研究室: 805 (研究棟8階。エレベーター降りてすぐ右。)
電子メール:
(本多にメールを書く前に (学生の皆さんへのお願い))
電話:
裁量労働制のため、授業・会議以外でも研究室を留守にすることが多く、電話にはあまり出られません。連絡はできるだけ電子メールでお願いいたします。
『知覚と行為の認知言語学---「私」は自分の外にある---』のためのページ
『アフォーダンスの認知意味論: 生態心理学から見た文法現象』のためのページ
「クジラの公式の謎を解く」(『神戸外大論叢』67-3 59-88, 2017)
コメントへのご回答
「Be Going Toはどのような仕組みで未来を表わすのかについて、たどたどしく考える」 (『外国学研究87 英語学基礎科目における教授方法の研究』)
「Even Ifに見るEvenの力」 (『外国学研究87 英語学基礎科目における教授方法の研究』)
「センター試験を見る視点」 (言語学出版社フォーラム) (2010-08-20)
「福山雅治と私としおと塩化ナトリウム」 (言語学出版社フォーラム) (2010-05-14)
はてなに書いている日記: 研究に関わるもの/授業に関わるもの/「ことば」に関わるもの/雑記
「千変万化」(『駿河台大学ニュース』96号 (2004/10/22))
『クリティカル進化論』の紹介 (駿河台大学メディアセンター)
「「今年」とはいつのことか」 『駿河台大学論叢』 16, 185-193.
「「人妻」について」 『駿河台大学論叢』 17, 169-186.
「メディア評:言語の危機」(『駿河台大学ニュース』50号)
「日本人とは誰のことか」(『菩提樹』22号 (駿河台大学))