節分はもともと四季の節目を意味する「セチブン」からきたもので、旧暦の正月と重なり、年の改まる日との考えから立春が重視され、「年越し」という言葉も使われるようになりました。
起源は中国の「儺(だ・な)」という悪気邪鬼はらいの行事が日本に入って、朝廷の「追儺(ついな)」の行事になったもので、豆で鬼を追う行事は室町時代に明代の風俗をとりいれたとされ、神社や寺院で厄除けの行事として盛大におこなわれるようになり、民間でも欠かせない年中行事となりました。
節分会 令和7年2月2日(日)10時から開催
御祈願を承ります
家内安全・身体安全・開運成就・方位除・交通安全・商売繁盛・八方除・安産祈願・厄難消除・合格祈願・心願成就・星除など、ご祈願を承ります。ご希望の方は、お電話、FAX、メールにて、お申込みください。
*郵送対応も可能です。送料は1万円の護摩札は350円、5千円の護摩札は300円です。複数ご希望の場合は、重量により送料が決まりますので、ご相談ください。