2004/08/10 (火) | 晴。夕方にわか雨 | |
![]() |
CATVとNTTの引込です。 電気屋さんも工事完了です。 私は今月分の業者さんからの請求書をもってまいりました。 |
|
----- | ||
2004/08/08 (日) | 晴 | |
![]() |
内覧会をさせて頂きました。 蒸し暑い日でしたね。 その後、本キー、取扱説明書をお引き渡ししました。 当方の業務はほぼ完了しまして、 ほっと一息です。 当然ですが、 メンテナンス等ありますので おつきあいは末永くつづきます。 近隣の皆様がた。 工事に関係した専門工事業者さん達。 お客様。 それと今回は調査士先生にも骨を折ってもらいました。 皆様方 ありがとうございました。 |
|
----- | ||
2004/08/07 (土) | 晴。夕方にわか雨 | |
![]() |
箱を並べてすわってみました。 今日はお客様の検査です。 木工事担当業者さんと外構工事業者さんが立会です。 外構工事の残りは完了。 電気工事の残りは10日のNTTとCATVの引込に合わせて行います。 |
|
----- | ||
2004/08/05 (木) | 曇 | |
![]() |
箱がとどきました。 | |
![]() |
調査士先生が境界プレートをいれています。 | |
![]() |
道路境界線後退部分。 | |
----- | ||
2004/07/30 (金) | 曇。台風が接近していますので変な感じです。 | |
![]() |
完了検査も当然ながら無事終了。 電気工事もほぼ完了。 雨戸をしめて帰ります。 |
|
----- | ||
2004/07/29 (木) | 晴 | |
![]() |
塗装工事(一部セルフビルド) シール 玄関ドア調整 |
|
----- | ||
2004/07/28 (水) | 晴 | |
![]() |
美装工事(洗い)です。 | |
----- | ||
2004/07/26 (月) | 晴 | |
![]() |
大工さん3人。 養生めくり。手すり取付。縁施工。 クロス残り。 カーテンレール打合せ。 左官工事残り。 |
|
----- | ||
2004/07/24 (土) | 晴 | |
![]() |
本日は大工さん3人。 設備屋さん。 電気屋さん。 です。 手すり材他です。 |
|
![]() |
箱登場 | |
----- | ||
2004/07/23 (金) | 晴 | |
![]() |
建具搬入。 縁の基礎を施工中です。 |
|
----- | ||
2004/07/22 (木) | 晴 | |
![]() |
夕方水まきにいきました。 息子と娘がついてきました。 |
|
----- | ||
2004/07/21 (水) | 晴 | |
![]() |
旗竿の竿の部分 通路部分、コンクリー打設しました。 あと一息です。 |
|
----- | ||
2004/07/20 (火) | 晴 | |
![]() |
明日通路部 コンクリート打設です。 |
|
![]() |
建物側から道路を見ます。 | |
----- | ||
2004/07/16 (金) | 晴 | |
![]() |
会所。 設備接続完了です。 |
|
----- | ||
2004/07/14 (水) | 晴 | |
![]() |
本体側エクステリア工事が大体完了。 | |
![]() |
通路部分工事再開です。 | |
----- | ||
2004/07/12 (月) | 曇 | |
![]() |
清掃して終わりです。 | |
![]() |
旗竿敷地の竿の部分 配管工事をやり直しました。 大分悩みましたが、 入居されるとできませんので、 することにしました。 |
|
----- | ||
2004/07/09 (金) | 晴。夕立あり。 | |
![]() |
床めくり。 | |
----- | ||
2004/07/08 (木) | 晴 | |
no photo | 休み | |
----- | ||
2004/07/07 (水) | 晴 | |
![]() |
通路部分の床めくり。 | |
![]() |
エクステリアフェンス。 | |
----- | ||
2004/07/05 (月) | 雨のち晴 | |
![]() |
まさつちで整地しました。 | |
![]() |
カッター切りをしました。 |
|
----- | ||
2004/07/03 (土) | 晴 | |
![]() |
散水養生。 | |
![]() |
打設完了。 来週から通路部分を工事しますので お隣さんと打合せさせて頂きました。 |
|
----- | ||
2004/07/02 (金) | 晴 | |
![]() |
外構部分の土間コンクリートを 無事打設しました。 |
|
![]() |
配合報告書確認。 6.5m3。ミキサー車が4台です。 |
|
----- | ||
2004/06/30 (水) | 晴 サッシのガラス入れ替えしました。 防音用のプラスチックサッシも納品。 |
|
![]() |
タイル工事。 スペイン製のタイルを 貼ってもらっています。 |
|
![]() |
こんな感じです。 旗竿敷地です。 |
|
----- | ||
2004/06/29 (火) | 晴 | |
![]() |
クロス完了 タイル工事 |
|
----- | ||
2004/06/28 (月) | 曇。 雨が降らないので助かります。 洗面化粧台も納品されました。 |
|
![]() |
外部巾木左官も終わり。 タイル下地もできています。 |
|
![]() |
エクステリアの門扉も来ています。 | |
![]() |
クロスも大分できました。 照明器具も取付始めています。 |
|
----- | ||
2004/06/26 (土) | 雨後曇 | |
![]() |
照明器具取付 | |
![]() |
クロスはもう少し | |
![]() |
電気温水器基礎 | |
----- | ||
2004/06/24 (木) | 曇 | |
![]() |
外構工事中です。 | |
![]() |
内装工事も進んでいます。 | |
----- | ||
2004/06/22 (火) | 快晴 | |
![]() |
外構工事も順調です。 お客様とも打合せしました。 |
|
![]() |
電気、本引込しました。 | |
![]() |
クロス施工中です。 非常に丁寧に施工しています。 |
|
----- | ||
2004/06/21(月) | 台風 | |
写真はありません。 | なんの問題もありません。 | |
----- | ||
2004/06/18 (金) | 晴夕方から曇 | |
![]() |
参考まで。 V型側溝を使います。 |
|
![]() |
外構工事開始です。 | |
![]() |
クロスパテ完了 | |
----- | ||
2004/06/17 (木) | 晴 | |
![]() |
電気の引込柱施工 | |
![]() |
外部配管 | |
----- | ||
2004/06/16 (水) | 晴 設備屋さんと打合せしました。 材料搬入しました。 |
|
![]() |
キッチンカウンター施工。 | |
![]() |
クロスのパテ | |
----- | ||
2004/06/15 (火) | 晴 | |
![]() |
キッチン完了。 養生確認。 |
|
![]() |
外構打合せ。 | |
----- | ||
2004/06/14 (月) | 晴 | |
![]() |
キッチン施工しました。 電気業者さんと打合せです。 |
|
----- | ||
2004/06/11 (金) | 雨。台風4号が直撃ですが、低気圧に変わったようです。 | |
![]() |
キッチン廻り施工中です。 | |
![]() |
2Fはほぼ完了。 | |
----- | ||
2004/06/07 (月) | 晴。曇。雨。変な天気です。 | |
![]() |
キッチン床タイル施工中です。 | |
![]() |
1F天井。木工事も終わりつつあります。 | |
----- | ||
2004/06/05 (土) | 晴 | |
![]() |
キッチン床。 | |
![]() |
ボード貼り | |
----- | ||
2004/06/02 (水) | 晴 本日は大工さん3人。 電気屋さん。 それとタイル屋さんが下打合せに来ました。 |
|
![]() |
キッチンカウンター施工中です。 | |
![]() |
LANとかの盤です。 | |
![]() |
2Fは木工事大体終わりです。 | |
----- | ||
2004/05/31 (月) | 朝は27°くらいで蒸し暑かった。 午後から雨になって涼しくなりました。 変な天気です。 |
|
![]() |
2Fはボード貼完了です。 | |
![]() |
1F壁天井ボード貼りの最中です。 | |
![]() |
道路明示です。 関係する土地所有者さん。市役所の担当部署の人たち。 土地家屋調査士さん。建築主さん。私。と立会です。 雨が降ってきました。 |
|
----- | ||
2004/05/29 (土) | 晴 | |
本日は建築主さんと打合せです。 | ||
![]() |
音楽室の防音工事です。 | |
![]() |
1Fも大分できてきました。 | |
----- | ||
2004/05/27 (木) | 晴 | |
![]() |
1階廻りの電気配線です。 住宅でも居宅の場合は たくさん配線があるでしょう。 |
|
![]() |
1Fの壁ボードが現場に入りました。 明日からボード貼です。 キッチン床タイルの材料も届いています。 |
|
![]() |
足場がとれてすっきりしました。 紅葉の木も元気に生きています。 |
|
----- | ||
2004/05/25 (火) | 晴 | |
![]() |
最終のタッチアップです。 | |
![]() |
足場解体中です。 | |
----- | ||
2004/05/24 (月) | 晴 | |
![]() |
1F床板施工中。 | |
![]() |
足場解体前に 外周部の点検をします。 |
|
----- | ||
2004/05/23 (日) | 曇 | |
![]() |
オープンシステムでしますと いろいろと することがあります。 設計事務所の範疇をこえますね。 大変ですがやりがいのある部分です。 お金にはなりません。 |
|
----- | ||
2004/05/22 (土) | 曇 | |
![]() |
階段。集成材無塗装板です。 なかなかいいですよ。 養生をめくったときが楽しみです。 合板のべちゃべちゃ階段はいやですけど |
|
![]() |
1F床施工中。 色目柄をみながら施工です。 |
|
![]() |
1F音楽室の壁です。 吸音材をいれます。 |
|
![]() |
樋施工。 位置の最終確認もしました。 |
|
----- | ||
2004/05/21 (金) | 曇後晴。 | |
2004/05/20 (木) | 午前中天気はもちました。午後から雨になりました。 | |
----- | ||
2004/05/19 (水) | 曇午後から雨。困ったものです。 | |
![]() |
台風?養生。シートを巻き付けておきます。 | |
![]() |
松下電工製の 収納洗面鏡です。 |
|
----- | ||
2004/05/18 (火) | 曇。なんとか雨は降らずにもちました。 | |
階段部材も搬入。 | ||
![]() |
和便器を据え付けます。 |
|
![]() |
軒天、破風 塗装工事です。 色合わせ中です。 |
|
----- | ||
2004/05/17 (月) | 雨。つゆ模様です。午後から少し小やみになりました。 | |
![]() |
バルコニー手すり完了しています。 | |
![]() |
こやみになりました。 電気屋さんを交えて 電気関係の打合せをしました。 たっぷり2時間かかりました。 少し変更がありますので 図面を書き直すことにします。 |
|
----- | ||
2004/05/15 (土) | 晴 | |
![]() |
バルコニー手すり施工です。 | |
![]() |
2F木工事が大体終わりです。 | |
----- | ||
2004/05/14 (金) | 晴 外部シール工事。 |
|
----- | ||
2004/05/13 (木) | 雨です。 手すり工事は中止です。 |
|
----- | ||
2004/05/12 (水) | 晴 29℃まで上がりました。 | |
![]() |
サイディング工事完了です。 | |
![]() |
2F。押入ができました。 大工さんは サッシ額縁を施工中です。 2Fの電気配線及び、 外部フードを取り付けました。 |
|
----- | ||
2004/05/10 (月) | 雨 晴れ間があったり変な天気でした。 | |
![]() |
材料も搬入しました。 明日でサイディング工事が終わる予定です。 事業主さんが照明器具をもってこられました。 |
|
----- | ||
2004/05/08 (土) | 残念ながら見学会には参加頂けませんでした。 | |
----- | ||
5/7金曜日 | 壁ボード搬入。 2Fから壁施工です。 木製建具も搬入します。 |
|
----- | ||
2004/05/06 (木) | 晴 快晴 | |
![]() |
2F床を丁寧に施工中です。 電気屋さんもボックス、配線工事です。 |
|
![]() |
サイディングも大分できてきました。 音楽室の吸音材も搬入しました。 バルコニー手すりも手すりの専門工事業者さんが採寸にきました。 |
|
----- | ||
5/2日曜日から5水曜日まで 現場は休みました。 |
前半よい天気。後半少し崩れましたね。 | |
----- | ||
2004/05/01 (土) | 晴 | |
![]() |
2F床施工中です。 無垢材ですので 丁寧に養生します。 |
|
![]() |
屋根に上がってみました。 屋根の上は大変暑いです。 棟の板金はさわるとやけどしそうです。 通気棟から暑い空気が 上がってきています。 【独断】ですが、 屋根の断熱通気層は 関西の場合 必需ではないでしょうか? 天井裏の断熱では 処理できないように思います。 |
|
![]() |
見学のお客様が来られました。 中はスリッパを履いてもらいます。 高気密・高断熱・通気工法 が一番わかるタイミングでした。 |
|
----- | ||
2004/04/28 (水) | 晴 風が強いですね。 | |
![]() |
軒天もできています。 | |
![]() |
2Fの状態です。 2Fから床をはります。 |
|
![]() |
バルコニーはこんな感じ。 | |
![]() |
床材が昨日届きました。 | |
----- | ||
2004/04/24 (土) | 晴 | |
![]() |
庇板金。 外装材施工。 |
|
![]() |
スリーブ入。 大工さんはボード下地。 軒天が大体終わり。 建築主さんとも打合せしました。 |
|
----- | ||
2004/04/23 (金) | 雨後曇 | |
![]() |
昨日は夏でした。 今日は秋のようです。 温度が急に変わります。 体に気をつけましょうね。 電気屋さんと打合せしました。 スリーブをいれます。 大工さんは軒天施工中です。 サイディング屋さんは、朝雨でしたのでお休みです。 |
|
----- | ||
2004/04/22 (木) | 晴。夏の温度です。 | |
![]() |
バルコニーFRP防水施工中 | |
![]() |
庇です。 土曜日に板金工事業者さんがはいります。 |
|
----- | ||
2004/04/21 (水) | 晴 | |
![]() |
キッチン床のタイルサンプルです。 サイディングも搬入。 板金は庇採寸。 |
|
![]() |
気密測定をしました。0.46。合格です。 | |
----- | ||
4/20火 | 曇 | |
----- | 調査士の先生が明示(確定測量)の段取りで役所に行かれました。 | |
2004/04/19 (月) | 雨 | |
----- | ||
2004/04/17 (土) | 晴 | |
![]() |
建築主と打合せをしました。 工事用の鍵をお渡ししました。 大工さんは 玄関庇施工中です。 |
|
![]() |
庇 | |
![]() |
ユニットバス残り | |
----- | ||
4/16金 | 晴 | |
サイディングを一部搬入します。 | ||
----- | ||
2004/04/15 (木) | 晴 | |
![]() |
ユニットバス工事。 サッシ完了。障子も完了。玄関ドアが近々つきます。 電気と設備業者さんと打合せです。 |
|
----- | ||
2004/04/13 (火) | 晴 | |
キッチン廻りの見学に行きました。 設備配管をしました。 |
||
![]() |
断熱材施工が終わりつつあります。 | |
----- | ||
4月12月 | 晴 | |
障子搬入 | ||
----- | ||
2004/04/10 (土) | 晴 | |
![]() |
外部断熱材が大分できました。 サッシもつけています。 |
|
![]() |
水切施工 | |
----- | ||
2004/04/08 (木) | 晴 | |
![]() |
2F部分金物検査をしました。 1F部分断熱工事がほぼ完了。 |
|
7 水 | 晴 | |
壁断熱材搬入。 | ||
----- | ||
2004/04/06 (火) | 晴 | |
![]() |
サイディングを発注しました。 水切は黒色になりました。 1F部分金物検査。 サッシ枠補強部分 |
|
![]() |
通気棟確認。 熱気が上がってきています。 |
|
![]() |
土台袖完了。 | |
----- | ||
4/5月 | 晴 | |
写真はありません | サッシ枠施工 | |
----- | ||
2004/04/03 (土) | 晴 | |
![]() |
桜が満開になりつつあります。お花見をしている人をたくさん見ました。 天理のお客様に現場を案内しました。 サッシ枠施工中です。 月曜日には土台袖を施工予定です。 |
|
![]() |
設備配管確認。 屋根確認。 (写真は取り忘れました) |
|
----- | ||
金 | 晴 | |
写真はありません | 設備、1F床下配管 サッシ一部搬入。 屋根工事が完了です。 樋のころには連絡します。 |
|
----- | ||
2004/04/01 (木) | 晴 | |
![]() |
キッチン・UB墨出し | |
![]() |
通気棟施工中。 | |
![]() |
棟梁はバルコニー廻り。 筋交いは大体完了。 |
|
----- | ||
2004/03/31 (水) | 晴 | |
![]() |
屋根が大体葺き終わり。明日通気棟を施工します。 | |
![]() |
大工さんは筋交いを施工しています。 | |
----- | ||
2004/03/30 (火) | 雨 | |
2004/03/29 (月) | 晴 | |
![]() |
ルーフィング完了。 明日天気が悪そうなので棟換気は天気が安定してから。 サッシ・玄関ドアを発注します。 |
|
![]() |
小壁の部分も先行して施工します。 | |
----- | ||
2004/03/27 (土) | 晴 | |
![]() |
道から見える位置に新しいオープンシステムの垂れ幕をかけました。 | |
![]() |
屋根じまい。少し残りました。 | |
![]() |
屋根工事業者さん。 材料搬入。 |
|
----- | ||
2004/03/26 (金) | 晴 | |
写真はありません | 屋根じまい | |
----- | ||
2004/03/25 (木) | 曇時々雨 | |
![]() |
屋根断熱材完了予定 屋根下地ボードもいけるところまで。 写真は午後一時の状態。 |
|
![]() |
ピッチ他チェックします。 | |
----- | ||
2004/03/24 (水) | 曇 時々晴 |
|
![]() |
外装材をぼつぼつ決めます。カットサンプルを用意します。 | |
![]() |
屋根断熱材が 半分できています。 風で飛ばないように 通気垂木で押さえています。 |
|
----- | ||
2004/03/22 (月) | 雨 | |
![]() |
1F床下設備配管。 雨ですのでできるところまでですね。 棟梁は雨養生の上 筋交い加工中です。 |
|
----- | ||
土 | 曇後雨 | |
写真はありません | 午後から雨になりました。棟梁に確認したところ雨養生はばっちりしているとのことです。 | |
2004/03/19 (金) | 快晴 | |
![]() |
今日は快晴。 足場工事です。 棟梁は地垂木の段取りです。 |
|
----- | ||
2004/03/18 (木) | 雨後曇 | |
![]() |
上棟。 なおらいをして頂きました。 ちょっと寒かったけど 楽しかったですね。 |
|
![]() |
四方を清めます。 | |
![]() |
御幣です。 | |
![]() |
晴れた。 ほぼ完了。 |
|
![]() |
住設の業者さんと こんなところで 契約です。 |
|
![]() |
晴れてきた。 | |
![]() |
雨はやんだ。 | |
![]() |
小雨のなか、 大工さんは 仕事をします。 |
|
----- | ||
2004/03/17 (水) | ||
![]() |
内装材を除き、 材料搬入完了。 手下ろししました。 竹屋さん。 お疲れ様でした。 現場は木材で てんこもり です。 |
|
![]() |
土台敷き完了。 鋼製束もOK。 |
|
----- | ||
2004/03/16 (火) | 晴 | |
![]() |
土台敷き 気密工事 (当事務所のノウハウが詰まっています) |
|
![]() |
材料一部搬入 | |
![]() |
人力でおろします。 | |
----- | ||
2004/03/15 (月) | ||
![]() |
脱型。片付け。 基礎工事の 請負業者さんは これであがりです。 明日から 木工事の 請負業者さんが工事を受け継ぎます。 当事務所に防火部材が届きました。 |
|
----- | ||
2004/03/13 (土) | ||
写真はありません。 | 天端レベル 埋め戻し |
|
---- | ||
2004/03/12 (金) | 小雨のため 休み |
|
----- | ||
2004/03/11 (木) | 曇後雨 | |
![]() |
降らなくてもいいのに 雨が降ってきました。 専門請負業者さんは 丁寧に雨養生をしてくれています。 |
|
![]() |
立上がりコンクリート 打設しました。 3.5立米。 今回は ポンプ車なしです。 人力で行いました。 バイブもきっちり。 よい業者さんです。 |
|
![]() |
こんな感じです。 | |
----- | ||
2004/03/10 (水) | 晴 | |
![]() |
HDアンカーチェック | |
![]() |
型枠完了 | |
----- | ||
火 | 墨出し | |
----- | ||
2004/03/08 (月) | 晴 | |
![]() |
無事、 打設完了。 12.5立米です。 |
|
![]() |
納入書をチェックします。 | |
![]() |
打設開始。 | |
![]() |
清掃完了。 | |
![]() |
最終確認。 | |
![]() |
スリーブチェック。 | |
----- | ||
2004/03/07 (日) | 雪 | |
写真はありません。 休みです。 |
私は榛原にいっていましたが、 雪でびっくりしました。 大阪に帰ってきても雪が舞っていました。 昨日のコンクリート延期は正解でしたね。 |
|
----- | ||
2004/03/06 (土) | ||
写真はありません。 休みです。 |
基礎屋さんと協議しました。 結果、今晩の冷え込みも怖いので 思い切って週明け午後からに変更しました。 |
|
----- | ||
2004/03/05 (金) | ||
![]() |
鉄筋残り 断熱型枠 施工中 夕方スリーブ入 |
|
----- | ||
2004/03/04 (木) | ||
![]() |
鉄筋ほぼ完了 | |
----- | ||
2004/03/03 (水) | ||
![]() |
鉄筋工事開始。 | |
----- | ||
2004/03/02 (火) | ||
![]() |
鉄筋の予定が休み。 あけるときは必ず連絡すること。 私は現場にいきました。 |
|
----- | ||
2004/03/01 (月) | ||
![]() |
墨出し | |
![]() |
さいころ確認 | |
----- | ||
2004/02/29 (日) | ||
![]() |
養生確認。 お客様と打合せしました。 |
|
![]() |
着色模型を造りました。 | |
----- | ||
2004/02/28 (土) | ||
![]() |
捨てコンクリートほぼ完了です。 4.75m3 |
|
![]() |
ブロックベース及び捨てコンクリート。 | |
![]() |
捨てコンクリート打設前。 補強断熱材および防湿シート完了。レベルOKです。 |
|
----- | ||
2004/02/26 (木) | ||
![]() |
補強断熱材です。 | |
![]() |
ランマーで締め固めます。 | |
----- | ||
2004/02/24 (火) | ||
![]() |
電気空配管 仮設便所接続。 |
|
![]() |
床確認 | |
----- | ||
2004/02/23 (月) | ||
画像はありません。 | プレカット図面をチェック。木工事担当業者さんと打合せ。 | |
----- | ||
2004/02/21 (土) | ||
![]() |
西面ブロック撤去。 先行して、西面ブロックを施工します。 その後本体基礎工事にかかります。 仮設便所搬入。 |
|
----- | ||
2004/02/20 (金) | ||
![]() |
整地 紅葉の木を移動しました。 丁寧に移設しています。 |
|
----- | ||
養生します。 | ||
![]() |
養生します。 | |
----- | ||
2004/02/16 (月) | ||
![]() |
電気の仮設引込み柱を建てました。 | |
no photo | ||
2004/02/15 (日) | ||
![]() |
裏の集合住宅のオーナーさんに挨拶できました。 | |
----- | ||
2004/02/14 (土) | さあ。着工だ。 | |
![]() |
今回の御神酒はよいのが手に入りました。 『匠の手』 工事関係者は、 負けずによい仕事をしましょう。 |
|
![]() |
工事の無事を祈ります。 事故なく。 (これが一番です) お客様に喜んで頂ける建物ができますように。 |
|
![]() |
地縄張り確認です。 主要な寸法も確認してもらいます。 |
|
![]() |
こんな感じで挨拶の後に署名捺印をしていきます。 その後自己アピールしてもらいます。 |
|
![]() |
専門工事業者さん達と請負契約をしました。 現場に一番近い業者さんの事務所を貸して頂きました。 (なんと現場まで歩いていけます) |
|
----- | ||
2004/02/08 (日) | ||
![]() |
ショールーム巡りをしました。 お客様のおかげで、ある意味、最新情報が入手できます。 楽しかったですね。 |
|
----- | ||
2004/01/15と16 | ||
no photo | 見積開始です。 | |
----- | ||
2004/01/06 | ||
![]() |
SS試験をしました。 (地盤調査のこと) デジカメが故障して、携帯でとったら画像が悪くてだめですね。 |
|
----- | ||
2003/12/22 | ||
![]() |
着工まで養生しておきます。 | |
![]() |
地中障害物がありました。 | |
----- | ||
2003/12/19 | ||
![]() |
解体しました。 | |
----- | ||
2003/09/29 | ||
![]() |
敷地の実測をしました。 | |
----- | ||
2003/08/06 | ||
![]() |
物語の始まりです。 | |
----- | ||
start |