S))。

⇒ 脊索(せきさく)動物 ( 門 : 脊索動物門   

                 Phylum Chordata) 

                 (英名:CHORDATE (S))

⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門 : 脊椎動物亜門 

                  Subphylum Vertebrata) 

                (英名:VERTEBRATE(S))

  ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

⇒ 有顎(ゆうがく)動物  (下門 : 有顎動物下門 

  (顎口類、有顎類)    Infraphylum

                 Gnathostomata) 

                 (英名: VERTEBRATE (S)

                 WITH JAW)。

⇒ 四肢(しし)動物    (上 : 四肢動物上綱 

                 Superclass Tetrapoda ) 

                 (英名:TETRAPOD (S))  

⇒ 有羊膜(ゆうよう     (ランク(階級)なし   

    まく)類           Amniota) 

                 (英名:AMNIOTE (S))。   

⇒ 哺乳類          (  綱  : 哺乳   

                 Class Mammalia) 

                 (英名:MAMMAL(S))。

⇒ 獣類            (亜綱  : 亜綱    

                 Subclass Theria) 

                 (英名:THERIAN(S))。

⇒ 真獣類 (正獣類)   綱  : 真獣下(正獣下)  

  (有胎盤類、有胎盤    Infraclass Eutheria)         

  哺(ほ)乳類)       (英名:EUTHERIAN(S)) 

                 英名:PLACENTAL 

                  MAMMAL(S)) 。

⇒ 霊長類            目  : 霊長目(サル目)    

                  Order Primates) 

                  英名:PRIMATE(S))。

⇒ 直鼻猿類 (新分類法) 亜目 : 直鼻猿亜目    

                  Suborder Haplorrhini) 

                  (英名:HAPLORRHINE(S))。

   真猿類   (新分類法) 下目 : 真猿下目 

                   Infraorder Simiiformes) 

                  英名: SIMIAN(S))。

   狭鼻猿類 (新分類法)小目 : 狭鼻小目 

                   Parvorder Catarrhini  ) 

                  英名: CATARRHINE(S))。

 または、

   真猿類   (旧分類法) 亜目 : 真猿亜目  

                  Suborder Simiiformes) 

                  (英名: SIMIAN(S))。

    狭鼻猿類 (旧分類法) (下目 : 狭鼻下目  

                  Infraorder Catarrhini) 

                  (英名: CATARRHINE(S))。

⇒ ホミノイド           (上科 : ヒト上科   

  (類人猿と人類)      Superfamily Hominoidea) 

                   (英名: HOMINOID(S))。

⇒ 大型類人猿と人類    ( 科 : ヒト科     

 (オランウータン、ゴリラ、  Family Hominidae)      

 チンパンジーと人類)    英名: NONHUMAN GREAT  

                   APE(S) AND HUMAN(S))。

  ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

⇒ ゴリラとチンパンジ    亜科 : ヒト亜科   

  ーと人類           Subfamily Homininae)   

                  (英名:  HOMININE(S))。

⇒ チンパンジーと人類   ( 族 :  ヒト族      

                  Tribe Hominini) 

                  (英名 :HOMININ(S))。

⇒ 人類                   (亜族 : ヒト亜族    

                   Subtribe Hominina) 

                  (英名: HUMAN(S))。       

   ● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

⇒ 猿人                 (英名: APE-MAN(MEN))。

⇒ ヒト属(=ホモ属)の人類 ( 属  : ヒト(=ホモ属)       

                  Genus Homo) 

                  (英名: HUMAN(S) OF   

                  THE GENUS HOMO)。       

⇒ ホモ・ハビリス類。     ( ヒト属=ホモ属)の、ホモ・ハ

                  ビリス・グループ  

                  The Homo habilis Group,

                   Genus  Homo)。  

                  (英名: THE KIND OF 

                  HOMO HABILIS)。

⇒ ホモ・ルドルフェンシス。 ( 種 :ホモ・ルドルフェンシス

                  Species Homo 

                  rudolfensis)。

                  (英名: HOMO

                  RUDOLFENSIS)。

● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。

 

 

#homorudolfensis-human(general)

 

 人類 (総合)。

 ■ 人類の進化。 

 

  ■ 私達は、 ヒト属(=ホモ属)の1種の、 現生

   人類(=ホモ・サピエンス 種の人類新人)である。 

      現在生き残っている種(現存種)の人類は、

   私達・現生人類(=ホモ・サピエンス 種の人類

   新人)の1種のみであり、 他の種の人類は、

   絶滅する。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

 

 ■ 人類の進化。 

 

 ■ 人類の5段階進化。 

 

  ■ 人類(= ヒト亜族)は、 次の順序で、

      (a) 中新世ホミノイド(= 化石類人猿 )

   (b) 初期人類(= 猿人) 、

   (c) ホモ・エレクトス類の人類(= 原人)、

   (d) 前ホモ・サピエンス類の人類(= 旧人)

   (e) 現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、

       新人)、

       へと進化する。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。 

 

  ■ 人類(= ヒト亜族は、

   中新世ホミノイド(= 化石類人猿)から進化して、 

   直立二足歩行をして初期人類(= 猿人として

   出現し、 

   初期人類(= 猿人)から ホモ・エレクトス類

   の人類(=原人)へ進化し、 

   ホモ・エレクトス類の人類(=原人)から前ホモ・

   ピエンス類の人類(= 旧人)へ進化し、 

   前ホモ・サピエンス類 の人類(= 旧人)から

   現生人類(= ホモ・サピエンスの人類、新人)、

   へ と進化する。

  ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。 

     

 

 ■ 人類の進化。

 

 ■ 人類の統合進化表。

 

 ■ 現生人類に直系する

    人類の進化表。

 

   ★ : 現生人類に直系する人類、 

        現代人に直系する人類。   

 

 

 ■ 霊長類の、中新世ホミノイド

   (= 化石類人猿    

    THE MIOCENE HOMINOID (APE) . 

    【 約2400万年前〜約300万年前に、

      アフリカで、生存 】。

     ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

       ↓↓ 

       ↓↓  進化。

       ↓↓ 

       ↓↓ 

 ■ (1)〜(7) 初期人類(= 猿人)。 

    THE EARLY HUMAN.  

    《 初期人類(= 猿人)・17種 》。 

    【 約700万年前〜約60万年前に、アフリカで、

      生存 】。

 

  ■ ★ (3) アルディピテクス属(類) 

    THE GENUS ARDIPITHECUS

     〈 アルディピテクス属(類)・2種 〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。 

    【 約580万年前〜約420万年前に、アフリカで、

      生存 】。

 

  ★ (3a) アルディピテクス・カダッバ種  

      及び   

  ★ (3b) アルディピテクス・ラミ ダス種。

     (別名: (3a) カダッバ猿人、アルディピ

      テクス・カダバ、(3b) ラミダス猿人、

      アルディピテクス・ラミドゥス)。

    THE SPECIES ARUDIPITHECUS 

     KADDABA AND ARUDIPITHECUS 

    RAMIDUS

    〈 アルディピテクス属(類) ・2種の2種 〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

      ↓↓  

      ↓↓ 進化。

      ↓↓ 

  ■ ★ (4) アウストラロピテクス属(類)    

    THE GENUS AUSTRALOPITHECUS

    〈 アウストラロピテクス属(類)・6種 〉。

    《 初期人類(= 猿人)・17種の6種 》。

    【 約420万年前〜約200万年前に、アフリカで、

      生存 】。

    ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。  

 

  ★ (4a) アウストラロピテクス・アナメンシス種。

     (別名:アナム猿人、 アナメンシス猿人)。

    THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    ANAMENSIS

     〈 アウストラロピテクス属(類) ・6種の1種 〉。  

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

    【 約420万年前〜約390万年前に、アフリカで、

        生存 】。

      ↓↓  進化。

      ↓↓ 

  ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレンシス種。 

     (別名:ルーシー、アファール猿人、

     アファレンシス猿人)。

   THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

    AFARENSIS (:LUCY).  

   〈 アウストラロピテクス属(類)・6種の1種 〉。    

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

   【 約390万年前〜約290万年前に、アフリカで、

     生存 】。

      ↓↓  進化。

      ↓↓

  ★ (4c) アウストラロピテクス・ガルヒ種。 

      (別名:ガルヒ猿人)。

   THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS 

   GARHI. 

    〈 アウストラロピテクス属(類)・6種の1種 〉。  

    《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。 

   【 約300万年前〜約200万年前に、アフリカで、

     生存 】。

      ↓↓  進化。

      ↓↓ 

      ↓↓ 

  ■ ★ (7) ホモ・ハビリス類 

   THE HOMO HABILIS GROUP

   〈 ホモ・ハビリス類・3種 〉。  

   《 初期人類(= 猿人)・17種の3種 》。

   【 約240万年前〜約60万年前に、アフリカで、

     生存 】。

    ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

 

  ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス 

     及び   

  ★ (7b) ホモ・ハビリス種。 

   THE SPECIES HOMO RUDOLFENSIS 

   AND HOMO HABILIS 

   〈ホモ・ハビリス類・3種の2種〉。  

   《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。

   【 約240万年前〜約160万年前に、アフリカで、

     生存 】。

      ↓↓ 

      ↓↓  進化。

      ↓↓

      ↓↓

 ■ ★ (8) ホモ・エレクトス類

         (= 原人)。

    THE HOMO ERECTUS GROUP

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種 〉。   

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》

    【 約190万年前〜約1万8000年前に、

       アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。

 

   ★ (8a) ホモ・エルガステル  

      及び     

     ★ (8b) ホモ・エレクトス種。 

         (別名:(8a) ホモ・エルガスター、

          (8b) ホモ・エレクトゥス)。

     THE SPECIES HOMO ERGASTER  

     AND HOMO ERECTUS

   〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種の2種 〉。 

   ((8f) 「ホモ・マウリタニクス種」を、

     (8b) ホモ・エレクトス種に含める。)

   【 約190万年前〜約2万7000年前に、アフリカ、

     アジア、ヨーロッパで、生存 】。

      ↓↓ 

      ↓↓  進化。

      ↓↓

      ↓↓

 ■ ★ (9) 前ホモ・サピエンス類

          (= 旧人)。 

   THE PREVIOUS HOMO  SAPIENS 

   GROUP

   〈 前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種 〉。

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》。  

       【 約78万年前〜約3万年前に、 アフリカ、

      アジア、ヨーロッパで、生存 】。

 

  ★ (9a) ホモ・ ハイデルベルゲンシス種。 

      (別名:ハイデルベルク人)。

     THE SPECIES HOMO 

   HEIDELBERGENSIS

    前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種の1種 〉。

   〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》

   ((9e) 「ホモ・ヘルメイ種」 や 

    (9f) 「ホモ・ローデシエンシス種」 を   

    (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種に含める)。

    【 約50万年前〜約10万年前に、アフリカ、

       アジア、ヨーロッパで、生存 】。

    ● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。

      ↓↓ 

      ↓↓  進化。

      ↓↓

      ↓↓

 ■ ★ (10) 現生人類(= ホモ・サピ  

           エンス種の人類、新人) 。

  ★ (10) ホモ・サピエンス種。 

     (別名:現生人類 、新人)。  

       THE SPECIES HOMO SAPIENS   

     THE EXTANT HUMAN SPECIES

   〈現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)

    1種〉。   

    〈アフリカ〉 → 

    《アフリカ・アジア・オーストラリア・ヨーロッパ・

     南北アメリカ》

    【 約20万年前〜現在、アフリカ、アジア、

      ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアで、

      生存 】。

 

    ■ 現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、

      新人)2亜種。 

 

    ● (10b) ホモ・サピエンス・イダルツ亜種  

       THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS  

     IDALTU   

       (絶滅人類の1つ)。

 

    ★ (10a) ホモ・サピエンス・サピエンス亜種    

       (= 現存人類) 。   

       THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS  

     SAPIENS   

      ▲ 現代人(= 高度機械・言語文明をもつ、

               現生人類 (= ホモ・サピエンス種の人類、

         新人))へ進化する。

 

 

 

 

 ■ 人類の分類。 

 

  ■ 今まで発見された、人類(= ヒト亜族は、 

    7属29種である。 種には、更に亜種がある。

    ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド

      ブック。  

 

  ■ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。  

  ● 亜族(1亜族)⇒属(7属)⇒種(29種)⇒亜種。

 

    ● 人類(= ヒト亜族)は、 属に細分され、

    属は種に細分され、 種は、亜種に細分

    される。

    ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド

      ブック。  

 

  ■ 1亜族⇒ 2群⇒ 2種類⇒ 4タイプ⇒

     7属⇒ 10類(グループ)⇒ 29種⇒

     種内グループ(亜種、各グループ)。

 

    ● 人類(= ヒト亜族)は、 通常、

     群、 2種類、  4タイプ、 7属、 

     10類(グループ)、 29種に分類される。

     更に、種には、種内グループ(亜種、各グ

     ループ)がある。

   ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド

      ブック。  

 

  ■ 人類(= ヒト亜族は、 霊長類(霊長目)の

   9種類の1つ であり、 霊長類(霊長目)の現生 ・

   8種類の1つである。

 

 

 

 ■ 人類の通常分類。 

 

 

 ■ 人類の2群分類。 

     THE HUMAN 2 FLOCKS

 

 ■ 人類の2群分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、

     次の2群に大きく分類される。

 

   ● (1)〜(9)、(10b) 絶滅人類

          THE EXTINCT HUMAN BEINGS

 

    〇 絶滅人類とは、 人類・29種の中の、

      28種 と、 ホモ・サピエンス種(= 現生

      人類、新人)・1種(2亜種あり)の1亜種

      のホモ・サピエンス ・イダルツ亜種であ

      る。)

 

   ● (10a) 現存人類。 

       THE EXTANT HUMAN BEINGS

 

    〇 現存人類とは、 ホモ・サピエンス種

      (= 現生人類、新人)・1種(2亜種あり)

      の1亜種のホモ・サピエンス・サピエンス

      亜種である。

 

 

 ■ 人類の2種類分類。 

     THE HUMAN   2 SORTS

 

 ■ 人類の2種類分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、  

    次の2種類に大きく分類される。

  

   ● (1)〜(9) 古生人類

        THE EXTINCT HUMAN SPECIES

 

    〇 古生人類とは、 人類・29種の中の28種

      であり、 ホモ・サピエンス種(= 現生人類、

      新人)・1種(2亜種あり)を除いたすべての

      の種の人類である。

 

   ● (10) 現生人類。 

       THE EXTANT HUMAN SPECIES

 

    〇 現生人類とは、 ホモ・サピエンス種(= 現生

      (= 現生人類、新人)・1種(2亜種あり)であり、

      ホモ・サピエンス ・イダルツ亜種 と、ホモ・

      サピエンス・サピエンス亜種である。

 

 

 ■ 人類の4タイプ分類。

     THE HUMAN 4 TYPES

 

 ■ 人類の4タイプ分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、

    次の4タイプに大きく分類される。

 

   〇 (1)〜(7) 初期人類(= 猿人・17種、 

      THE EARLY HUMAN

 

   〇 (8) ホモ・エレクトス類= 原人)・5種、

      THE HOMO ERECTUS GROUP 

 

   〇 (9) 前ホモ・サピエンス類= 旧人) ・6種

      THE PREVIOUS HOMO SAPIENS

      GROUP

 

   〇 (10) 現生人類= ホモ・サピエンス

          新人) ・1種、

      THE SPECIES HOMO SAPIENS

      THE EXTANT HUMAN SPECIES

   ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド

      ブック。  

 

 

 ■ 人類の7属分類。 

     THE HUMAN 7 GENERA

 

 ■ 人類の7属分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、

     次の7属に大きく分類される

 

   〇 (1) サヘラントロプス属1属1種 、

      THE GENUS SAHELANTHROPUS 

 

   〇 (2) オロリン属1属1種 、 

      THE GENUS ORRORIN

 

   〇 (3) アルディピテクス属1属2種、 

      THE GENUS ARDIPITHECUS 

 

   〇 (4) アウストラロピテクス属1属6種、 

      THE GENUS AUSTRALOPITHECUS 

 

   〇 (5) ケニアントロプス属1属1種 、 

      THE GENUS KENYANTHROPUS 

 

   〇 (6) パラントロプス属1属3種 、 

      THE GENUS PARANTHROPUS 

 

   〇 (7)〜(10) ヒト属(= ホモ属) ・1属15種、 

      THE GENUS HOMO

   ● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイドブック。

       

 

 ■ 人類の10類(グループ)

    分類。 

    THE HUMAN 10 GROUPS

 

 ■ 人類の10類(グループ)分類。 

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、      

    次の10類(グループ)大きく分類される

 

   〇 (1) サヘラントロプス属(類)・1種

      THE GENUS SAHELANTHROPUS 

 

   〇 (2) オロリン属(類)・1種。 

      THE GENUS ORRORIN

 

   〇 (3) アルディピテクス属(類)・2種 

      THE GENUS ARDIPITHECUS 

 

   〇 (4) アウストラロピテクス属(類)・6種 

      THE GENUS  AUSTRALOPITHECUS 

 

   〇 (5) ケニアントロプス属(類)・1種 

      THE GENUS KENYANTHROPUS 

 

   〇 (6) パラントロプス属(類)・3種 

      THE GENUS PARANTHROPUS 

 

   〇 (7)  ホモ・ハビリス類・3種。

      THE HOMO HABILIS GROUP

 

   〇 (8) ホモ・エレクトス類= 原人)・5種。

      THE HOMO ERECTUS GROUP

 

   〇 (9) 前ホモ・サピエンス類= 旧人・6種。

      THE PREVIOUS HOMO SAPIENS 

      GROUP. 

 

   〇 (10) 現生人類(= ホモ・サピエンス種

      新人・1種。

      THE SPECIES HOMO SAPIENS

      THE EXTANT HUMAN SPECIES

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

         ガイドブック。  

 

 

 ■ 人類の29種分類。 

    THE HUMAN 29 SPECIES

 

 

 ■ 人類の29種分類。

   ■ 人類(= ヒト亜族)は、

     次の29種に分類される。

 

  ★ : 現生人類、現存人類に直系する人類。

 

   ● (1)  サヘラントロプス・チャデンシス種。

            (別名:トゥーマイ猿人) 

      THE SPECIES 

      SAHELANTHROPUS TCHADENSIS

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

         ガイドブック。

 

   ● (2)  オロリン・ツゲネンシス種。

           (別名:ミレニアム・アンセスター)。

      THE SPECIES

       ORRORIN TUGENENSIS

 

   ★ (3a) アルディピテクス・カダッバ種。

      THE SPECIES 

      ARDIPITHECUS KADDABA

 

   ★ (3b) アルディピテクス・ラミダス種。

      THE SPECIES

      ARDIPITHECUS RAMIDUS

 

   ★ (4a) アウストラロピテクス・アナメンシス種。

      THE SPECIES

      AUSTRALOPITHECUS ANAMENSIS

 

   ★ (4b) アウストラロピテクス・アファレンシス種。

          (別名:ルーシー) 。

      THE SPECIES

      AUSTRALOPITHECUS AFARENSIS

          

   ★ (4c) アウストラロピテクス・ガルヒ種。

      THE SPECIES

       AUSTRALOPITHECUS GARHI

         ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

        ガイドブック。

 

   ● (4d) アウストラロピテクス・アフリカヌス種。 

      THE SPECIES

      AUSTRALOPITHECUS AFRICANUS

 

   ● (4e) アウストラロピテクス・バーレルガザリ種。  

      THE SPECIES 

       AUSTRALOPITHECUS 

      BAHRELGHAZALI

          

   ● (4f ) アウストラロピテクス・セディバ種。

      THE SPECIES

      AUSTRALOPITHECUS SEDIBA

 

   ● (5)  ケニアントロプス・プラティオプス種。   

      THE SPECIES

      KENYANTHROPUS PLATYOPS

 

   ● (6a) パラントロプス・エチオピクス種。

      THE SPECIES

       PARANTHROPUS AETHIOPICUS

 

   ● (6b) パラントロプス・ボイセイ種。

      THE SPECIES

      PARANTHROPUS  BOISEI

 

   ● (6c) パラントロプス・ロブストス種。

      THE SPECIES

      PARANTHROPUS ROBUSTUS

 

   ★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス種。

      THE SPECIES

      HOMO RUDOLFENSIS. 

 

   ★ (7b) ホモ・ハビリス種。

      THE SPECIES

      HOMO HABILIS

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

               ガイドブック。

 

   ● (7c) ホモ・ガウテンゲンシス種。

      THE SPECIES

      HOMO GAUTENGENSIS

 

   ★ (8a) ホモ・エルガステル種。

      THE SPECIES

      HOMO ERGASTER

 

   ★ (8b) ホモ・エレクトス種。

      THE SPECIES

      HOMO ERECTUS. 

 

   ★ (8c) ホモ・ゲオルギクス種。

          (別名:ドマニシ原人)。

      THE SPECIES

       HOMO GEORGICUS

 

   ● (8e) ホモ・フローレシエンシス種。 

      THE SPECIES

       HOMO FLORESIENSIS

 

   ★ (8f)  ホモ・マウリタニクス種。

      THE SPECIES

      HOMO MAURITANICUS

 

   ★ (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種。

            (別名:ハイデルベルク人

      THE SPECIES

      HOMO HEIDELBERGENSIS

 

   ● (9b) ホモ・ネアンデルターレンシス種。

                         (別名:ネアンデルタール人)。 

      THE SPECIES

      HOMO NEANDERTHALENSIS

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

         ガイドブック。

 

   ● (9c) ホモ・アンテセソール種。 

      THE SPECIES

       HOMO ANTECESSOR

 

   ● (9d) ホモ・ケプラネンシス種。  

      THE SPECIES

       HOMO CEPRANENSIS

 

   ★ (9e) ホモ・ヘルメイ種。  

      THE SPECIES

       HOMO  HELMEI

 

   ★ (9f ) ホモ・ローデシエンシス種。

      THE SPECIES

      HOMO RHODESIENSIS

 

   ★ (10) ホモ・サピエンス種。

           (別名:現生人類新人) 。

      THE SPECIES

      HOMO SAPIENS

      ● TKKI カナヤマ著 古人類分類

         ガイドブック。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古人類学 辞典の 「 ほ 」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ 。

□ 古人類学辞典 ・日本語版の先頭ページへ

□ 人類学ハンドブック・日本語版へ

□ 古人類学辞典・英語版 へ

□ 人類学ハンドブック・英語版 へ

 

 

 

 『 あなたのハートには 

    何が残りましたか? 』

 

 

 

以  上。