![]() |
外観です。 隣の家との すきまがあんまりありませんでしょ。 でも、ちゃんと足場を組んで、オーソドックスに創ってます。 メンテナンスもあるので、『中から施工』とかの裏技はわたしところでは、あまりしたくないのです。 |
![]() |
ちょこっとスリット。 こんなのも結構有効です。 |
![]() |
吹抜けを見上げます。 このトップライトが肝心。 家族が集まる場所にヒカリをおろし、 夏場は風を抜きます。 |
![]() |
3階から2階をみおろします。 家族の気配を感じられますね。 |
![]() |
ベンチをかねたベッド。 |
![]() |
ちょこっと椅子。 |
![]() |
仏間です。 建具は大きいですよ。幅1メートル30センチくらい。高さは天井まで2メートル40センチくらいです。 建具業者さんが入れるのに大汗をかきました。 ちなみに3階です。 |
![]() |
1Fの玄関ホールです。 おばあちゃんがいらっしゃいますので連続した手摺り。 ニッチもあります。 気配を感じる開口。 (結構これが大事なのです) |
【設計・監理・コンストラクションマネージャーのコメント】 現場は大阪市此花区。前面道路は4mありません。 しかもその上には電気やら電話やらケーブルがごちゃごちゃ。 生活するにはとても便利なところですが、工事をするには大変。 はじめ、現場を見に行った時には、うーんと思ったのですが、 いつものパターンで、難しいでしょ。となると、俄然やる気が出てきてしまいました。 で、家創りのお手伝いをさせていただきました。 敷地の間口は、写真でおわかりのように4メートル40センチちょっとです。 建物の間口は柱の間の寸法で、2間。3メートル64センチです。 解体工事から当方で手配させて頂いてます。(この工事も結構大変) ご近所さんもよい人ばかりでした。 そうそう。建物の説明です。 在来木造3階建。 □充填断熱工法。(新木造住宅技術研究協議会のノウハウを使ってます) 屋根:高性能グラスウール(厚)140ミリ。壁高性能グラスウール(厚)120ミリ。基礎内断熱スタイロ(厚)30ミリ。 Q値=2.09W/㎡K C値=1.60c㎡/㎡ 地盤改良もしました。 床は国産(吉野)桧無垢板。 オール電化。 吹抜け+トップライト。(都市型狭小住宅には必須だと考えます。) 玄関ドアはスライドタイプ。開きなら車にあたってしまします。 巨大建具等々。 施主様の人柄もあり、結構楽しく仕事をさせて頂きました。 大工さんがよかった。奈良からきてくれました。『はやし』さん。です。 またお願いします。 気密がしっかりとれてますので、1Fのサッシを開けて、3Fのサッシを開けると、うなりを上げて風が通ります。煙突効果です。 3Fでお休みになるときも、3Fの窓だけ開けるよりは、1Fと3Fとあける方が、空気の流れはよくなります。 |
|