5.31(火) | 303の設定作業.夕方、2年生の横井君と環水公園〜中島閘門を30分ほど. |
|
5.30(月) | 午前jspの助手で参加.DOMを扱うライブラリのバージョンで少し混乱. |
|
5.29(日) | ダクトの工作.午前、砺波の体育館で1時間、折返しを1km過ぎてリタイア. 人口600万人近いバグダッドで掃討作戦.Meyerの続き. |
|
5.28(土) | 富山へ出て学校関係の会合、会議中、Wirthの問題にOMTを使ってみる. |
|
5.27(金) | 午前、パソコン村に修理品を持参.午後、データ構造の試験.1年生のCの 採点と発表.夕方、2年生の八木さんと雑談.書店からSQL-99ものが着荷. 書店に寄ってワインバーグ.音響箱のダクトの切り出し.斉藤美奈子の続き、 B.シュリンクもばっさりと斬られていて新鮮な見方だと考えさせられる. |
|
5.26(木) | 午前、jspの途中で授業を中断、学生たちと環水公園へ散歩.空まぶしく 清々しい天気だった.夕方SQLの採点結果を発表.演習のデバグ. ジャンクで¥100のパワーアンプ、解体して終段と電源を取る. |
|
5.25(水) | 授業期間が1/3区切りなのでCとSQLの小テスト.採点しながら、実習で機械 |
|
5.24(火) | 午前、SQLの最終、トランザクションは解説だけで流してしまう.これは また後日.午後、明日の試験問題と、2年生用の路線図と時刻表を手作業で 編集.卒業生の碓井君と小川君が来訪.書店に寄って斉藤美奈子. シェリングのベートーベン、バイオリンついでに諏訪内晶子のブルッフ. |
|
5.23(月) | 経路問題の応用で、たまたまWirthの有名な本にも演習問題があったので サンプルの路線図と時刻表を書いてみる.これはインタフェースも含めて おもしろそう.インタフェースと言えば横井君が3Dをスクラッチで書きそう なので、BSFの探索スレッドの速い順にエンキューすれば、アプリケーション は時間にも空間にも広がってさらにおもしろいかも. 試験問題のコードを素手で書いてみる.Meyerの続き. |
|
5.22(日) | 学校の保護者会.ファイルサーバのtarボールが終盤でこけるが原因不明. 書店に寄って養老孟司、宮田秀明.Meyerの続き.Wirthの演習問題. |
|
5.21(土) | 学校へ出てバックアップ作業.午後、城端の縄が池へ登ろうとすると、昨日 から工事で通行止め.少し北へ戻って赤祖父山から八乙女山にかかる林道を 走る.パラグライダの離陸ベンチから観る砺波平野の散居村が絶景だった. パラグライダの若者と雑談.離陸、というか崖を蹴ってとびおりるまでは 見ているほうが緊張する.あっという間に上昇気流にのる. 砺波市美術館で有元利夫展.時間がとまったような独特の画風がすばらしい. |
![]() ![]() |
5.20(金) | パソコン村に修理品を運び込み.午後、昨日の指摘はやはりバグだった. ありゃありゃ.横井君がさっさと見つける.あわてて修正.書店に寄って エンデ、dbもの、生産管理もの.バッフル板の張り付けで誤差が3mmほど. |
|
5.19(木) | 終日授業.放課後、八木さんからバグではないかという指摘があったが |
![]() |
5.18(水) | 終日授業.午後のdbで「自由に作ってみよう」というのは、「図画工作」 のような自由さとは違うので面食らったかもしれない.しかし一方的に アアシロコウシロというのもやっているほうも面白くないだろうに. H氏から干物をいただく.バッフル板の材質がやたらと固く、ジグソーの 歯を2本だめにする.tATuのテクノ版.教材のデバグ、Meyerの続き. |
|
5.17(火) | 1年生で集計関数の続き.午後、実家の山に入りタケノコの収穫作業. 今年は気温が低いせいか今頃でも収穫できる.廃材を使ってバッフル板 を切り出す.Meyerの続き、最近のUMLのハウツーものと違って題材が 手堅い.中沢新一のロシアもの. |
|
5.16(月) | 経路問題の実装を解説しているうちに、八木君仕様も含めて、マルチな交通 情報アプリに発展しそうな勢いだった.こんな授業こそが楽しい.一般的に は疎結合な分散dbになる感じだが、問題は多分、特定の「ターミナル」(駅) のクラスの共通規格をどう定義するか、だと思う.あるいは多分、各サーバ のローカルなクラス定義と横断的な定義とのマッピング、とか. 書店に寄って多田富雄、長尾真. |
|
5.15(日) | 新しい音響箱の第1室を切り出す.夕方、脚の様子をみながら庄川の土手を 1時間、2週間ぶりで身体が重くきつい.しかし、田植えされた水田に映える 夕日がまぶしく美しい.南のほう、城端方面の山の北側斜面には雪が見える. 酒井啓子のイラクもの.Meyerの続き. |
|
5.14(土) | 音響箱の調整.第1ダクトを数センチ伸ばすと定位がかなり改善するが低域 |
|
5.13(金) | 学生の就職ガイダンス.t社のM氏、r社のm氏にあいさつ.教材のデバグ. |
|
5.12(木) | 終日、授業.夕方、教材のデバグ.XMLのドキュメント. カーネギーホールジャズバンドの録音がすばらしい. |
|
5.11(水) | 午後の実習で、またまた練習問題でオーバーランをやってしまう. 横井君の平衡木のアプレットが動きだしている.夕方、卒業生の寺主君が 来訪、仕様記述やORマッピングなどの話題で 楽しく雑談.橋本治の続き. |
|
5.10(火) | 全経路問題の実装で横井君に先を越される.この課題をwebサービスに 実装するときのXMLインタフェースを検討.教材のデバグ.夕方a社のN氏 と八木君と雑談.書店に寄って雑誌2冊.川井郁子のバイオリン. |
|
5.9(月) | 2年生の課題で、全経路探索にBFSの変種を採用することにする. 橋本治の続き. |
|
5.8(日) | 教材のデバグ.午後、県の近代美術館の、らしくない企画展.設営のレイア |
|
5.7(土) | 終日、g研で修正.10数年前の、正規形でないわずかな部分がとんでも ない禍根に.稼働したままで再構成する方針を考える.r社から、m君の 仕事が決まった由.夕方、音響箱の残響をしぼってみる.吸音材の貼り方 も影響が小さくないことがよくわかる.堀田善衛の続き. |
|
5.6(金) | 午後、2年生の授業でグラフ構造の実装に入る.学生はクラスの設計よりも アプリケーションのシナリオ(外部スキーマ)から入ったほうが話が伝わる のかもしれない.インスタンス図を実際にゆっくり書いて見せるのも大事か. 夕方、鶴見俊輔氏と 澤地久枝氏の講演会、児玉源太郎の話題は意外だった. |
|
5.5(木) | 終日、XMLサーバのデバグ、休憩に教材のデバグのつもりが、自分で変えた |
|
5.4(水) | 七尾美術館の長谷川等伯展.「松林図屏風」(国宝)は圧巻だった.ほかの |
|
5.3(火) |
朝食前に庄川の土手を1時間.読書とゴロ寝の至福.午後、音楽を聴きながら 音響ダクトの開口部を調整する.M言語の続き、VDMを再読.堀田善衛. |
|
5.2(月) | 午前、o森氏とn堀氏が来訪.午後、講義でコードの逐行解説.横井君が平衡 木のグラフィクス版を仕上げる.すばらしい.夕方、卒業生の山澤君が来訪、 しばらく302の数人とデバグに付き合ってもらう. 音響ダクトを聴いてみる.ほぼ狙いどおり、低音の固さもとれているので、 これで一旦終結.ギル・シャハムのパガニーニ.藤原正彦と小川洋子の対談. |
|
5.1(日) | 午前、教材のデバグ.旧市内へ曳山を見物に出ると雨で、すでに分解された 台車だけになっている.音響ダクトの続き、「耳」勘定でインピーダンスを 少し下げてみることにする.M言語のドキュメント. |