2008年7月


6月 5月 4月 3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月 7月

7.31(木) 終日、java-3Dのデバグと明日の配布物の準備.
 SANSUIを解体してサンケンの高耐圧コンプリ(A747/C1116)を採取.中断していたリチャード・
ジェフリーの続き.
 
7.30(水)

午前、試験の最終日でSQL.itachiのoracleを仕切り直してUTF8に、postgresqLも端末もこれで
統一、akaeのサンプルを日本語に直して引っ越しし直し.ローダのログも日本語で出力される.
 午後、java-3Dのデバグ、デザイン学科からお借りしたinteLMacの、コンパイルの速さや3Dの
描画速度は鳥肌もの.APiのメソッドを確認しながら高校生向けの教材を作る.

 
7.29(火)

午前、1年生の筆記試験.akaeのpostgrsqLからitachiのoracleにmarkdbを引っ越し、oracleのローダを
使ってみる.汎用機っぽいDB2よりは使いやすいかもしれない.ロガーが、どんなもんだ、ぐらいに
しっかりしている.ところがsqLpLusの日本語で大消耗、UTF16?.あれれ.
 s伯先生が来訪、SANSUIの貴重なDCアンプとおまけにワインまでいただいてしまう.深謝.
夕方、卒業生のt主君が来訪、 sqLpLusの起動オプションや環境変数をいろいろと試すけども...
 内田樹の村上春樹ものを再読.

 
7.28(月) itachiにもOracle10g、YaSTに思わぬところで足を引っぱられる.akaeに比べれば余裕の馬力と
メモリで快適.tomcatも起動時のストレスがなく軽快.
 夕方、砺波の体育館で1.5時間、終わり1kmはヨレヨレ、ゴールしてからしばらく通路の隅で横に
なって休憩.村上春樹の続き、アキコ・グレーストリオの抑制の効いた演奏、ローン・カーターが
いっさい出しゃばらない.さすが.
145
7.27(日) 午前、砺波の体育館で1時間.午後、家のそばの電柱に落雷、停電.夕方、町内の会合.
 フジコ・ヘミング/モスクワ響のベートーベン、ていねいだけども、ライブの録音がいまひとつ
なのがもったいない.高橋源一郎と山田詠美の対談、村上春樹のノモンハンもの.
130
7.26(土) 午前、高校生とjsp、終わり間際に卒業生のy田君が教室に顔を出して、学生たちにいろいろと話を
してくれる.2人でまたまたカシミールの豆カレー.午後、itachiの作業、postgreSQL-8.3はYaST
の仰せのままに、tomcat6は学生の都合もあるのでYaSTの設定とは別に入れる.Apache2からは
mod_jkではないらしい.夕方、卒業生のt見君とh川さんが来訪.
 書店に寄って、高橋源一郎と山田詠美の対談もの.DVDでドレスデンの空爆もの.ジェイソン・
ボーンの第3作でCiAが使った「BlackBerry」という言葉が気になっていたら、たまたま読んでいた
Google系の雑誌で、usのポケベル業者だと判明、なるほど.
 
7.25(金) 午前、SQLの実技試験、一気に15名の個別試験をやっつける.アドリブの質問で少しでも加点できる
ようになんとかがんばってもらうけども、「もういいです」的な学生の対応も考えねば.
 午後、高校生とjava3D、ロボットをなんとか「旋回」させるまで.Y軸周り、ってのが大事なんだ
けどなあ.夕方、砺波の体育館で0.5時間、5kmでノックアウト的にリタイア.
 書店に寄ってハービー・ハンコック6重奏団(1969)、希望のような、幻想のような時代の空気.
120
7.24(木) 午前、試験初日.itachi用にakaeのnfsをあげておく.午後java3Dのデバグ.夕方、卒業生のt主君が
来訪、itachiに入れた11.0のYaSTの日本語まわりのバグを巧妙に回避してくれるのがありがたい.
製品版がこれと同じならかなりのオソマツ.
 村上春樹の続き.
 
7.23(水)

午前、欲を出してitachiも10.3にする、と、ネットワークインストールで、よりによってYaST周辺が
半壊状態、元のモクアミ.午後、1年生の補講2日目.夕方itachiの続き、明日からの試験問題のデバグ.
  村上春樹の続き.

 
7.22(火)

午前、itachiのtomcatは6.0.16で素直に起動.午後、1年生の補講初日、構造体とポインタを復習して
もらう.もっとガリガリとコードを書かねば〜.h先生のガイドでjsfが素直に動作、配置記述をいま
ひとつシンプルにしたい.田中利幸の続き、歴史学者ってのは、もう少しドキュメンタリストになって
ほしいような気もする.ドレスデンやベルリンについては小説にかなわない.
 YaSTと無縁でインストールすればとりあえず自宅も6.0.16に復帰、なんだかなあ.

 
7.21(月)

tomcatを6.0.16に上げて大消耗、デフォルトでもロガーの設定エラーで起動せず、ロガーを入れ
替えて消耗の上塗り.ロガーのコンパイルはjava6はNGでjava5でやんなさいとか....元に戻す.
砺波の体育館で1時間、後半6分/kmでもゼーハー状態になる.田中利幸、内田樹の続き.

115
7.20(日) 早朝、町内の除草作業、汗ついでに櫛田神社〜和田川沿いに1時間、雨が一転、晴れて暑いのが脚より
心臓にくる.学校へ出てitachiにメモリを増設、openSuSE10.3に入れ直しながら、y田君曰くの、
openSolarisも気にはなるけど、いろいろとdb側の事情もあるし....informix11.5が出たのでmac版を
入れてみる.クライアントをダウンロードしようとするとiBMのサーバエラー、めずらしい.
 村上春樹の短編集、内田樹の続き.ジェイソン・ボーンの第1作、田中利幸の空爆もの.
105
7.19(土) 学校へ出てitachiの仕切り直し.卒業生のt見君、h間君、ok川君が来訪.入れ替わりにt主君が来訪、
itachiのインストール不全を確認し、10.3に撤退することを決める.2人でカシミールまで出て激辛
豆カレーをいただく.無線パーツへ寄ってitachi用のメモリを調達.
 午後、y田君が来訪、3人でOSまわりの雑談.b研のi氏宅へ伺い、絶滅品番のA489/C789コンプリ
をいただく(多分1970年代もの).内田樹の続き.
 
7.18(金)

午前、営業的雑務で大沢野/八尾方面、ほとんどが終業式.ポークで卒業生のy田君に遭遇、名刺を
もらったら奇遇にもc社で2度ビックリ.午後1年生のSQLで演習の続き.
 夕方、富山市体育館で1時間、周回数を数えながら走っているとくだらないことどもが大汗と
いっしょに流れて消える.内田樹の続き、文章は感興するどく、しかも抑制と同時進行している.

95
7.17(木) 午前、学生のデバグ支援、残る3名は再試験か.午後1年生から試験用の定義集を回収、 「気持ち」
でなんとかなる、その「気持ち」が「起きて」くるまでが大事なのだが.jspの分散バージョンのお
披露目、これでウニのようなデバグが嘘のようにスッキリするはず、と学生に豪語しておく.機能の
脱着も簡単だし、生産性抜群(のハズ).書店から組み込みものが着荷.
 内田樹を読み始め、ページをめくるのがもったいないような鋭い文章がサラサラと流れる.小田島隆
の引用も鋭いし「ダイハード」も出てくる.朝日新聞のCMが、なんとなくひっかかていた、その仕掛け.
 
7.16(水) 午前2年生の手伝いで2名は課題をなんとか達成.午後1年生のデータ構造の最終日、グラフ探索を
ざっとさらって演習問題.
 夕方、書店に寄って内田樹、今年はすでに数冊出版され、しかも平積みだったり、新刊コーナにも
しっかり並んでいたりする.jspのデバグ.夜中に30分.
85
7.15(火) 午前m研で打合せ.午後、営業的雑務で富山市体育館.夕方、Sony社から校閲の許可.学生用の
見本にjspの完璧整然版をガシガシと書きなぐる.
 田中利幸の続き.
 
7.14(月) 午前2年生のデータ構造の最終日.ようやく2年生が1年生に追いついて来たか.午後2年生の
jspでデバグの手伝い、複数のイベントハンドラで結果は1つ、ってのをきれいにやってほしかった
んだけどなあ、期限が近づくと品質低下に甘くなるのは、ほんとうはダメなんだけど.
  書店にに寄ってusbもの、田中利幸の空爆もの.柴田元幸の続き.夜中に近所の周回路を1時間、
小雨が止んでありがたいと思ったらやたらと蒸し暑い.
80
7.13(日)

tomcat6の続き.雑務に埋もれて季節感を喪失していたけども、エアコン無し+サーバの排気+アンプ
の発熱でようやく夏らしい感興、汗ついでに砺波の体育館で1時間、大汗.
 postgreSQLを8.3、MySQLを5.2に.モデムが夏バテ?で失速頻発.橋本治、Spinの続き.

70
7.12(土) たまった雑務を一気に片付ける.途中、akaeもtomcat6に昇格、欲を出してjsfまわりのライブラリを
移動すると学生の設定がすべてアウトになってしまい、慌てて、いったん元に戻して、仕切り直し.
 16時頃、ランナー軍団が校舎の脇を通過したので見送り.書店に寄ってジュンパ・ラリヒ.
YAMAHAのジャンクを解体してサンケンのA808/C1619を入手.山下洋輔の続き、同じスタンウェイ
でも鳴っていたホールによって響きの躾が違うとか.練習を4日サボって4kg増.
 
7.11(金)

午前、jspのデバグ、jsp部品の境界線というのもおもしろい話題にできるかも.午後1年生のSQLで
まとめと補足、後半、ようやく質問が出るようになる.それでよろしい.質問のない授業なんて
異常だぜ.itachiをopenSUSE11とする.
 書店に寄って橋本治、柴田元幸の講義録.Moby+痛飲の3日目 、不思議な曲だ.米原万里の続き.

 
7.10(木)

午前2年生のoracleで拡張関数のおさらい、group by の実装が甘い方言.午後、1年生のデバグ支援、
h見君がSQLのひねり問題を投げてきて「別名」に惑わされる.邪悪なコードで頭の体操向け、とりあ
えず2人で納得するまでコードを読む.
 夕方、広報的雑務、リンクのマップがダブルブッキングで焦る.アドホックな仕事のツケが今頃に
なって大穴、方針レベルから仕切り直し.Mobyの続き、宗教音楽の現代版?.

 
7.9(水)

午前jspで学生のデバグ支援、各自の書き方がバラバラなのがおもしろい.それぞれ気持ちは、痛いほど
表れているので、それをシナリオにバグをつぶして行く.午後、卒業生のt見君を迎えて就活向けの座談
会、終わったあと、駅前のf社まで車で送る.
 基盤を交換したての itachi の eth0 が反応しないので、応急でeth1をあげておくが、名前解決で困る
のでiBM社を呼ぶ.書店に寄ってひさしぶりにPCの雑誌、古典的なo川氏の記事とか値段の割に良心的な
執筆陣の「i/o」誌.モービーを聴きながら痛飲.

 
7.8(火) 午前jspのデバグ、分散したjspの応答を1個のオブジェクトにまとめるセッション.午後、書類的雑務、
夕方に会議.openSUSEの設定作業、spinの続き.
 深夜、近所の周回路を1.5時間.
60
7.7(月) 午前2年生のデータ構造でグラフjspの続き.午後2年生のjsp.夕方会議を2つ.高岡市立図書館に寄って
pdfもの.フィッツジェラルドの続き.
 
7.6(日)

午前、総合運動公園のクロカンコースで、i社のm氏と1時間.
 openSUSEを11に上げて、oracle10gを入れる.openSUSEはネットインストールだったので、oracle
で不足を言われるたびに必要なものをダウンロード、ついでにtomcat6周りも入れて次期akaeの準備を
兼ねておく. 村上春樹のフィッツジェラルドもの.

45
7.5(土)

午前、書類的雑務の続き、プリンタの「メモリエラー」で30ページほどで頓挫、リセットも効かない
ので放棄.pdfのバグじゃないかな.b研のi氏が来訪、新しい気象統計を使った論文のコピーをいただき、
久々に楽しく雑談.午後、家人の付き添い、順調とのことで車の運転まであと少しか.メールとかいろ
いろとお見舞いをいただいた皆様にこの場を借りて感謝いたします.
 書店に寄ってiBMのXMLdbもの.庄川の土手を1時間、暑いのでペットボトルを担いでだらだらと走る.
折り返しで日没、帰宅でちょうど60分.

35
7.4(金)

午前、書類的雑務、午後SQLでdbの修正関係.夕方、Sony社から校正の原稿.卒業生のs近君が来訪.
 openSUSE11でネットインストールするが、田舎のADSLでは夜明けまでかかりそうなので撤退.
トニー・ギルロイの脚本を読むと、マット・デイモンの、一瞬の隙もない演技を再確認できる.ほんと
に、画面をまばたきしないで見るだけの値があるな〜.内田樹の続き.

 
7.3(木)

午前jsp、ダメ押しでヒント大放出.午後、SQLの予習をしてもらう.テキストを読む時間も大事だ.
 夕方、家人の付き添いで運転手.雨が止んだので櫛田神社周辺を1時間、後半、雨に降られる.平日
なのに御神水が出ていたので、行きと帰りに給水.雨が降っていても日没が美しい.
 openSUSE10.2に戻してOracle10gがすんなりと入る.NovellによればopenSUSE11でも11gが同じ
ように入るらしい.これでdb2、postgresqLと同居.村上春樹の続き、spinの演習を再開.

25
7.2(水) 午前jspでランキング風の複合条件の生成.午後、iBM社の技術が来訪、itachiの基板を交換していただく.
午後、1年生のデータ構造でグラフの初日.jspのデバグ.
 actionScriptのデバグ、サーバも全部utfにしてしまいたい.内田樹のストロースもの.
 
7.1(火) 午前、家人の付き添い.病院の帰りに「新鮮市場」で卒業生のs賀君に遭遇.午後、出勤して書類的雑務.
jspのデバグ、jSFの設定でやたらとリソースの「離脱」が起きてしまい、また元に戻す.
 村上春樹と河合隼雄の対談.夜中に近所の周回路を1.5時間.CentOSを5.2にした途端、awtまわりの?
rpmで泥沼. 最近はやたらと手戻りが多い.
15