2008年8月


7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月

8.31(日)

早朝、櫛田神社〜、but、二日酔い+暑い+重い、で、折り返しでリタイア.谷側の日陰で
休んでいると、トンボの回廊なのか、オニヤンマのタンデム2組、シングルが1匹、長生寮
方面の田んぼへ飛び去っていく.とぼとぼと歩いて帰宅、朝食、爆睡.

 テレビで北海道マラソン、高見沢勝という選手が優勝、「佐久長聖」のユニフォームが
光る.高岡市美術館でピカソ展、超満員.書店で荒井信一の空爆もの、組み込みもの.
 Overtureというプロジェクトが始まっているらしい.仕様記述系の最大の弱点が検証
だ、と書いているペーパもあって、あちこちの議論がおもしろいやらむずかしいやら.

130
8.30(土) 午前、S.D.VermolenのVDM/HOL変換系のドキュメント、休憩に砺波の体育館で1時間.
不足の、検証系のpdfを片っ端からメモをとりながらスキャン読み.
 リチャード・ジェフリーの続き.
125
8.29(金) VDMで使えそうなソルバがないかネットをうろうろと消耗.alloyやZが周辺の道具がそろ
っている.amazonでalloyものを衝動買い.Macintoshにalloyを入れる.
 自宅のopenSuSEも11.0に昇格.ジェイソン・ボーンの第1作、第3作と比べると文芸的、
第3作で使われたパスポートが第1作のはじめのほうにさりげなく撮影されていてちょっと
びっくり.中島震のSpinもの.
 
8.28(木) VDMのデバグ、テスト用のデータを生成してカバレッジを100%付近までもっていく、と
いうかサンプルが単純でテスト項目が少ないからあたりまえなんだけど、テスト項目の生成
がソルバ風に書けるとさらにありがたい.
 中島震の続き.
 
8.27(水)

終日VDMのデバグ、ようやく、6月に大阪のワークショップで仕入れた仕様記述のフレーム
ワークにたどり着く.静的な型検査の守備範囲がpascalやjavaの比でない.
 フィッツジェラルド、中島震の続き.

 
8.26(火) VDMのデバグ、カバレッジを見ていたら横道にそれてjUnit4のサンプル.
 夕方、富山市体育館で1時間.VDMの続き、強力な集合演算とオブジェクト指向の組み
合わせがありがたい.カバレッジの上げ方がいまひとつ.チョムスキーのイラクもの.
115
8.25(月) 午前、vbのデバグ、やっと、教材の入り口が見えてくる。SQLの直書きこそが入り口なのだ.
なんでもマウスでまどろっこしいことを強制されるのはかなわんし、記号のほうがはるかに
自由度が高く、お仕着せのコードは教材には向かない.Vista64にeclipse3.4を入れ直し、
ついでにcygwinをUTF化.
 夕方、VDMのデバグ、あらためてフィッツジェラルドを引っ張りだして復習.
 
8.24(日)

午前、テレビで北京のマラソン、20kmを過ぎたあたりから5000mレースみたいな異次元の
様子で、なんだか観るのをやめてしまう.砺波の体育館でだらだらと1.5時間、走路は思った
より蒸し暑く、給水1リットル、シューズが汗でビシャビシャになる.gccの組み込み用の
クロスコンパイラのドキュメント、組み込み関係のオープンソースも浦島太郎的にびっくり
するような状況になっている.
 北京オリンピックは結局、中国共産党もグローバリズムに迎合した里程標として記録され
ることになるだろう、流れる中国国歌の歴史の想い、とズレを感じた中国人民に幸あれ.

105
8.23(土) 学校へ出て広報web的雑務.午前、卒業生のn村君が、午後、t村君が来訪.あんまりMVCに
こだわりすぎても業務系では、...という話とか、ODPまわりのテスト.
 VistaのEclipse3.4の設定で消耗.佐原伸の続き、Gainerの2冊目.
 
8.22(金) oracleのJNDiのテスト兼ねてmarkdbを書いてみる、i18Nというのは、もう少し整然とした
方法があるのかもしれないが、とりあえず我流で予習、javaのありがたみ.
 Vista64を仕切り直し、なぜか、配布されたVistaはSP1で更新させてくれず、入れ直し〜.
Gainerのドキュメント.
 
8.21(木) 午前、学生用のoracleの設定作業、権限の階層がきっちりなので、postgresqlのように
アドホック+テキトーというわけにもいかず、webも含めて教材の計画をそれなりに考えて
おく.午後、c社のs氏にご挨拶.
 夕方、m研.砺波の体育館で1時間、8kmでダウン、あとはヨタヨタ.
リチャード・ジェフリーの続き.
90
8.20(水)

午前、高校生とjsp.午後、AthronにVista64+必要な環境をガシガシと入れる.
 夕方、富山市体育館で1時間、帰り際、更衣室でS氏にお会いする.ジェイソン・ボーン
を字幕なしで観ると、見落としていた細かい表情とか、極端に短いカットがあったりで
そろそろ50回ほどは観ているかもしれないけども飽きることがない.

80
8.19(火)

午前、高校生とjava3D、2時間かけて丹念に迷路を作ってくれる.午後、markDB/oracle
を3カ国語化、露語キーボードがさっそく役立ってラッキー.昨日のAthronが早くも起動
不全、無線パーツでグラフィクスボードを9600GTに交換してもらう.
 夕方、 ひさしぶりに富山市体育館で1時間、受付で身体成分組成分析(¥200)をやって
いたので受診、予想どおり、脚と上半身メタボのアンバランスが露呈している.
 マイルス・デイビス/ギル・エバンスのロドリーゴ(1959)、原曲を超えたオマージュ.

70
8.18(月)

終日、UTF-8のドキュメント.無線パーツにAthronの4Core+4GB+8600GT+HDMiの
セットが着荷、ついでに露語キーボードを衝動買い.夕方、卒業生のy田君、t主君が来訪.
 j2EE-5のドキュメント、UTF-8の続き.

 
8.17(日)

午前、松本市立美術館でポップ・アート展、午後、長野にまわって東山魁夷特別展、画文集
で見ていたドイツ、北欧での作品をナマで観ることができる.
  加藤弘一、橋本順次の続き.リチャード・ジェフリーを再開.

 
8.16(土) 学校へ出てitachiの修正作業とvbのデバグ.
 夕方、砺波の体育館で1時間、終わり1km、息がつらく、軽く目まいもあるが、がまん
してまじめに走る.i18Nのハンドブックの続き、加藤弘一の日本語ものを再読.
60
8.15(金) 墓参り5カ所.vbでoracleクライアント.武満徹とキース・ジャレットの対談.itachiだと
キリル文字もきれいに記録できる.
 
8.14(木)

db2の勢いでoracleも多言語化、macOSの言語環境も、いまごろ気がついたけどもびっくり
するような多言語な仕掛けでテキトーにわからないキリル文字などを入れてみるけども端末
側がいまひとつ.
 午前、砺波の体育館で1時間、昨晩の痛飲で、脚よりも頭が重い.大汗をビールで補充
する生活は修正できず....ビールを飲みながら、オリンピックの柔道は「指導」とか「一本」
とかはちょっとおかしいんじゃあ?.橋本順次の回路の定数を少しづつ修正してみる.

50
8.13(水)

午前、エアコンのない部屋にNTTの修理担当者が来訪、モデムを新品に替えてもたびたび
リンクダウンするのでいろいろやってもらうが、中田の収容局まで戻って「チャネル」を
変更されたり、引き込み線を調べたり、汗を噴き出しながら四苦八苦されてなんだか気の毒.
 結局、完全閉鎖からは前進したけども、数分おきのタイムシェアみたいな状態は解消せず、
サーバを置いているわけでもないから、しばらく様子をみるしか、、、で解散する.後づけ
のADSLってのは帯域的に無理があるってことはないのだろうか?我が家だけが?
 午後、砺波の体育館で1時間、終わり1kmやたらに身体が重くヨタヨタ.
マイルス・デイビス/ギル・エバンスのアンサンブル(1959)、ピカソに比す遺産.

40
8.12(火)

朝のニュースで、北島康介が世界新記録.db2の作業、学生が各自のdbのDBAであるような
環境をつくる.これでようやくpostgresqlと同じように使える教材環境になった?、学生
の誰かがテスターになってくれるとありがたいんだけど.
 書店に寄って買いたくもないVBもの.書店から国際化プログラミングものが着荷、旧DEC
の遺産とか.

 
8.11(月) 終日db2の作業、多言語対応とutf-8の確認、markdbを移設.データ、会話プロンプトの
漢字もすっきり、ところが例によってNULLのセットで消耗、邪道だけども汎用機風の
固定長で逃げる.
 夕方、保護者面談の最終組.差動2段の計算の繰り返しで定数を絞る.
 
8.10(日)

早朝、櫛田神社〜和田川周辺を1時間,亡父の実家近辺の親類をまわって挨拶、ついでに
墓掃除.書店に寄って坂村健、ミラン・ライのイラクもの.
 オリンピックはどうでもいいのだけども、他国の民主主義を査定できるほどの見識が
自国のマスコミにあるとも思えないけど.村上春樹を再読、佐川光晴の続き.

30
8.9(土) 午前、保護者と面談.t主君が来訪、itachiのリブートでinformixのクローズが正常でない
ので、markdbを仕切り直すはめに.あれあれ.
 NTTのモデムが完全ダウン、ネットがなければそれだけ本も深読みできそうな.
差動2段の計算が全部シミュレータでできてしまう.怠け者にはぴったり.
 
8.8(金) 午前、再試験の最終日.午後、大沢野、八尾方面の高校へご挨拶.oracleのローダのログ
をよく見るとNULLでエラーが出ていて、一部の表を仕切り直し.なんだか汎用機風.
 夕方、砺波の体育館で1時間、給水オーバーで終わり1kmはヨレヨレ.
書店に寄ってsubVersionもの.
20
8.7(木)

午前、健康診断.午後、t校のm田先生が来訪.informixにもmarkdbを作る.ローダが使う
デフォルトのデリミタも昔のままの'|'なので、ちょっと困るが、TABを環境変数で定義
すればoracleやpostgresqLとのやりとりがスムーズに.ついでに、XML生成関数もあって
シンプルで使いやすい.こうした単純な仕事にこそ大事な意味があるのだ、多分.

 
8.6(水) 保護者面談6組、再試験の初日であっという間に一日が終わる.informixの学生用の設定、
postgreslからの移行とかjspの変更とか、誰か学生にやってもらえば勉強になるんだけど.
 旧型D388/B541をなんとか2段で納めたいのだけども筆算する気力が続かず.
 
8.5(火) informix11.5を起動、powerStation時代から数えれば15年ぶり.javaで書かれたインスト
ーラが派手だったのでメンテナンスもdb2風かと思いきや、4.0とほとんど同じtermcap画面、
保管してあった4.0のマニュアルをめくりながら記憶を掘り出す.なんでもwebとか、
なんでもjava、ではない割り切りが見事.
 
8.4(月) 終日、itachiの設定作業、db2-9.5は前回のようなフォント問題もなくすんなり、informix
は起動スクリプトで消耗、敗退.
 夕方、書店に寄って佐川光晴.
 
8.3(日) 午前、町内の片付け作業、汗ついでに砺波の体育館で1時間.橋本順次を再読、村上春樹の
続き、橋本治.db2のドキュメント.
10
8.2(土) 終日、町内会の納涼祭で焼き鳥とテントの照明の設営、汗と煙にまみれる.
 アンドレイ氏からメールでウラジオストックも気温31度とか. 
 
8.1(金) 午前午後、高校生とjava-3D.inteLMacが快適.夕方、期末試験の採点を一気に片付ける.
t主君が来訪、apache2のproxy_ajpの設定でSuSEの流儀にのっとってきれいに再配置、
YaSTはあちこちがおかしいけども.これでdb2やinformixを含めてwebのサーバサイドが
これまで以上に強力になる.
 帰り道、神通川の歩道は花火見物で大混雑.リチャード・ジェフリーの続き.昨晩採取
したサンケンのコンプリを測って無事を確認、さすがメーカ品、不揃いがない.